• ベストアンサー

彼が兄夫婦にお金を…。

nobutameの回答

  • nobutame
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.5

兄夫婦もおかしいですが、そんな状態でお金を貸し続ける彼も相当おかしいですよね。 有り得ません。 結婚したら苦労するのは分かってますよね。 私の娘なら何がなんでも止めたいところです それでも結婚したいって言うなら、すごく苦労する覚悟を持つべきですね。 それで、後で泣き言は言わない事です。 子供は作らない方が良いかもしれませんね。 子供まで不幸になりそうだから。 とっとと別れて、新しい出会いを求めた方が良いのでは?

GURI_G
質問者

お礼

その通りだと思います。いくら家族は大事だからとは言え…。 私の親と同じ意見です。。。 別れたくは無いんですが、将来のことを考えたらそうした方が良いかもしれませんね…。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄が夫婦名義の住宅を担保にお金を借り入れてしまった

    兄夫婦の事で相談です。兄が去年の11月ごろに給料をもらった後失踪、その後兄に多額の借金が発覚しました。 一回目の失踪の時は手かがりがあり、一か月も立たないうちに見つかったのですが、先月また給料を持ったまま失踪してしまいました。 一回目の失踪で見つかった後、兄は自分の家族の元に帰り、義姉と話し合いののち義姉も別れたくないという事 だったので二人で協力し借金を返すことにしました。(借金の使い道は兄の遊興費でした。) 兄は自分で司法書士さんの所に相談に行き、とりあえず借金の方は五年計画で完済するという話になったそうです。 ところがそんな話を聞いた数か月もしないうちに義姉から母の所に電話があり、また兄がいなくなってしまったとの事でした。 今回ばかりは義姉も離婚する決意を固めたようです。只、困ったことに兄は数年前に購入した住宅を担保に入れ 義姉の知らないうちにお金を借りていたようです。はっきりとした金額はわかりません。 住宅は義姉と兄の両方の名義になっているので自分名義の方を担保にしたと思いますが・・ 義姉は子供もいるので当然家は手放したくなく、義姉自身、正社員並みに働いているので、とりあえず住宅ローンは返していくと言っていました。 この場合、住宅ローンを支払っていても兄が家を担保にして借りたお金を返さないと家の方はどうなってしまうのでしょうか? 本当にこんなばかな兄に腹が立ちます。子供もいるのでなんとか家を取られない方法はあるのでしょうか?

  • 金の亡者な兄夫婦のこと

    こんにちわ。 随分自問自答すること考えることが多いのでこちらに相談させていただきます。 私自身はまだ結婚もしておらず(婚約者はいます)、一人で暮らしています。今年のうちには両親の希望もあり実家の近くに婚約者とともに引っ越しをする予定です。 両親は現在実家で2人で暮らしており、兄夫婦(小学生の子供が一人います)が実家の近くに数年前に分譲マンションを購入しました。 事の始まりはずいぶん昔で、もう10年ぐらい経つでしょうか。兄が今の奥さんと結婚する前の同棲期間の時が始まりなのかと思います。 兄が今の奥さんと同棲をしていた時、兄の浮気が原因で今の奥さんが出て行ってしまったのです。 その駆け込み先が何故か兄の実家である…奥さんからすれば姑舅にあたる場所に駆け込んだのです。 2週間ほど暮らしたあとまた兄と同棲をはじめ、間もなく子供ができ結婚となりました。 結婚の時、結婚費用は大半母が出しました。 また産まれてくる子供のためと、オムツやベビー服も買い、週に1~2回兄夫婦はやってきては両親に遠慮することもなく冷蔵庫の中身まで持って帰る始末。 母も兄夫婦はあまり収入がないから困った時は助け合わないとという気持ちでしていました。 兄自身は当時あまり収入がなく、奥さんも身重になったために働いてはおらず、結局この夫婦を助けるためにと月に何万か生活費として渡していました。 当時は母も父もまだ若く(とはいっても40代です)収入があり、私自身が学生であったために働けていないまでも、2世帯を見ていた両親はまだ何とかやっていけていました。 そうこうしているうちに子供が産まれ(奥様のご両親は出産のときには来ず、母が夜通し分娩室の前に居ました)、子供の養育費等必要になっては実家にきて金をせびる兄夫婦(遠まわしに言う感じです)、また兄は祖母にも新車を買わせ車のローンを払わせていました。 新居のほとんども両親が買ったものです。 そんな生活が7年続きました。 両親は不景気のあおりを受け随分と給料が減りました。 そして昨年、事件が起こりました。 私の誕生日ということで両親と私の3人で居酒屋へ行った時のことです。 兄夫婦が来たのです(別に呼んだわけでもなく、その店にいるから勝手に来て席を同席にした)。 これもいつものことなので両親は「またか」と気にしなかったようです。 酒の席でふと母が兄の奥さんに「○○(何か物の名前のようです)をまだ返してもらっていなかったね」と言ったそうです。現に貸したっきりで返してもらっていなかったのです。 この言葉の何処が悪かったのか兄の奥さんが店の雰囲気も気にせず大声で泣き出してしまいました。 両親も私も唖然とその光景を見ていました。しかし大声で延々と泣きじゃくる奥さんを見ていて「泣き落としでその場をやりすごすの?」と母が酔った勢いで言ってしまいました。 その言葉に腹を立てたのか奥さんは兄を連れて店を出てってしまいました。 それからというもの兄の奥さんは実家に近づくどころか連絡もすることもなくなりました。一時は母のことで兄と離婚の話まで出たそうです。 母も(何が悪いのか分からないままですが)謝罪の手紙を渡しました。 しかし奥さんから何の連絡も来ませんでした。 兄は奥さんの肩をもち、母が悪かったと責め立てます。 その割にはお金が必要な時にはやってきては両親や祖母にお金を出させて帰っていきます。 そんな生活が5か月続き、母もいい加減疲れてしまって、「兄夫婦には1銭も渡すな」と遺言を書き、父もそれに署名しました。 私自身も両親が年老いて介護が必要になった時には兄夫婦に渡すつもりもないということは両親に意思表示をし、婚約者もそれに同意しています。 しかしこの先、いくら拒否しても兄夫婦にまた何かお金が必要になった時に金をせびりに来るんじゃないかと心配です。 どうすれば金の亡者の兄夫婦から両親を守れるのかと随分迷っています。 長くなってしまいましたがアドバイスの程宜しくお願い致します。

  • 実家での兄夫婦との同居

    初めまして。 私(女、26歳、独身)は現在、実家で両親と兄夫婦とその娘と同居しています。 今のまま同居を続けられる自信がなく、相談させていただきたいと思います。 兄はこれまで一人暮らしをしたことがなく、 義姉と付き合っていた4年前から、両親の反対を無視して義姉を自室に泊めていました。これが同居の発端でした。 両親は女性を部屋に泊めてはいけないと兄に何度も話をしましたが、「同じ部屋で寝なければいいでしょ」と兄はリビングで寝て、義姉を部屋で寝かせていました。 兄に話しても無駄だと思った両親は、義姉に「家に帰るように」と話をしましたが、一時は帰っても結局また兄のところへ戻ってきていました。 3年前に義姉に子どもができ、いわゆる「できちゃった婚」をしました。 結婚当時は兄がうつ病で仕事を辞めていたため、経済的理由から実家での同居を兄が勝手に決めました。この点は両親も私も何の相談も受けておらず、気づいたら義姉が住みついていました。この時の子どもは残念ながら流産したので、夫婦2人で実家に住むだけでした。 実家では、大学を卒業したら実家にお金を入れることになっています。兄も私も月3万円の生活費を渡していました。義姉も兄と籍を入れてから半年くらいは月3万円の生活費を入れていました。 ですが兄が病気で仕事を辞めて半年経ったくらいから、両親は兄に生活費を払うようには言わなくなりました。そのせいか、定職に就いていて月30万円の収入のある義姉まで支払わなくなりました。 両親はここ(実家)に住むなら支払うようにと再三請求しましたが、義姉は兄が払わないのに自分が払うのは納得がいかないと支払いを拒否し続けていました。そこで両親は兄にも請求して、2人が住むなら6万円払うようにと話しましたが、収入がないから無理だと突っぱねられました。 両親が甘くしていたせいで、兄夫婦はどんどん暴走していきました。 ついには両親や私に一言も話さずに友人を実家に泊めるようになりました。 一緒に住んでいるのだから、誰かを泊めるなら事前に話してほしいと言っても、せいぜい友人を連れてきた時に「今日泊まるから」というだけでした。 私は家に見知らぬ人を連れ込まれるのは生理的に受け付けないので、嫌だと言ったのですが無視されました。 リビングを共有しているのですが、両親や私が買ってきた食べ物を兄夫婦は勝手に食べるのに、私が不注意で兄夫婦の食べ物を食べてしまうと、3日間くらいは「●●(私)に食べられちゃった」と言われ続けます。これも非常に不愉快で、それなら名前を書いておけと言ったら、面倒だから嫌だと言われほとほと疲れています。 兄夫婦は全く家事をせず、汚れた服や下着は洗濯カゴに放り投げています(義姉の下着も入っています)。 時々食器を洗うことはありますが、それもせいぜい週に1回程度です。 風呂掃除とトイレ掃除は皆無、リビングなどの共有スペースの掃除もしているところを見たことがありません。 こんな生活が2年以上続きました。 昨年秋に義姉の妊娠が判明しました。 その頃は両親も私も兄夫婦の我儘にほとほと疲れていたので、子どもも出来たし、実家暮らしで多少の貯金も出来ただろうから、出て行ってほしいと思っていました。 まずは兄に両親と私が揃って話をしたのですが、兄は病気療養中のため「収入がないから無理だ」との一点張りで、歩み寄りもありませんでした。 それから兄夫婦と両親が同じ話をして、義姉は「(両親や私と)同居したくない」と言う一方で、収入はあるのに「経済的理由で仕方なく同居を続けなければならない」と返答してきました。200万円も定期預金していて、月に30万円の収入がある人がいうセリフではないと思いました。 それに経済的理由で仕方なく同居を続けなければならないとしても、私の実家で生活する理由にはならないと思います。実際、兄は義姉が実家で同居したくないのであれば、義姉の実家に引っ越して同居するという案も出しています。 ですが、私の実家のほうが都会なため、義姉は自分の実家に戻りたがりません。 先月、兄夫婦に子どもが生まれいよいよ大変なことになりました。 義姉は産休中であるにもかかわらず、わざわざ会社から在宅でできる仕事を受けて、子どもをほったらかしにして仕事に夢中です。 兄は兄で体調が悪いと1日中寝転んでいることも多く、子どもは両親が面倒をみています。 子どもが泣いても仕事・昼寝に勤しんでいます。 挙句の果てに義姉は「子育てに口出しはするな、手だけ貸せ」と意味不明なことを言い出しています。 それでも兄夫婦に子どもが生まれてからは、両親の態度は一変しました。 今では、このままずっと同居して欲しいという感じになっています。 きっと初孫なので可愛いことと、兄夫婦に子どもを任せてはいられないということからだと思っています。 しかも最近は私にまで兄夫婦の子どもの面倒を見させようとしてきます。 泣き声をあげていると、義姉や兄が家にいても私を呼びつけてあやすように言うのです。 嫌だと拒否すると「冷血人間」だの「姪が可愛くないのか」などと言われます。 私からすると兄や義姉が子どもの面倒を見て当然なので、私があやさなければいけない理由がわかりません。もし誰もいなければ面倒を見ますが、兄夫婦がいれば彼らが面倒を見るべきだと思います。 このままでは、両親が老いて子どもの面倒が見られなくなったら、私に面倒を見させるのではないかと焦っています。 一刻も早く実家を出たいのですが、我が家は結婚するまで実家で生活することという決まりがあります。以前、兄夫婦が出ていかなければ私が出て行くと話したところ、母に泣きつかれて折れてしまいました。 両親には再度「兄夫婦」をとるのか「私」をとるのか選んでもらい、同居という選択はないと伝えるつもりです。 ですがアパート探しや引っ越しの準備が必要なので、すぐには別居という形はとれないので、あと2~3ヵ月はこの生活が続くと思います。そう考えると毎日がブルーで、家にいても全く気が休まらずストレスばかりたまります。 こんな兄夫婦とどう付き合えばいいのでしょうか。 少しでもストレスの溜まらない付き合い方ができるようアドバイスをいただけませんか?

  • 夫婦間の考え方の違いについて。

    実家から近いところに嫁に行った私の元に時々弟が私の1歳10ヶ月になる子ども(弟からすれば甥っ子)の顔を見に遊びに来てくれます。 その弟も今年の4月に結婚しました。 私の実家で両親と家が別棟の敷地内同居という形で住んでいます。 弟と義妹はお互いの考えが食い違うことが多く色々悩むことやケンカすることが多いようで、時々私も相談されます。 その話を聞いてもらいたいと思います。 今年の夏頃に義妹のお父さんが体調を崩して倒れたそうです。 お父さんは漁師をされているので漁に出れないと全くの無収入になってしまうため、義妹の兄弟(義妹を含め4人兄弟。義妹はもちろんお兄さんは既婚、弟と妹は独身。)はみんなで出し合って実家にお金を渡したようです。 弟は送金をした後にその話を聞いたようで、何故事前に相談がなかったのかと怒ったそうですが「実家が大変なのにほうっておけない。相談したら反対されると思ったから。」と言われたそうです。 義妹は2、3ヶ月の間に20万程出したそうで、兄弟の内訳を聞くと兄と弟、妹は5万ずつだったそう。 「お兄さん夫婦には小さい子どもが2人もいるし、弟や妹に出させるわけにいかない。まだ子どもがいなくて共働きの私なら自分の稼いだ分から出せる分だけ出した。」そうです。 義妹は結婚するまで全く貯金がなかったので、結婚以前から貯めていたお金を送金したというわけではありません。 「いくら共働きとは言え、結婚してからの稼いだお金は夫婦二人のものじゃないか。それを相談もなしに。」と弟は怒っていました。 そして今日。 お兄さん夫婦の1歳2ヶ月の娘が湿疹がひかないので少し遠方の病院に行く事になったそうです。 お兄さん夫婦は義妹の実家で両親と同居しているのですが、お兄さん夫婦は共働きなので両親が病院に連れて行く事になったようです。 ただ田舎暮らしの両親が遠方まで出かけるのは心配になったらしい義妹は仕事を休んで一緒についていったそうです。 それでまた二人はケンカになったそう。 弟は「誰も連れて行く人がいない訳でもないのに、例えばいくら姉ちゃんの子が体調崩したからって姉ちゃんや他の誰かが病院に連れて行けるのなら、俺は仕事休んでまで行かない」と私に話してました。 ちなみに義妹は車を運転できないので両親や姪っ子を乗せて送って行ったというわけもなく、車でならまだしも電車やバスではちょっと行きにくいところにある病院へ一緒に公共交通機関を乗り継いで行ったそうです。(お兄さん夫婦は共に車を運転できてそれぞれ車を持っています) こんな感じで「家族」や「お金」について根本的に考え方が違うのだろうと思うので、「よく話し合うしかない」といつも言うのですが、他に良いアドバイスはないでしょうか。 私からすればどうしても弟側の意見に賛同してしまうのでどちらが正しいと客観的にはわからないのですが、この二人の行動についてもご意見いただければと思います。

  • 兄夫婦の問題で教えてくさい

    33歳の未婚男性です。5歳年上の兄のしていることで質問です。 兄の妻は35歳で週2日程度の趣味的なパートで子供はいません。義姉はきれいで兄の自慢でした。 でも半年ほど前から義姉の不倫のことで、両家の家族を巻き込んで騒動になりました。兄は3年くらい前から不倫を察し、調査会社に頼んで調べて判っていたけれど、心が戻ってくれることを期待して待っていたと言っています。兄の調べでは1年前に小さな会社を経営していた義姉の不倫相手が経済不況のが原因のようで自殺しました。兄はこれを機会に心が戻ってきてくれれば、何も言わずに納めようとしていたら、姉はうつろな日が多く、妻としての務めも果たさなくなってしまいました。たまりかねて兄がどうしたのかと聞いたら、はっきりしないまま、半年もたちそのままの状態だったそうです。 兄は何度か元のような明るい家庭にしたいといっても投げやりな義姉の態度に夫婦を諦め、証拠とともに離婚を突きつけたそうです。 それから今に至る半年は離婚したい兄としたくない義姉・両親の間での言い合いになってしまいました。 兄は、姉には年金の分与を除いて資産は渡さないがその代り慰謝料はとらないといいます。義姉側は共有資産の半分はよこせ、そのくらいの不倫期間なら慰謝料など少ないはずだと言います。 調停に入ってもらっている弁護士は慰謝料がなければ、資産の分与は若干程度が一般的で、裁判になってもそうなると言っています。 義姉もまだ若いから、離婚後は自分で働けば良いと思いますが、かなり欝病が進んでいるようでかわいそうな気もします。 そこで、次の3点について質問させてください。 1.私は、兄が義姉の不倫を知った時に、止めるよう言っておけば問題が小さくて済んだおに、なぜ待っていたのか分りません。 2.お金については、弁護士の言うあたりが妥当でしょうか。 3.特に女の方に質問ですが、夫以外の男性と体の関係ができても夫とは夫婦生活が平気で出来るのでしょうか。(自分の結婚が恐ろしいので) よろしくお願いします。

  • 兄夫婦の離婚について妹が出来ること

    気にとめていただいてありがとうございます。 長文になりますが、よろしくおねがいします。 私45歳既婚、兄48歳です。 私には三歳年上の兄がいます。 兄は24歳のときに結婚をし(いわゆるでき婚です)その後半年たらずで借金を作り、 夫婦と子供一人を連れて実家に同居ということになりました。 父の退職金を前借し借金を返済し、夫婦で父に返していく(家賃分を返済に充てる)という決まりでした。 その後、だらだらと返済もあったりなかったりで18年ほど同居をしていましたが、6~7年前に 義姉(兄の配偶者です)の実家を建て替えそこに兄一家は移ると聞いていたのですが、兄だけが 実家に残り子供2人と義姉だけが出て行きました。 数年は法事やお正月などに義姉も顔を出していましたが、ここ2~3年は顔も見せず、 去年父が癌に倒れ入院、死去した際もお客様のように振舞っていました。 もう義姉は兄と夫婦としてやっていくつもりはないと思います。 その兄が先月末に急性心筋梗塞で救急搬送され現在入院中です。 籍が入っている以上義姉や子供たち(2人の子供のうち一人は成人して働いております)が 面倒を見るのがすじだと思うのですが、連絡をしたところ「何もするつもりはない」とのこと。 借金を作り、甲斐性のない兄の自業自得ではあるのですが、父も亡くなり年金で暮らす母が 面倒をみている状態です。 兄もこの入院で諦めたのか離婚するしかないと思っているようで、その旨を甥に電話をし 「離婚届を記入してもってきてほしい」と伝えたのですが、どうやら義姉は「なんで私がそんなことを しなくてはいけないのか」というスタンスらしく、そっちが(母や私のことです)持ってくればいいという感じです。 母や私としては「自己破産」をさせ「生活保護」を申請して兄一人で生活してほしいため、早く離婚を して欲しいわけですが、当人の兄は入院中で動けず、義姉は病院に顔も出さない状態のため どうしたらいいかと困っております。 どうやら兄が離婚しなかった理由のひとつに義姉の不倫があるようで、不倫相手が自分の親友だったこともあり「絶対離婚なんかしてやらない」といった心境だったようです。 離婚もせず、別居を続けていたって義姉は痛くもかゆくもないでしょうが、こちらは今後の手続きもろもろがあり高齢の母一人には任せておけず、かと言って私は結婚をし中距離で暮らしており仕事もあるので母につきっきりにはなれません。 早急に離婚をさせたいのですが、義姉の不倫にも腹が立っており、義姉がなんの苦労もなく こちらがすべて用意した離婚届けに記入だけをして終わらせるのも癪にさわります。 感情を出すべきではないのでしょうが、20年近く兄一家を養ってきた父や母が可哀想で やるせない思いです。 私(妹)が義姉にたいし、「離婚届を記入して持ってこなければ義姉の親御さんや、不倫相手の奥様にも連絡させてもらう」とアクションを起こすことはいわゆる「恐喝」のたぐいになってしまうのでしょうか? 兄も母も義姉に不倫の慰謝料などを請求するつもりはないようで(調停や裁判になって長引きたくない)私一人がカッカときている状態で、しかし今後の「自己破産」などの手続きは兄が入院している限り私が足となって動くことになると思います。 自分がどうすればよいのか分からず、兄も母も突き放すこともできず、一人悶々としているため 文章も読みにくいかと思います。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 兄夫婦の妊娠

    兄夫婦に子どもができました。 ただ,心の底から喜べない自分がいます。 昔兄は,当時の彼女を妊娠・中絶といった経緯があります。 ただ,このことは家族の誰も知りません。 兄は私も知らないと思っています。 私は,当時兄が開けっ放しにしていた手帳を偶然見てしまい,そのことを知りました。 あまりの衝撃で,「誰か友人のことであってほしい」という思いから, してはいけないことと分かっていながらもメール履歴を見てしまい,兄のことであることを知ってしまいました。 その後,その彼女とは続かず,今の奥さんと結婚しました。 私が受けた当時の衝撃も時と共に薄れていました。 兄が結婚する時だけは,複雑ではありましたが,デキ婚ではなかったのでそこまで複雑な気持ちになりませんでした。 心のなかで,昔の子どものこともあるし,そんなに早く赤ちゃんは作らないのではないかという勝手な思いがありました。 でも実際は結婚して1年足らずで妊娠。 中絶のことがあってからは5年足らずです。 もちろん,義姉と結婚して夫婦になりこの先子どもを作らないなんてことはないと思っています。 それに昔の彼女とどういう話し合いの中で中絶という道を選んだか,それは私には分かりません。 ただ,今回兄夫婦が妊娠したということを聞き, おろした赤ん坊が法律的にはまだ人でない(?)ということも分かりますが, 兄は人を一人殺しているも同じなのにという思いが強く,どうしても心から祝福ができません。 祝福ができないどころか,そんな兄が憎くてたまりません。 辛いです。 私はこれからどうしていったらいいのでしょうか。 漠とした質問で申し訳ないのですが,何かご指南いただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 兄夫婦・・

    兄が奥さんについて悩んでいます。結婚3年目共働きで子供はなし。悩みは奥さんが家事全般ほとんど何もやらないそうで、食事はコンビにか外食、掃除洗濯は兄がやってるようです。たまりかねて「やってよ」と言えば「え~面ドクさ!」とブツブツいって一応はやるようです。あと何だかいつも不機嫌で、何が気にいらないのかと聞いても、はっきり言わないだかで分からないそうです。どんなに話し合っても、怒っても次の日には忘れていつも通りだそうです。奥さんは働きたくないそうで、でも無理に強制している訳ではないし、兄は奥さんが会社を辞めたからといって本当に家事全般やるようになるのか信用できないと言っていました。母と私に愚痴るぐらいなので相当切羽詰っているようでした。兄は、とにかくなぜ何もしないのか、なぜいつも機嫌が悪いのか知りたいと言っています。なので母が奥さんに、意見するとかではなく理由を聞いてみようかという流れになっています。でも世間的に親が夫婦の問題に口出しするなんて「マザコン!鬼姑!」と思われそうで、本当は2人で解決できればと思ってはいますが、兄も3年も我慢してきて限界にきているようです。別れるなり何なり決着をつけないと、2人共不幸になってしまうと思います。本当は奥さんのお母さんに相談したいところなのですが、既に他界していて、お父さんと弟さんだけです。長くなりましたが、みなさんはどうしたらよいとおもいますか?

  • 実の親の兄夫婦と私たち夫婦の扱いの違いについて

    実親の私達夫婦の扱い方と兄夫婦の扱い方の違いについて質問です。長男夫婦の子供の方が先に欲しい、よりできると嬉しいという気持ちは、一般的に普通でしょうか? 実の親の私達夫婦への扱いに、納得がいかないので相談したいと思います。私は結婚して一年半ですが、私が結婚して一年後に兄が結婚することになりました。兄は、私の新居の40分圏内に住んでおり、結婚が決まった際、婚約者と訪ねると連絡がありました。いつ、二人が来てもいいように仕事の合間を縫って掃除したり、夫は4人でいく飲食店を探しておりましたが、結局それから連絡はありませんでした。半年たったある日にたまりかねて夫が、「40分圏内に住んでて珍しい兄妹だよね」と言ったのを際に、実家の両親に相談すると「お前達が会いに行けばいいんだ。待ってる方が悪い」と言われてしまいました。訪ねてくると言われたので用意して待っていて来るか、来ないかも連絡もなかったのに、こちらから会いに行かなければならないのって、あまりにみじめだと思い、もう結婚式まで会わなくてもいいと思うようになってきました。 そのうち私が妊娠し実親に報告すると、「なんで今作ったの?お兄ちゃんの結婚式があるのに!お兄ちゃんたちも子供ができるかもしれないのに何で待たなかったの…」と母に言われ、また混乱しました。長男が結婚したら長男夫婦に子供ができるまで妹である私は待たなければならないのでしょうか?また、里帰り出産をするのですが、その際に買うベビーカーは「兄達も使うかもしれないから持って帰らないでくれ。」と言われました。(ちなみにこの時は兄達には子供はいませんでした…) そして、どうも義姉に子供が出来たようなのですが、私の時と違って母は手放しで喜んでおり、また義姉も私の母に孫をみてもらうつもりがあるようで、なんとも言えない気分になります。ちなみに母はこうも言ってました。「年が近いと同じように可愛がる自信がない。」と。 兄は母の期待にいつも応えてきた自慢の息子のような所があり、義姉も、母の理想のタイプと言えます。やはり実の娘の子供であっても、出来の悪い娘の子供より、自慢の息子の子供の方がより嬉しいものなのでしょうか?これからずっとこういう事が続くと思うと憂鬱です。 私が気にしすぎなのでしょうか?

  • 家族に貸したお金

    家族に貸したお金 兄夫婦に60万円貸しています。 そのお金は父が返してくれる予定ですが、目途が立ちません。 私はどう動くべきでしょうか。 お金は兄夫婦が家を借りる為に出しました。 ・兄夫婦…できちゃった婚 結婚前は元カノ名義の家に住んでいた。結婚前に引き払った。 0歳の娘あり。借金あり。 ・父 私達が幼少時に離婚し、数年後会社が倒産。 現在は細々と暮らしております。 私は母に育てられました。 ・母 内縁の夫と同居。 つい最近、借金が片付いたばかり。 母も兄夫婦に20万円程貸しています。 お金の無かった兄夫婦が路頭に迷うところだったので、家を借りるお金を貸しました。 生活用品等揃えるのに、母と2人で80万円程出しています。 家賃を払って行くのが厳しいとの事で、その家に私も1年程一緒に住み、家賃と生活費を折半して暮らしましたが、 仕事の都合で私は家を出ました。 兄夫婦は現在、義姉は子供が産まれたばかりでまだ働けないので生活はギリギリです。 お金を貸してから1年以上経った今、いつまで待っても返してもらえないという気がして来ました。 いくら家族だからと言っても、1円も返されないのはおかしいように思います。 しかし姪が貧しい思いをするのは可愛そうで、兄夫婦には返せと言えず、 度々父に打診してみるも「今は待ってくれ」ばかり。 貸した私がなぜこんなに気を遣わなければならないのかと腹立たしくなってきました。 昔から何かある度に、私ばかり頼る家族の誰と電話で話しても暗い気持ちになります。 兄夫婦に月1万円ずつでも返してほしいと打診するべきでしょうか。 それとも、貸したものは返らないと諦めて黙っているべきでしょうか。