• ベストアンサー

減価償却計算における取得価格(自宅を賃貸した場合)

マンションを自宅として住宅ローンで購入(H11.2)。5年後ローンを一括返済しました。 その3年後に転勤で人に貸すことになって今に至ります。 減価償却費の取得価格は建物代金(土地分を引いて建物とその消費税)として計算して税申告しておりました。 しかし一般には購入価格の他に取得にかかった付随費用も含むことを知りました。 そうすると、 取得から5年間に支払った利息やそのときの手数料や団体生命保険料、つなぎ融資の費用、 マンションのオプション費(備え付けの鏡や棚)、シャワートイレ代金(残置物)、不動産取得税、各種印紙代 なども取得価格に含められるのでしょうか? 元から事業用として取得した場合でないと含められないでしょうか? 含めることが可能であればさかのぼって申告しなおして税還付してもらえますか? また、このような細かいことでも税務署に出向けば教えてもらえるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Glenn_C
  • ベストアンサー率57% (43/75)
回答No.2

> 取得から5年間に支払った利息やそのときの手数料 > つなぎ融資の費用、 > 不動産取得税、各種印紙代 自宅として使い始めて(使用収益を開始して)いますし、その後も自宅としての利用が継続していますので、生活費として分類されることになります。経費化はできません。もちろん最初から不動産賃貸業用として使用収益を開始していれば、取必要経費(または減価償却費)として経費化することになります。 > 団体生命保険料、 融資に際して死亡時返済用として契約しますが、契約内容は通常の掛け捨て生命保険と変わりないですので、、生活費として分類されることになります。取得費にも必要経費にもなりません。不動産賃貸業用としての融資でも生活費分類です。 > シャワートイレ代金(残置物)、 自宅用として後付けで備え付けしたもので、10万円未満であれば生活費分類です。 10万円以上であれば、後記の建物分減価償却と同様に処理します。 正確には減価償却の取得価額が間違っていると思います。 自宅用が業務用に使用目的が転化していますので、業務用になった時点で(マンション備え付けの鏡や棚を含めて)業務用減価償却資産として取得価額と耐用年数の再計算が必要になります。再計算後の取得価額と耐用年数で減価償却費を計算していくことになります。 ただし、実際の計算は、相当に専門性が強く、ここに正確に記載するには膨大になるため購入時の契約関係書類や賃貸借契約書、入居者募集依頼したのは何時ごろか(業務用に転化した日の目安のひとつ)がわかるもの、申告書控、収支控、印鑑などを持参して、税務署に出向いたほうがいいと思います。 税額増加要素(取得価額の減少)と税額減少要素(備付け分の取得価額増加、耐用年数の短縮)の両方が想定されるので、どっちになるかはわかりません。

broccoli56
質問者

お礼

自宅用から業務用になった時点での計算式自体は自信あるんですけど、大元の取得価額としてマンションの売出価格しか考えてなかったんです。 後から考えたらもっと色々払ったぞって…いまさら(^_^;) でもお蔭様でだいぶんと考え方がわかってきました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>5年間に支払った利息やそのときの手数料や団体生命保険料、つなぎ融資の費用… それらは取得費ではなく、支払った年の経費です。 ローンの利息や損保は、1年分ごとにまとめてそれぞれの年の経費に計上できます。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2008/pdf/01_27.pdf >マンションのオプション費(備え付けの鏡や棚)、シャワートイレ代金(残置物)、… これらは 1点が 10万円未満なら買った年の経費。 10万円以上のものは、建物とは別の「建物付属設備」として減価償却の対象。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm >不動産取得税、各種印紙代… 支払った年の経費。 支払った年が賃貸目的でなかったのなら、あとから経費にというわけにはいきません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1370.htm >含めることが可能であればさかのぼって申告しなおして税還付して… 対象になりそうなのは、ローンの金利と損保ぐらいのようですね。 あと、「建物付属設備」の減価償却が追加になるかどうか。 いずれにしても、その後も申告している限り、前年以前にさかのぼっての訂正はできません。 訂正できるのは、今年申告した分だけということになります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

broccoli56
質問者

お礼

ローンも自宅として居住中に支払い終わったので取得価格に含められなければ経費にもできませんね。 ならば今までの確定申告であってるみたいですね(^_^;) タックスアンサーは私にはちょっと難しいんですががんばって読みます。 ご丁寧に教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンション売却の場合の減価償却費

    譲渡所得の計算に際し、取得費等(収入金額から差し引く費用)の計算が必要ですが、建物部分については購入時の価格ではなく減価償却費を差し引く必要があります。 このとき、購入時に要した「取得税や仲介手数料や登記費用」の扱いについてお伺いします。 例として、建物部分の購入価格=1000万円、売却までの経過年数=20年、償却率=0.015、取得税等の付随費用=50万円とします。 取得費等は次のうちのどれでしょうか。 (1)1000-(1000×0.9×0.015×20)+50=780万円 (2)(1000+50)-((1000+50)×0.9×0.015×20)=766.5万円 要するに、付随費用を建物の取得費に含めるのか否かという質問です。(1)は含めない、(2)は含める、で、ご賢察のとおり、(1)の方が"納税者有利"ですね。 また、もし(2)の場合、マンションの場合は、仲介手数料や登記費用は、土地に対するものと建物に対するものとはどのように分けるのでしょうか。 ちなみに、「譲渡所得の内訳書」3面の2(1)の注書を見ると、(2)が正解であるかのようにも思えるんですが。 ↓ http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/b020.pdf

  • 賃貸用マンションの取得価格と減価償却

    減価償却欄の取得価格(建物のみ)を購入価格で誤って計算して何年もあとからこれは土地価格0となっていることに気づきました。 もう売却すると残存償却費が購入金額になってしまいますね。しょうがないか。

  • 減価償却費

    去年の8月にマンション一棟を購入し、マンション経営をしております。うっかりで、青色申告が今年はできず、白色でやることになってます。 経費がかさなり、ぎりぎりの赤字です。 質問ですが、減価償却費の中に入るものとして、言われたことは、購入時にかかった費用は全てといわれました。 建物の価値、不動産手数料、司法書士手数料、登記書類作成費、印紙、改装費、等々。 去年の固定資産税は購入時に払いましたが、一般の経費でいいのでしょうか。 不動産所得税は去年内にでなかったので、今年払うようになりますが、これは、減価償却費に入るのでしょうか、それとも一般の経費とみていいのでしょうか。 実に素人の質問で申し訳ございません。

  • 自宅兼事務所の場合 減価償却?家賃?個人事業主です。

    初めての白色個人事業主で事業所得で申告します。 収支内訳書でてんてこ舞いです。 5年ほど前に中古マンション購入。 17年になって開業届けを提出しました。 そこで、自宅兼事務所で事業割合は20%です。 マンションはローンで毎月5万程払っています。 そこで、この場合 (1)減価償却する。 (2)毎月住宅ローン5万×12ヶ月=60万×20%=12万となり、地代家賃?とする。 どうあてはまりますか? それから減価償却の場合、税務相談で教えていただき計算は出来たのですが、建物の取得価格が疑問です。 どこかで、建物の取得価格は固定資産税の通知書に記載してあると見たのですが、記載の 家屋 価格(評価額)の金額が税務相談で出していただいた金額よりも75万ほど多いのです。 どうやって金額出すのでしょうか。 素人ですのでよろしくお願いします。

  • 投資用マンションの減価償却費について

    今年 初めて 投資用のマンションを購入しました。投資用マンションの減価償却費について教えて下さい。 購入価格1590万で築5年の物件です。 定額法しか出来ないことはわかったのですが。。。 建物の取得価格はどのように計算すべきでしょうか?(1)売買契約書の総額表示(消費税の表記はありませんでした。)(2)固定資産税の比率(3)新築価格からの積算から建物部分あると教わったのですが、いまいち ピンときません。 また建物以外の付属品、照明器具・冷暖房機は減価償却できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「白色申告・減価償却費」で不動産取得価格の算出について教えてください。

    白色申告・不動産収支表の減価償却費についておしえてください。 先日、税務署から「おたずね」が来て、税務署員から、 不動産取得価格の建物分の求め方について説明を受けました。 私は、土地・建物込みの価格で購入したので、 都市計画税の評価額を使って土地・建物で取得価格を按分し 建物分のみ減価償却するようにいわれたのですが、 同じく公的な評価額である固定資産税の評価額を使って按分したいと言うと、 認められないといわれてしまい、理由を理解できないでいます。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。 また、税務署員の対応を見ていると、こちらの説明の内容に関係なく、 署員の要望どおりの申告書を提出するまで、 「認められない」の一点張りをされそうです。 一度税務署に見つけられてしまった以上、税務署員の言いなりで申告するしかないのでしょうか? お手数をおかけしますが、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンション収入の初年度の確定申告

    今年の4月に新築の賃貸用マンション一室を買いました。少し早いのですが、確定申告に際して、次のことを教えてください。 1.青色申告したいのですが、やり方はどうするですか?今から青色申告の事業者として届け出しても、初年度(来年3月の申告)から適用されるのでしょうか? 2.取得建物価格には、次の費用を建物の価格に算入するのでしょうか?それとも建物取得価格に算入しないで、年度の損金に参入するのでしょうか? (1)購入時に支払った建物にかかる消費税 (2)売買契約書及びローン契約書に添付した印紙代 (3)登記費用 3、もし、(2)(3)を建物取得に算入するのであれば、土地の取得にかかった印紙代や登記費用と按分することになりますが、按分により土地部分取得のためにかかった登記費用や印紙代金は初年度の損金に算入することになりますか? 本などを調べましたが、よくわからなかったので教えてください。

  • 減価償却費と税理士

    おととし中古のマンションを購入し賃貸に出しています。 今年の3月に初めて確定申告をしました。 初めての確定申告だったので税理士に頼みました。 税理士に減価償却の金額を出してもらったところ 私が、固定資産税課税標準価格から算出した金額と3割くらい開きがありました。(税理士の方が少ない) 税理士曰く、固定資産税からの算出は信憑性が無いため使わないと言われました。 税理士を頼まず、ご自分で確定申告されている方々は固定資産税から建物分を按分してやっていると聞いていますが 税理士に頼むと固定資産価格からの算出はしてもらえないものなんでしょうか? また、今年の3月に申告した減価償却額を今後ずっと減価償却費としていくとを言われましたが 途中で金額の変更とかは可能ですか? 今年2つ新たにマンションを購入し(全て区分所有)3室になったので 3割×3室は結構大きくて…

  • マンションの減価償却費の取得価格について教えてください。

    以前マンションを購入しましたが、転勤のため 現在は人に貸しています。 今期も確定申告を作成していますが、今更になって疑問があります。 減価償却費の計算のシートで「取得額」があります。 購入価格は2300万でしたが、そこに1500万(端数は切り捨ててます)と 自ら記載しています。 当時は納得して書いたのですが、どうしても理由が思い出せません。 毎年、右にならえて記載していたので数年間ほったらかしでした。 だれか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 減価償却の付随費用について教えて下さい

     減価償却資産の取得に関連して支出した費用であっても、法人の選択によって取得価格に算入しない事が出来ます。その中の一つに自動車取得税、固定資産購入の借入金の利子  と書いてありました。    ということは、  取得価格に含めた場合は、含めた金額で減価償却しその分を損金算入  「含めない場合は、諸費用や借入金の利子等のみで、まず仕訳し損金算入し  減価償却資産を減価償却をし損金算入」  取得原価に含めないほうが、諸費用や借入金利子等最初に多く損金算入できるから得  という考えでよろしいのでしょうか?  教えて下さい。  また、付随費用で例えば、任意保険や自動車税なども取得に含めない場合は、損金算入できるのでしょうか?  逆に任意保険などは取得価格に含めてはいけないのでしょうか?こちらに関しても分かりましたら教えて下さい。  よろしくお願いします。