• 締切済み

結婚に対して親から慰謝料を請求されています

ddhthemyの回答

  • ddhthemy
  • ベストアンサー率6% (3/44)
回答No.2

自分は、この話を聞いて本当かな?と思ってしまいます。 そんな親がいるなんてほんと狂っているとしか思えません。 だから自分は、あなたの親を仮に闇金に置き換えさせて頂きます。 まず、結論ですけど金は払う必要はありません。 こうゆう手は、弱気になると、膨張するので強気にいかないといけません。 それと、嫌がらせをするのなら警察に言った方が良いと思います。 それか、嫌がらせを、記録して家裁に提出するとか、した方が良いかもしれません。 それと、住所を変え、仕事先も出来るのなら変えた方が良いです。 それで、向こうが落ち着いて何もしなくなってから、はじめて金を払えば良いと思います。 仕事でも何にでもそうですけど、こうゆう事には、自分が上座つまり優位に立たなければならない事を、知っておいてください

harumimin
質問者

お礼

残念なことに本当の話です...。 No7の方も言われているように 精神的な病気としか思えません。 嫌がらせが今後も続くようであれば通報、訴訟もやむをえないと思います。 仕事は異動を願い出ている段階ですが、異動できても 勤め先のサイト等から特定される可能性大です...。 でも弱気にならずに毅然とした態度で挑もうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慰謝料請求

    だんなの浮気が発覚して離婚しました。相手の女性は結婚してた事も子供がいる事も知っていたので慰謝料請求の裁判をするつもりで弁護士さんと話をすすめてるんですが、「裁判しても相手がお金がなくて払えないと言ったらそれまでだよ。それでもいいなら裁判するけど、弁護士費用は自分で負担しなきゃいけないから、もしだめだった場合は自分がマイナスになるよ」と言われました。相手にもし貯金がなかったとしても、働いてる以上少しずつでも払ってもらうことは出来るわけですよね。弁護士さんが言うように、相手が払えないと言ったらそれまでなのでしょうか? 家庭壊されて離婚までして、慰謝料も払ってもらえないなんて納得いかないので、詳しいかた教えてください。

  • 慰謝料について

    結婚しているときに旦那の浮気で離婚しました。 浮気相手の女性は、結婚している事も子供がいる事も知っていました。 その事で相手の女性に慰謝料を請求の裁判をしようと弁護士さんと話を進めていて、相手の女性に裁判の連絡がいったところで「慰謝料払うから裁判をとりさげてほしい」という事でした。 私もそれで納得して和解し、慰謝料をもらいました。(300万です) 慰謝料の支払いは弁護士さんを通してというかたちでした。 その女性が弁護士さんにお金を持って行ったときに、私の前の旦那と入籍してるという話を弁護士さんが聞いたみたいで、私が弁護士さんからお金をもらう時に「もう入籍してるみたいだから」と言われました。 弁護士さんに「これで和解が成立だから・・・」と言われサインをして帰ってきました。そのとき私はビックリしたのとショックなのとで、何も考えられなくなっていて、サインをして帰ってきてしまいましたが、あとから考えると、すごく納得がいきません。 裁判の話を進めているときに、弁護士さんに「その女性は前の旦那さんと入籍はしてないの?」と聞かれたときに私が「わからない」と言ったら、「入籍してたらそれによっても慰謝料の額とか変わってくるし・・・」と言われた覚えがあります。 私からしてみると、入籍までされて(私と離婚後すぐです)300万じゃ納得いかないという思いでいっぱいです。 私の友達とかにその話をすると、みんな決まって「それってある意味詐欺じゃん。また慰謝料請求しなよ」と言われます。 私もできればしたいのですが、一回和解というサイン もしちゃってるので、今さらできないですよね?? 詳しい方お願いします。

  • 専門家を通さないで慰謝料を請求する事は違法ですか?

    よろしくお願いいたします。 婚約していた彼の女性関係がもとで、婚約を解消することにしました。 弁護士の先生に相談に行ったところ、私の場合は請求できる額が20万~最大50万くらいとのことでした。 しかし、弁護士の先生と話した結果、弁護士費用を考えるとマイナスにもなるし、仮に裁判になれば長い時間もかかるしなによりも私の将来を考えて裁判はおこさない方が良いと言われました。 このまま泣き寝入りするか大変迷っており、依頼するかどうかは保留にしてもらっているのですが、、、。 Q1.仮に専門家を通さずに、私が直接彼に慰謝料を請求し、受け取る事は違法になるのでしょうか? Q2.また、慰謝料を受け取る際に以下の内容を約束する、法律的に有効な契約書、あるいは念書を作成することは可能ですか? ●彼は納得して自主的に慰謝料を支払った(無理矢理払わされたり、脅し取られたのではないことを証明したい) ●今後いかなる理由があろうと慰謝料の返還を求めない ●慰謝料の受け取る代わりに、私は彼のしたことを今後一切口外しない(彼の行動は暴力を含め、私が告訴すれば罪になる可能性があるため) もちろん専門家を通した方がトラブルにもならずに良いことはわかっていますが、時間的にも難しいかと思っています。 質問の答え、ご意見をよろしくお願い致します。

  • 交通事故の慰謝料請求について

    私は4年生大学を卒業直後に交通事故に合い後遺症を負いました。 事故当時、就活はしていましたがやりたい事が決まらずアルバイトでした。 今日、紛争処理センターにて裁判基準に近い額で慰謝料が認められましたが紛争処理センターでは遺失利益で大卒の平均年収では請求して頂けなかったのが満足できずサインはしていません。 遺失利益「性別全年齢学歴計で67歳まで」を大卒で計算してもらえれば納得がいくのですが請求は可能でしょうか。その場合は弁護士に頼むことになると思いますが裁判になった場合、過失割合が「相手8:2私」のところが不利になったり、現状の慰謝料が裁判や弁護士費用で減ったりなどリスクもあると思います。 私のケースでは裁判まで行っても現状以上の増額がないのか大卒での算出が認められるのか教えてください。 紛争処理センターでの金額は時効が短いのでアドバイスお願いします。

  • 「慰謝料が払えない」と請求に応じない場合・・・

    先月、高校二年生になる娘が1泊2日の部活の合宿先の宿で同じ部活の先輩から夜と翌朝の2度にわたり強制わいせつ行為を受けました。(抱きつかれたり下着に手を入れられた。SEXはしていない)泣き寝入りしたくないものの経済的に余裕がないため、法テラスのことを知人より聞いて相談に行きました。相手本人と相手方の両親より謝罪を受け、学校だけは残して欲しいと懇願されたことので退学をもとめることはしませんでした。ただ未成年で本人に責任能力がないため、親として受けた精神的苦痛に対する慰謝料を相手の親に対して請求してみてはとの弁護士先生のアドバイスもあり、自分の言葉にて慰謝料を請求しましたが、いざお金が絡んできたら、払えないので、どうしてもというなら息子を退学させるなり警察に突き出すなりしてくれとの返答でした。 ちなみに慰謝料は100万円でした。相場がわからなかったので弁護士の先生に相談した時にアドバイスを受けた金額を設定しました。 私としては当然減額ないし、分割等の支払い条件の緩和についての申し入れがあるものと思っていましたが、息子を警察に突き出すなどという不誠実な対応に納得がいきません。 実際、戸建て住宅に住み、共働きということですので、無資力ではないと思います。 どうやったらきちんと慰謝料をとれるでしょうか?提示額の半額でもいいし、分割などでも全然構いません。条件面での緩和については検討の余地は十分にあるのです。 ただ払えないと言っている以上、法的措置ということで提訴するにしても弁護士費用を捻出出来る状態ではなく、また法テラスにて立替えができるらしいのですが、慰謝料<弁護士費用 となると意味がありません。 やはり、無い袖は振れないということに泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 慰謝料請求について

    かねてから息子の認知請求・慰謝料請求(500万弱)でいろんな質問をさせていただいていました DNAで息子の子と判明し 息子・彼女が一緒になりたいということなので子供の幸せを考えうちで同居しながら見守っていこうということになりました しかし彼女の親がその結果に納得しておらず 彼女が自分の担当の弁護士さんに裁判をとりさげて息子と一緒になりたいと話した日にうちにきたんですが 彼女の母親からのメールに貴方の気持ちはわかった。しかしそういうきなら貴方とは一緒に住めません。荷物をもって出て行ってくださいと書いていました 今日裁判の日だったんですが 裁判官はこういう案件で早めにいい結果になるというのは中々ないんですが今回はいい結果になりよかったですねといったら 相手方の弁護士さんが彼女の母親は今回の結果に満足していません 彼女の結婚に同意できないので同意書は書きません 慰謝料の300万は取り消しますが 出産費用にかかった費用はせっぱんしましょうといいました それだけの誠意を見せてくださいと言われたんです 請求額は 彼女のマタニティー用品   6万(マタニティー服や下着) (領収書はまったくなく・すべてが高額で請求されてる) 出産費用    617000円(切迫早産で入院したり・出産費用) (病院からの領収書が出されているが・出産一時金で戻ってくるお金は差し引かれてない) 入院時彼女に付き添った母親の休業補償 (スナック経営者) 日給15000円×26日=390000円 (給料支払い明細書が提出されてる) ベビー用品 20万円 (これも領収書がなく・こんなものがこんなに高いのという金額で請求されてる) ベビーベッド29800円になってるんですが 彼女いわく中古を買ったから1万円だったと言うんです 弁護士費用  42万円 訴状送達の日の翌日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え となっています この請求額のなかでこちらが取り消したいといえる項目・または認められない項目はどれでしょうか? 彼女は母親に出て行けといわれたのでうちにいます 彼女・子供の荷物は初めはどこにおくればいいと母親は言ってたのですが 今日になって荷物はすべて処分するというメールが彼女に来たみたいです そうなるとまた子供のベビー用品はうちが買い揃えなければいけません 実際子供(孫)は洋服もほとんど持ってなくうちがこの何日間で結構買いました それなのにベビー用品の20万の半分をうちが払わないといけないとなると結構うちにとっても負担が大きいです これから息子達が自立できるまでどれだけの援助をしていかなければいけないのかもあるので できるだけ請求額を少なくしたいんです どこまでがうちが絶対払わないといけないのか教えて下さい 宜しくお願いします

  • 慰謝料について

    長年結婚前提にお付き合いしている女性がいて、婚約もして同棲していました。 しかし、相手が他の男と会ってキスをしたことを知り婚約破棄に至り別れました。 今回、キスだけなので不貞行為までは至らないかもしれませんが、そういう行為をされたので、婚約破棄と不貞行為による慰謝料を請求しようかと思います。 それと、今回の件でうつ状態になり、仕事も退職することとなりました。 そういうことに至ったことについても慰謝料を請求したいと思います。 請求は彼女ではなく、その相手方にしたいです。 慰謝料請求は認められるでしょうか? 認められるのであれば、慰謝料額の相場はおいくら位でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 慰謝料について教えてください

    2年半 付き合っていた相手と一年前に婚約してたけど彼氏には妻と 子供が おるのを発覚しました! 結婚式は あと3週間後でした! 結納は してません! 金は 8カ月くらい毎月10万くらい養ってもらったり 学校の入学金100万を出してくれてたので 結婚詐欺には ならないみたいなので 示談で500万慰謝料請求しようとしてるけど 応じてくれないので弁護士通して慰謝料請求しようかと思ってます! 彼氏の給料は42万くらいだったかと思います! 慰謝料請求したら どれくらいになるのでしょうか? 養ってくれた分の金と 入学金100万は 返さないといけないんでしょうか? それと 弁護士通したら 彼氏とは 会えなくなるのでしょうか?

  • 慰謝料の請求について困っています。

    慰謝料の請求について困っています。 私の妻が不倫をして不倫相手の奥さんから弁護士を通じて精神的苦痛を受けたとのことで慰謝料請求を1000万程要求されています。相手の方は子どもがおり、旦那とは離婚していないようです。 本人か探偵事務所を使ってかわかりませんが、浮気現場の証拠を持っているようです。 相手の旦那は特に何もないようで私自身不倫相手の旦那に怒りを感じます。 請求額もとても払えるものではなくどう対処していいかわかりません。 まずは何をしたらいいでしょうか。

  • 結婚していない男女間でも、相手の不貞に対する慰謝料の請求権はできますか?

    婚姻を前提として12年間付き合ってきた女性がいますが、 その人が3年くらい前から別の男とも付き合っています。 一度私にばれてから別れたとのことでしたが、実際は何度も くっついては離れ、くっついては離れしていたようで、 このたびついにその2人が結婚することになったそうです。 私も彼女と12年間も付き合っておきながら、結婚できなかった のも悪かったとは思いますが、結局二股をかけられた挙句に 捨てられるのでは、どうにも納得がいきません。 彼女とその相手の男に対して、何らかの社会的制裁を加えたい のですが、どのような手段が取れるでしょうか? 結婚していれば慰謝料というふうになるのでしょうが、 私たちはまだ婚約も正式にはしていませんでした。 結婚できたらいいね、くらいの約束でした。相互の親には 会ってますが、具体的な結婚話はなかったです。 そこで質問ですが、 (1)ずばり、精神的な苦痛を受けたことに対して、   慰謝料の請求はできますか? (2)慰謝料を請求できるとしたら、相手の男にでしょうか?   それとも私の彼女に対してでしょうか? (3)その場合、相場はいくらくらいでしょうか? (4)慰謝料以外に、相手に制裁を加える合法的な手段や方法が   ありますか?もちろん、犯罪すれすれとかそういうことは   一切考えておりません。悪いことをしたことに対して、   それ相応の苦痛を受けていただければそれで満足です。 以上、結婚離婚法制度にお詳しい方の回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。