• 締切済み

劣後債と劣後ローンの違いは?

z-knightの回答

  • z-knight
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.2

こんにちは どちらも借金という点では同じですが、根本的には有価証券であるかどうか、つまり、値段がついて売買の対象になるかどうかです。 そういった意味で、資金提供者にとっては債券は投資であり、ローンは融資であります。

参考URL:
http://www8.cao.go.jp/pfi/shiryo_sb_12_4_r3.pdf
toshieji2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそもそものローンと債権の違いが分かっていなかったのですね。 添付も大変参考になりました。 端的言えば、 >資金提供者にとっては債券は投資であり、ローンは融資であります。 ということになるのでしょうね。

関連するQ&A

  • コロナ渦における劣後ローンの多用活用の問題点!!

    昨日の朝まで生テレビで三浦瑠麗さんが仰っていたのですが、 劣後ローンをなんでもかんでもに適応して利用した場合に害が大きいという 旨の発言をされていました。 政治家が地元への利益誘導などに使う恐れがあるとのことです。 皆さんはどのようにお考えになりますか? (`・ω・´) 政府・与党、大企業支援に劣後ローン コロナ禍、危機対応拡充へ 5/14(木) 7:12配信 政府・与党は13日、政府系金融機関の日本政策投資銀行を通じた 危機対応融資を拡充する方向で調整に入った。 新型コロナウイルスの影響で資金繰りが苦しくなった大企業を支援するため、 新たに借り入れの一部を資本と見なす「劣後ローン」を供給し、 財務基盤強化につなげる。 コロナ禍で打撃を受けた企業が借金により負債を膨らませると、 取引先銀行などは財務状況が悪化したと判断。追加融資に二の足を踏む状況に 陥りやすい。苦境に直面した大企業が劣後ローンにより資金を調達できれば、 負債が目減りし追加融資を受けやすくなる利点がある。 現在、国による実質的な保証を受け政投銀が資金供給を行う 「危機対応業務」は、通常の融資と、社債の買い取りに限定。 このため、政府は劣後ローンの新規取り扱いについて、 14日の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で議論する。 与党からは大企業などの資金調達手段の多様化を求める声が強まっている。 

  • 三井住友がアジアで永久劣後債を

    本日の新聞に三井住友フィナンシャルグループ が劣後債を販売するとありました。 そこでいくつかの質問疑問があります。 お答えをお願いします。 (1)そもそも劣後債とはなんでしょうか (2)この情報は株主にとってポジティブな情報でしょうか(1020億円 8億5千万ドルの公募) (3)この債権のリスクは三井住友の格付けによるリスク 或いは劣後債という証券のリスクどちらなんでしょうか (4)三井住友のリスクで年利8.15%かつドルなら僕も購入したいのですが どうして香港及びシンガポールなんでしょう。 (5)そもそも、個人に販売するのか アジアのシンジーゲートに販売するのかどちらでしょうか? 自分は最近、三井住友の個人株主になったものです。 この資本施策の背景等も含めてどなたか解説願います。

  • 土地担保付ローンの債務の土地担保兼連帯保証人となってしまいました。債務

    土地担保付ローンの債務の土地担保兼連帯保証人となってしまいました。債務者が返済能力があるにも関わらず悪意的に債務返済を行わない場合、債権者より土地担保付ローン債務の弁済請求を受ける事になると思いますが具体的にはどのような手順を経て何の弁済請求を受けるのでしょうか?弁済した後、債務者に対して求債権を行使して返済を得る事は可能でしょうか?具体的にはどのように請求すればよいでしょうか?債務者は給与を通常通りもらい、又、株券などの資産も十分に保有しています。

  • ローンの繰上げ返済について

    現在、3年ローンで150万円を借りていましたが、 1年たったところで、繰上げ返済を考えております。 月々の利子を計算すると、利子分だけで これまでに3万円払っているのですが、 返済総額は153万1千円となっています。 (数十円金額に違いはあります。) なぜ、今までの利子分以上に払う必要があるのでしょうか? ありえることなのでしょうか? 返済方法は元利均等です。

  • 親ローンで中古住宅購入

    近日、安い中古住宅を購入する者です。 住宅購入資金については、親からお金を借りる”親ローン”と、 ”銀行ローン”のどちらにしようか考えております。 銀行ローンとの違いは、どのような点が挙げられるのでしょうか? ド素人の私が思いついた点としては   (1)銀行ローンよりも親ローンの方が、利子上のメリットがある   (2)銀行と違って、ある程度の融通は効くので精神的負担が軽くなる   (3)親ローンでは抵当権設定が不要となり、抵当権設定分の    登記費用が安くなる    (  ↑ 間違っていたら教えてください )   (4)親側としては、利子収入が見込める   メリットや違いなどを教えてください。 また、親ローンのデメリットとしては、「親の資金調達」や、 「住宅ローン控除が適応不可」「税務署から贈与扱いされないための ローン自己管理」が挙げられると思いますが、 これ以外にもデメリットは生じてくるのでしょうか? ご意見いただけますようよろしくお願いします。

  • 土地担保付ローンの債務者が返済能力があるにも関わらず悪意的に債務返済を

    土地担保付ローンの債務者が返済能力があるにも関わらず悪意的に債務返済を行わなかった為、連帯保証人が債務の弁済請求を受け弁済をした場合、債務者に対して求債権を行使して返済を得る事は可能でしょうか?具体的にはどのようにして請求すればよいでしょうか?債務者は給与を通常通りもらい、又、株券などの資産も十分に保有しています。

  • 車のローンについて教えてください

    約280万円の車を頭金100万円、ボーナス年2回で1回10万円、3~4年でローンを組もうと思うのですがクレジット所要資金と、実費年率の設定の仕方がわからないので、教えてください。 あと、残高設定ローンと通常ローンの違いもどう違うのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 返済期間

    住宅ローンの返済期間で悩んでます。 3500万円借入れの予定ですが、35年又は30年で考えてます。 毎月返済を頑張って2~3万プラスすると30年ローン可能で、利子の送額もかなり違いがあります。無理をせず35年ローンがいいのでしょうか? ちなみに10年固定なので、11年目からは金利が上がります。 回答よろしく御願いします。

  • 優先株を普通株に転換

    BOAのニュースを読みました。 優先株を普通株に転換するとなぜ資本増強になるのでしょうか? 優先株と普通株を交換するだけで資本調達になるのでしょうか? 現金を追加して交換に応募するなら別ですが、仕組みがわかりません。。。 教えて下さい。 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38270820090528

  • 新車のローン契約

    社会人なりたての若輩者です、よろしくお願いします。 最近、気に入っている日産の車(マーチ)で、ローン購入を検討しています。 HPとかを見ていると、シュミレーションに 『 残価設定ローン 』 と 『 通常ローン 』 という試算方法があります。 この違いもイマイチ分かりにくいんですが、通常ローンを選択しても、ボーナス払い無しで 36回払い× 3,000円程度の毎月の支払いは、安すぎると思うんです。 実際には、どうのような買い方なんでしょうか? 最初の購入時に、他に費用が要るとしたら何にどれくらい必要でしょうか? すみません。経験不足でなかなか聞けないので、わかる方よろしくお願いします!