• ベストアンサー

やはりいずれ新党は必ず必要だと思うのですか?

以前に、今は新党を作るべきでは無いですか? と質問させて貰ったものです。 今は、その時期では無いと思いますが・・・。 さっさと追加補正予算をすべきだったのでは? 中小労働者階層が支持基盤の中道保守の新党を作る。 と述べました。 これは中小、ベンチャー企業の経営層を含みます。 私は、官僚の仕事の一つは無駄にお金を使う事だと思いますし、 それが日本の修正資本主義だと思います。 減税して、税金を国民に直接金を再配分しようが、 企業を通して配分しようが同じ事です。 官僚は自分達が使って、得をしつつ、 再配分をしたいのだから、それをあえて無駄に波風立てる必要は 無いと思います。 債務に関しても800兆やらなんやら行っていますが、 実際に必要なキャッシュの返済の現金があればまだ、 問題無いんじゃないでしょうか? しかも国が出した国債を、日銀が買う それに加え、行政を行うのに、 必要な立案を、政党に促し原案を作ります。 立法原案も事実上、官僚からの要請で作られており、 立案後、違憲立法審査にかける事も無く、その法律は可決されます。 法を知りつくしている、官僚に対し、政治家はあまりに無知で、 対抗できるのは、司法側くらいであると思います。 現状の問題は、官僚およびその関連団体がそれぞれ無駄に、 自分たちが関連する民間企業へ仕事の依頼します。 大企業から順に降りて来ます。 それは、自民党の最大の献金は大企業や、企業であり、 官僚と自民党と企業の関係が成り立っています。 ここで受注や、有利な法案の保護を受けた 大企業は自社だけの利益確保を目指し、自社の社員を守り、 ここから、下への配分をさらに絞るだけ絞ります、 だから当然、再配分性は下層まで行き渡りません。 つまり、官僚の無駄遣いが公平性が損なわれているから、 上層と下層で、競争格差があり、上層はもはや資本主義とは 言えるのか疑問の中国と同じくらいの有様になっている大企業も多数あると思います。 以下は、終身雇用と年功序列、 退職金制度さえ崩壊しつつあるこの国では、 改革が絶対な点だと思います。 するべき事は、企業への社会保障の依存からの離脱。 これは退職時のダメージを減らします。 社会保険、医療保険、厚生年金、給料時に引かれる あーいったものは全て廃止して、 消費税にし、生活必需品からの課税率を調整し、 低所得層に配慮します。 新卒至上主義の撤廃。 大企業に、新卒などいらないのでは無いかと思います。 中小で育った使える人間を中途で拾えばいい。 中途採用の冷遇の是正。 デフレ対策として、 全ての日本企業に、労働基準法を絶対に守らせる。 これは、労働コストが上がる、 商品コストの低下競争に歯止めがかかる、 生産量を減る。 たぶん外注が増えるでしょうね・・・。 それが国債競争の平等性だったような。 売れないから、コストを下げる。 ルールを破って。 自社だけ儲かればいい。 なんだか、結局自分だけ儲かればいい。 の集まりの結果がこうなってしまった気がしてならず。 数で勝負の労働者や中小企業の献金で政治家が、 法人活動で社長やるより儲かるようにならなければ、 仕事して成り立たず、そういったシステム構造を作らないと 自民党と、もう一つの政党を作り、 バランスを取り、駆け引きをする事が必要な気がします。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

局所的には賛成出来る部分もありますが、多くを論じすぎ、結局は問題だらけ。根本的に間違いもあり、誰も得しない案と感じます。 そもそも、減税して得するのは富裕層で、社会保障の企業依存を減らして損するのは労働者です。 デフレ対策や新卒優遇廃止は・・・亡国論ですヨ。 労働コストをアップすりゃ、中小企業はスグに倒産するところもあるでしょうね。長期的には淘汰されます。 大企業は、海外生産・海外調達を増長させ、日本が空洞化する。 機械化して製品コストを下げりゃ、失業率が増える。 新卒優遇を辞めりゃ、大学経営なんて成り立たなくなるし、国内の教育水準が下がり、いずれ国際競争力が低下するでしょう。 新党じゃなくても出来るし、こんな新党立ち上げたら、中小企業労働者や低所得層の得票は得られないでしょう。 現在は、多様化した問題が複雑に関係し「何でも良く出来ます」なんて言える状況ではありません。 「まずこの国の根幹的・構造的な問題として、コレを解決します」と言う、優秀なリーダーが率いる政党を選ぶべきでしょう。

apple1999
質問者

補足

確かに、国語力が無くうまく書けません。 官僚が支出して行う修正資本主義では、 官庁および、関連団体の支出削減と、 税制改革などによる、企業の社会保障依存の脱却が、 図れない。 それなら、 どっかの会社を潰しながら、官僚が多少支出を減らして、 国債を発行し、増税するかしか無いでしょう。 または、金を刷るか、 これは国民への公平な最低限の保障の所得の再分配を行うべき点であり、これが企業に社会保障の依存をしている部分です。 おっしゃる通り、 中小関連企業は、中国人など低単価と競争しながら、 終身雇用と年功序列も崩壊している有様。 企業による社会保障体制は既に崩壊しつつある気がします。 正社員で居なければ、社会保障さえ受けられないのですから。 だから既存雇用を守る為、 新卒採用を控える。 ここでまた、全く受けられない人たちが出てきます。 >まずこの国の根幹的・構造的な問題として、コレを解決します」と言う、優秀なリーダーが率いる政党を選ぶべきでしょう。 長くなりましたが、 その政党は、自民党では不可能では無いでしょうか? 別枠として、 デフレ対策として、 全ての日本企業に、労働基準法を絶対に守らせる。 これは、労働コストが上がる、 商品コストの低下競争に歯止めがかかる、 生産量を減る。 海外外注が増える。 日銀が金を刷る。 刷ってくれるか分からないが・・・。 専門家では無いので、もう無理ですね。 自分でも分かっていました。

その他の回答 (3)

回答No.3

あなたの論旨はある程度評価できますが、持論を訴える以前に国語力を鍛えることをお勧めします。

apple1999
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 これから精進したいと思います。

  • dog-peice
  • ベストアンサー率6% (7/111)
回答No.2

実際、人間は楽して稼ぎたいのです。 だれも、苦労したいと思いません。 だから、言われた構造が出来上がったのです。

apple1999
質問者

補足

楽して稼がせない、不公平さを縛るために、 憲法と法律と、三権分立を創り上げたのです。 仕方ないとか言い出すのは日本人の悪い癖です。

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.1

「思う」というならそれでいいじゃないですか。 どういう回答が必要?

関連するQ&A

  • 今は新党を作るべきでは無いですか?

    自民党の戦前から100年近いほぼ独裁政権では、 正常の民主主義国家を運営するのは困難です。 現野党も酷いもので、まともに政権運営能力は無いと思います。 従って、 中小労働者階層が支持基盤の中道保守の新党を作る。 議員に毎月5000程度、献金する。 議員候補を新しく探す。 ここからは、かなりいろいろやる事があると思いますが、 最終的に、国会でまともな野党を成立させるべきだと思います。 これは現状ではほぼ無理です。 どうすれば、新党を作る事が出来るのでしょうか? 当方SEですので、WEBページで訴えかけるなど、 そんな方法しか浮かばないのですが。

  • 国民新党って?

    国民新党は小泉政権の郵政反対を唯一の政策に掲げて自民を離党した亀井さんたち有志で結党された政党と理解しております。 しかし、今回の衆院で綿貫代表、亀井幹事長と党の中枢が落選、他の候補も総崩れ的に敗北しました。 この党の成立経過からみれば、国民は同党の提案する「郵政を元に戻す」主張を完全に否定したものと言うべきです。  にも関わらずわずか3人の同党代表が鳩山郵政担当大臣となって郵政民営化の逆行をすすめ、一民間企業の社長首切り人事まで強行している。  連立すれば選挙で国民新党に示した民意は、踏みにじって良いものなのでしょうか。 政党政治とはこれがルールなのでしょうか。   私は郵政民営化のさらなる改革改善には賛成です。  ここでは選挙と民意、連立内閣と民主主義の関係について、国民新党の例からお考えをお聞きしたいと思っています。

  • 「独占」が何故「市場の失敗」をもたらすのか?

    経済学を学んだ方に質問です。 「市場の失敗」の原因として「(自然)独占」が挙げられることがありますよね? 確かに「市場」には「競争」というイメージがあり、「独占」には「競争が無い」というイメージがあるので、一見すると「うんうん、独占が起きてしまったら市場の良さが損なわれるよね」と納得してしまいそうになります。 しかし、「市場の失敗」とは、「パレート最適な配分が実現されない」ことですよね? ならば、「独占」は「市場の失敗」の原因にはならないように思えてきます。確かに競争が行われないことは消費者の不利になりますが、そもそも「パレート最適」とは「それ以上どう配分をいじっても、誰かの効用を下げずに他の誰かの効用を上げることはできない」という状態を指す言葉で、消費者の損得と直接には関係無いものです。つまり、いくら消費者が損をするような配分が行われようと、「その配分をそれ以上どういじっても、生産者(この場合は独占者)の利益を減らしてしまう」のであれば、それは「パレート最適」ということができ、「市場の失敗」は起きていないことになります。 経済学では、独占企業もまた他の全ての者と同様に「自己の効用の最大化」を考えて振る舞うものと想定されますよね? すなわち、「消費者たちからいかに多くの金を搾り取り、自社の利益を最大にするか」を考えて立ち回るということです。そしてその目論見が成功したなら、その時点で「パレート最適な配分」は達成されていることになるのでは? 独占企業が考えられる限りの手を使って消費者から金を搾り、自社の利益を最大化した結果がその配分なのですから、それを少しでもいじれば、必ずその独占企業の効用(利益)は減ります。いじることによっていくら消費者の効用が増えても、独占企業の効用が減ってしまう以上、「パレート最適」の定義には合致してしまいます。 以上が素人の私の「素朴な疑問」です。誰か詳しい方、お答えいただけませんでしょうか?

  • 共産主義はなぜ成功しないのか?

    革命によって共産主義社会を作る、このような部分も若干穏やかではないのですが、しかし共産主義の発想は、取り立てて悪意の有るものではなく、国の経済のシステムとしては、かなり成熟した環境と思えます。 しかし大ソ連は崩壊し、北朝鮮は国としての態を成さず、中国は共産党一党独裁にもかかわらず、経済大国になりながらも、肝心の共産主義的な部分、労働の配分と収益の分配は機能しておらず、貧富の差が縮まる要素が見当たりません。 産油国では、湧き出る油から得られる外貨を国民に(一律に?)分配するという行動が起きていますが、油などが無い国では、労働力を平等に配分しきれず、利益も同じく平等な再分配が行われません。 機械化が進めば、楽な労働で、利益を分配できる道理だったのですが、やはり機械化とともに、人口が増えすぎ、追っ付けなるからか、その機械化のための工場よりも、優先される生産ラインが存在しているようで、無駄が多く、食料すら行き渡らなかったり致します。 オリンピックでの競争も、4年に一度、0、01秒しか延びなくなるのと同じく、アメリカ型資本主義も、奴隷的な存在なくしては、成長は望めませんし、成り立ちません。 富める者が貧しい者に対し、余分に援助する形での共産主義が国民総中流化につながらない、そのへんに潜むネックをどなたか教えてください。

  • 自由民間党(自民党)を結成したい。

    政党を作りたいと考えています。 民間の自由な競争力を活かした「自由民間党」(略称自民党です) しかし、現在日本には自由民主党というものがあるらしく、略称は同じく自民党になります。 本日のニュースで新党日本とたちあがれ日本がともに略称が「日本」であり、選挙の際、比例代表で「日本」と書かれていた場合、票は獲得数に応じて分配されると聞きました。 そこで、参院選挙に自由民間党で出馬する際に、「自民党」と比例代表で書かれた票はどの程度、私の党に配分されるのでしょうか? 恥ずかしながら、現在、支持者は一人もおらず、票固めは私の一票のみです。 全国比例区で出馬したいと考えております。

  • 中小企業が存在しなかったら

    仮に中小企業が存在せず、大企業だけだったら、(多くの)大企業 の高い、一人当たり付加価値率は、どうなりますか? ・大企業1万社、中企業50万社、小規模企業300万社ある状況ですが、仮に中と小がなかったら大企業だけで、現状と同じ付加価値率などが成り立つのでしょうか。 ・大企業だけ、という世界は想定は可能です。完全な共産主義国は、一国に1社(国家)ですし、それを分社化して、日本全国を47社に分けることもできます。 ・大企業の高収益が、中小下請けの安い労働力によって成り立っているのであれば、(グローバルな視点でも同じですが)それら中小下請け(あるいは途上国の安い労働力)がなければ、それを自社の社員でやるとなれば、高収益は低下することになります。(ということはだめですね) ・ということは、大企業と中小企業の待遇のちがいというのは、5 forces で、買い手のパワーが強い、・・・販売力があったり、その大企業からの注文部品を作っている状況でそこ以外にその部品は売れないとか(一方、代替候補の町工場はいくらでもある)・・・というだけのことのなのでしょうかね。(大企業は、5 forces のどの位置にも来る可能性はありますが。売り手にももちろんきますし、新規参入の脅威、として、あるニッチ市場向をターゲットとした中小企業が、ある程度利益は出しているが、もうすこし売価をプラスして利益をとるのを潜在的に抑えこんでいる) ・ただ機械などの生産性がどんどん高くなれば、労働生産性はいくらでも高くなるはずですが。 ・しかし大体において、中小企業より大企業のほうが労働生産性が高いわけですが、(そうでない場合もあるのですが)、その理由は、規模の経済(多くの販路、大量生産できる工場設備など)にあるのでしょうかね。 とりとめないですが、何かコメントでもいただけるとありがたいです。

  • 日本に二大政党制は必要か?

    民主党はもともと自民党から政権奪取して二大政党制を日本に実現するために結党された政党だと認識しています。しかしながら昨年の総選挙での自公連立政権の圧勝と今回の堀江メールの不祥事によって、民主党には政策立案能力はおろか、十分な政権チェック能力も喪失してしまったように見受けられます。今や民主党の「政権奪取」の掛け声は戯言としか聞こえません。 小泉改革路線という自助努力も無視できませんが、だからといって自民党がいまだに与党の座を占めて一党独裁的な性格が微動だにしないことは確かです。どこかの社会主義国家体制のような強い官民癒着体質や天下りが改善されず、特別会計の見直し不徹底など旧態依然として官僚の既得権益が守られていることも気に入りません。 しかし二大政党制というのは、もともと米国的考えで日本の政治風土に合わないのでは、とも考えてしまいます。 一方、二大政党制が実現すれば、交互に政権を担当することになるので二大政党が政権を担当して内政・外交経験を積む機会が生じ、さらに二大政党が平等に各省庁から行政情報を入手しやすくなり、両党の政策立案能力が高まり、政権チェック能力も向上するメリットもあると思うんです。 自公連立政権が、死に体民主党を制圧しつつある現在こそ、日本の二大政党制の是非について皆さんの闊達なご意見を聞いてみたいと思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは

    日本が国際競争力を高めるためにやるべき事とは いろんなニュースを見聞きしていると、日本の国際 競争力が落ちてきているように感じます。 とくに、エマージング国に比べて人件費が圧倒的に 高い一方で、生産性(パフォーマンス)はというと、 むしろ負けているように思います。今の日本は、 かつての高度成長時代に必死で走ってきたリードの うえであぐらをかいている状況で、うかうかして いれば、世界中の国に後れをとり、将来、貧しい 暮らしをしないといけなくなるように思います。 日本の競争力を高めるためには、個々の企業が努力 いているのと同じように、 1.まずは、無駄なこと・無駄なコストを減らし、 2.それで浮いた時間・人手・お金で、新しい戦略   分野を切り開いていく ということが必要だと思います。 そういう観点でみると、具体的には、 1の無駄なコストの削減としては、どういったものが 考えられるでしょうか? 2の新しい取り組みとしては、どういったところに 注力すべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • 左翼右翼の区別は古い?

    左翼右翼の区別は古い? 社会の勢力を区別するときに左翼右翼はもはや有効ではなく、グローバリスト(多国籍資本派)VSネイティビスト(民族資本派)という区分の方が説得力があるように思えます。 グローバリスト(多国籍資本派) 多国籍企業 マスコミ ネオコン 自民党小泉一派 民主党新自由主義派 財務省 ネイティビスト(民族資本派) 国内ローカル企業 自営業者 国民新党 神道勢力 社民党 自民党旧経世会 民主党旧経世会議員 厚生労働省 こう考えると、国民新党と社民党と民主党が三党連立ができたことや小泉改革によって庶民の生活が苦しくなったこと、ネイティビスト(民族資本派)の腐敗暴露がグローバリスト(多国籍資本派)の利益の為になされていること、小泉元首相が女系天皇推進派であったことなど多くのことに関して整合性のある説明ができると思いますがどうでしょう?

  • 日本とアメリカ合衆国の合併の方法は?

    最近、思うのですが、日本とアメリカ合衆国は色んな分野で対極にありますが、自由主義、資本主義、民主主義という点では一致しています。したがって、合併によってお互いの良いところを生かせる良い国ができると思います。日本にとって、今の官僚システムを改革して活力をとりもどす方法は実現不可能なように思います。自民党も、民主党も官僚出身議員が多いし、政策立案能力で、日本の政党は官僚にかなわないからです。小泉内閣でも構造改革はできないでしょう。日本の構造改革の実行には、アメリカとの合併が最も近道で効果的だと思います。また、将来、中国がアジアで覇権を握ろうとした場合でも、日本とアメリカが合併しておれば、簡単に対抗できます。 以上のように、日本とアメリカ合衆国が合併すれば良いと思うのですが、合併の具体的な手順がわかりません。どんな手順が良いでしょうか? 【日米比較】 ●貯蓄率の異常に多い日本と、貯蓄率の異常に少ないアメリカ ●経済の低迷している日本と、経済の好調なアメリカ ●犯罪率の少ない日本と、犯罪率の多いアメリカ ●戦争放棄の日本と、世界の警察官のアメリカ ●面積の小さい日本と、面積の広いアメリカ ●識字率の高い日本と、識字率の低いアメリカ ●ベンチャー企業の少ない日本と、ベンチャー企業の多いアメリカ