• ベストアンサー

合成関数

f(x)= 2x+1 (-1≦x≦0) f(x)=-2x+1 (0≦x≦1)のように定義された関数について y=(f・f)(x)についてどうやって求めたらいいですか? 解答には -1≦f(x)≦0 (f・f)(x)=2f(x)+1 0≦f(x)≦1 (f・f)(x)=-2f(x)+1 となっているんですがどうしてこうなるんですか?式は途中までです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.10

> 何でわざわざ小文字のxを大文字のXに置き換えるんですか? 小文字の x を大文字の X に置き換えたのではなく、 小文字の x が表すものと大文字の X が表すものは別のものです。 X の中身は f(x) ですからね。 別のものだから、同じ文字で書いてはいけないのです。 二つの意味がゴッチャになってしまいますから。 x 以外の文字なら、a でも u でも何でも構いません。 No.5 では、u と置いてみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.9

#3,#6,#7,#8です。 A#8の補足の質問の回答 >何でわざわざ小文字のxを大文字のXに置き換えるんですか? そんな基本的なことも分からないですか? X=f(x) を x=f(x) と置けないからに決まっているからだろう。 だけどXは変数なのでaなどと定数に使われる文字なをは使えないだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.8

#3,#6,#7です。 A#7の補足の質問について この質問の回答はA#7の回答を繰り返し読んで定義式とA#3の図を参考にして じっくり考えて頂けば、A#7が理解できるようになると思います。 それができれば、A#7の補足の質問の前半のことが正しく、後半が正しくないことの疑問が解決すると思います。 質問者さんの頭の中の整理がうまくできていない間は、疑問は解決しないでしょう。何度も繰り返しA#7の回答を読んでいただくとあるとき突然理解できるようになると思います。 考えるのに役立つかは分かりませんが、 x→f(x)→f(f(x))と写像される場合の相互の値域がどう移っていくかを図に表した解説図を下に付けておきます。

djpt
質問者

補足

何でわざわざ小文字のxを大文字のXに置き換えるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.7

#3,#6です。 A#6の補足の質問の回答 > -1≦f(x)≦0のとき > f(f(x))=2f(x)+1 > になるんですか? > そこがわかりません そうなります。 X=f(x),f(X)=f(f(x))とおくと > -1≦f(x)≦0のとき これは「-1≦X≦0のとき」となり > f(f(x))=2f(x)+1 これば「f(X)=2X+1」となりますね。 つまり、 -1≦X≦0のとき f(X)=2X+1 ですね。 これは定義式 > f(x)= 2x+1 (-1≦x≦0) x=Xとおいただけで、定義そのものですね? お分かりですか?

djpt
質問者

お礼

知りたいのはどうして-1≦f(x)≦0のとき f(f(x))=2f(x)+1になって 0≦f(x)≦1のとき f(f(x))=-2f(x)+1になるのかってことです。 例えば、 -1≦f(x)≦0のとき f(f(x))=-2f(x)+1 0≦f(x)≦1のとき f(f(x))=2f(x)+1 にはどうしてならないのですか?

djpt
質問者

補足

よくわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.6

#3です。 A#3の補足の質問の回答 >-1≦x≦0のとき >f(f(x))=2f(x)+1になるんですか? なりません。 この式は-1≦f(x)≦0の式です。 このf(x)の不等式を満たすxの範囲は -1≦x≦-1/2 および 1/2≦x≦1の範囲ですから 「-1≦x≦0のとき」は間違いです。 この範囲で考えるなら -1≦x≦-1/2の範囲でしか満たしません。 >上の範囲のとき >f(f(x))=-2f(x)+1ではダメ何ですか? これでも駄目です。 範囲を2つに分割した -1/2≦x≦0の範囲では「f(f(x))=-2f(x)+1」ですが -1≦x≦-1/20の範囲では「f(f(x))=2f(x)+1」となります。 同様に 0≦x≦1の範囲を一括で扱って駄目で 0≦x≦1/2 と 1/2≦x≦1 の2つに分けて考えないといけないですね。

djpt
質問者

補足

-1≦f(x)≦0のとき f(f(x))=2f(x)+1 になるんですか? そこがわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

A No.2 のセンで、丁寧に計算してみたらどうですか? y = f( f(x) ) ということは、f( ) の定義より、 y = 2 u + 1 (-1 ≦ u ≦ 0) y = -2 u + 1 (0 ≦ u ≦ 1) u = 2 x + 1 (-1 ≦ x ≦ 0) u = -2 x + 1 (0 ≦ x ≦ 1) ということですね。上2本の式に含まれる u の場合分けを、 下2本の式を使って x の場合分けに翻訳すれば、 解答例にある f( f(x) ) の式が得られます。 No.4 補足の式は、u を f(x) のまま書いているだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#1 です。質問のいみが#3の補足でわかりました。 補足の回答ですが#3の画像を使って説明します。 f(x)= 2x+1 (-1≦x≦0) f(x)=-2x+1 (0≦x≦1) は図では黒の線です。 -1≦x≦0のとき f(f(x))=2f(x)+1になります。しかし、f(f(x))=-2f(x)+1にはなりません。 いまやっていることは、-1≦x≦0のときと範囲指定しているのに0≦x≦1の範囲のf(x)を使っているからです。 2次関数の場合分けを思い出したらわかると思います。

djpt
質問者

補足

解答には -1≦f(x)≦0 f(f(x))=2f(x)+1 0≦f(x)≦1 f(f(x))=-2f(x)+1 となっているんですが、どうして値域の場合分けでこうなるかを知りたいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

f(x)= 2x+1 (-1≦x≦0) f(x)=-2x+1 (0≦x≦1) (f・f)(x)=f(f(x)) ◆ -1≦f(x)≦0のの場合 →f(f(x))=2f(x)+1  (A)-1≦x≦-1/2の時 → f(x)=2x+1なので → f(f(x))=2(2x+1)+1  (B)1/2≦x≦1の時 → f(x)=-2x+1なので→ f(f(x))=2(-2x+1)+1 ◆ 0≦f(x)≦1のの場合 →f(f(x))=-2f(x)+1  (C)-1/2≦x≦0の時 → f(x)=2x+1なので → f(f(x))=-2(2x+1)+1  (D)0≦x≦1/2の時 → f(x)=-2x+1なので→ f(f(x))=-2(-2x+1)+1 後は(A),(B),(C),(D)で場合分けしてf(f(x))の式を整理するだけ 以下の通り。境界の等号は重複するのでどちらかに移した方がいいですね。 (A)-1≦x≦-1/2の時 f(f(x))=4x+3 (B)1/2≦x≦1の時 f(f(x))=-4x+3 (C)-1/2≦x≦0の時 f(f(x))=-4x-1 (D)0≦x≦1/2の時 f(f(x))=4x-1 y=(f・f)(x)=f(f(x))をグラフにすると下図のようになります。

djpt
質問者

補足

-1≦x≦0のとき f(f(x))=2f(x)+1になるんですか? 上の範囲のとき f(f(x))=-2f(x)+1ではダメ何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.2

>f(x)= 2x+1 (-1≦x≦0) ......のように定義された関数について y=(f・f)(x)についてどうやって求めたらいいですか? >解答には >-1≦f(x)≦0 >(f・f)(x)=2f(x)+1 ...... となっているんですがどうしてこうなるんですか? #1 さんと同じ趣旨ですけど ..... 文字を変えてみれば困惑せず済むのかも。  (f・f)(x) = f(f(x)) なので、  f(u)= 2u+1 (-1≦u≦0) の u に f(x) を代入すると、  f(f(x)) = 2f(x)+1 (-1≦f(x)≦0) …てな調子じゃ、やはり不可解?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一度教科書を読みましょう。 記号のいみがわかっていないようです。 たとえば、(f・g)(x)=f(g(x))です。 これで、解けると思いますが記号の意味がわからないとこれから受験でこまるとおもいますので教科書を読む癖と読み直す癖をつけてください。

djpt
質問者

補足

そのぐらいはわかってます。聞きたいのはどうして、後半に書いてあるようになるかです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分数関数の逆関数

    f(x)=x-1/x+1(x=>0)のとき、逆関数を表す式はfインバース(x)=アで、その定義域はイである。 という問題を解いていたのですが、途中で分からなくなり回答を見ました。 しかし、回答の途中式が理解できません。 その途中式がこれです。 「y=x-1/x+1の分母を払って、xについて整理すると (y-1)x=-(y+1) y≠1より x=-y+1/y-1」 回答お待ちしております。

  •  合成関数について

    y=f(x)=2x+1とy=g(x)=x^3において、合成関数y=g゜(x)を表す式はどうなりますか。

  • 関数について。

    関数について。 『y=f(x)を単に関数f(x)ともいう。』 という記述があります。 y=f(x)=(xの式)があれば、f(x)=(xの式)を抽出すれば、y=f(x)は関数f(x)とも言えますね。(a=b=0⇒a=0,b=0が言えるように、 y=f(x)=(xの式)⇒y=(xの式),f(x)=(xの式)が言えますよね。このf(x)=(xの式)が関数f(x)である。) しかし関数f(x)だけが与えられれば、y=f(x)とは限りません。u=f(x)やz=f(x)かもしれません。ですが、yと等しくないなら、u=f(x)とかz=f(x)とか与えられるはずですね。 でも、問題を解くとき、それをグラフにつなげたいなら自分でy=f(x)と定義しますね。 つまり、一般的にはxy平面で考えるから、 関数f(x)⇒y=f(x) は言えますよね?

  • 合成関数質問:(大学受験)

    今、合成関数の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 0<=x<=1で定義された関数f(x)= |2x-1|について、y=f(f(x))のグラフをかけ。という問題です。 解答は y=f(x)のグラフより 1/2<=f(x)<=1となるのは、0<=x<=1/4, 3/4<=x<=1のとき 0<=f(x)<1/2となるのは、 1/4<x<3/4のとき。 したがって y=f(f(x))= |2f(x)-1|= 2f(x)-1 (0<=x<=1/4,3/4<=x<=1) -2f(x)+1 (1/4<x<3/4) とあります。 ですが、「したがって」以降どうしてこうなるのか、どうしてこのようなことをするのかがわかりません。範囲が関係しているのだとは思うのですが…。 私は、f(x)= 2x-1(1/2<=x<=1),f(x)= -2x+1(0<=x<1/2) としたあと、(1/2<=x<=1)のとき、f(f(x))= 2x-1=2(2x-1)-1 (0<=x<1/2)のときf(f(x))= -2x+1=-2(-2x+1)+1としましたが、1/2の点で不連続のグラフとなってしまいました。ですが、どうして解答のように1/4や3/4の点で範囲をわけないといけないのかわかりません。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 合成関数の微分法

    以下に指定するf(x,y)とx(t),y(t)の合成関数f(x(t),y(t))の t=1での微分係数を求めなさい。 合成関数の微分法の公式をつかって計算すること。 (1) f(x,y)=√(x^2+y^2) および x(t)=t^2+2, y(t)=4t (2) f(x,y)=log(x^2+4y^2) および x(t)=te^t, y(t)=e^t/t (1)は自分でやってみて、22/5になりました。 (2)は皆目わかりません・・・ どなたか解答をお願いします。 (1)ももし間違っていたらそちらもお願いします>_<

  • 合成関数の導関数についてです。

    {d (x^2)(y^2)}/dy={(x^2)(y^2)}′=(x^2)’(y^2)+(x^2)(y^2)’=0+2y=2y・・(1) と合成関数の導関数についてですが、上の式は合ってますか? (1)は (x^2)(y^2)をyについて微分する(この時y以外の文字は定数扱い)という意味ですか?

  • 1次関数

    半径がxの円を考える。円周率はπとする。 (1)この円の円周の長さをyとするとき、yをxの式で表せ。また、この関数の定義域を答えよ (2)この円の面積をyとするとき、yをxの式で表せ。また、この関数の定義域を答えよ

  • 関数についての質問

    よろしくお願いします。 以下の2問についての解答はあっていますか? もし間違えていたら解説していただけませんか? (1) 関数f(x)=1/x^2は定義域を区間[1,2)に制限した時、 単調増加であり、値域は(1/4,1] (2) 関数y=2x-1は1対1であり、逆関数はx=y/2+1/2 この逆関数はxを独立変数、yを従属変数とすればy=x/2+1/2

  • 合成関数 微分について教えてください。

    合成関数の微分 y=x/(x^5-2x^3+3)^2の途中式について教えてください。 特に 分子の(x^5-2x^3+3)^2 が 次の式で( )の2乗がとれてしまう理由と、分母の((x^5-2x^3+3)^4)が 次の式で( )の4乗が3乗になってしまう理由がよくわからないので教えていただけるとたすかります。

  • 逆関数と定義域の解き方がわかりません‥

    y=√x+2 (+2部分も√です) の逆関数と定義域を求める問題なのですが、 計算するとy=x^2-2 という式がでましたが、 逆関数を求めよという場合、この形で終わらせていいのですか(*_*)? それとも他の形に直したりしたほうがいいのでしょうか‥ 解答に2乗があるのが気になって、直したほうがいいのか悩んだので‥‥ あとこの逆関数の定義域はどう求めたらいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • メールに自動で署名をつけたい方法についてご質問があります。また、返信に本文をつけない方法も知りたいです。
  • ご利用のデスクトップ製品において、メールに自動で署名をつける方法と、返信時に本文をつけない方法についてお教えください。
  • デスクトップ製品のメール機能で、自動で署名をつける方法と、返信時に本文をつけない方法について教えてください。
回答を見る