• ベストアンサー

新人の子が2日間同じ服を着て出勤。先輩として注意すべき?

sousousouの回答

  • sousousou
  • ベストアンサー率10% (73/716)
回答No.6

28歳、女です。 外で働く仕事ならともかく、事務職ならそれほど 汗もかかないし汚れないと思います。 1週間続けて・・・でもなさそうですし、2日間ぐらい いいんじゃないですか。 私なら何も言わないです。

quygquygqu
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二日間同じ服を着て出勤します。

    私服OLです。 オフィスカジュアルです。 仕事終わりに平日の夜彼氏の家に行って 次の日彼氏の家から出社するのですが 二日間同じ服を着て出勤します。 下着などは変えます。 こういうのってマナー違反なのですか? お客様対応は無いしただのPC作業なので 誰にも迷惑をかけてないのですが。 女性の先輩に注意されたのですが 私に彼氏が居る事に対するただの僻みでしょうか?

  • 2日間同じ服で出勤することについて

    20代 前半 派遣社員(事務)です。 平日9-18 土日休みです。 毎週木曜日は彼氏の仕事がお休みなので 水曜日に仕事が終わった後泊まりに行って 木曜日の朝はそのまま直接会社に行く予定です。 そのとき前日と同じ服で出勤しても大丈夫ですか? まだ入社して一週間経ってない新人ですが 泊まりに行くのは勤務外なのでしょうがないですよね? ちなみに会社の人は30代ばかり(50人くらい)なので 仲良く出来そうな人はいません。 特に会社もみんなスーツでびしっと決めているわけではなく カジュアルな格好なので 私は派遣だし、まだ若いのでミニスカートなどで出勤しても大丈夫でしょうか? 業務もチームで行うわけではなく、個人でもくもくとデータ入力をするので、会社の人と仲良くならずに済みそうです。来客や人と会うこともありません。 きちんと自分の仕事をまっとうすれば、派遣なので大丈夫ですよね? ここの派遣はバイトみたいな雰囲気がします。 よろしくお願いします。

  • 総合職なのに制服を着用が強制の会社をどう思われますか

    当社では、総合職でも女性は制服着用です。取引先との会議や打ち合わせなどでも、社内の場合は制服で出席です。 外出の時は、朝制服に着替え、外に行くちょっと前にスーツに着替え、戻ってきたらまた制服に着替えなくてはなりません。時間の無駄です。 女性総合職の中には外出や来客のある日は、制服を着用しないでスーツなどで一日いる人もいますが、一般職の女性や一部の男性からいろいろ言われてしまう社風があります。 当社の総合職女性はほとんどやめてしまいます。「総合職だからって特別扱いしない」というか、一時が万事、職種区別ではなく「女性は女性」っていう性差別的待遇が相関にあるのではないかと思われます。 制服は確かに服を考えなくてよく、便利ではありますが、一般事務の女性も含め今まで制服について不満の声もあったみたいです。でも「女性が制服を着ていると来た客が安心するんだよ。」「別にどうでもいいじゃない。」みたいな感じです。 一般職ならまだしも総合職の場合、安心どころか、取引先から見たら、「なんで事務の女の子(取引の部外者・オブサーバー)が話し合いに参加しているの?」みたいな印象になってしまい「大丈夫かなあっ(補助的な職種の子じゃないの?男性出してよ)」て不安にさえなりかねないと思います。 総合職女性の先輩が、「制服着てたらなめられる」とか「事務の制服ってホームウェアやパジャマみたいなものだとすると、それで他社とビジネスの話し合いって変じゃない?」とか「中年くらいになって、会議に制服で参加しているのっておかしいよね?」といっている人がいましたが、それを聞いて変と思いました。 販売職とか接客業だったらまだわかりますが、そうではないのです。(当社は、企画・渉外・開発などの仕事) 私は、総合職の女性が制服着ている会社見たことないです。 総合職なのに制服着用の会社ってどう思われますか?

  • 職場での服装

    小さな会社の事務をしています。 事務員は私と後輩2人でゴミ捨てから決算まで全てやっています。 来客の対応もしています。 私の会社は制服はなくジーパンの人も多いです。 私もジーパンとTシャツと言う服装もあります。 しかし、後輩は上履きのスリッパに素足で仕事をしていました。 それで来客にお茶出しをしていたので、勤務中は靴下は履くように注意しました。 私は素足にサンダルで出勤しても靴下は持参しています。 そして今日はノースリーブとうかランニングシャツみたいな格好で銀行の人の応対をしようとしたので肩だしの格好で応対はどうかと思い慌てて止めました。 自由服ということなので規制はありませんが、素足と肩出し(キャミソール等)は来客応対もある職種にはふさわしくないと思いますが如何でしょうか? 私だけの考えであれば、注意した事を撤回しようかとも思っています。

  • 大きいサイズのOLの服装の通販

    今までは制服のある会社で、 働いていましたが、2月から 違う会社で働き初め、私服での お仕事となりました。 職種は、事務職(総務) 社長や来客にお茶だしがあるので、 アンサンブル等の私服で仕事をしています。 私は太っており、 サイズは3L… 胸もGもありブラウス着用すると、 ボタンが弾けてしまい、 以前、上司から胸を強調される服や 見えるような服はやめろと注意され 丸首の服装や深みがある服に決めています。 しかし同じ服ばかりでも、 注意を受けるので、 通販なら色々と選べるんではないかと 考えております。 そこで質問です。 大きいサイズが豊富で、 OLに適した服装があるサイトを 教えて頂きたいです! Nissen、RyuRyu は見ましたが、 大きいサイズのOL服は、 まったくなかったので、 それ以外でお願いします!

  • ナースサンダルでの来客応対はダメですか?

    事務の仕事をしています。 来客があった時は最初に私がでて、案内とお茶だしをします。 社内では楽なナースサンダルを履いているのですが、そのまま来客の案内をしていたら、先輩に注意されました。 それから来客があるたびにパンプスに履き替えていますが、出るのに時間がかかってしまいます。 別にバックストラップもついてるからそのまま出てもいいのではないかと思うのですが。 ナースサンダルでの来客応対はダメですか?

  • 「ごくろうさまです」は上から目線なのですか?

    私は事務員なのですが、 隣の部署の作業を手伝うことになりました。 来客する作業員の受け付けが業務内容です。 そのさい、  業者さんに対して「ごくろうさまです」は上から目線なのですか? 作業員というのは、ビルメンテナンスだったり、配達業者だったりします。 先輩に注意されました。 だからって「お疲れ様です」と言うのは慣れ慣れしい感じがするのですが

  • オフィス 髪の色 どこまでOK?

    オフィスで髪の色(女性の場合)どこまでOKだと思いますか? もちろん職種にもよると思います。 美容師、ショップ定員だと茶髪、金髪はOKだと思います。 私は事務もしてるし接客もしていますが(オフィスにいることが多い)若干金髪よりの明るいブラウンに染めて長い髪をおろしています。 事務職だと職場にもよると思いますが、来客を対応しない場合もあると思います。 要は営業のように人前に出ないですよね。 終日オフィスにいて接客がなくても金髪や、金髪よりの茶髪はOkだと思いますか? いい印象はもちませんか? 同じビル内の他社のOLで、制服を着た金髪よりの茶髪の人も何人か、見かけたことがあります。 本物の金髪に近い髪の色の方もいました。 かなり髪の色が明るくて腰までの長い髪をおろしてるんです。 なんかヤンキーっぽいんですよね(^。^;)  事務だからOKなのかな? 中にはOLでも明るい茶髪の人もいますよね。

  • 事務服での営業周り

    いつも質問させて頂いています。 ずっと事務をしていましたが、一昨年より事務の合間に少しだけ営業に 出る事になりました。 営業といっても自分が製作している小物商品を雑貨屋さんで取り扱ってもらう。 程度の極小規模なものから始まりました。 新規店への飛び込み営業時やアポイント時は事務服ではなくスーツで行っていましたが社内の方達から、「事務服だってきちんとした制服なのだから、営業に行っても 大丈夫」とのアドバイスを受け悩んでいます。 事務服自体は黒地に縦ストライプが入った一般的な制服で、恥ずかしい訳ではありません。 ただ、営業する商品が小物雑貨から高値なものにかわった事に伴い、取引先も個人店から法人大手に変わってきている事もあり、集金等ならまだしも、本当に制服で出向く事が常識の範囲に収まるのか疑問がぬぐえません。 自分の中では、初対面の営業担当者が事務服でやってきたら、 「この会社は事務を営業として回しているのか。自社の担当が事務と兼任なんて・・・」と思ってしまいますが、私の考えが間違っているのでしょうか? 又、同行する上司の服装はスラックス?で上は作業着を羽織り中にはYシャツ+ネクタイです。 *堅苦しい職種ではなく、あえていうなら建築系です。 ご意見お願いします。

  • 自信がない職種で成功した人はいますか?

     自信がない職種を受けて、実際に働いてみた結果・・・その職種に自信を持てた人はいますか?  私は現在転職活動中です。学校で日商簿記2級、PC検定(ワード・エクセル)2級等を取得しました。折角頑張って取得した資格なので、活かせる職種(事務職)に就きたいのですが、電話応対や接客、書類作成(社内・社外文書)等、仕事内容が難しそうで・・・私はあまりテキパキ行動できる性格ではないのですが、じっくり正確に物事に取り組むことに自信はあるつもりです。  「事務職の面接を受けたい、事務職に就きたい」と思うのですが、なかなか一歩を踏み出せません・・・受けようと思うと、ハローワークに行く前日から緊張して、心臓がバクバクし、脇に汗をかいてしまいます。  販売職か、サービス業の方が合っているのか・・・と考えてしまいます。未だに自分の適職が分かりません。実際に働いてみるべきですよね。  効率的に仕事を進めるのも、接客も電話応対も訓練し、経験を積むことですよね。訓練すれば性格も変われますよね?  明日、ハローワークに行こうと思っています。

専門家に質問してみよう