• ベストアンサー

解説をお願いします!

(1)[女也]儿子老磨[女也]説他想要一个滑板車 この“[女也]説”はどういう意味で使っているのですか? 自分では、[女也]儿子老磨で文法的には一度切れて、 “彼女が言うところによると、息子はキックボードが欲しいと いつも彼女にねだっている”というようなニュアンスになるのかと思ったのですが、 あえて“[女也]説”を入れた目的もわかりません。 また、 (2)[女也]儿子老磨他想要一个滑板車 では間違いですか? よろしくお願いします。 繁体字と簡体字が入り混じっていてすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yfs
  • ベストアンサー率65% (28/43)
回答No.1

(1)まず、文の区切りが間違っていました。 ≪[女也]儿子 老磨・[女也]/説・他想要一个滑板車≫(「/」の所で文を区切ります。「・」の所は動詞と目的語を分けます) この文には句読点を使っていないので、どこまで区切ればよいか、なかなか分かりませんね。このような場合、「主語、述語(動詞や形容詞など)」を探しましょう。単文であれば、主語は一つしかないということも念頭に入れましょう。この文では動詞がたくさん出てきたから、少し理解しづらいと思いますが、下記の点から説明します。 (1)主語:「[女也]儿子」です。 (2)動詞「磨」:ここでは、「磨」はMO2で、動詞となります。意味としては「ねだる」として使います。「磨」の前の「老」は副詞であり、いつもという意味です。 (2)「磨」の目的語:[女也]です。 (3)動詞「説」: (3)「説」の目的語「他想要一个滑板車」:ここでは話の内容(単文)は目的語となります。 (4)まとめ:上記の長文は二つの短文に分けることができます。  A:{[女也]儿子 老磨 [女也]}  B:{[女也]儿子 説 他想要一个滑板車} ですから、ご質問の“[女也]説”は一つの言葉ではありませんし、修飾関係にもなりません。 (2)[女也]儿子老磨他想要一个滑板車 この文の「他」は「女也」に入れ替えれば、OKです。 お分かりでしょうか。

jinseiiro2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! とてもよく分かりました。 なるほど、“説”の主語は“[女也]儿子”なんですね。 私としては [女也]儿子老磨[女也]説他想要一个滑板車 よりも [女也]儿子老磨[女也]想要一个滑板車 と言ってくれたほうが分かりやすいんですが、 それはまだまだ中国語への理解が浅いせいなんでしょうか--; まだまだ勉強が足りませんね。 どうもありがとうございました!

jinseiiro2
質問者

補足

ところで今思ったのですが、 (1)[女也]儿子説他想要一个滑板車老磨[女也] (2)[女也]儿子老説他想要一个滑板車磨[女也] は間違いでしょうか?(二つは“老”の位置が違います) 「磨」は必ず二重目的語が必要ですか? (辞書の例文には“跟他磨”というものはありましたが…) 再度ご回答いただけたら嬉しいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • lxhan
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.5

1)あの子は「滑板車がほしい」といつも言ってあの子の母をねだる、 2)あの子は「滑板車がほしい」といつも言うやり方であの子の母をねだる、 日本語に動詞を後に置いて、名詞を前に置く特徴があります.例えば、ご飯(名詞)を食べる(動詞). 中国語は動詞を前に置いて、名詞を後に置く特徴があります.例えば、吃饭、吃=食べる、饭=ご飯. 中国語には動詞と名詞はそういう前後関係があります.動詞と動詞にも類似な関係があります. [女也]儿子老磨[女也]説他想要一个滑板車と言ったら、日本語に訳する場合なら磨と説の順序を交わして、つまり、先に 「~ほしいと言って」を置いて、後に「ねだる」を置いて、1)のようになりました. で、日本人にとって理解やすくなりましょうか

jinseiiro2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 中国語はとっても合理的でシンプルな言語だと思っていたのですが、 最近よく分からなくなってきました… lxhanさんの解説は理解できました。“他想要一个滑板車”は目的語になるということですよね。 ありがとうございます。 この場を借りて、ご回答いただいた5名のみなさんにお礼を申し上げます。ありがとうございます。 私の個人的な結論としては、 [女也]儿子老磨[女也]想要一个滑板車 と書いてくれれば一番分かりやすかったのになぁ、ということです。。 ただ、日本語も何語でも同じことですが、表現には色々あって当然ですよね。 自分の中国語力の乏しさを改めて感じました。 皆様、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#98991
noname#98991
回答No.4

文法面で雑感を書きます [女也]儿子老磨[女也]説他想要一个滑板車→連動文 理由: NO1さんの言う ↓↓ (4)まとめ:上記の長文は二つの短文に分けることができます。  A:{[女也]儿子 老磨 [女也]}  B:{[女也]儿子 説 他想要一个滑板車} で、主語を共有しているので連動文です (1)[女也]儿子説他想要一个滑板車老磨[女也] については、間違いだと思います [女也]儿子説他想要一个滑板車老便磨着[女也] と、とりあえず就か便あたりのものをはさみたくなります 理由: 前文が重過ぎる (2)[女也]儿子老説他想要一个滑板車磨[女也] についても間違いだと思います [女也]儿子老説他想要一个滑板車,結果磨[女也] に、自分ならします もしかしたら、着をつけたほうがいいかもしれないです 理由: いつも言うので、彼女は悩む と、「いつも」に意味上のストレスがあるように感じるので、なんとなく結果をいれたいです “跟他磨”というもの これは、磨が自動詞か他動詞かという違いでしょう。私はそう思っています。このへんのまとまった分析されたものを読んだことがないので、あまり自信はないですが・・・ 熟悉なんかも、自動詞か他動詞かで、介詞をはさんでも、はさまなくても、意味が変わらない例です 彼は国際関係史についてくわしい 他対国際関系史很熟悉 私はここの事情にまだあまり通じていない 我還不太熟悉這儿的情況 ただし、通常は介詞をはさむか、はさまないかで意味が大幅に変わります 中国語は、生まれ育った場所や年齢で正解が異なるし、 教科書の正しいとされる例文を中国人にみせても、この教科書の例文は奇妙だということがよくあります 自分の学習上のパートナーは主に上海人ですが、この地域は方言があってほかの中国人でも理解できないそうですが、若い彼女の普通話の語感を頼りに、いろいろと無理難題の質問をしていますvV ていうことで、こういう判定テストをするのなら華人とペアを組んだほうがいいです、

jinseiiro2
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございます! 私も北京で勉強している時、中国人に辞書の例文を見せると 「こういう言い方はしない」と言われたことが一度や二度ではありません。 この狭い日本でも方言がいくつもあるのですから、 日本の25倍ほどの広さの中国で、地方で言葉の使い方に違いがないはずないですよね。 中国人はそこのところをよ~く分かっているようで(?)、 「通じればそれでいい」ということを何人かが言っていました。 正しい、正しくないではないのだと… somei-yosinoさんは文法もきちんと勉強されているようですね。 しかも中国人の方に教わっているようで、うらやましいです。 私も勉強の仕方を見直さなければならないと感じました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

(1)「他想要一个滑板車」と言う言葉を話した人が彼女の息子だと意味を強調する、特別な他の意味はありません。 (2)間違いところがありません、正確です。 以上です。 (私は中国人です、日本語はまだ勉強中です。言葉に不備がありましたらご容赦ください。)

jinseiiro2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 中国人の方にお答えいただけて嬉しいです。 私としては、(2)のほうが理解しやすい文章なのですが、 (1)は、要は“我去超市mai東西”と同じ文法の構造なんですよね。 xinlan526さんは日本語を勉強されているのですね。 お礼に、xinlan526さんの回答の日本語を、よりよいものに変えて 下に↓書いておきます。 (そのままでも十分に理解できる日本語でした。ありがとうございます。) (1)「他想要一个滑板車」という言葉を話した人が彼女の息子だという意味を強調するだけで、 他に特別な意味はありません。 (2)間違っているところはありません、正解です。 以上です。 (私は中国人で、日本語はまだ勉強中です。言葉に不備がありましたらご了承ください。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

ねだるという動詞の「磨」は、目的語にねだる相手をとりますから、この場合の相手、母親が必要です。 ですから「磨[女也]」としなければなりません。 それに続く部分は、ねだっている内容がくるので、「説他想要一个滑板車」でも「想要一个滑板車」だけでも文が成り立ちます。 「他説」がはいっているのは、いつも(「老」)そう言って(「説」)ねだっているという、強調でしょう。

jinseiiro2
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます! なるほど、「磨」に目的語が必要であることが分かっていれば 「説」の主語が[女也]であるという誤解は生じなかったんですね… もっと勉強頑張ります!

jinseiiro2
質問者

補足

ところで今思ったのですが、 (1)[女也]儿子説他想要一个滑板車老磨[女也] (2)[女也]儿子老説他想要一个滑板車磨[女也] は間違いでしょうか?(二つは“老”の位置が違います) 「磨」は必ず二重目的語が必要ですか? (辞書の例文には“跟他磨”というものはありましたが…) 再度ご回答いただけたら嬉しいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡体字と繁体字の違いの程度

    中国語簡体字を独学し始めたばかりの初心者です。 簡体字で書かれた文章と、繁体字で書かれた文章との違いについて疑問があります。 簡体字と繁体字は、基本的に、それぞれ該当する字を入れ替えれば成り立つのでしょうか? 例) 簡体字:上边“这”张照片(簡体字)/上边“這”张照片张照片(繁体字) それとも、文法や文意なども違ってくるのでしょうか? 单人间 (簡体字) / 單人房 (繁体字) にように微妙に違う単語はあるでしょうが、それらは個々に覚えるとして、文法構造に大きな違いがないのであれば、簡体字と繁体字を同時に学習できるのではないか?と考えました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 繁体字と簡体字について

    中国語には、繁体字と簡体字があるようですが、私は、台湾で使われている 繁体字で勉強したいと思うのですが、 私が購入した、 だれにもわかる文法と発音のルール "ゼロからスタート中国語シリーズ"の 会話編・文法編・Basic1400は、簡体字ではないのかと思ってしまいました。 簡体字でも台湾の人に通じるのだろうかと不安になってきました。 それと、繁体字と簡体字というのは、字体が違うだけで、発音は同じなのか? という疑問もあります。 わからないので教えてください よろしくお願いします。 音の違いはあるのか?

  • 簡体字と繁体字の発音の違いについて:字幕と発音

    中国語学習の初学者ですが、簡体字と繁体字の発音の違いから、ちょっと疑問がわきました。 簡体字と繁体字で書かれた文章は、簡体と繁体という文字自体の他、単語の使い方や文法の違いが若干ありますが、読み方も違いますよね。 例えば、「你们~」と「你們~」では、読み方が違うように。 過日、下記の動画を見て疑問がわきました。 字幕は繁体字ですが、発音は簡体字の発音で歌っているように思います。 (中国語を学習し始めたばかりでリスニングに自信がありませんので、間違っていたらご指摘ください) このようなパターンは、よくあることなのでしょうか? 歌の場合は特殊で、大陸で親しまれている楽曲に繁体字圏の人が自分たちにわかりやすいように繁体字で字幕をつけたのかな?とも考えましたが、実態を知らないので結論が出ませんでした。 歌だけでなく、一般的な文章などでも、日常的にこのような現象は起こっているのでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=Pf703TxywjY http://www.youtube.com/watch?v=-BLuc1knKEA&feature=related どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国大陸で繁体字を利用する地域

    簡体字は中国国内で利用、繁体字は台湾、香港、マカオ、その他で利用するのかと思ってたのですが、中国大陸内でも繁体字を使う地域はあるのでしょうか?(ざっと検索した限りでは広州の地下鉄路線図とかは繁体字と簡体字が混ざってるのか・・・線と区とか。)

  • chinese character

    ━━━━━━━━━━━━━━ 「chinese characters」と 「kanji」のニュアンスの違いなど お願いします。 「chinese characters」は 台湾の繁体字 中国の簡体字のニュアンス 「kanji」は 国字、常用漢字、人名漢字というニュアンスでしょうか?。

  • 台湾の中国語と北京語:TVで使われている言葉等

    先日、台湾の中国語に訳された日本の某アニメ映画を見て思ったのですが。後でエンディングの曲の歌詞を見たくて検索したら、簡体字の歌詞が見つかりました。 簡体字(北京語)と繁体字(台湾)の歌詞は、使っている単語や言い回しが微妙に違ったのですが、そのまま学習に取り入れてしまっても大丈夫なのでしょうか。 中国語を習得して、検定も受けていきたいと思ってます。字は、繁体字も簡体字も両方とも知りたいと思っていますが、まずは北京語を学びたいと思っています。もちろん、台湾と中国本土では、発声や名詞の漢字が違うことは承知していますが。繁体字(台湾の中国語)のものを勉強の教材に使っても文法的に問題ないのでしょうか?

  • 今度台湾に旅行に行く事になりました。

    今度台湾に旅行に行く事になりました。 繁体字に訳そうと思ってるのですがサイトを探しても簡体字に変換するサイトはあっても繁体字に変換するサイトがありません。 困った時に台湾の繁体字を使った中国語を書いて現地の人に見せれるようにしてもらいたいのでよろしくお願いしますm(__)m ・最寄りの駅はどこですか? ・○○に行きたいのですが行き方を教えて下さい。 その他、台湾旅行の時にこの言葉を覚えておくといいよと言う言葉はありますでしょうか?

  • 中国語のコンピューターソフト

    簡体字と繁体字で打つことができ、辞書付きで、できれば、英語のロボワードのように、ポインターを当てると漢字の意味が出てくるものがありますか。また、その他中国語コンピューターソフトでおすすめのものがありましたら教えてください。

  • 「世界の言語」について学べる本

    世界中の言語について学べる本を探しています。 さほど詳しくなくても、基本的なことや雑学レベルでいいです。 例えば、フランス語は××国や**国で使われており、使用文字は◇◇。 □□語や▽▽語は、日本語に近い文法である。 ドイツ語には女性名詞・男性名詞・中性名詞や、格変化がある。 中国語には繁体字と簡体字とがあり、台湾や香港では繁体字が一般的である。 などという具合の事が知りたいと思っています。 他に、例えば△△語には「おはよう」に該当する言葉がない、など、雑学や背景の文化も分かればますますいいなと思うのですが・・・いい本はないでしょうか。 ご回答お願いいたします!!

  • 繁体字のアルファベット表記は、簡体字のピンインとは違うのでしょうか。

    繁体字のアルファベット表記は、簡体字のピンインとは違うのでしょうか。 中国語サイトのドメインには、ピンインを含めたほうが良いみたいなので、例えば日本酒店のピンインはriben-jiudianだと思うのですが、繁体字の場合も同じriben-jiudianになるのでしょうか。香港、台湾マカオなどその他、国ごとに違うのであればそのような変換ができるサイトなども、もしご存知でしたら教えていただければありがたく思います。

自分のことについて
このQ&Aのポイント
  • 小6の女の子が思春期になる中、自分の女性化に対する嫌悪感や無性別への望みを感じています。しかし、自分を誰かに決めつけられることが嫌であり、どうすればいいかや同じ経験を持つ人たちがどう乗り越えてきたか知りたいです。
  • 小6の女の子が思春期に入っているが、自分の女性化に対する不快感を感じています。胸が大きくなったりなどの変化が嫌であり、無性別になりたいわけではないが、なれたらいいなと感じています。一方で、自分を誰かに定義されることに違和感を持っており、どうすればいいかや同じような経験をした人たちのアドバイスが知りたいです。
  • 自分の女性化への嫌悪感と無性別への望みを抱える小6の女の子が、自分を誰かに決めつけられることに嫌悪感を抱いています。なれたらいいなと思う一方で、男になりたいわけではなく、ただ自分を自由に表現したいと思っています。どうすればいいかや同じような経験をした人たちのストーリーが知りたいです。
回答を見る