• ベストアンサー

体の上下運動

質問致します。いつもすばらしアドバイス有難うございます。 今回はトップやインパクトの動きの中で体がボール方向に動く癖が直りません。それと上下の動きも激しくボールに上手くドライバーが当たりません。両足をべた足にすると体が上手く回転しずらく何かいい方法教えてください。宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>トップやインパクトの動きの中で体がボール方向に動く癖 本当に体がボール方向に動いてベタ足だと間違いなく、前に転びます。 実際には、頭がボール方向に動いているのだと思います。 多分、トップの前のテークバックで腰がボールと反対側(背中側)に動いているのだと思います。 一般的に左足のベタ足の意識を強くすると右足の踵に体重が乗って、お尻が背中側に出やすいと思います。 右足は足の裏全体に体重を掛けて、左足はベタ足だけど体重は爪先よりの感覚でいいと思います(多少踵が浮いても気にしないことです)。 また、アドレスの形にもよりますが、トップにおいて左の膝は多少右に流れることも気にしないで下さい。(左の踵も左の膝もそこを意識するのではなく、右への移動と捻転の結果として浮いたり流れたりするだけです。決して、意識してヒールアップしたり、膝を右に寄せる必要はありません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.5

>今回はトップやインパクトの動きの中で体がボール方向に動く癖が直りません。 トップと言うより切り返しではないですか?始動部分が先行し過ぎてしまう症状のようにお見受けします。体重移動のし過ぎもあるのですが、おそらく体重移動量の能動性がないと思います。 自分が体のバランスを取るためにまず意識したのは視線です。上下動も視線を活用して克服しました。(今も体調が悪い時は視線が乱れますので、スコアも悪いです)おそらく今の状態ではスイング中の視線はバラバラになっていると思います。インパクトまではボールはアドレスの位置にあるのですから、視線はアドレスのままです。慣性の法則でそれを意識してもヘッドアップにつながるので、インパクト一瞬後の方がいいでしょうね。 次に上半身の柔軟性とバランスを意識して少し鍛えることもしました。(特に腹筋ですね。前傾を支える重要な筋肉ですからね。それ以上に食欲が収まりませんから、今だにメタボ気味ですが(苦笑))柔軟性に自信ができるとテークバック時のベタ足もそうつらくはなくなります。 但し上記アドバイスは下半身エンジン型の方(自分もそうですから)に対するアドバイスとなります。ボディーターン型なら体重移動量は切り返しで前方ズレや上下動が起こるほどの量を必要としませんから逆に下半身でバランスを取る意識から始めた方がいいと思いますね。(ボディターン型でも視線は重要ですが、体の動き上乱れにくさがあるので、重要度は落ちますね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もしかすると飛ばすためには右足を使いなさいと言われて実行していませんか? 足を使うと蹴り上げる力で上下運動しやすくなりますし、回転運動に負けてボールに近づくようになります。 これらは、蹴りに対する弊害ですので、先ずは足の蹴りを使わないようにすることです。 足主導から腰主導にすれば症状はおさまります。 足の蹴りは飛ばすためには必要ですが、使い方が間違えると飛距離のロスになります。 それと、ボールに当てる気持ちが強すぎてもボール方向に体が行ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siba-kari
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.3

文面を読み、想像でのみでの判断ですので的確かどうかは判りませんが、当てはまる事があれば参考にしてみて下さい。 ボール方向へ体が動くクセとの事ですが、考えられるのは飛ばそうとする意識が強いがあまり、突っ込んでいる、或いは沈み込んでいるのではないでしょうか?またはその両方? 具体的に言えば、突っ込んでいるとは前傾角度のブレ、腰などのブレなどです。 沈み込んでいるとは、膝角度の変化(上下、または前後)です。 トップの位置で左膝が多少前に動く事は良いですが、上下、左右は絶対厳禁です。 膝が上下に動けばダフリやトップに繋がりますし、右へ動けばプッシュやスライス、左へ動けばヒッカケやフックに繋がります。 これらの矯正には、両足を揃えてハーフショットの練習をしてみて下さい(飛距離は度外視です) 両足をベタ足にすると巧く回転し辛いそうですが、必要以上に回そうとしていませんか?又は極度に体が硬い? あまりにも回転できないならヒールアップもしかたありませんが、出来る事ならベタ足でスイングを憶えた方が良いですよ。ヒールアップなどの不要な動きが入るという事はその分、ブレ易いという事ですからね。無駄な動きがなければその分シンプルになるという事です。 回転の目安としてはトップの位置で左わきの下が右膝または右腿まで廻っていれば良いのです。その時のグリップ位置は右耳の後ろでシャフトが目標方向を指し、水平になっていれば良いのです。多くの人は回し過ぎでオーバースイングに気が付いていません。 当てはまる事があれば参考にしてみて下さい。

1945111945
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。即練習します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

珍しい症状ですね、トップで動くというのは というのは、トップでは殆どの体の動きが停止するからです (右足に体重が乗り、左肩があごの下に入り、左腕はほとんど 伸びきっていますし、右手はクラブを支えているだけですし 眼はボールを見ているのです) これまでに、ダウンスイングの開始時に頭が飛球線方向に動く ケースがありました この場合は、ダウンスイングの開始時に力みが出て左肩を もう一度上に上げようとする動作から体の軸が歪み 合わせて頭や体が飛球方向(前)に動く結果を引き出したわけですが インパクトで体が動いているということは 左膝が落ち着いていない事を示します 体重移動をしようとして、腰が左膝の真上まで来てしまうと 体重移動を支えきれず、腰から上の動きを受け止められません (体重移動のし過ぎになります) 誤解が多いのでもう一度認識していただきたいのですが 左膝と腰を結ぶ線が(左サイドといいます)地面に対し 最悪でも90度より小さくなければ体重移動過多なのです 逆に申せば、トップから左足に体重が乗ったところで インパクトをしなければ体重移動のし過ぎになると 思うくらいで体重移動は出来ています (腰を動かさずに回転する事でこの形が殆ど出来ます) 上下運動が出るのは 左肩や腰の回転を無視している為です 肩の動きは体の軸(前傾しています)に対し水平な回転が正解で 腰の動きは地面に対し水平に体の軸の周りの回転が正解です 上でも述べましたが、腰を右から左に動かそうとするのは 多分意識過剰に繋がります(これにより余計な力が入り 右膝と受けから(トップ)左膝の受け(インパクト)までの 間の動きのスムーズさを乱します) 両足を揃えてボールを打つことにより これらの基本の動きが再確認できますので お試し下さい 因みに、ベタ足は基本ですが(私も実践しております) 体が上手く回転しづらいということは 基本的な体の使い方が理解できていないと思われます できれば、レッスンを受けて基本を教わってみてください これが上達の早道になります アドバイスまで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  べた足はそれほど重要ではないです。 膝の高さを変えなければ上体の上下は出ません 膝が左右に動くのもOK、気をつけるのは高さだけ  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォア ストロークで体が回ってしまうのを防ぐには

    上級者であれ初心者であれ他の人は、インパクト後に上体がほとんど 動きません。 上下動もなければ、回転することもありません。 しかし、自分のフォームは以下のようで、明らかにおかしく見えます。 1.クロズドスタンスです。 2.インパクト前に膝は十分曲がっています。 3.インパクト時は膝が伸びています。 4.インパクト時は、体が真横に向いた状態に対し、前方向に45度位ねじられていて、   右肩が下に下がっています。 問題はここからです。 フィニッシュのフォームは、意識的にラケットを上に振り上げています。 右手が顔の前あたりで、ラケットヘッドは体の左に落とさずに、 右手の真上に上げています。 5.4からそのフィニッシュのフォームに向かって、右腕が振り上げられる   のですが、その時に腕と同期して、右下に下がっていた肩が前に   動きながら上に上がって行きます。   ようは、腕が振られているのではなく、体に付いた腕が、体に固定されたまま   体の動きで動いているのです。 この5番のところで腕だけを振ればいいのでしょうが、何かコツのようなものは ありますか? 仮に腕だけ振ったとすると、体がインパクトの状態で曲がったままになっている フィニッシュのフォームになってしまい、今度はフィニッシュがおかしな気もします。 教本に載っているフォームは、4のインパクト時に上体が地面に対して垂直になって いて、ここが大きな違いだと思うのですが、 一方でプロのインパクト時のフォームを見ると、上体が真直ぐな人もいますし、 右肩が下がって体が曲がっている人もたくさんいます。 特に、相手が初心者ですごくゆるいボールをふわっと送ってあげる時に、 腕を振るスピードが遅いので、顕著にこの傾向が見て取れます。 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • スイング時の体の上下移動について

    最近ショットが定まらず、玉が右や左に行き、 あと少しのところでOBが出て良いスコアが出ず、 HC(現在は10)が一向に減りません。 先日、研修会でHC1の方からトップの時に体が上に 伸び、ダウンスイングで体が沈み込んでいる時もあれば、 トップで体が沈み込み、インパクトで体が上に伸び ているときもあるため、引っかけも、プッシュアウト もでていると指摘されました。 そこで、体の上下運動を抑える練習をしたいのですが、 一人での練習はなかなか矯正が難しいです。 なにか良い練習方法、アドバイスを頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 不自然な運動?

    ゴルフのトップからインパクトにかけての運動を不自然に感じでいる者です。どうしてこのような運動になったのか、又は、(私の理解が浅いだけで)自然な動きなのかをご存知の方は教えてください。以下が、私のトップ-インパクト間の運動イメージです。 ダウンスイングで、腰の位置に手が来るまでは、左腕、シャフトは同じ平面上(スイングプレーン)をトレースしています。その後、手が腰の位置より下がると、それぞれ(左腕、シャフト)がアドレスの位置に戻るために、別の平面(左腕は、体の近くを通る垂直に近い平面、シャフトはライ角と同じ傾きを持った平面)を降りて行きます。この動きは、慣性の法則から考えて、不自然だと思います。 なぜなら、高速で降りてきた腕とシャフトを無理やり途中から分岐させるには、大きな力をつかわないといけないからです。 私の考える自然な動きは、左腕とシャフトが、ずっと同じスイングプレーン上をトレースする事です。インパクト時には、左腕と、シャフトがまっすぐになってボールを捕らえます。なぜ、このようなスイングにならず、現在のようなスイングになったのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • ダウンスイングについて

    この前ラウンンドしたのですが、ドライバーに関して18H中、ショートH除いて 14回使用し、10回はストレート系のボールで4回は引っ掛けが出ました。 あと、アイアンに関してもロング・ミドルアイアンは7割くらい引っ掛け、 ショートアンアンはバッチリ真っ直ぐ飛んでいきました。 インパクトでフェースが被らないように意識すると引っ掛かりはないですが、距離が出ない弱弱しい球に なります。DrもIもいい時は真っ直ぐ飛びます。いい時の感じが持続しません 自分の中でダウンスイング中、特にトップからインパクトまでの体?腕?の動きが悪いのでは?と思います。 トップからインパクトまでの正しい動きをご教授願います。

  • 振り子先端に取り付けられた回転体の運動について

    振り子先端に、その振り子の運動と同じ回転方向に回ることのできる 回転体を取り付けた場合、振り子の運動にあわせて、先端の回転体も 回転しますが、その理論がよくわかりません。 考え方として その1 先端の回転体はそれ自体の慣性力で振り子の動きに遅れて動作する。 その2 振り子の回転半径より外側と内側の慣性モーメントの差分が回転力 となる。 などと考えているのですが、モデルとしてどちらが正しいのでしょうか?

  • フォア ストロークで体が開くってどういう状態を指すのですか?

    フォア ストロークで体が開くってどういう状態を指すのですか? 1.インパクト前に体が正面を向いてしまってる状態のことでしょうか?   でも、最近の打ち方ではほとんどの人が正面を向いていますよね。 2.インパクト後に体が回ってしまうことをいうのでしょうか?   これも最近は、体の回転を使ってさらにボールを一押ししましょうとか、   オープンスタンスで体の回転で打ちましょうとか言いますよね。 3.それとも上記の1も2も体が開いていると言うのでしょうか? お分かりの方教えてください。

  • 体の正面でのインパクト・・・

    いつもお世話になります。アドバイス、よろしくお願いいたします。 雑誌などをよんでいると『常に、両腕は体(胸)の正面にあるべき』との文面を見ます。確かに、プロや上手な方々をみるとインパクトの時に両腕が体の正面にあるように見えます。・・・私が疑問に思っているのは、【トップの位置からタメをつくって切り返し】をしようとすると、【両腕が正面から外れる】ような気がするのですが。特に、脱力を意識して切り返しをすると。状態としては、左腕(右打ち)が左胸にくっつく(=正面ではなくなる)ような。正面から外れるのを防ごうとすると、上半身がガチガチになり、またインパクトで戻そうとすると、体の回転を停止させ、腕が体を追い越すような感じになってしまいます。なかなかイメージがわかず、練習でも困惑しております。アドバイスお願いいたします。私、スライスが頻発します。体の開きが早いもしくはひどいようです。頭である程度理解して練習に励みたいと思いますので、よきアドバイスをお願いいたします。特にドライバーが悪いです。アイアンはそれなりにストレートにでるようになりました。

  • ドライバーのスライス

    ドライバーのスライスが治らず、どうしてもスライスするせいか距離もでない上にランも出ません。 私が思うのに、インパクトの瞬間にすでに体がボールの飛ぶ方向に開いている上、インパクト後はすくい上げの状態で上に向いてしまっている気がします。 ドライバーを打つ際の、ボールを置く位置等もアドバイスいただけたらと思います。あと、すくいあげのような体の形のせいか、アイアンも飛距離が全くのびません。 みなさんのアドバイスを宜しくお願いします。

  • インパクト時のイメージ

    こんばんは 先日は当方の拙いご質問にご指導下さいましてありがとうございました。 今回はインパクト若しくは「スイング中」の皆様のイメージを教えて下さい。 私の悪い癖は右手が強い事もあり肩の回転不足から右手で叩きに行き 右肩が突っ込んでカットに入る場面が多い為、右肩の突っ込みを我慢する事、 そしてボールと目の高さを変えずにスイングする事です。 今回はドライバー使用時、インパクトの皆様のイメージを教えて下さい。

  • テニス経験者のゴルフ

    こんにちは、30歳のオトコです。 テニスを長年やっていて、数年前からゴルフを始めました。 そこで気になる点を質問させて頂きます。 テニスをやる時は、いわゆるウェスタングリップで握っていて、 グリグリのトップスピンタイプでした。 その手・腕の動きが取れず、ゴルフのスイングでも 右手の手のひらがインパクトのとき左斜め上を向いてしまいます。 そのためゴルフでは、フェイスが開き (特にロングアイアンとドライバー) スライスがいつまで経っても直りません。 また、体が早く開き、腕が遅れて来るのもトップスピンタイプの 典型的な体の動きで、それがさらにスライスに拍車を掛けていると 考えています。 そこでご質問なのですが、 ゴルフの右手の正しい動きというのは、インパクトの時に、 手のひらを開いたらボールと垂直(手のひらが横を向いている)= (チョップの形)が正しいんですよね? テニスラケットを持った場合で言うと、 いわゆるコンチネンタルグリップで握って、 インパクトのときにボールと垂直で打つように。 そのためには、私のような癖がある場合は、 テークバックからインパクトまでの間に、 開いたフェースを垂直に戻す意識を持たなければ 正しいインパクトにはならないと考えているのですが、 この考え方は間違っているでしょうか、 テニス経験者の方がいらっしゃったら是非アドバイスを お願いいたします。

専門家に質問してみよう