• ベストアンサー

子供の寝かしつけ方法教えてください

sugo-udeの回答

  • sugo-ude
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.8

ウチは12歳の息子を筆頭に男ばかり3人共、一緒に寝て欲しいと言いますよ。  でも、私は子ども達が眠った後の貴重な自分の時間は欲しいので、寝かしつけるときに本や雑誌を読んだり(絵本ではない・・・自分の読書です)して自分も眠ってしまわないようにしています。小説等だと、入り込んでしまって、さすがに子ども達に悪いので軽くよめる雑誌等にするようしています。  寝入るまでは、そばにいてあげないと、子どもはやっぱり寂しいとおもいます。「ながら」寝かせしてる私が言える事でないかもしれませんが・・・。  ちなみに、8時に寝かせ始めるとして寝入りが遅い子で30分ほどかかります。その後が私の時間です。

関連するQ&A

  • 子供だけでねるようになるには

    小学生、4歳、赤ちゃんがいます。 今までは、下の二人と二組の布団で寝ていたのですが、そろそろ4歳も添い寝卒業かなあと思い、ベッドで寝るように勧めてみました。本人もベッドで寝るのを最初は喜んでいたのですが… 2段ベッドの下で寝るようにしたのですが、なかなかうまく行きません。 (1)寝付くまでそばにいないとずっとおきている。時間を区切って私がベッドからはなれると、少しはがまんして横になっているが、そのうち泣いて起きてくる (2)寝付いても2~3時間で目覚めて私の布団にはいってくる 最初はそんなものかなあと思い、ベッドで寝るようになってひと月ほど経ちますが、状況は変わりません。 私と一緒に寝ているときは寝付きもいいし、夜中に起きることはほとんどありません。 先週からはほかの事情もあり、上の子と下のベッドで寝るようにして、私と赤ちゃんはベッドの横に布団を敷いて寝るようにしてみたのですが、状況はかわらずです。上の子が寝た後に下の子が騒ぐので、一人のときより時間がかかる感じです。 一緒に寝ている上の子も熟睡できず、よなかに起きてくるようになってしまいました 私自身は、こどもの気持ちが切り替わるまで一緒に寝ていてもいいと思ってはいたのですが、4歳の子は体も大きく、一緒に寝ているときにくっついてこられると、今度は私が一晩中寝られず困っています。 下の子の夜泣きもあり、こんな感じで、ここ数日、夜中じゅう誰かが動いている状態です(-_-;) 私自身が熟睡できないので、日中も心に余裕を持てずかなりつらいです 助けてください。

  • 寝ない子供

    6歳の娘のことでアドバイスください。 とにかく寝るのが大嫌いで困ってます。 保育園に行ってるので無理やり起こす感じですが、朝7時には起きます。 夜は寝るのは11時くらいです。 はじめは保育園で昼寝してるからだと思ってましたが、今は小学校に行くための準備期間で保育園の昼寝がなくなりました。 それでも寝る時間は変わりません。 9時頃電気も消してみんな一緒に布団に入っても、結局途中でのどかわいたとか、トイレとか・・・布団の中で1人で起きてたりして、11時頃になってしまいます。 ひどいときは12時です。 いっぱい遊んで疲れてるはずなのに、本当に眠くないらしく不思議です。 同じ年頃のお子さんは何時頃寝てるのでしょか? また同じような経験された方のご意見もお聞かせいただけたらうれしいです。

  • 2歳半の子どもとベビーと布団

    現在2歳半の子どもとダブルの布団で一緒に寝ています。 もうすぐ赤ちゃんが生まれるのですがベビー布団を買う予定はなく、シングルの布団をくっつけて川の字になって寝ようかな?と思っています。 ただ、シングルもダブルの布団も少しフカフカで柔らかいので赤ちゃんに窒息するのではないか?と思ったり。 川の字になって私が真中になっていれば良いのですが、赤ちゃんが添い乳したままついつい真中になってしまって上の子に潰されないかとか考えています。 上の子は一人で寝た事がないので、シングルに一人で寝られるかはわかりません。 周囲に二人目を生んでいる人がいないので、具体的にどうすれば良いのか分かりません。 教えて下さい。

  • 子供の寝かしつけを終えて、家事等をする方法

    フルタイムで働いています。 夜、22時に子供と一緒に床に入ります。 まだ、一人で寝てもらうことができないので、一緒に布団に入るのですが、 どうしても、そのまま寝てしまいます。 子供の寝かしつけを終えた後、家事等の活動をしたいのですが、 イイ方法はありませんでしょうか? ○そのまま寝てしまって、朝早く起きて、自分の時間を確保するのではなく、どうしても夜にしたいのです。 ○「そんなにやりたいことがあるのなら、寝かしつけをしても寝なきゃいい」 という「意志の強さや弱さといった意志力」ではなく、 意志力に頼らずとも、そのまま寝ない為の「行動パターンや」、「何らかの仕掛けや工夫」 で、寝かしつけ後に、家事等に復帰したいのです。 イイ方法や習慣、工夫がありましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 寝付けなくて困っています…

    夫婦同室で寝ています… 夫は ・寝付きが早い ・電気は消す派 ・ラジオ又はテレビは消す派です 私は ・豆電は点けたい派 ・音がないと寝れない派 ・過去の出来事から1人では寝れない派です… 昨日から突然 寝るときに恐怖心に襲われます… 今日も布団に入ってから 3時間寝付けてません 明日から少し夫と別室で寝ようかとも考えています… 寝付くのに良い方法ありましたら教えてください…

  • 寝ている私に子供たちがくっついて、うっ、せまい! 寝不足です。 なにかよい対処法はないものでしょうか。

    1歳半と4歳の男の子を持つ34歳の母親です。 夜になると2人の子供たちが私のシングル布団で一緒に寝ます。 とにかく狭く、寝づらく、寝不足です。 夜中、隣の布団に動かそうとすると、よけいにくっついてきます。 あまりにせまいため、寝返りをうつだけで起きそうな勢いです。 甘えん坊でしょうがないとずっと我慢してきましたが、 さすがに辛くなってきました。 上の子だけのときは、一人で勝手に寝てました。 何かよい方法があったら教えてください。

  • 子供の寝床

    5歳の男の子(来年小学生)の母親です。 現在、子供と一緒にシングルの布団に寝ています。 (主人は別室です。) 寒い時期は子供もあまり動かないので問題無いのですが、 夏は子供が夜中に転がりまわり、しかも寝汗(特に頭部)が布団を濡らすので、 去年までは防水シーツと敷きパッドを敷いたベビー布団を横に敷いて寝かせ、 いくら転がってあちこち濡れても、敷きパッドを取り替えればいいようにしていました。 (ベビーサイズなら、洗濯も楽なので) でもさすがにもうベビー布団に寝かせるのはサイズ的に無理なので、 今年の夏はジュニア布団でも買って、並べて寝かせようかと思っていました。 そんな折、何気なく立ち寄ったリサイクルショップで、状態もデザインも良くて、 お値段もとても手頃なシステムベッド(机・本棚・タンスがセットになった物)が展示してありました。 システムだと、スペースを有効に使えそうですが、 小学校低学年では机も必要ないとの話を聞いていたので、 3~4年生になったら机とベッドをシステムで購入して、 それまでは勉強はリビングでさせ、寝床は私と一緒に、と思っていました。 今はまだ夜中に子供が蹴り飛ばした布団を私が掛け直してやらないと風邪をひかせそうですし、 子供はまだ私と一緒に寝たがるので、子供が甘えてくれるうちは頑張って一緒に寝てあげた方が 情緒が安定するのかな、と思いますので。 でも、私の体(主に耳(笑))を触って寝るので、特に夏は暑苦しく、 私は通年寝不足で、正直別々に寝られると助かります。 しかし、システムベッドというのも、買ったはいいけどあまり使わなかった、となってしまうと 邪魔になりそうなので、今買っておくか、見送るか、迷っております。 そこで、実際に小学生以上のお子さんがいらっしゃる方のご意見をお聞きしたいのですが、 1.夜中にお子さんが蹴り飛ばした布団を、親御さんが掛け直さなくて大丈夫になったのは何年生位でしたか?  (ついでに、お子さんの頭部の寝汗が落ち着いた年齢は?) 2.システムベッド・机をお使いのお宅で、使ってみてのご感想はいかかでしょうか? アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 子供のなめ癖がひどい

    9ヶ月の子供なのですが、とにかく何でもなめます。 おもちゃや絵本は当たり前。 抱っこすれば私の腕や肩、服についているボタン。 つかまり立ちをして、窓ガラス・網戸。 手押し車のもち手・ベビーカーの手すり。 着ている服・スタイ。 など、数え上げたらきりがありません。 子供は何でもなめて確かめるもの と思ってはきたのですが、ここまでなめている子を他ではみかけません。 おもちゃも、「こうやって遊ぶもの」と見本をみせても、なめることしかしません。何を渡しても一緒です。 今の時期は、紙をやぶる感触が楽しい時期 と本に書いてあったので、やらせてみたいと思っても、すぐ口に入れるので触らせることも出来ません。 おとなしく一人で遊んでいると思うと、紙をみつけて必死になって口の中に入れていたりします。 うちの子は、ひどすぎますか? いつまで続くのでしょうか? きちんとおもちゃで遊んでくれる日は、くるのでしょうか?

  • うちのこどもが、いじめられているようです。

     息子がいじめられているようです。アドバイスをお願いします。 年長6歳の男の子です。寝る前に時々お話しをしようと話しをしています。先日突然こんなことをいいだしました。 「お昼休みに3人(A,B、C君)が遊んでくれない。僕は一人でいいんだ。D君は女のこと遊んでいるけれど、僕は女のことは遊ばない。」  驚きましたし、とても悲しくなりました。 A、B、C君とはとても仲良し(のはず)で、夏休みに泊まりにくる予定でした。ところが当日息子が熱をだし、急遽キャンセルになりました。  そして先日その埋め合わせに、再度お泊まり会をやったらまたうちの子は熱をだしました。たいしたこともなかったので、そのままやりましたが、今にして思えば、何らかの抵抗があったのだと思います。  そういえば最近のことですが、夜主人に座布団をもたせ、思いっきり殴ったり、蹴ったりしています。これもひょっとするとストレス発散のひとつなのかもしれません。  ひょっとしたらうちの家族に対して噂されている誹謗中傷がその根っこにあるのかもしれません。詳しくは書きませんが、家族もそれらに苦しめられたこともあります。  子供に何とアドバイスしてやった良いのでしょう。 小さな子供だけに、まだ話しの断片しかわからないですし、話そうとしない部分もあるため、原因がよくはわかりません。  なぜ一緒に遊んでくれないのかと聞かせるべきなのか。  遊んでくれない子とは遊ばなければ良いというべきなのか。  もちろん、関係が良くなってくれれば先生に相談する必要もないと思いますが、速めに相談したほうが、良いのか。  何だか自分では経験したことがないため、少し混乱しています。  ぜひアドバイスよろしくお願いいたします。 

  • ベビー布団いつまで使ってますか?

    8ヶ月になる男の子のママです。 今まで、ベビー布団(固綿敷き布団)に寝かせていましたが、いつの間にか布団から出て、しかも敷き布団からも飛び出して畳の上で寝ていることがよくあります・・・。 なので、これから寒くなるし大人用の布団で一緒に寝ようかなと思っているのですが、赤ちゃんのうちは敷き布団はなるべく固い方が背骨にいいと聞いたことがあり、どうしようか迷ってます。 もうこのくらいの時期なら大人用の布団でいいと思われますか? それともやっぱり固めの敷き布団で寝かせた方がいいんでしょうか? アドバイスお待ちしております。