• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分を客観視することはもろ刃の剣ではないでしょうか。)

自分を客観視することはもろ刃の剣ではないでしょうか

shikaruniの回答

  • shikaruni
  • ベストアンサー率20% (19/95)
回答No.10

うつ病になる一つの原因だと思います。 主観がしっかりしていない(自信がない)人は客観によって堕ちていく。 主観がしっかりしていれば、客観による負のスパイラルには、飲み込まれません。客観はただのご意見番です。 主観がしっかりしている人がうつ病になるとしたら、客観ではなく(自分自身からの攻撃ではなく)、外的要素からだと思います。客観を通さず直接、主観を攻撃してくるのだと思います。 それで、客観を普段してない人は、ポキッと簡単に折れてしまう。 客観している人は、意外と苦しんでる自分を冷静に見れるから、粘りがあります。 おっしゃる通り、私はいつも客観を通して、主観をコントロールしようと、バカをやってます(笑)。主観を大事にする経験が薄く、難しいのでした。 ところで、 誰かに愛を伝えるのも、一見わがままに見えるかも知れませんが、主観を大事にして良い、主観で生きろということのようです。 そして相手も、相手の主観を大事にする。 愛っていいなぁ。 また愛の話してしまった。

shift-2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主観の絶対性というのは男よりも女性のほうが本能的に感じているような気がします。 男女の自殺者数を見ても、どの国でも男のほうが圧倒的に数が多いのです。 客観的にものを見るのは男のほうが長けていますが、結果的にそのもろさが自殺者数として表れているように思います。 客観は善悪で主観を縛ろうとしますがそれは無理なのですから。 >愛っていいなぁ。 それはあるがままのshikaruniさんから発せられた思いなのかもしれませんね。それを大事にしたらいいと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4789392.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3919849.html

関連するQ&A

  • 主観と客観

    学校の課題で、知のプロセスにおける主観と客観との関係を説明しなくてはいけないのですが、いまいち主観と客観の意味が判りません。自分で何かテキストを1つ、もしくは2つ読んでそれを分析しながら主観客観の関係を明らかにしていく、というのがこの課題の趣旨なんですが、その取っ掛かりさえ掴めていない状況です。曖昧な質問で申し訳ないのですがどうか助けてください。

  • 自分を客観視することがすべての元凶じゃないですか。

    うつ病の原因は自分を客観視した結果ではないですか。 また、今の苦しみも客観視によるものではないでしょうか。 自分自身への客観がなければうつ病はありえないのではないですか。

  • 自分を客観的に見ることができない

     いつもお世話になっております、25歳の鬱病歴3年の女性です。今年の2,3月に精神科に入院し、1月いっぱいで仕事を辞めました。なので社会人経験2年半しかありません。  昨年結婚しましたが、主人の仕事が忙しいし給料が安いため、車や家を購入するにも私が働かないわけにはいきません。先月の半ばからようやくハローワークに通い始めました。本当は鬱病は完治していないのですが、担当医に「働ける状態にある」と嘘の報告書をだしてもらって通っています。  ハローワークの人からは、「仕事を辞めてから1,2年もするとブランクが長いからねー」と言われ正直焦っています。医療事務の仕事がしたいと伝えたら「医療事務は求人少ないからね」とも言われてしまいました。  そうこうしているうちに、だんだん自律神経失調症の症状が出てきてしまい、毎日のように病院で点滴を受けていました。私は早く健康な体に戻りたくて、担当医に「私はいつになったらこの状態から脱出して仕事をしてもよくなるのでしょうか」と思い切って聞きました。すると「あなたが自分の体の変化に早く気付いて休みをとって、どうすれば具合が悪くなるのか、回復するのかを自分自身で客観的に見れるようになれば働ける」と言われました。  いろいろ考えてはみたものの、自分を客観的に見ることは体調の良いときにはできますが、体調が悪くなるとそれどころではなくなってしまいます。鬱病を克服したみなさん、どうしたらよいでしょうか。また、医療事務の求人は少ないものなのでしょうか。

  • 自分を客観的に捕らえられる心理テスト

    自己分析すればするほど私の悪いところに目が行き自己嫌悪になってしまいます。 就職活動で自分を説明するときに自分自身を客観的に説明できるのに役立てる(自分を本当に知れる)ような心理テストってないですか? 高校とかでやる心理テストで他者から見た人を捕らえられるようなものでお勧めのもの(出来ればウェブで)があれば教えてくださいm(_ _)m

  • 自分を客観的に見れている方はどのくらいいらっしゃいますか?

    私は外見に自信がありません。実際卑屈なので、この質問を読まれた方も私を卑屈な辛気臭い腐女子だと蔑むでしょう。どうしても外見のコンプレックスを解消できず、異性に臆病です。外見で嫌われたら立ち直れないとわかっているので、どうしても恋愛対象外の女友達かそれ以下であれるように接してしまいます。 外見に捕われている間は恋愛なんて出来ないとわかっています。でも困難ですね。 私があまりにもブサイクなので、あえて言うのかわかりませんが、「そんなに不細工じゃない」だとか「まったく普通だよ」とか言われます。 ”そんなに”ということは不細工には変わりないし、普通という中間がないとしたら結局不細工です。色白なので極稀に「べっぴんさん」などとからかわれます。からかい・世辞だとわかっていても嬉しいのですが、あなたにそう思われても意味がないという年配の方にしか言われません。 それで、不細工決定なのですが、微かな望みがくすぶり続けています。 「私は客観的に自分を評価できていないだけで、本当は不細工ではないのではないか」と・・・・ そこで、自分自身を客観的に見る事が出来ていて、自分を正確に評価されている方に質問です。 外見の面で、「不細工/美人(ハンサム)」2択だとすると(普通はなしです) 回答者様自身は、自分をどっちだと思いますか? また、そう確信できたのはどうしてですか? 子供の頃から言われ続けたからだとか、鏡を見て極自然にそう思えたとか、どのような些細な事でもいいので、教えて頂けると幸いです。 それと、どうすれば自分を客観的に見られるようになれるのか、 自分を客観視できたと確信できるのか、教えて下さい。

  • 自分を客観的に見て人生の戦略を立てるのは可能?

    自分を客観的に見て、自分と周りの状況を分析し、最高とはいわないが最善の人生の戦略を立てることはできるのでしょうか。 悩み解決のための質問は、人生のそのポイントを聞くのが普通ですが、今回は最もそれらを包含する形で解決しようと思いまして(無理?) 調子が悪いからこういう質問を立てるわけでは・・・・・あります。今日時点では食うに困っているわけでもないのですが、なんとなく見通しが暗いんですよ。 なお、自分を客観的に見るといえばゴルゴ13ですが?!彼は最善の人生を送っているのだろうか(ここは聞いているわけではない) また、カテとしては「哲学」か「メンタルヘルス」か「その他(ライフ)」とも思いましたが、しっくりするものがなくて困りました(これも聞いているわけではない) よろしくお願いします。

  • 諸刃の剣とは

    ハイリスク・ハイリターン と言う意味ですか?

  • 自分の運転を客観的に知る方法はある?

    大型2種ドライバーです。 高級エレベーターのように加加速度を0に近づけ、発車や停車を感じさせないような運転を目指しています。でも、自分の運転がどのようなものなのか、わかりません。 どのような方法で上記理想の運転ができるようになるでしょうか? 試した方法 スマホの重力加速度計測アプリを使用。分析しやすいデータがとりにくいばかりか、ここ数年で車内へのスマホが持ち込み禁止になり、この方法は使えなくなりました。 ブレーキのエア抜きと、変速ショックを無くすことはできているので、 おそらくは加速度の調整なのかな、と自分では思っています。 両手離した老人を転ばせないように運転できることもあれば、 元気な若者が変速のたびに前後に揺れたりもするし、 自分の運転がどうなのかイマイチわかりません。 ベテランは自分の運転を客観的に感じることができるそうです。 私はできません。 再度質問します。 どうすれば、自分の運転を客観的に感じることができるのでしょうか。

  • 自作自演を見破る方法はありますか?

    禁止事項ガイドラインからの抜粋 ■マルチアカウントによる自作自演投稿 同一人物が複数のIDを取得した上で意図的に自身の質問に自身で回答を行ういわゆる 「自作自演」行為は、禁止いたします。 これを見破る方法はあると思いますか? やはり不可能に近いでしょうか? ただ、ガイドラインに自作自演の禁止事項があるということは、 こういった違反行為を行って処分したケースがあるということですよね。 それで疑問に思い質問をしました。

  • 主観世界と客観世界を足すと。

    こちらのカテか迷いますが。アンケートなのかもしれませんが、前に近い質問もしてるのですが再度。 話はまず、この世界を大きく分けるとすると、主観世界と客観世界に分けられると思います。 逆に主観世界と客観世界を足したものの存在を考えると、それはこの世のすべてを含む、まさにこの世のすべてのすべて、と言うべき存在です。 そういう話を前提として、主観性と客観性の関係について(主観客観それぞれの性質とその関係について)考えることは、この世のありとあらゆるものを含む体系の法則ルールを見つけることにつながるだろうと直感的に思い、ずっと昔考え始めました。今では一応の結論もでています。 が、あまり他の人の話を聞いたことがないのです。また同じ意見の人も探しましたが今のところ見つかりません。自分では主観論理学などと勝手に名づけてます。 なので、上記のような考えのはじめ方、考え方の方向進め方について、他の人はどう思われるでしょうか?意見が聞いてみたいです。 主要な結論として、主観世界では、存在=関係、と言うものがあります。存在と関係は等価で、この関係は直感的に人の脳には把握できないものであると言うものです。四次元立方体を直感できる人がいないように。物質とエネルギーが等価で、それが直感には響かないように。 もちろん、存在も関係も、その言葉の定義を厳密にしないと意味のない話ですし、実際厳密に定義できます。(最近ミラー細胞なるものが発見されたらしく興味もってます) こんな感じの(流れの)、話なんですが、なんといいますか、そもそもあまり関心をもってくれる人も周りにいない感じで、皆さんはこういう話を聞いてどう思われるのでしょうか? あるいは同じようなあるいは逆の考えなど持ったかたおられましたら聞かせてほしいのですが。 よろしくお願いします。