• ベストアンサー

ぶっつけ本番に強くなる方法

私は、何かをする際に、だいだい下調べをして、計画立てて進めていく性格なので、ぶっつけ本番、いきなり何かを振られると困ってしまう人間です。例えば、飲み会の席で一発芸をやれとか、面接で想定していないことを聞かれる等です。今は、大学生なので、それでも良いかもしれないんですが、これから社会人になると予想できないことなんて毎日のように起こると思います。ですので、何かぶっつけ本番に強くなる訓練をしたいと思うんですが、何か良い方法はありませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

まあ、性格もありますからね。私は、基本的にアドリブで生きています。どこか行くにしろ、まずは目的だけ決めて、あとはアドリブで肉付けする。 まあ、悩んでる範疇が狭いですよね。 その程度のこと、できなくったってなんともない。 むしろ、仕事先で突発的なトラブルが起きたときどうするか・・・とかの方が重要です。そういうのに対処するためには、経験と、引き出しの多さ、それを関連付けるとんち力がものを言います。 とありあえず、たくさんの書物を読んで、たくさんの人と交流を持ち、考える力と経験を積むことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

楽しむ。 これにつきる 『やったろうやないかい!』と自分に挑戦する。 あとは いかに楽しむか 自分も相手もですがね。 間違っても 恥かいても 笑いとばせるくらいに 無理矢理でも 楽しむ思考に持っていく。 わたしは 本番に強いほうです。 テンション上げていきます。思い切ります。楽しみます。 しかし やり過ぎると目をつけられ 指名が多くなります。 そうなると いかに逃げるかという 合わせ技も必要になるときもありますが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.7

度胸とか回転のよさとかは、訓練ではどうにもならない部分があります。 でも、想定の範囲を拡げておくことはできます。 飲み会の席での一発芸程度、想定の範囲内になければおかしいです。 会議でいきなり振られて発言できないのは、当事者意識が足りないからです。 ぶっつけ本番に強くなるのではなく、そうなる場面を減らしましょう。 私は社会人になって久しく、何度か仕事もかわり、 緊急事態なんかも色々と経験していますが、 全く予想もできないことなんて、そうは起きませんよ。 毎日のように起きるとすれば、それは普段何も予想していないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.6

多趣味多芸で広い人脈を形成して、それぞれ ホットなコネクションをつづけていれば 多々、突発的な経験があり 自然に鍛えられるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83348
noname#83348
回答No.5

>何かぶっつけ本番に強くなる訓練をしたいと思うんですが、何か良い方法はありませんでしょうか? 練習通りにはならないのでぶっつけ本番の場数を踏んだ方が手っ取り早いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taiken-23
  • ベストアンサー率27% (77/285)
回答No.4

行事は下調べをして進行するからいいけど,飲み会の突発芸には困るよね?僕はマジックと歌だけは自信があったから,かえって人のだしにされた。 社会人になって忘年会だ新年会だ部課の飲み会だと結構いろいろあるが何か5分位の芸は身につけたほうがいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.2

必勝法は無いですが、練習法はあります。 「目に付いた物で、連想ゲームをしてみてください」 例えば今私の目の前にあるものですと パソコンモニタ→液晶TV キーボード→チャット ティッシュペーパー→花粉症 電話→セールス こんな感じです。 二つの効果があって、まず「きっかけを見つける能力」 人間、確かに視界に入っている物でも、それを興味無しで切り捨てる事が多いんです。 それは話や対応のきっかけ=ヒントを見逃しているって事をも意味します。 それを防ぐ練習になります。 「一発宴会芸をやってみろ」といわれ、周りをざっと見渡した瞬間に周囲に何かヒントがあるか? 練習しておけばノーヒント時に比べて圧倒的に有利になります。 次は発想展開力。 見つけた物をどれだけ応用できるかですね。 面接会場で突然話を振られて、面接官の背後にパソコンモニタを見つけた→液晶TVではある→今年の液晶TVは減産傾向だというニュースを見たな…→それと今振られたネタを引っかけて… こんな感じで記憶を連鎖させる事で、知識を有効に使えます。 事前準備型は得意でも、ぶっつけ本番型が苦手という事は、むしろ「必要以外の物に惑わされないよう他の物には目を塞ぎ」「必要最低限の展開展開手順を考える」というタイプではないでしょうか。 そう言う意味では、常に周囲から情報を収集し、いつも判断する事を止めないという発想の転換が効果的ではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • egoisty
  • ベストアンサー率21% (26/121)
回答No.1

経験を積むことですね。 予測できる範囲を最大限に広げ、そのためにできることを考えるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一発芸・・・何をやれば・・・

    会社の飲み会で一発芸をやれって言われて・・・。 私にはできる芸は何もありません。 性格的に笑いをとるキャラでもありません。 何かやろうと考えても何も思いつかず悩んでいます。 どんなことやればいいのか、アドバイスください!!

  • 絶対笑ってはいけない

    大晦日の「絶対笑ってはいけない」を観ました。通しで観たのはほぼ初めてで結構面白かったです(でも6時間は長すぎますね)。 あれだけのものを作ろうと思ったらぶっつけ本番は無理で、当然打ち合わせやリハーサルが必要だと思うのですが、だとするとメンバーにとっては初見にならないわけで、あの手の一発芸のたぐいは初見でないと笑えないと思うのですが(実際大して笑っていません)、そのあたりはどういう折り合いをつけているのでしょうか。中には本当に初見になるようなサプライズもあるのでしょうか。

  • 社会人として一発芸を持つべき?

    社会人として一発芸を持つべき? 沖縄で本土企業の会社に勤めて3年の20代後半男です。 会社の懇親会や打ち上げ会等で一発芸とかを求められます。 私は人前で披露できる一発芸がありません。っていうか正直やりたくないです。 本土の企業のほとんどは、飲みの席で一発芸とかを必ずするもんなのですか? 沖縄企業でもあるもんなのですかね? 本土企業・沖縄企業に勤めている方からの回答を待っています!

  • 親睦会

    11月からの4ヶ月のパソコン関係の職業訓練のクラスで、親睦会(飲み会)を行うことになりました。 そのクラスは、24人中男性が私を含めて4人で若年者クラスなので、みんな35歳までです。 そこで、質問なのですが、私は男としてどのようなことをすればその場をもりあげることができるのでしょうか。 手品や一発芸などを準備するべきなのでしょうか。日にちは来週の木曜日です。 しばらく、飲み会の席に参加していないのでご質問します。また、こんなにも女性が多いところは初めてなのでその点もよろしくお願いいたします。

  • 新入社員の飲み会について

    飲み会について相談です。飲み会では新人社員は全員一発芸をやるようです。自分は内向的な性格なので、そういうことは絶対やりたくないです。どうせ場が冷えるくらいなら、参加しないほうがいいと思っています。飲み会に出席しないと周囲から浮いてしまいますか?

  • 歓迎会などお酒の席について

    今年の春から社会人になった者です。 やや遅れながら、近々、歓迎会があります! 私一人が新卒で、要はこの飲み会の主役なのですが、 はっきりいってお酒の席は苦手な上、かなり縦社会の職場で、 上の方も来られるので、不安です。 社会人のお酒の飲み方、宴会ってどんなんでしょうか? 今、不安に思っていることは、 1.挨拶で何を言えばいいのか(配属されたときと同じ挨拶?) 2.もし一発芸みたいなことを要求されて即できるものは? 3.お酒が弱いので、注ぎに回ろうかと思うが、どのようにふるまえばいいのか? いろいろと不安なので、その他諸々のアドバイスがありましたら、 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 日々の生活に“遊び”がない

    はじめまして。大学生(男)です。 僕の日頃の生活には“遊び”の部分がありません。 遊びとは娯楽のことではなく、余裕やゆとりのことです。 具体的にいえば、勉強するにしても遊ぶにしても しっかり計画を立てて見通しがついてひと安心してからじゃないと 取り掛かれないんです。 また、飲み会で突然一発芸なんかを振られてもうまく応えれません。 つまり、自分のペースをくずしたり、思わぬことに対応するだけの 心のゆとりの部分がないんです。 逆に、ものごとを無駄なくこなせたときは気分がいいです。 僕はこんな性格なんですが、突然のことを逆に楽しめるくらいの 精神的な“遊び”の部分があったらなと思います。 なにかアドバイスをもらえませんか?

  • ぶっつけ本番を要求する彼女

    彼女は気分屋なので彼女に非はないと思っています。 たとえば、予定であったり、あらかじめ見通しを立てておいたもの関して 実行することは問題ありません。 ネタがなかったりすると、ぶっつけ本番になります。 たとえば山にドライブ中に飲み物が尽きてしまったりとか、割と段取り的なイージーミスなら まだわかるのですが まったく未知のものに前情報なしにチャレンジして、つまらなかったり失敗すると ものすごく機嫌が悪くなります。修復が困難なこともあります。 もう前情報のないものに関しては手をつけないようにしたいのですが 彼女は準備している時間、彼女に接してないのも不満の種となり 準備できた!と言った時にはもう不機嫌で、なんのために準備をしていたのかわかりません。 彼女のためにしていたことが彼女のためになっていないのです。 私は朝早く起きて、いっぱい準備をしているのですが いろいろ間に合っていません。 どうしたらいいでしょうか。ヒントをください。お願いします。

  • ぶっつけ本番みたいな意味

    考えもなしに何かに取り組む様をそういう意味の言葉、四字熟語、ことわざって何かありますか?

  • MBTI JかPか

    MBTI診断で、ISTJとISTPで迷っています。 J型かP型か分からないので、判断してください。 〈J型だと思うところ〉 ・ルールや規範が好き ・時間にきっちりしてる ・即断即決 ・物事は事前に決めたい ・旅行に行くときは細かい計画を立てる ・慣れたやり方を好む ・タスク通りに進むことが好き 〈P型だと思うところ〉 ・整理整頓、片付けが苦手 ・忘れ物をする ・勉強するときは計画を立てずに進める ・ぶっつけ本番でもできる ・マイペースと言われる 矛盾した性格で難しいのですが、皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいPCを購入したため、旧PCのロゼッタストーンを非アクティブ化する方法がわからない。
  • 旧PCのロゼッタストーンの【言語管理】で非アクティブ化しようとすると、何も表示されない。
  • 非アクティブ化方法を教えてほしい。
回答を見る