• ベストアンサー

人の事を「先生」と・・・

会社で、自分より上の立場の人が、私に対して「先生」と呼びます。 メールでも、私の事を「先生」と呼びます。すごく、不愉快なので、「私は、先生ではないので、そう言う呼び方はやめて下さい」と言いましたが、「あなたは、パソコンの先生よ」とか言って、一向にやめてくれません。今、思えば過去にも、そう呼ばれている人、そう言ってる人がいました。その時は、何も思いませんでしたが、自分がそう呼ばれてみて、実に不愉快です。先生と言う者は、自分の考えでは、人に教えを説く人、あるいは、専門的な知識のある人、たとえば、教授、医者、弁護士、代議士、税理士、司法書士、など・・ただの平社員に対して、解ってて「先生」と呼ぶのは、人を、小バカにしてるとしか思えないのですが、みなさんは、自分が、もしそのように呼ばれたら、どの様に思われますか???私自身が、自分に自信がないからでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは 私も以前、同じように言われ、とっても不愉快でしたので、その人を<<大先生>>と呼び返してやりましたら、いつの間にか言わなくなりました。 あなたもやってみたら、いいかも。また、嫌なものは嫌とはっきり言うか、<<僕のあだなは先生なの?じゃあ、〇〇さんは、〇〇〇だ>>ともっとひどいあだなをつけるのも、いいかも。

Alisa7
質問者

お礼

ありがとうございました。はげみになりました。

Alisa7
質問者

補足

やっぱり、嫌なものですよね~ 大先生と呼び返す、これは、ちょっと思いつきませんでした。 今度は、絶対、言ってやります。言わなくなるまで・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

昔の人は特にパソコンに関して非常に恐怖とまでは行かないがとっつきにくいものです。 あなたの気持ちを制御することは出来ませんが、軽い気持ちで 気安く教えてもらえる人=○○さんの代わりに使っているものと思われますので、気にすることはないと思います。 その反対にあなたが教えてもらう時は「~~先生」皆さんがそれぞれ先生に当たるかも知れません。 もっとも士とつく人は先生に値しますので、これからも言動に注意され、自身を磨かれることに邁進してください。

Alisa7
質問者

お礼

わかりました。自分も嫌なことは、人も嫌・・ 自分自身も、言動に注意します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86305
noname#86305
回答No.3

中国人が帰国後に日本で世話になった人に○○先生と書いてあったのを見たことがあります。 でも。そうですね。たいていコバカにする時に使いますよね。 「薄い知識なのに偉そうにまたは、うるさく言う人」? その人が悪い意味で言ってるのではないのかもしれないので、 「恥ずかしいから本当にやめてください」とお願いしてみてはいかがでしょうか。 代議士、税理士、司法書士に「先生」というのがちょっと違和感あります。

Alisa7
質問者

お礼

ありがとうございました。 代議士、税理士、司法書士に「先生」というのがちょっと違和感があるのですね?勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.2

 先生と呼ばれる身分として挙げられた中では代議士(衆議院議員)を先生と呼ぶことには昔から批判があり、私も違和感を持ちます。それはともかく、  少しでも自分が学ぶ長所があれば味方でも敵でも年上でも年下でもこれを「先生」と呼ぶ  (吉川英治の人生訓「人みなわが師」より) という考えもあるそうです。  その人がそんな考えのもと、ご質問者のパソコンのスキルを賞賛して先生と呼んでいる可能性はゼロとは言えませんが、態度からして小ばかにしていると読めるのでしょうか。それが普通かもしれません。  いやでしたら、ご質問者もそれに対抗して、相手を生徒とみなして「なんだね、~クン」と返してやりましょう。相手が不快感を持てば、先生と呼ぶのはやめるでしょう。

Alisa7
質問者

お礼

見下す作戦ですか・・それもグーですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士への呼びかけは「先生」ですか?

    税理士と話をするとき、「先生」という呼びかけは、普通に使われている言い方ですか? わたしは、医者や弁護士に対しては、「先生」という呼びかけは普通だと思っているのですが、税理士もそうでしょうか? なら、司法書士も「先生」でしょうか? 今まで、税理士に相談するような用件がなかったので、全く関心を持っていなかったのですが、一昨日税理士事務所へ電話をしたところ、留守番の女の子が(多分事務員)、「先生は・・・」といわれたのでビックりしました。 用語上の正否(適不適)をお尋ねしているのではなく、社会慣習をお聞きしているのです。 相手さえその言い方を”不自然と思わなければ”、何とでも言おうと思っています。

  • 議員の持ってる資格(肩書)はどんなのありますか?

    代議士、議員。 国会議員から町会議員などいますが、選挙ポスターなどに資格が書いてあったりします。マイナー資格ではどんなのを見たことありますか? 見たことあるのは、(弁護士、医者、薬剤師、歯科医、司法書士、行政書士、公認会計士、税理士)です。 たぶん社労士や獣医もいるだろうと思います。 他にはどんなのを見たことありますか?

  • 「先生」と呼ばれる人はたいしたことないか?

    よく『「先生」と呼ばれる人はたいしたことない』とか『ろくでもない』いう言葉を耳にする。 私の父も言っていたし、先輩OBも言っている。 しかし、これは本当にそうだろうか? 先生と呼ばれる人といえば、学校の教師・医師・弁護士・代議士などがそうだ。 しかし、率でみると先生と呼ばれている職業の人よりも、先生と呼ばれてない人のほうが、たいしたことない人間が多いようにも思われるがどう思いますか? お願いします。

  • 「先生」って?

    一般的に先生って呼ばれる職業がありますよね。 代議士,医師,弁護士,教師等々‥。 辞典に載っているような正式な定義ではなく,感覚的なものとして「先生」って偉い人なんでしょうか? カテ違いならすいません。

  • 司法書士、行政書士、税理士の魅力って?

    今年の春から某大学の法学部に入学する者なのですが、ほかの人より受験が早く終わったので、あまった時間で将来、自分が何をしたいかなどについて考えています。 そして、大学で法律を学ぶのなら、法律をいかした仕事などをしてみたいと思い、その方面でどんな仕事があるかを先生に聞いたり、ネットで調べていたところ、弁護士や司法書士や行政書士や税理士あるいは企業で法律を扱う部署につくなどの意見が結構ありました。  そこで、司法書士や行政書士や税理士の魅力って何でしょうか? (魅力というのは、この仕事はこんなことをしている時が楽しい、やりがいがあるなどです。) 正直、仕事の内容を調べたりしていると、地味な仕事だなぁ~という印象しか受けませんでした。 弁護士は、よくドラマや漫画やゲームでも題材にされているので、魅力などもなんとなく分かるのですが、司法書士や行政書士や税理士の魅力が分かりません。  企業のことについては、まだどんな企業につきたいかなど決まっていないので、自分で説明会などに足を運んでみたらいいと思うのですが、司法書士や税理士などについては、まわりに、法律関係の仕事に携わっている方もいないので、現役の方や法律関係の仕事に携わっている方がいましたら教えてください。

  • 「先生」と呼ばれる職業・・線引きはどのあたり?

    社会では、先生と呼ばれる職業の人が沢山います。 医師、獣医師・・先生 薬剤師・・先生 学校教師・・先生 大学教授・・先生 セミナー、塾講師・・先生 保育士・・先生 士業(弁護士、司法書士、税理士・・)・・先生 議員(国会議員、地方議員)・・先生 作家(小説家、漫画家)・・先生 茶道、華道などの師範・・先生 ・・・ もっとあるかも知れませんね。 さて皆さんの感覚で、 「この職業に就く人は先生と呼ばなくてもいいだろう」 「この職業は明らかに先生と呼んでいい」 という線引きはありますか? 自分から見て尊敬に値する人、自分にない技術を持っている人は、すべて先生のイメージですか?

  • 弁護士の業務

    弁護士法3条2項では 2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。 とありますが、司法書士、行政書士の業務は書かれていません。 弁護士は、司法書士、行政書士の仕事はできないということでしょうか?

  • 弁護士は社会保険労務士にもなれるのでしょうか?

    法律の王者、弁護士…  弁護士資格を持っている人は税理士試験に合格していなくても税理士になれると聞きました。いいなぁ。  だとすると、弁護士は司法書士試験や社会保険労務士試験に合格していなくても、司法書士業務や社会保険労務士業務をできるんですか?   ちょっと気になったもので、詳しい方いたら教えてください。お願いします。

  • 弁護士(有資格者)の司法書士登録

    弁護士はなぜ司法書士登録が出来ないのでしょうか? 附随業務であれば司法書士業務のすべてが出来ると聞いたことがあります。 附随業務や通常業務として可能な他士業業務の資格は資格登録が可能のように思えます。 弁護士の社労士・税理士・行政書士の登録 公認会計士の税理士・行政書士の登録 税理士の行政書士の登録 と弁護士の司法書士登録が出来ない違いはどこに理由があるのでしょうか? 法律で決まっている、という回答以外でお願いいたします。

  • 医者の収入について

    知り合いの弁護士さんがこう言っていました。 「弁護士、司法書士なんかの資格は、足の裏についた米粒や。取っても食えん。」 その弁護士の先生は、50代のベテラン弁護士なので、当然稼いでいらっしゃりますが、今後弁護士もロースクールにより大量生産され、 その圧迫で隣接業種である司法書士もしわ寄せがくることが考えられています。 弁護士も司法書士も昔から高収入組みだといわれてきた職業です。 そしてその先生は、「医者はどうか知らないけど、歯医者も大変だからな。」 歯医者が食えない職業になっていたことは、ニュースにより最近知ったのですが、医者は実際どうなのでしょう? 医師免許をとったら、全ての医師はすぐに高収入になるのでしょうか? 勤務医師はどのくらいの収入なのでしょう? 医師1年目2年目3年目の方は、どのくらいの収入なのでしょう? やはり開業しなくては、何千万の年収は稼げないのでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ATMEL(現在はmicrochip)のマイコンATxmega64A3Uでは、パワーダウンモードに移行すると消費電流を1uA程度まで下げることができるが、実際に計測すると約1mA程度の消費電流が発生してしまう。
  • パワーダウンモードに設定すると、各ポート端子は入力インピーダンス状態にはならない可能性がある。
  • ポートEやポートFに接続されているディップスイッチの状態によって消費電流が影響を受けている可能性がある。
回答を見る

専門家に質問してみよう