• ベストアンサー

日本の寺社が失業者を救済する発想のない理由は?

世界的な不況のなかで失業者が溢れています。海外の教会では、路地で温かいスープを用意して配ったり、住まいの提供(といっても場所の提供くらいのもの)など積極的に支援しています。現世に対する関わり方では、海外のほうに分があるように見受けられます。彼らは彼らなりに敬虔(けいけん)であり、教会はモラル(道徳心)の向上に寄与している面があるように思います。 ひるがえって日本の寺社を眺めますと、境内があるばかりで、支援すらしようともしません。日本の神主や住職にはこういった発想はないのでしょうか? 布教活動ひとつをとっても、国境を越えようとしない、「ミッション」という気概も感じられません。戒律らしい戒律・教義らしい教義が存在し、それを実践しているのか疑問ですらあります。モラルの向上に寄与しているかといえば、そうは感じられません。 日本の寺社とでは、どうしてこのような違いが生じてしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

様々な理由があり一概に論ずることはできませんが、一番大きな理由は江戸時代の寺院諸法度にあると思います。 江戸幕府が開かれると、徳川政権は有名な武家諸法度や公家諸法度などを出しますが、宗教に対しては寺院諸法度というのを出しました。 これは乱暴にいえば「布教は一切許さない代わりに既得権益は保証する」というものです。各宗派は布教をして信者の数を増やすことは禁じられましたが、一方今までの信者は檀家として他の宗派に移ることも禁じたのです。そして、寺院というのは古今東西を問わず戸籍を管理する機関という役割があります。キリスト教であれ、仏教であれ、イスラム教であれ葬式はしますし、洗礼などもやります。当然、誰が生まれた誰が死んだというのも管理することになります。日本の寺院は通行手形つまりパスポートの発行機関でもあったので、ま、いってみれば日本のお寺は宗教施設からお役所になることで存続するようになったということです。 いやらしいことをいえば、キリスト教やイスラム教などでは弱者に施しをすることによって「信者を増やす」というメリットがあるので施しをするという側面もあります。全ては布教活動の一環なわけです。 一方、我が国ではそういうセーフティネットの役割が実は役所がやっている側面があります。江戸時代、大火や震災が起きると江戸幕府は江戸城にある備蓄米を開放して被災者を支援しています。この江戸幕府の被災者支援体制というのは現代の目から見てもびっくりするくらい迅速です。同じ時代にヨーロッパ各国ではそのような支援を政府が積極的に行うということはしなかったのですから、はっきりいって江戸幕府のほうがすんごい弱者思いです。また、昨今の派遣切り問題では各地方自治体が住所を持たない人に名義上の住所を与えて生活保護を受給できるようにしたりしています。

cej9rbwh
質問者

お礼

なるほど、役所化してしまったわけですね。人口確認のためと、対キリスト教政策として住民を檀家制度のなかへ囲い込み、まさに幕府の出張機関として一翼を担っていた、とは耳にした記憶があります。 >江戸幕府のほうがすんごい弱者思いです。 江戸幕府の統治機構はローコストであり、江戸の警備も少ない人数で間に合っていた時期が長く続いていました。大名の財源を圧迫させるためと称してはじめられた参勤交代も、定期的な財政投融資を行って景気刺激を行っていたという解釈も成り立つでしょう。江戸時代の統治機構を見直す動きは、国内より海外のほうが大きいかもしれません。なぜか、歴史の授業では習いませんが。 信長と本願寺の戦いを目にした家康は、本願寺を分割して(西本願寺と東本願寺)、牽制させたそうです。いわゆる「分割して統治せよ」を実現したわけです。その意味では、幕府の宗教管理はうまくいっていたと思います。 貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#83348
noname#83348
回答No.8

>日本の寺社とでは、どうしてこのような違いが生じてしまうのでしょうか? お寺は檀家のためにあるので不特定多数の人の為にあるのではありません。 神社はわかりません。 それに神道は下手に動くとロクな事を言われません。

cej9rbwh
質問者

お礼

檀家制度ですね。とはいっても、所属しているからといって信仰心が厚いというわけでもなさそうですが……。そういった垣根を越えることはできないものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abaronx
  • ベストアンサー率19% (17/88)
回答No.7

マザー・テレサが子供の頃、 学校から帰ってきて食事のテーブルに着くと 見知らぬ人が座っていた、というのがよくあったとか。 お母さんはテレサに「遠い親戚の人よ」といって 一緒に食事をしたらしいです。 子供の頃からそのような躾をごく自然にしている家庭が 多かった。 うーん、日本はどうなんでしょうね。 日本も昔(終戦前)は良かったと思いますが、 残念ながら今や、すべての道は金に通じる、 というのが現状でしょうね。 自殺率トップクラスなども頷けるような気がします。

cej9rbwh
質問者

お礼

躾は誰がするのか? と問われれば、家庭になるのでしょうが、現在は崩れてきていますね。学校が肩代わりして、企業が肩代わりして、役割が曖昧になってきているような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.6

詳しいことは分かりませんが、 実際に目にしたことです。 去年の12月中旬、東西線行徳駅前で10人程の御住職と見られる年齢のお坊様達が不況の為に解雇される派遣労働者の為に募金活動をされていました。 私は、ドイツで長く暮らしていますが、教会関係者が路上で募金活動をしたり、スープを配るというのは一度も見たことがありません。 布教活動で有名なサイエントロジーとかユニバザーレス・レーベンとかは、良く社会問題になってます。

cej9rbwh
質問者

お礼

それは貴重な光景です。採り上げられてしかるべきだと思いますが、わたしはそういった光景を見たことがありません。日本にも活動していらっしゃる方はいるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80357
noname#80357
回答No.5

海外の寺院はボランティアで神父をやっている人間が大きな割合を占めますが日本の仏教の神父様は大多数は職業、お金を得るためにやっているという違いがあります。 失業者救済なんて金にならないことをやらないでしょう。

cej9rbwh
質問者

お礼

わたしもそんな感じがしていました。既得権益を守るための方に、より力を入れているのではないかと。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

日本でも、昔から昼頃に食料を提供したりなど救済している教会は1つ以上はあると思いますよ。(ドキュメンタリー番組で見ただけですが) なので、お寺も探せばあるのではないかと思うのですが。 ですが、数は少ないでしょうし、私も実際に目にした事はありませんけどね・・・。 教会に関しては、モラルの向上には、寄与していると思います。 私の育った環境では、学校の敷地内に教会があったのですが。 まあいろいろと、納得の出来る、ためになるお話をしていただいたものです。 私の中に少しは生きていると思います。 こういう学校だと、宗教的な人と、そうでない一般の職員の人が混ざっているのですが。 宗教的な人のほうが基本的にやさしかったですね。 一言で言えば、「甘い」んですが、甘さの裏に、教えがあったわけで、むしろ私には色々な意味でプラスになったと思います。 友達や先生も、一般の学校と比べて(一般の学校と宗教的な学校の両方を経験しました)、ほんとにいい人ばかりだったと思います。 一見普通の先生なんですが、深い話をすると崇高だったりするわけで。 尊敬に値すると感じたのは、その学校の先生方だけですね。

cej9rbwh
質問者

お礼

>数は少ないでしょうし、私も実際に目にした事はありませんけどね・・・。 そもそもマスコミにそういう視点や発想がないから報道されないのでしょうか? >まあいろいろと、納得の出来る、ためになるお話をしていただいたものです。 貴重な体験をされたようですね。 そういった方は、とにかく話だけは聞いてくれるように感じます。話し方も上手であるばかりか、聞き手としても優れているように思いました。最近はなかなか見かけなくなった先生のタイプではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

日本人だからではないでしょうか? 近くに教会がありますが、救済的な活動はしているように思えません。 近くに神社もありますが、活動をしているようには見えません。 近くにお寺もありますが、これまた・・・・ ついでにどこぞの宗教団体もありますが、そのような・・・ パチンコ店の開店に並ぶ人はいますが、 教会を神社で救済を求めて並んでいる人は見た事がありません。 それとも私が気づかないだけで救済活動をどの宗教もしているかもしれませんね。 >海外の教会では、路地で温かいスープを用意して配ったり、住まいの提供(といっても場所の提供くらいのもの)など積極的に支援しています。 教会なら積極的に支援するものだとするならば、 日本にある教会でも積極的に支援しているはず。していないのはなぜ? わかりやすい違いは、基本となる人物(運営している人)が 日本人かそうでないかではないでしょうか?

cej9rbwh
質問者

お礼

外来の宗教が日本へ入ってくると換骨奪胎されてしまうような気がします。国内ではうまく機能しているように見えても、国外へもっていけば咎められそうな内容へと変質してしまっています。キリスト教の一派を掲げていても、中身はまるで違っていたりします。変容してしまうせいで、宗教に対する抵抗心というか、おかしな宗教に転んでしまう方が後を絶ちません。そもそも日本人の関心の度合いが、低いのかもしれませんが。 日本の寺社で救済的活動をしているなら、積極的にアピールしたほうがいいと思いますねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

日本の仏教と海外のキリスト教では、教えに根本的な違いがありますから、そのギャップを埋めるのは難しいですね。 仏教の教えは、人を『苦』から救うこと。 『苦』からの解放というのは、単に生活苦を何とかするという意味ではなく、どちらかというと苦しむ心の救いがメイン。 ただ、教えを開いたお釈迦様が修行ばかりしていたので、そのお弟子さんたちも、修行に傾きがちになります。 キリスト教の教えは福音を伝えることにありますが、新約聖書をひもとえけばすぐにわかりますが、貧しきものに施しをせよとの教えがあちこちに散在します。 とはいえ、ボランティア活動に熱心になったのは、長いキリスト教の歴史の中でもつい最近のこと。 イギリス発祥の『救世軍』あたりから盛んになったかと思いますが、それ以前にもアッシジの聖者、聖フランチェスコの事例があるのではっきりとは知りません。 どちらにせよ、日本の仏教が内向きなのは事実かと思います。 葬式仏教なんて、いわれることもありますしね。 なお、神道については、また別の話になるので割愛します。 しかし、お釈迦様も苦にあえぐ衆生を救済するために、後半生は伝道の旅を続けてますし、日本国内でも行基や弘法大師のように貧民救済のために努力したお坊さんもいるのですから、やってやれないことはないと思いますが、そういう意味では檀家制度が確立した江戸時代を境にして、日本の仏教は大きく変質してしまったのかもしれません、

cej9rbwh
質問者

お礼

なんとなくですが、キリスト教には聖書があるので、内容は理解できます。一般人でも読めますからね。宗派の違いはあれど、聖書が接点となります。しかし、仏教というとよくわかりません。読めませんし、お経を聞いてもよく分かりません。説法は理解できるのですけど。閉鎖的になりがちというか、このあたりにも人々を遠ざけている原因があるのかもしれませんね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教と、芸術、建築の関係。

    京都や鎌倉等の大寺院を訪れると、素晴らしい庭園や襖絵等を目にしますが、それらは何故そこにあるのでしょうか? 教義に基づいて七堂伽藍を整える程度ならわかりますが、手間隙をかけて庭園や室内装飾を施す理由がはっきりしません。 単純に考えれば・・・ (1) キリスト教の教会建築や室内画、賛美歌等のように文盲率の高い民衆への布教手段として。 (2) パトロンが貴族だったから。冨と権力の象徴として。 (3)書画骨董等を愛好する単なる趣味。そこに多少は宗教的要素を散りばめている。 (4)当時は寺社が知の殿堂であり、芸術、工芸は寺社やその崇敬者をパトロンにして、要求に応えたから。 等と思ってしまうのですが・・・。 京都や鎌倉の寺院を巡り、その雰囲気や美に感嘆するうち湧いてきた素朴な疑問なのですが・・・。 回答、ご意見、宜しくお願い致します。

  • キリスト教

    中学生の問題なんですが、歴史はすごく苦手ですし 高校の教科書を見ても見つかりません。 回答お願いします。 フランシスコ・ザビエルが来日した背景にあったヨーロッパでの 宗教活動は?、と、南蛮人が日本にキリスト教を伝えた時代に、海外布教を 積極的に行ったカトリック教会の組織は?、です。

  • 女1人旅行でお勧めの国内国外旅行教えて下さい!

    希望は 平日の2泊以上 1人でも泊まれるホテル 観光地が豊富(寺社や教会や歴史ある場所) 海外なら近い国で安全性衛生面でもキチントしてる 尚且つ日本語がなるべく通じる国。 都内住みなので新幹線も飛行機も 行けます。 ヨロシクお願い致します!!

  • 政府は日本国民にマスクは提供しないのですか?

    こんにちは。 新型インフルエンザの影響による、マスクの品切れ状態を見ていての素朴な疑問です。 メキシコで新型インフルエンザが猛威をふるっていた時、日本政府は支援物資でマスクを送ったとの報道を見ました。 実際のマスクの効果は別問題としても、今のところ国民にマスクが提供されるような情報はありませんね。 海外には提供して自国では国民に提供がない? これは何故なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • キリスト教で最も戒律の厳しい(あるいは信仰の篤い)宗派はどこでしょうか?

    キリスト教で最も戒律が厳しい(あるいは信仰の篤い)宗派はどこでしょうか?(クリスチャンの方に質問です) 私は20代前半の男です。これまでの二十余年、無宗教(厳密に言えば家系は父母ともに浄土真宗です)を貫いてきましたが、今現在クリスチャンになること(=洗礼を受けること)を検討しています。 聖書を学生時代に読んで大きな衝撃を受け、また実際にクリスチャンの知己を得た体験がきっかけなのですが、私の現在のスタンスとしては、日本語で聖書を読み、あれこれと自分の頭をたよりに思索にふけるという、いわば無信仰の自由主義神学派の様な曖昧なものです。 私としてはそろそろ聖書を「読む」ことから「生きる」ことにシフトしなければ、これ以上安らかな心境で生きてゆけないという危機的な情況に対峙しており(精神が弱いのです)、教会に通うことも検討しているのですが、その際にどの宗派を選ぶのかという点で迷いが生じています。 もちろん、細かな教義を一つ一つ検討するのが良い方法だとは思うのですが、これまでさんざんエセ自由主義神学の方法で自分勝手に聖書を解釈してきた私にとって、そうした出口のない教義問答に明け暮れていたらいつまでも洗礼に辿り着けない気がするのです。 そこで至ってシンプルに、己を律するという意味合いも含め、最も戒律の厳しい宗派に身を投じてみたいと考える様になりました。 もちろんパウロが云う様に「律法よりも信仰が先立つのだから、戒律の厳しさを尺度にするのは本末転倒」というご批判があるかもしれませんが、自分にはやはり、その信仰を他者に対し裏付ける律法の遵守がとても重要なのです。これは勝手な意見ですが、やはり上の言葉を隠れ蓑に、多少戒律に違反したって構わないじゃないかと言って過度の飲酒や姦淫を平気で行う「なんちゃってクリスチャン」だって少なからずいると聞きますし、そういう信仰の薄い信者の多い宗派に入って幻滅する位なら、いっそ自己のマキシムに厳格に生きる無信仰者でいるほうがよっぽどマシだと本気で思うのです。 モルモン教などの新興派閥も含め、この宗派は戒律が厳しい、といわれるキリスト教宗派があれば、あるいは実際に信仰されていれば、その内実を教えてください。カトリックやバプテスト、エホバの証人などは厳しいと聞きますが、実際の所をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 海外駐在中の転職について

    現在海外駐在中で、転職を考えております。 同じような海外駐在の案件(日本採用で海外赴任)を探しているのですが、 海外在住者は下記のような記載があり、サービスを受けられないようです。 サービス提供可能な地域が定められており、日本にお住まいの方にのみサービス提供が可能です。そのため海外にお住まいの方には「転職支援サービス」をご提供させていただくことができません。何卒ご了承ください。 海外駐在中に職探しをして、転職した話なども耳にするのですが、 原則はできないのでしょうか?

  • k-popアイドルの支援の仕事!

    私はk-popアイドルの海外での活動を支援したり、地位向上のための法律を使用した仕事をしたいと思っています! 働く場所は日本でも海外でもかまいません! どのような仕事がよいでしょうか? P.S. またその仕事のために大学在学中にどのようなことに取り組んだらよいか, どのような資格をとったらよいかも教えてください!! できれば、できるだけ具体的にお願いします><

  • どの国の神様にも、頭を下げられますか。

    先日、三重の伊勢神宮に行ってきました。 境内を歩いてると、数人の白人の観光客も何組か見受けられました。 一番大きな豊受大神宮の列に並び、賽銭箱の前まで行ってふと横を見ると、先ほどの外国人数人が10mほど離れたところに固まって、日本人が手を合わせてお参りしてるのを眺めていました。 お参りの仕方が分からなくて、観察してるのかと思いましたが、よく考えると、宗教の違いでお参りしない、出来ないのかなと思いました。 僕は、海外ツアーに行くと、キリスト教やイスラム教などの教会に見学に行っては、ついでにお参りしてきます。 キリスト教もいろんな宗派があり、国によっても違いますが、殆ど考えずに頭を下げてきます。 日本では、生まれた時は神社、死んだらお寺、結婚式は妻の言うなり教会でなど様々ですが、皆さんは、宗教的なこだわりは有りますか。 どこの国の神様にも頭を下げられるでしょうか。

  • 日本の第一次産業は実質国有企業ですよね?

    前略  日本で食べ物を作ろうと思っても、日本の先人達が汗水たらして 一生懸命働いてきたから、どれだけ日本人が食い物でお金を儲けようと 考えても、何だかんだで海外の食品に負けてしまって商売にならず、 基本的に第一次産業は日本国では成り立たないと私、聞きます。 よほど高級食材として頑張って売り出していないと、日本の食品は 海外で売れないよ。  でも日本政府としてはもし戦争などで海外からの食糧がとどこおる 事が起きた場合、日本は飢え死んでしまうから、念のため第一次産業は 残しておきたいと。第一次産業を担っている人達もそれを武器に 振りかざして、永田町よ、我々を支援しろとの事。 と、言うのか、TPPで日本の第一次産業は致命的な打撃を受ける から、第二次・第三次産業などから得られたTPP特需を第一次産業に 日本政府は振り分ける事を約束としてTPP条約をアメリカなどの 国々と締結すると言う話であったと思うのですが。  文章をだらだらと続けてもあれですね。 それらの事を考えたら、日本の第一次産業は実質国有企業だと 思うのですが、皆様はどうお考えになりますか?思うところ 教えていただけると幸いです。 最近イカ釣り漁船が燃料費の高騰で大変だそうですね。 日本政府はTPPの時の約束通り、資金を提供する事になるのかな? 早くメタンハイドレードを自前で調達できるようになって欲しい ものですね。 ご回答よろしくお願いします。                                           草々

  • 日本国のバランス・シート

    日本国の財政はヒドイ状態であるという事はよく言われます。 しかし、メディアによりいろいろ部分的な報道がなされている為に、全体像がハッキリしません。 日本国政府は、日本国のバランス・シートを、年度毎に提示する義務は無いのでしょうか ?国民は、日本国のバランス・シートを、年度毎に提示させる権利は無いのでしょうか ? ■■これまで、消費税を3%→5%にする際、社会福祉の充実のためと銘打って実施しました。 しかしながら、実態は、公務員のベア等に吸収され反映されませんでした。 依然として、現在、年金・社会福祉の押さえ込みとなって進行しています。 ■■国家財政がこれだけ切迫しているにも関わらず、ODA融資・戦争賠償・海外支援等の見直しをしないのでしょう ? 本来、これらは、国家の財力に基づいてなされるべき物であると思いますが・・・これらの一時凍結・中止は出来ないものでしょうか ? ■■戦争賠償なる物は、何時まで続ければよいのでしょうか ? これを又貸ししたり、本来の主旨に反して権力者が、私腹を肥やしているという話も聞きます。 ■■政治家が外遊し、相手国へ「~~の支援を約束した」という例がよく有ります。 これは、何時・何処で・誰と・いくらの額を提供すると決定するのでしょうか ?マア、閣議だけでしょうが・・・ 手土産を持っていけば売名効果は莫大でしょう。しかし、国家財政を鑑みてするべき事でしょう ! これに異議を唱える手段は、現在、国民には無いのですから・・・ ■■各省庁の人件費、各政府・省庁管轄緒施設の維持費/経費・ODA投入額・海外支援額・戦争賠償額・臨時出金等ゝの提示をしてほしい。 冒頭に戻って、こうした国家の収入・支出(正式には、どういう風に呼ぶのか解りませんが・・・歳入・歳出かナ) を表すバランス・シートと、それを国民にも解り易く解説した説明の提示はタブーな事でしょうか ?

このQ&Aのポイント
  • TS3330を使用している際、CDラベル印刷の位置がずれる問題に直面しています。
  • サンワサプライのCDラベル印刷をするためにPC側の定型外用紙設定をしましたが、プリンター本体の用紙設定の対応がなく、結果的に印刷が左右方向にずれてしまいます。
  • どなたかこの問題の解決方法についてアドバイスをいただけないでしょうか?
回答を見る