• 締切済み

私は、生徒会役員です。そこで、学校に何かを残したいのです!!

平和(戦争・被爆)等についての本やビデオ、その他にも、学校に置くと良いだろうなぁ。 という物を、無料で提供してくれるサイトを知りませんか?? ちなみに、学校には内緒で… というか、学校には連絡をしないで、私の家に(連絡・)発送して欲しいのですが… 何か知っている方、教えてくださいm(__)m

みんなの回答

noname#80972
noname#80972
回答No.1

あなたの考え方(平和)については賛同します。 学校に置くとなると、学校の許可が必要になります。 本来、教育上必要な物は学校の予算で購入します。 寄贈というかたちで置いている学校もあるでしょうが、やはり学校が許可しているからなので、勝手に置くことはできません。

satokoba
質問者

お礼

参考になりました。 ご回答、ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現代の戦争観

    今朝のニュースで被爆者や戦争体験者が「戦争したいという気持ちがあるから戦争が起こる。戦争したくない気持ちがあれば戦争はなくなる」「皆が戦争をしたくない気持ちをもてば戦争はなくなる」というようなことをどこかの学校の平和学習で言っていましたが、本気で考えているのでしょうか?またそのような感情論で戦争がなくなると考えているのでしょうか? 子どもにそのような考えを教えていいのでしょうか? 「平和を望む」気持ちだけでは戦争はなくなりません。 戦争が起こる政治的理由や宗教的問題、軍産複合体などの現実を教えるべきじゃないでしょうか?

  • 平和学習で何を学び何を得ましたか?

    前回の質問で戦争や旧日本軍の信仰者と賛美者の多さに驚きました。 気になったのですが、元被爆者の語り部を招いて公演や映画鑑賞や戦争の反省文などは私の通った学校だけで他の地域では平和教育は行われていないのでしょうか? 1.都道府県 2.平和学習の内容 3.何を学んだか の3点をお答えください。

  • 平和学習のためのビデオ

    学校での平和学習に役立つビデオを探しています。対象は中学1年生です。 学校で平和学習・平和教育というと、過去の戦争の悲惨さについて学び、戦争が嫌いになる戦争学習のようなものがほとんどです。それはそれで意味があると思うのですが、ではどのようにすれば戦争を防いだり止めたりできるのか、ということを学ぶことも必要ではないかと思っています。そこで、そのような授業のために次のようなビデオを探しています。ネットや図書館などあちこちで探してみましたがなかなかいいものが見つかりません。もし心当たりある方がおられたら教えてください。授業中に感想を書く時間も確保したいので、希望は40分以内です。(編集すれば縮められるのであくまでも希望です) ・過去、または現在のある1つの戦争について全体像をわかりやすく説明したビデオ。(できれば現在進行の戦争の方が生徒が興味を持ちやすいのではないかと思います)(見た後で、「ではこの戦争をどのようにすれば防げたか・また止められるか考えてみよう」、という展開にもっていきたい)(その中で戦争の悲惨さについて描いてあってももちろんOKです) ・戦争を防ぐ方法について説明したビデオ 上記の内容どうりでなくても、そのような目的であればこのようなビデオはどうか?というような回答もありがたいです。 授業の予定は、ビデオの時間も含め合計で2時間です。ちなみになぜビデオにこだわるかというと、私は計画を立てるだけで、実際に授業をするのは担任の先生方なので、社会以外の先生でも授業しやすくするためです。

  • 平和教育 in America

    日本では、小学校とか中学校で、「平和教育」なる 戦争はいけませんよー的教育を受けるのが一般的みたいですが、 戦勝国アメリカでは、戦争についてどういう教育をしているんでしょうか? それから、韓国(朝鮮戦争)やドイツ(第二次世界大戦) の平和教育についても知りたいのですが、 どういう風に調べたら良いのでしょう? 各国の教育についての本などは、何にカテゴライズされているのかとか、 そういう平和教育の実態について調べている団体があるとか、 そういう感じのことをご教示いただけたら幸いです。 英語のカテゴリで質問すべきことではないかもしれませんが、 ぜひ教えて下さい。

  • 読みやすい古典文学

    私は今、古典文学に挑戦しようとしている者です。その中でもトルストイの「戦争と平和」を読んでいるのですが、訳が古い為か読みにくく、なかなか先にページが進みません。もっと読みやすい「戦争と平和」はないのでしょうか?教えていただければ幸いです。ちなみに今読んでいる本は、岩波文庫の米川正夫訳の「戦争と平和」です

  • 英語圏の学校との交流

    英語を教えていますが、英語圏の学校(高校)とクラス単位でメール交換したり、ビデオレターを交換し合ったりということをしたいのですが、そういう情報を提供してくれるサイトなどご存知なかた、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「戦争や平和

    「戦争や平和 をテーマとする人権問題」について 中学三年です。 人権作文にこのようなテーマが出されたのですが 全く知識がなく図書館などに行ってもそれらしい本がなくネットで調べてもそのような事が載っているサイトが見つかりませんでした あまり詳しくない方でも結構ですので 「戦争や平和をテーマとする人権問題」について教えてください。またそのような事をまとめているサイトはないですか 回答よろしくお願いします

  • 「戦争や平和をテーマとする人権問題」について

    「戦争や平和をテーマとする人権問題」について 中学三年です。人権作文にこのようなテーマが出されたのですが全く知識がなく図書館などに行ってもそれらしい本がなくネットで調べてもそのような事が載っているサイトが見つかりませんでした あまり詳しくない方でも結構ですので 「戦争や平和をテーマとする人権問題」について教えてください。またそのような事をまとめているサイトはないですか 回答よろしくお願いします

  • 小学校の同級生

    小学校の時に密かに好きだった女の子が転校してしまい、 それ以来連絡をとっていません。 私は小学校を卒業後は、転居してその当時の友達で確かに連絡を 取れる人間がいないので、ネットを活かしてなんとかその子の 情報にたどり着けないかと思っています。 「ゆびとま!」で何とかしようと思いましたが、田舎の学校なので 登録者が20人足らずしか居なくて話になりませんでした。 なにかこの様な目的に役立つサイトがあれば教えてください。 (基本的には無料のサイト!)

  • 学校の備品を返さない生徒、返したが…

     夏休み中に短期留学に生徒を引率する分掌の同僚に、分掌で私が管理している学校のビデオカメラとデジカメを貸しました。  9月1日に同僚を通してビデオカメラは戻ってきましたが、デジカメは別の生徒が持っていると言われ、翌2日になっても返ってこないので、同僚がその生徒に催促し、3日の朝、同僚が私の所に持ってきましたが、「その生徒は部品を家の別の部屋に置いて忘れてきたので、明日持って来るそうです。」と言いました。  帰国したのは2週間以上前で、それ以降、部活に出るために登校しているのだから、返すことはできたはずです。私は、同僚に「明日彼女が持ってきたら、注意しますので、私の所へ来させてください。先生もその子に謝り方の指導をしてください。」と言いました。  翌朝の4日、今日持って来なかったら、放課後自宅に取りに返させよう、と思っていたら、朝、同僚がその生徒から回収した部品を私の所へ持ってきて、昼休み先生の所へ行かせますので、と言いました。  昼休み、準備室で昼食を取っているときに、彼女が入って来て話し始めるので、「『お食事中すみません』と言いなさい」から始め、言い分を聞いていたら、「気付いたら始業式に持って来るんですが忘れていて、また、別々の部屋に置いて忘れちゃって」とヘラヘラ言い、「忘れちゃったから」とか「気付かなかったから」とかいう言い訳ばかりして、謝りもしませんでした。  「気付くまで返さないっていうのは泥棒と同じだ、学校の備品なんだから帰国後速やかに返しなさい、部品も確認して借りた状態にして返す、こういう教育は、小さい頃からの家庭の教育だ、家に見慣れない物があったら親も気付くでしょう、親にも責任があるよ」と言うと、「家は関係ない、自分が悪いんです」と言って泣き始めました。  「泣くくらいならきちんと返しなさいよ、部活には出ていたんでしょう、シュートやドリブルやる前に、あんたは礼儀を学びなさい。話は終わります。私も食事中なので出て行ってください」と言うと、泣きながら出て行きました。  この後、その生徒が顧問に泣きつき、顧問が私に「部員の生徒がこう言うのですが、お話きかせてもらいませんか」と確認も取らずに、管理職に「あの先生の注意の仕方が悪くて生徒が傷ついた」と言いつけに行き、保護者からも管理職に、「子どもが泥棒呼ばわりされた」と苦情が来て、私は校長室に呼び出され、「生徒への注意の仕方を考えるように」と注意されました。当の生徒には一切指導をしなかったようです。 整理してみると、 家庭教育を施されなかった生徒とその親が一番悪い。 他に、 1.引率の同僚教師が、借りた状態を復元して始業式までに返すように、生徒を指導しなかった。同僚を通して貸したのだから始業式までにその教員が回収して私に渡せる状態にしておくべきだった。 2.部活の顧問は部員のスキル以前に礼儀や行儀も指導すべきだった。部員の話だけでなく、私に事情を聴いてから、管理職に言うべきだった。同僚なんだからコミュニケーションを図ってほしかった。仲間を売る、という行為で、私には一番ショックだった。 3.管理職は部活の顧問から通報を受けたら、「〇〇先生には話を聞いたのか、聞いていないのなら聞いてから来なさい」と注意すべきだった。 4.親から苦情が来たら、「〇〇先生から事情を聴いてから、またご連絡します。」と言って、生徒と私双方から事情聴取すべきだった。そして、生徒が一番悪いのだから、まず生徒を指導し、〇〇先生はあなたが社会に出てから困らないように、きつい言い方に感じたかもしれないが、あなたのために言ってくれたんだよ」とあくまでも教員側をフォローするべきだった。生徒や親にいい顔をして付いて、教員を大切にする気持ちが薄い。  家でも甘やかされ、学校でも他の教員はなあなあで生徒に嫌われないように関係を保持しているような状況ですので、私の言葉は校内のバランス的にきついかもしれませんが、間違っていないと思います。  皆さんのご意見を伺いたいです。

このQ&Aのポイント
  • 日常の謎や疑問を解消する方法とは?質問上限を超える疑問に困っている人も多いですが、解決策はあるのでしょうか。
  • Google検索では正確な情報を得られないことも多いです。そこで、信頼できる情報源やサイトの活用が必要です。
  • 一部のニュースサイトや天気予報の情報は信頼性に欠けることもあります。信頼性の高い情報を提供しているサイトを探しましょう。
回答を見る