• ベストアンサー

新高1の課題でわからないところが。。

入学を控えた高校から出された 数学の課題でわからないところがあるので 教えてください。 (a+b+c)の2乗を求めるる問題で、 1次部分のアルファベット順が 2ab+abc+2caとなっているのですが 2acではいけない理由がわかりません。 教科書の例題の答えを見ると 途中の式では2acとなっているのに 式を整理した後は2caとわざわざ入れ替えてあります。 どなたか解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

a→b→cと循環しているように書くのはa、b、cが対称(対等)である場合です。 (a+b+c)^2 の展開のような場合はaとbとcとが対称(対等)です。aとbを入れ替えてもaとcを入れ替えてもbとcを入れ替えても結果は変わりません。 だからもし展開式の中に2abという項があればaをbに変え、bをcに変えた項2bcもあるはずだと考えられるのです。さらにbをcに変え、cをaに変えた2caもあるはずだという事になります。 (a^2 があればb^2 もc^2 もあるはずだということも分かります。  (a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca  がすぐに出てきます。どれかひとつを書き落としていてもおかしいというのもすぐに分かります。) 展開式の中に出てくる項の数が多い場合など数え落しがないようにするために有効な考え方になります。そういう考え方が使いやすいように循環が分かるような表現をとる事になります。 (a+b)(a+c)=a^2+ab+ac+bc aとb、cとは立場が異なります。対等ではありません。 この場合はわざわざcaとしなくてもかまわないのです。 見通しをよくするための表現手段ですからどちらかの表現でないと間違いであるというのではありません。

vvtokovv
質問者

お礼

「数え落しがないよう、 また見通しをよくするための表現手段」 という部分に全てがクリアになりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

a,b,cで順番的にcが最後だけど cはいつも最後でかわいそうだから たまには前の方に置いてあげようよ という作問者の優しさです。 と勝手に解釈してます(笑) 結局、掛け算だから順番なんて関係ないですよ。

vvtokovv
質問者

お礼

そこなんですよねぇ。 掛け算だから順番関係ないはずなのに 意図があるかのように入れ替えられていた部分に とても悩まされました。 もうバッチリです(o^-')b ありがとうざいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

中学校の文字式では、文字はアルファベットの順番に書くのが原則です。でも、高校では、a、b、c、が順番にでてきて、円環のように a→b→c→aのような文字式のときには、ab、bc、ca、という書き方をします。見た目がきれいだというくらいの意味です。習慣ですね。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugaku1/archive/chapter005.html

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html
vvtokovv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。 勉強になりそうな資料も添付していただいて 感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

>2ab+abc+2caとなっているのですが >2acではいけない理由がわかりません。 いや、それは回答例なのでどっちでも良いですよ。 数学でその手の多項式を書く場合、循環させることの方が多いもので そう書いちゃっただけだと思います。例えば ab+ac+bc と書くより ab+bc+ca と書くほうが「循環してる」感じがして分かりやすい、というだけです。

vvtokovv
質問者

お礼

間違いではないのですね。。 細かいことがひとつひとつ疑問で 中学との違いに戸惑います。 ご回答ですっきりしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

たぶん誤植

vvtokovv
質問者

お礼

こんにちは。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • AB=6 BC=4 CA=5 課題の解説に、 S=abc/4R と書いてあったのですが、 どっかで見たことがあるのですが、思い出せません・・・しかも、参考書、教科書には載ってませんでした、どのように導かれたのでしょうか?

  • 高一の因数分解の問題4問

    タイトルの通り高一の因数分解の問題です。自力で解いてみたのですが、うまくいきません。 アドバイス&回答願います。けっして、大学入試のテスト中に投稿したものではありません。 問1 a2乗(b+c)+b2乗(c+a)+c2乗(a+b)+3abc 自分は一度展開して、aについて整理してみたのですが、(a+b)(b+c)(c+a)+abcとなってしまいました。 ちなみに、正解は、(a+b+c)(ab+bc+ca)となってますが、正答へのたどりつき方が分からないです。 問2 a3乗(b-c)+b3乗(c-a)+c3乗(a-b) 自分は途中でわけがわからなくなり、リタイア。 途中に、(b-c)(a3乗-ab2乗-abc-ac2乗+b2乗c-bc2乗)となったのですが、 この途中計算が間違っているのかもしれないです。 正解は、-(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c)です。ぜんぜん違いました。 問3 ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc これは問1に似た問題で、問1よりはできた気がしますが、 正答へはまだまだです。 自分は途中式で、a2乗c+(b+c)(ab+bc+ca)となりました。 正解は問1とまったく同じです。 問4 a(b-c)3乗+b(c-a)3乗+c(a-b)3乗 これは問2の類題で、問2同様わけがわからずリタイア。 途中式で、-a3乗(b-c)+a(b3乗-c3乗)-bc(b2乗-c2乗)となりましたが、 正答は(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c)となってます。 すみませんが、ご回答お願いします。

  • (a+b+c)^2 について

    数学の課題となっている冊子で (a+b+c)^2 という問題が出ました。 自分は a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ac と、したのですが、模範解答では a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca と、なっていました。 並び方は、下の方が美しいとは思うのですが、 「文字はアルファベット順に並べる」に合って無いんで、模範解答が間違ってる気がするのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高1数学

    a^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)であることを用いて、a^3+b^3+c^3-3abcを因数分解せよ。 答えは(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)になるのですが、 途中式がよく分かりません どなたか解説してくれませんか?

  • 高1の問題です!

    AB=6、BC=4、CA=5の三角形ABCの∠Bの二等分線が辺ACと交わる点をDとするとき、線分BDの長さを求めよ。 お願いします(^.^)

  • 課題が終わりません

    それぞれ底面の半径が6、高さが8のえんすいと円柱の 表面積の比を求めなさい AB=13 BC=14 ca=15の△ABCがあるAからBCにお ろした垂線とBCの交点をDとしたときADの長さを求 めよ という問題なのですが時間迄にわかりませんでした… すみませんが16時までに途中式と解説を教えて下さい… 提出後復習しま

  • 高校の数学の問題なのですが。

    条件式の問題です。 解き方がわからなくて困っているので解説お願いします。 1/ab+1/bc+1/ca=0のとき、a+b+c、c/a+b + a/b+c + b/c+a の値を求めよ。 という問題です。 とりあえず例題の真似をして、 1/ab+1/bc+1/ca=0の分母を全部abcにして、  c+a+b/abc=0 という形に直してみました; でもこの先進まないし、あれ?という感じになってしましまして。。 解説をお願いします。。

  • 高一です。夏休みの課題の答えを教えて下さい。

    答えをなくしてしまいました。 1.次の式を、xについて降べき順に整理せよ  (1)x[2乗]-2x[3乗]-3x+5  (2)3xy-x[2乗]+y[2乗]ー2x-y+6 2.A=5x[3乗]ー2x[2乗]+4、 B=3x[3乗]-5x[2乗]+3  (1)A+B  (2)A-B 3.A=2x[3乗]+3x[2乗]+4x+5、B=x[3乗]+3x+3、C=x[3乗]-15x[2乗]+7x  (1)4A+3(A-3B-C)-2(A-2C)  (2)4A-2{B-2(C-A)} 4.次の式を展開せよ  (1)(3a-4b)[2乗]  (2)(a[2乗]+2b)[2乗]  (3)(3x-4y)(5y+4x)  (4)(x+2y)[2乗](x-2y)[2乗]  (5)(3a-b)(9a[2乗]+3ab+b[2乗])  (6)(4x+3y)(16x[2乗]-12xy+9y[2乗])  (7)(-m+2n)[3乗] 5.  (1)6a[2乗]b-8ab  (2)12m[2乗]xy[2乗]-4mx[2乗]y[2乗]+8m[3乗]x[2乗]  (3)(a+b)x-(a+b)y  (4)(a-b)[2乗]+c(b-a)   6.  (1)(x-y+z)[2乗]  (2)(2a+3b-5c)[2乗]  (3)(a[2乗]3a+2)(a[2乗]+3a+3)  (4)(x[2乗]+3x+2)(x[2乗]-3x+2)  (5)(x+y+z)(x-y-z)  (6)(2[2乗]-3x+4)(3+3x[2乗]-2x[2乗]) 7.  (1)x[2乗]-14x+49  (2)a[2乗]+12ab+36b[2乗]  (3)25a[2乗]-81  (4)9x[2乗]-64y[2乗]  (5)25x[2乗]+40xy+16y[2乗]  (6)9a[2乗]-42ab+49b[2乗] 8.次の式を因数分解せよ  (1)x[2乗]+4x+3  (2)x[2乗]+6xy+8y[2乗]  (3)x[2乗]-8x-9  (4)x[2乗]5xy-14y[2乗]  (5)3x[2乗]-10x+3  (6)3x[2乗]+5x+2  (7)3a[2乗]+5a-2  (8)6a[2乗]-ab-b[2乗]  (9)6p[2乗]+7pq-3q[2乗]  (10)abx[2乗]-(b[2乗]-a[2乗])x-ab 9.次の式を因数分解せよ。  (1)x[3乗]-27  (2)64a[3乗]+125b[3乗]  (3)x[4乗]+8x 10.次の式を因数分解せよ  (1)(x+y)[2乗]-4(x+y)+3  (2)9a[2乗]-b[2乗]-4bc-4c[2乗]  (3)(x+y+z)(x+3y+z)-8y[2乗]  (4)(x-y)[3乗]+(y-z)[3乗] ここまでで終了です。 すごく多いですけど、 全部じゃなくて少しでもいいから答えが欲しいです。 お願いします。

  • ベクトル基本問題

    さきほどのは、訳分からないことをかいてました・・。 以下のアルファベットはすべてベクトルです △ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとするとき AB=b AC=c とするとき次のベクトルをb、cを用いてあらわせ (1)BM 解説にはこのとき、解説にはAM-AB と書いているのですが 私的に、AB-AMだとおもってしまうんですが それはMBのときのはなしでしょうか

  • 数Iです。

    BC=a,CA=b,AB=cの三角形ABCにおいて、a2乗+b2乗+√2ab=c2乗 が成り立つとき、cosC=□,したがって∠C=□°である。 また、三角形ABCの面積S=c2乗-a2乗-b2乗/□を満たす。 という問題です。解説書がないので困ってます。詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • sc-f150の印刷時に黄色っぽくなる問題が発生しています。綺麗な印刷をするためにはどうすればよいでしょうか?
  • EPSONのsc-f150で印刷すると、色が黄色っぽくなってしまいます。問題を解消するためにはどのような設定が必要でしょうか?
  • sc-f150の印刷において、黄色っぽくなる現象が発生しています。印刷品質を向上させるための方法を教えてください。
回答を見る