• ベストアンサー

これってどうなんでしょう?

syuitilwoの回答

  • syuitilwo
  • ベストアンサー率30% (169/547)
回答No.1

昔の人は言いました 「士は己を知る者の為に死す」と… そんな訳なのでシッカリした方は理解してくれない人の為に真剣に働く事は無いのです。 つまり、義父がそう言う態度ならば貴女達がアレコレ気を揉む必要もない。と言っても良いと思います。 ※老後の面倒等含む 学歴でしか人を判断出来ないなんて哀しい義父さんですね…

noname#87641
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 夜にダンナからこういう話を聞かされ、眠れずにもんもんとしています… そうですね。私達夫婦は、私たちの価値観で今後やっていけばいいのですよね。 でもなんだかんだいって、長男長女の私達夫婦は、この先よほどこじれない限り老後は、しっかり努めようと思ってるんですよね。 だからこそ、こじれてほしくないのです。 だってダンナの親なんだから…

関連するQ&A

  • 義弟嫁の祖母へのご香典

    義弟嫁(旦那の弟のお嫁さん)の祖母が亡くなられました。 私は長男の嫁です。ご香典を差し上げた方がいいのでしょうか。 旦那は兄弟が多く、今後私たちもいろいろなおつきあいをしていくことになるので、そのたびにお互い遠い人たちにまで気を遣っていくことになってしまうとおもい、いろいろと考えて、香典は控えようと決め、義母にもそのことを話して了解していただけたのですが、やはりこれでいいのだろうかと悩んでしまいます。 義嫁の祖母には、お会いしたこともありません。 でもやはり兄夫婦として、義父母らと葬儀に出席したり香典をお渡ししたりする必要が あると思われますか? どなたか、ご回答を、よろしくおねがいいたします。

  • 義弟夫婦とうまくいかないのですが疎遠になると何か困りますか?

    性格の合わない義弟夫婦と関係が疎遠になることで何か困ることがあるのかどうか、 みなさんのアドバイスを参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。 主人は長男で二人兄弟、義弟夫婦は30代半ば、私よりも年上です。 義弟夫婦とは正月以外は、お互い1ヶ月に一度実家に帰る日が重なると顔を合わせる程度です。 義母は他界しているので、一人暮らしの義父が亡くなれば、会うこともなくなると思います。 ただし義父がいなくなった後の実家をどうするかにもよるのかもしれませんが…。 義弟嫁は結婚してから4年近く、主人方の親戚とお祝い&お返しのやり取り(郵送で)はあるようですが、直接会ったことはなく親戚付き合いも希薄なようです。 義弟は困った時だけ、主人の携帯に連絡してきますが、兄弟仲は良くも悪くもありません。 結婚してからいくつか不快に思うことがあり、不快な思いをするくらいなら実家への帰省もなるべく義弟夫婦と重ならないようにし 会うのを避けたいと私は思っており、主人もぶつかるぐらいなら距離を置いた方がいいのでは?と言っています。 私が不快に感じた時のことをいくつか書きますと…。 初対面の日に、義弟嫁が義弟に「お義姉さんって呼ばなきゃいけないの?」と私達に聞こえるように言っていました。 その後、お義姉さんと呼ばれたことは一度もありませんが。 私達の結婚式はシンプルなものでしたが、披露宴の席で義弟(結婚式をしてない)が義弟嫁に「よくこんな恥ずかしいことできたね、俺達には無理だよな」と大きな声で言い、義弟嫁もうなづいていました。 私はその時は笑顔で接しましたが、めでたい席にそんな失礼なことを言われるなんてひどいと思っていました。 また、私達には生後数ヶ月の赤ちゃんがいますので、睡眠時間を大切にしていますが、義弟嫁は夜中の1時近く、朝の6時と時間構わず唐突にメールをしてきます。 普段メールのやり取りをしているわけではないので、こんな時間に何?とびっくりします。義弟嫁は専業主婦で子育てサークルの仲間と毎日遊んでいるとのことですので、すごく忙しいわけでもないのに、とつい思ってしまいます。 内容は失礼なものではないのですが、私が義父に手料理を作って持っていったことについて、「年齢が若い割に気が利きますね」みたいなことが書いてあり、 その場では何も言ってなかったのに、数日後メールでわざわざ書かれると嫌味を言われているような気になります。 また、都合が悪くなると遠まわしに長男だから、次男だからと持ち出してくるのも重いです。 義弟嫁はお義父さんの前では感じ良くにこやかに笑っているだけのに、いなくなると冗談交りに、お義兄さんは尻にしかれているんじゃないの?とかズケズケと言ってくるので、苦手に感じています。 義弟嫁とは私達夫婦はまだ数回しか会っていないので、仲が良ければ許せる一言も、余計な一言に感じてしまいます。 義弟夫婦と疎遠になることで何か困ることがあればアドバイスをお願いいたします。また同じような経験をされている方がいらっしゃいましたら、どんな風にお付き合いをされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 義弟の嫁への気持ち

    こんばんは。 いつもお世話になっています。 義弟の嫁のことで相談です。 義弟の嫁とは、私が結婚が決まってから初めて会い、私自身が人見知りをしないこともあり、初対面で私が打ち解けていたことで、だんなはものすごく喜んでいまして、私も「彼女が義理の妹になったとしても仲良くできるだろうな」と思っていました。(ちなみに兄弟がいます) ところが、彼女が義弟と結婚が決まったときに、その話をだんなが私の母に話して、私が母から聞いた話ですが、「彼女側両親が結婚を反対していて、でも義弟側両親のほうは「うまくいくようにする」といっている」という話を聞き、私の結婚の際にはトラブルも双方の反対もなく、順調に進んでいたとはいえ、過去に交際していた(結婚とまで言われた)人の親や身内から、一人っ子を理由に交際をやめろであったり、「敷居をまたがないでくれ」と追い出された過去を持っていたこともあり、「もし、自分が親から反対されていたら、きっと一人っ子だから話し合いもなく破談の方向になるんだろうな」とまで考え始め、それが「たかが兄弟がいないだけで差別されたくない、(義弟の嫁に)私の痛い気持ちがわかる?」とまでの感情になるようになり、いつしか嫌う感情が表れるようになってしまいました。 過去のことがあってそうなっているだけであって、義弟の嫁そのものを嫌っているのでないのは分かっていますし、その感情がどんなにいけないことかも分かります。 本当は義弟たちとも仲良くしたいですし、それこそ、初対面のときのころに戻りたいとは思いますが、もう難しいのでしょうか? 義弟側は、仲良くしたいと思ってくれています。 アドバイスをお願いします。

  • 二世帯で上手くやっていくには・・・

    結婚6年、長男の嫁です。 私は旦那の両親にはあまり好かれていません。 それでも表面上はなんとか上手くやってるつもりです。 二世帯の上と下で別々のキッチンもあり同居と言っても 1日顔を合わすことがない日もあります。 義父の姉が義両親の階へ時々遊びにくるのですが、 私は降りていきません・・・。 それも気に入らないみたいで陰でコソコソと悪口言われてます。 去年、旦那の弟が結婚しました。 義弟のお嫁さんは若くて可愛くて甘え上手で、 義両親にも甘えることが出来るみたいで義両親との関係は良好です。 その義弟の嫁と私は比べられて、○○ちゃん(義弟の嫁)は可愛いけど、××ちゃん(私)は 無愛想だよね~的な事を言ってるのをたまたま聞きました。 義弟夫婦は毎週のようにご飯食べにきてるのですが、 うちにはキッチンが2つあるので、義母と義弟の嫁は1Fで料理して 私は2Fで1品作って持っていくこともあります。 私が1Fで一緒に料理作る事もあったのですが、 義母が煮物を作っていて、私が隣にいるのにわざわざ遠くにいる義妹に味見を頼んだり って感じでなんか私はかやの外と言うか・・・。 義両親は「米とか野菜がいるなら言ってね」って言うけど なかなか言えないし、甘えるのも下手で上手く付き合えません。 伯母さんや義弟夫婦が来るとストレス溜まるし・・・。 上手くやっていくコツってありますか??

  • 義父の定年退職日 忘れてしまったら

    離れて住む義父が定年退職をしました。 (旦那は3兄弟の長男です。) 後々お祝いの食事会をするということにもなっていたので、 特に気にしていなかったのですが、 最終出社日に他の兄弟夫婦は花などを送っていて、 うちだけが何も送っていない。と義父より旦那に連絡がきたそうです。 私は直接最後の日を聞いていた訳ではないのですが、 夫婦ともども普段からあまり気が利かないということもあり、 長男の嫁として非常に気まずくて・・・。 こういう場合、今からでも何かするべきでしょうか?

  • 義弟の第4子に入学祝はいるか

    我が家には二人の息子がいますが、義弟からは、小学校入学に長男のときは、一万円祝儀がありました。次男のときは、前年、私達が義弟の次女の小学入学祝に渡した子ども商品券が熨斗紙を書き換え、中の説明書もないまま包装紙を替えて義弟から手渡されました。仏壇の引き出しにいれていたのか線香の匂いがしました。 長男の中学祝いは、義弟からもらっていません。 義弟の第3子は、死産でしたが見舞金を包み(義弟の希望で)香典も包みました。 正直言って、義弟家族とは徒歩10分のところにありますが、会うこともなく会っても、こちらが挨拶をしても何も言わない変な方達です。 しかし、義弟の嫁の兄弟の出産祝いや嫁の親の香典や法事、見舞いなどお金が飛んで行ってしまっています。 我が家に喜び事があっても上記以外、ありませんし私の実家の冠婚葬祭にも何もありません。私の実家からは、お金を包んでいますが、特にお礼を言うでもなく。 義弟夫婦とは、どう冠婚葬祭をしていけば良いのでしょうか。私としては、適当にしたいのですが義父母が何かにつけ、義弟家族や嫁の親族にお金を包めというのです。息子の主人に言ってくれると気楽なのですが突然、電話が掛かってきて「立て替えているから」の一方的な義父母。 義弟夫婦からは、使いまわしばかりのお返しなどでもう、いい加減にしてって感じです。 また、そろそろ、来年義弟の第4子の入学の時期になります。

  • 義父母との付き合い方について

    義父母は義弟(旦那の兄弟)の嫁の事は可愛がり、褒めます。 しかし私の事は『よく分からない人』と言ってきます。 この前は、義弟の嫁の両親の前でもそう言っていました。 ショックでした。 私は人見知りしてしまうタイプです。 義実家に行って冷蔵庫を勝手に開けたり リビングのテーブルの上に足を置いてくつろいだり 義父母にタメ口で話したりすることができません。 どうしても気を遣ってしまって… でも、義弟の嫁はそうしています。 義父母にしてみると、その方が自分たちも気を遣わないし 本当の家族みたいで嬉しいようです。 私にはどうしてもできません… 旦那は、私に義弟の嫁のようになって欲しいみたいです。 確かに、自分の両親と私が仲がいい方が嬉しいでしょう。でも、何かにつけてすぐ比較されることに疲れました… 義弟の嫁はサバサバしていて、私も決して嫌いではありません。 私はこれから、義父母とどう接していけば良いのでしょうか…

  • 母亡き後、旦那が高飛車になったかも…?

    30代、一人息子を子育て中です。 ここ最近、旦那が偉そうにしているような気がします。 八つ当たり、高飛車というか…仕事のストレスもあるかも知れませんが…(泣) 残念ながら、もう一つ、思い当たる節があります。 数年前、私の母が病気で亡くなりました。 母は、産後も手伝ってくれたり、色々といつも私の味方でした。 ちなみに、私の父は、私が若い時に亡くなっています。 なので、私は両親はいなくなりました。 母が存命中は、母と旦那との仲も良好だったと思います。 特に大きなケンカや確執などは、ありませんでした。 しかし、母亡き後、そこから徐々に今の態度になっていった…そんな感じさえもします。 何となく…義父母も私に、 遠慮なく、ものを言うような感じ?なりました。 おそらく、無意識なんでしょう。 近くに義弟嫁がいるのですが、実家が自営業で裕福です。 ご両親もいます。 旦那と義父母とも、この義弟嫁には気を使い、低姿勢な感じです。 高学歴、良い会社で正社員で働いてるからかもしれないけど…。 義父母も、旦那も、母が生存中は、何となく、私に対しては、ごく普通の態度だったような気がします。 まあ、その時は、結婚したばかり…という事もあったのかもしれませんが。 悲しい事だけど、嫁の味方である親がいなくなったら、どこか安心されてしまう、軽く見られる、なめられる…という事なのでしょうか。 この事を旦那や義両親に、それとなく言うと…否定され、私の被害妄想だと言われました。 『それは違う、親がいても一緒だ』と。 確かに、私の考えすぎかもしれません…。 でも、怪しいもんです。 何だか、辛くて、苦しくて、悲しくて、悔しくて…。 この気持ちは、どうしたら良いのでしょうか ? 乗り切り方、また、旦那や義両親への対策の方法があれば、教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

  • 義弟夫婦の存在

    旦那は3人兄弟の長男で、1歳違いの弟と4歳違いの妹がいます。 義弟は私達より1年先に結婚しまし、2歳の女の子がいます。 私達は6歳息子、3歳娘、0歳息子の3人います。 義弟夫婦は、義両親や義妹と仲良く、親戚付き合いも良くしている、所謂「いい夫婦」に見えます。 義両親に子供の写真を載せたはがきも送っているみたいで、義両親は口にはしませんが、きっと義弟夫婦は私達よりも良い夫婦と思われていると思います。 娘と義弟夫婦の娘が1歳違いなので、良く比較されます。 心のどこかで、可愛くなければいいのに・・・と思ったり、良くない所を見つけたりしてしまっている自分がいます。 義弟夫婦と義妹は嫌いではないのですが、私を「長男の嫁」扱いするので、私も嫌でたまりません。 書いてて良く分りませんが、義弟夫婦への劣等感なのでしょうか。 義実家に行くと、とても気になり、「自分は子育ても全てダメなんだ」と思ってしまいます。 マイペースで人の事など気にせず明るく生きて生きたいのですが。 あまり人を気にせず、楽しく子育てし生きていける方法、考え方ってどのようにすれば良いのでしょうか。

  • 半年後に、義弟夫婦が結婚式を挙げることが決まりまし

    半年後に、義弟夫婦が結婚式を挙げることが決まりました。 結婚する義弟は、三男です。 主人は、長男で27歳です。私も27歳です。 先日、結婚式の事で義父母と話しを していたら、お前たちが包む祝儀は10万だと、言われました。 相場からして、人数からして(夫婦2人、4歳、1歳の子供の計4人) 当たり前の金額だと思いました。 でも…我が家にはどこを叩いてもそんな金額出てきません。 私は2人目を出産して1年。まだ無職です。主人は、月手取り20万ももらってません。長男ですが同居はしていません。 うちの両親は、兄弟なら包まなくていいんじゃ?っと言っていますが、ここは、主人の両親の言うべき事が正しいのかなと思ってます。 主人には、『長男だしその金額はどうにか包みたい。』と言われています。 式は義弟夫婦が支払うみたいなので、主人の顔もたてなければとも思っています。 次男(独身)は5万包むかなと言っていました。 それと別に義母からは、あなたは長男の嫁だから『留袖を準備しなさい』と言われました。 実母の着物の丈が私とは合わず、レンタルしなくちゃいけません。 それも含め怖い位の金額が動くので動揺しています。 私が、『そんな大金どうしよう…』と義父の前で呟いたら、 『長男のくせに、情けない』と言われました。…その通りなので、返す言葉もありませんが。 今から月2万の貯金もかなり厳しい状況です。 今は2人目の保育園の空き待ちです。早く働かなくてはと焦り始めもあり、主人にはもう1人次男である弟もおり、私には姉もいます。私たちが先に結婚してしまったのでこれから先も兄弟の結婚式にこの金額が出ていくと思うと苦痛でしかたありません。兄弟のお祝いですからケチな事も言いたくありません…わかっていても、毎日その事で悩み頭が痛いです。 その事で苦痛に思い悩む私は、やはりケチで情けないのでしょうか…。