• ベストアンサー

宗教と、芸術、建築の関係。

京都や鎌倉等の大寺院を訪れると、素晴らしい庭園や襖絵等を目にしますが、それらは何故そこにあるのでしょうか? 教義に基づいて七堂伽藍を整える程度ならわかりますが、手間隙をかけて庭園や室内装飾を施す理由がはっきりしません。 単純に考えれば・・・ (1) キリスト教の教会建築や室内画、賛美歌等のように文盲率の高い民衆への布教手段として。 (2) パトロンが貴族だったから。冨と権力の象徴として。 (3)書画骨董等を愛好する単なる趣味。そこに多少は宗教的要素を散りばめている。 (4)当時は寺社が知の殿堂であり、芸術、工芸は寺社やその崇敬者をパトロンにして、要求に応えたから。 等と思ってしまうのですが・・・。 京都や鎌倉の寺院を巡り、その雰囲気や美に感嘆するうち湧いてきた素朴な疑問なのですが・・・。 回答、ご意見、宜しくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

曹洞宗の僧侶です。  京都や鎌倉のお寺に見事な庭園が多いのは、それらのお寺が成立した時期と用途に関係があります。  最初の頃は、お寺の庭は儀式を行なう場所でしたから石や樹木があっては邪魔でした。法隆寺や東大寺、薬師寺といった奈良の大きなお寺には見るべき庭の造作はありません。これは庭で儀式を行なっていた名残です。法隆寺の宮大工として有名な故・西岡常一さんは「庭に樹木があるのは寺が衰えた証拠」とおっしゃっています。大きな儀式を催行する勢いが無くなった証拠というわけです。  鎌倉・室町時代になると、権力者や皇族が僧籍に入る例が増加しました。お寺の格式を高めるために皇族を住職に迎えたり、引退した将軍が出家して自分の寺を建てたりしました。これらの寺は宗教施設であるよりも彼らの別邸、隠居所、離宮といった性格が強く意識され、それにふさわしい庭や調度の造作がなされるようになっていきました。こうした風潮が、しだいに一般のお寺にも浸透していったのです。  お寺の庭園といっても、回遊式庭園のように散歩したり花を愛でたりといったものと、禅宗のお寺によくある枯山水では性格が異なっています。成立したのは回遊式庭園の方が先ですが、室町時代の後半くらいから禅宗では儀式を行なわなくなって”空き地”になった庭先に、石や砂を使って枯山水を作るようになりました。これは軒先から眺めるだけの庭で、住職や訪問者が禅の教えについて思いをめぐらせたり話し合ったりすることにふさわしいような、小宇宙とでも呼ぶのが適当な宗教的な意味合いを込めた造作が盛んに行なわれるようになりました。  最初から特定の目的のために庭を作ったわけではなかったと思いますが、結果としてmoscataさんが感じられたような意味付けが生まれたということは言えるかも知れません。

moscata
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。なるほど、言われてみれば、京都の大寺院やその搭頭は公卿、武家の別邸、出家後の住まいの態もなしていたんですよね。自分が拝観した所もそういう所が多かったように思います。開基(=スポンサー?)の影響もあるんでしょうね。 庶民を巻き込んでの行事がある寺社はお庭よりも広い広場(?)がある事が多い事も思い出されます。 回答、ありがとうございました。大変参考になりました。 ご好意で回答頂いた上に追加質問は恐縮なのですが、以下にお答え頂ければ幸いです。 (1)禅宗は開山禅師を大切にするそうですが、何故でしょうか?(中央に木造を安置してある事を見受けますが、個人崇拝のようで素人には違和感があります。(個人崇拝で言えば宗教は多くがそうではあるのですが…。)) (2)京都や鎌倉等で観光客が訪れるような寺院は、過去においては、庶民とあまり接点が無い寺院なのでしょうか?(開基された人及びその関係者の為の寺と考えていいのかな?と思いました。) 本来お寺は檀家の為にあるので本山寺院でも無ければ広く庶民を視野に入れるものではないのかな…とふと思いました。

その他の回答 (4)

noname#21592
noname#21592
回答No.5

(1)禅宗は開山禅師を大切にするそうですが、何故でしょうか?(中央に木造を安置してある事を見受けますが、個人崇拝のようで素人には違和感があります。(個人崇拝で言えば宗教は多くがそうではあるのですが…。)) >>>>>違和感を感ずるというところが、宗教の基本を勉強しない日本の教育のかなしさでしょうね.つまり、アラーの神とかキリストのしもべとかでなく、禅宗系、自力本願思想と本願寺さんのように、阿弥陀様がすべてを救ってくださるという他力本願思想、いくら愛をきわめても、キリストのしもべにしかなれない宗教と、庶民でも、授戒により、血脈で釈迦とつながり、極端に言えば、庶民=釈迦になるうる宗教など、根本的に、思想が、違うので、問題は、教祖絶対主義が、全くいけないかというと、教祖存命中は、難しい問題だが、教祖が死去して、経年すれば、あまり大きな差が、でてこないなど、で、あります. オウム心理教は、現実に存命者を教祖としていることで、如是我聞という在来仏教とは、次元が、全く違いますね. ですから、亡くなった開祖祖師を、釈尊の直弟子として、崇拝すること=釈尊を崇拝することなので、祖師像が、あっても問題ない訳です. なお、東本願寺でも、親鸞様のお堂の方が、本堂より格が上ですので、禅宗に限らず、祖師崇拝は、あるわけです. 本来お寺は檀家の為にあるので本山寺院でも無ければ広く庶民を視野に入れるものではないのかな…とふと思いました。>>>>> 寺が、檀家のためにあるときちんと定義つけたのは、昭和に入って、しかも戦後昭和28年ころの宗教法人法によるものですから、長い日本仏教の歴史、つまり仏教伝来から1400年たった今からすれば、実に最近のことですが. ですから、当時は、法体系的には、檀家の側から、仏教を見る感覚は、無かったのでは、江戸時代に、寺の側から、行政上の人口動静の把握のため、死んで、墓に埋める数で政治をした、檀家制度というものは、ありましたが...現在は、産婦人科医に、出生したら、出生証明を書くという形に、行政は、情報収集方法を変更しただけです.これと、宗教心とは、直接関係ありません.よって、隠れキリシタンというどこかの檀家でありながら、キリスト教を信じるという日本人が居た訳です.また、先祖崇拝思想つまり、墓参り慣習と仏教思想とも、違いがあるのですが、、、、これは、キリスト教徒でも、日本人は、墓参りを大切にするが、欧米人は、墓より教会へ行くことが、重要視される. 以上、残念ながら、質問者には、どこの宗教、宗派が、良いか悪いか以前に、宗教情操と言って、基本的な哲学的な判断力が,義務教育では、永年タブー視してきて、正面から研究しない結果、正しい物の見方を、お調べ願えるのがベターと考えます.

moscata
質問者

お礼

そうですね。 知識不足です。 宗教はあまりに深く、様々で、つかみどころが無いのでなんとも 理解し難いです。 どういう風に折り合いをつけるか、全く分かりません。 少しずつ、学んでいきたいと思います。 お礼が遅れてしまい、失礼しました。 回答、ありがとうございました。

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

ANo.3の者です。 >(1)禅宗は開山禅師を大切にするそうですが、何故でしょうか? >(中央に木造を安置してある事を見受けますが、個人崇拝のようで >素人には違和感があります。) お寺に安置されている開山さまの木造は頂相(ちんぞう)と呼ばれるものです。開山堂と呼ばれる建物に安置されている場合が多いですが、規模の小さいお寺では本堂に安置されている場合もあります。 禅宗では、お釈迦さま直系の祖師方が、お釈迦さま直伝の正しい教えを一滴も漏らすことなく受け継いでこられたということになっています。禅宗の修行は師僧の指導の下に、このお釈迦さまの教えを正しく受け継ぐことを本義としています。 このため禅宗のお寺は大きさや格式に関係なく、等しく禅の修行道場として開山されるのが建前です。開山さまは、この道場を開かれた初代の師僧であり、入寂された後もお寺に残された山風(お寺の家風、家訓)や語録によって、生前と同じように後進の指導にあたられているのです。そのため、そのお寺で修行する僧侶は、開山さまを大師僧として尊崇するのです。 >(2)京都や鎌倉等で観光客が訪れるような寺院は、過去においては、庶民 >とあまり接点が無い寺院なのでしょうか?(開基された人及びその関係者 >の為の寺と考えていいのかな?と思いました。) >本来お寺は檀家の為にあるので本山寺院でも無ければ広く庶民を視野に >入れるものではないのかな…とふと思いました。 お寺と民衆が菩提寺←→檀家の関係で結び付けられたのは、江戸時代に入って、寺受け制度が整備されてからです。それまではお寺の経済的外護をしてくださるスポンサーを”檀越”と呼んだりしていましたが、だれもかれもが”檀家”になるのは、ずっと時代が下ってからのことでした。もちろん、天台・真言の開宗以降、どの宗派も、宗派をあげて民衆教化を進めたのですが、教化活動はむしろお寺の外で行なわれていて、「お寺は檀家の為にある」という感覚は、おそらくそれほど一般的ではなかったのではないでしょうか。 とくに現在、観光客が訪れるような寺院は、宗派のなかでも一定の格式以上であったものが大半なので、仏殿や座敷に、誰も彼も上げるようなものではなかったと思います。他宗のことをいって恐縮ですが、たとえば民衆教化を基盤として教勢を拡大した浄土真宗にしても、本堂の構造はお寺さんが宗教行事をおこなう場所と民衆がひざまずく場所は段差がつけられていて、蓮如上人が大改革をおこなって”下げる”まで、その段差は驚くほど高いものだったと聞いています。現在でも、何となくお寺は”敷居の高い”場所ですが、当時のお寺も当時の事情ではやり敷居が高かったのではないかと思われます。

moscata
質問者

お礼

自分で調べてもなかなか分からない事を教えて頂けて感謝します。 お礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 改めて読み返し、京都に行った時の事等を思い返すと、「なるほどな~」と思います。 丁寧なお答え、ありがとうございました。

回答No.2

それは、現代人の感覚(ささやかなる信仰心?)ので、それらの建築を観てしまっているからです。 奈良時代、平安時代等には、今日のような医師はなく、病気になるのは物の怪が取り付くからだと人々が信じていました。そうして死後、西方浄土を信じて念仏をしました。女性は一度男性になってからでないと往生(女人成仏、変成男子)できないとも言われていました。 となると、その西方を誦す場所(単に念仏堂だけでなうそれが在る場所全体)をどのようにするかは もうお分かりですね。 この点の歴史教育は宗教が絡むので、学校教育でも省略されますから、疑問はもっともだと思います。

moscata
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かに…ささやかなる信仰心です。(苦笑) 一応、礼を失しない様、ご本尊に手を合わせる事を心がけましたが…。 寺院に求めるものは、現在とは比べようも無い切実さもあり、現在とは少々違うという事なんですね。女人成仏、変性男子は知りませんでした。 寺院建築、作庭者が込めた意匠、仏教のアウトライン(システム)に重きを置き、民衆のそこに向けた思い致しておりませんでした。 参考になりました。ありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

例えば、京都の苔寺の庭園の池は「心」字池と言って、こころという漢字を形作っています. また、寺院庭園というのは、枯れ山水のように、諸行無常をあらわしたり、岩ひとつを、阿弥陀佛にたとえたり、須弥山という極楽を表したり. どろの中から、ピンクの華はすの花を咲かせたりと、また、それだけの庭を維持する労力やら、専属の庭師の未来図が、描かれて、枝を切ったりしているのです. つまり、庭も布教の場であり、花を見て、やさしい心を思い出したり、枯れていく、はかなさを感じたり、かえでの紅葉ひとつでも、裏から見る、表から見る、光が当たるなど、天文学、気象学、生物学など、学問の宝庫ですね. また、ふすまや屏風画は、大きい作品を常時、庶民にみてもらう場として、過去は、権力の象徴として、時代ごとに、背景が、異なります.特に、大きな仏像なんかは、いまでいう、万博のように、国家予算がないと、腕の良い芸術家が、それだけの材料と職人を集められなかったでしょう. で、回答としては、時代ごとに、背景は異なる、ただし、寺子屋と同様に、時代の先端を、進んでいた. 寺院建築などは、柱の長さは真ん中と左右とは、わざと、長さを変えて作ります.これは、目の錯覚で、完全に水平に桁をかけると折れて見えるからです. 瓦は、両深と言って、表面の瓦が割れても、雨漏りしないとか.屋根が、カーブしているのは、例え、雨が漏れても、表面張力で、部屋の中には、漏れないなど、物理学の結晶ですね.磁石の無い時代に、真北をさがすのは、天文学、屏風の折れ曲がりで、遠近法と立体感を出すなど、かなり、本物は、凝っています.ちゃんと、軒の垂木も柱の間隔とぴったり合わせ、床の間などは、黄金比という、美的に最高に美しいサイズを、すべてに取り入れ、障子から見える庭と建物が一体で、物語になっています.平安神宮の裏庭とかも、季節で、どこかに花があるように計算されています. つまり、建物、庭と独立した考えでなく、一体のものなのです.銀閣寺の山道も入り口より奥が狭く作ってありますが、短い距離でも、視覚的に長く見る工夫です、ここに、書ききれないくらいのアイデアの宝庫ですから、国宝にもなるのです.ただ、古ければ国宝というものでは、ありません.

moscata
質問者

お礼

回答ありがとうござます! 現代の技術に匹敵する匠の技と、時を経てもなお風化しない作庭家の意匠、それらが訪れる人の心を知らず知らずに打つんでしょうね。 寺院を巡り、往時の庭や伽藍を思う時、失われた事を非常に残念に思います。 参考になりました!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 京都からはもう世界遺産は出ない?

    京都からはもう世界遺産は出ない? こんにちは。 奥州平泉が世界遺産に指定されました。 藤原四代、頼朝に壊されるまで100年ぐらい。お寺とか庭園がある。武士が作った。 今鎌倉と富士山が登録を受けようと運動をしています。 鎌倉は若宮大路と言う軸線があり山の方に寺社が多い、平城京の一部を切り取ったみたい。 奈良の三箇所の世界遺産、規模・文化・歴史・美術等の観点から納得。 姫路城も納得。 ●問題の京都。 上下賀茂社、東寺、清水延暦、宇治、天竜西芳、金銀閣、二条城、その他合わせて17箇所。 なんでこんな風に指定を受けたのでしょう? 範囲は洛中含め東西南北ほぼ全域にちらばり時間的にもほぼ全体に渡る。 上下賀茂社は平安遷都前、東寺は遷都同時、鎌倉、室町と来て比較的最近の二条城まで。 いいとこ全部出し尽くしてしまっている。万全を期したのだろうか。 何か地理的なエリア分けとか時代(文化)に寄るくくりなど出来なかったのだろうか? 17箇所ひっくるめないと指定されないほど一つ一つは大したことが無いのだろうか? 平泉が指定されこれで鎌倉まで指定されたら京都もあとどこか取りたい。 と言うか指定を受けてそれなりに維持保全・保護が必要なところもあるのではないか。 でももう候補が少ない。前回出し惜しみしておけば良かったのだ。 Q1.前回あの17箇所で指定登録を受けた理由はなんでしょうか? Q2.今後登録しうる価値又は必要のある寺社、地域、文化などはありますか (桂離宮の単独指定はありますか?) あっ、私は京都ファンの関東人です。リピーターです。 宜しくお願い致します。

  • 宗教芸術家の宗教的位置づけ

    古今東西、どうだったんでしょうか? 円空のように僧が仏師をやる場合は たくさん彫る行為は他の修行と等価とされ 悟りに近づいたとされたんでしょうか? 僧籍でない仏師はどうですか? 以下印象で。 大仏建立なんかは宗教者というより 技術者寄りな気もします。 写経は修行扱いですよね。 暗記や解釈ができてなくても、写しただけでも 徳を積んだことになるんでしょうか? 近い分野の書、歌、禅画はどうですか? 宮大工は微妙な気がします。 トリビアの泉でやっていたネタですが 見えないところに下ネタ落書きがあったり。 神道、キリスト教、イスラム教、その他宗教の話も大歓迎です。 新興宗教の建物、グッズは外部で作ってるケースが 多いような気がします。

  • 科学と芸術と宗教

    下記の本 『モーツァルトと量子力学』糸川英夫/著には ”モノとカネだけでは人の心は埋めれない。心の空白を満たし、人々に満足を与えるのは、科学と芸術と宗教である―。” と書いてます。その通りなのでしょうか? https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000006642790&Action_id=121&Sza_id=F2

  • 芸術関係について

    はじめまして。 私は30歳女、派遣は以前に一度だけ登録し勤務した事があります。ちなみに接客業+事務(基本的に机に座ってやる仕事)でしたが、性格的に合わず契約終了を待って辞めました。今は、専業主婦です。関東在住です。 この度、他の派遣会社に登録し働きたいんですが、どうしても単純作業や事務系が合いません。自分の向いている職業を派遣会社の「適正チェック」みたいなのでやってみたらやはり、創造性や芸術性を発揮出来る仕事が向いているとなりました。自分でもそう感じています。 でも、今のところ、登録はしていませんが「お仕事検索」で検索してもそういった仕事を見つけることは出来ません。 企画などの仕事も創造性を発揮できるのではないかと思いましたが見つけることは出来ません。 果たして、そういった分野は派遣にはあるのでしょうか?? そして業種にもよると思いますが、必要になってくる資格などはあるのでしょうか?もしあるとすれば、働きながら取得する事は可能でしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • これは宗教と関係がありますか?

    以下は、宗教と関係があるものはありますか? または、何という宗教の、どんな目的の活動でしょうか? ※1 ご存知のことがありましたら、一部でも結構ですので教えてください。 ※2 宗教に関してあまり知識がなく、信仰を持つ方への否定・肯定の行為目的ではありませんので、ご理解願います。 a. 選挙の時、公明党への1票をお願いする人の行為 b. 輸血をしたり、動物のお肉を食することが禁止されている c. 合同結婚式 d. 霊感商法・マルチ商法 e  マインドコントロール・催眠マジック・薬物等を用いられ、おかしい   と思いつつもコントロールが解けず、覚醒すると、お金・資産を全て   吸い取られていて、生活破綻を余儀なくされている f. 手相の勉強をしているから見せて、という行為 g. 同じ宗教でないと結婚できない宗教 h. 一度結婚すると、離婚できない宗教 i. 一度入信すると、脱退できない宗教 j. 催眠療法、心理カウンセリング、マインドコントロール、超能力的   なもの、を能力開発に用いている活動   k. 亡くなった人を埋葬せず、ミイラ化する行為 l. エホバの証人とは? m. プードゥー教とは? n. 摂理とは? o. 1つの家やマンションの1室に、家族以外の人と何人もで暮らす人たち p. 信者を一般から入信させると、ご褒美に豊かな生活が送れるようになる宗教 q. 一定の宗教信者しか入れない企業、活動 r. 腕に、数珠の様なものや、パワーストーンでできたもの、のアクセサリーを、常にしている人 s. ヨガ、ベリーダンス、音楽、風水、生け花など趣味のレッスン教室が、宗教の入り口になっている宗教 t. セミナー(自己啓発・スポーツ選手や音楽家・芸術家の能力開発に伴うもの等)勧誘が、宗教活動の一部になっている宗教 u. パワーストーン、オーラソーマ、ホメオパシィ、アロマテラピー、アロマオイル、自然派コスメや雑貨等、おしゃれで女性に人気の商品・雑貨販売を活動としている v. 呪術を使った儀式などを行う宗教 w. 人当たりが柔らかで親切、動物も人も一瞬で心をつかみ、人間が出来ている人が多いが、宗教の否定的話題になったり、熱心に勧めた商品を断ったり、継続を止めたりすると、態度が180度冷たく急変したり、傷ついたことへの仕返しを必ずしたり、長年交際した友人関係も、急に消えて途絶えさせたり、1人ずつ関係を絶ち、最後に孤立させる、村八分など、特徴ある人間関係の関わり方をする。しばらくの期間を経過して出会うと、声が同じであるが、以前の氏名は変わっていたり、顔・容姿に変化が見られる。 x. 広告塔をたてて、活動の宣伝行為をする よろしくお願いします。

  • 宗教との関係が有りそうですね。

    映画マトリックスに登場していたザイオンは何かの喩えなのでしょうか?

  • 中東での宗教建築物で.....

    どうも、こんにちは。 さっそく質問させてもらいますが、何年か前にニュースで 中東(イスラム関係?)にあった古代の建築物を宗教が 理由で破壊したというニュースを聞いたのですが、このことに関して もしご存知でしたら、ぜひくわしく教えてください。 お願いします。

  • 建築関係って

    建築関係の事って難しいですね!豊富な知識がないと業者にいいようにされてしまいそうな気がしてます。 業者の方々ごめんなさい! ところで皆さん教えて下さい。 確認申請や建築確認って言葉がありますよね! 何となくわかるんですが、これってどういう意味ですか? またこれに対して確認済み証がおりてくるんですよね? 確認申請には当然図面を添付しますよね? 確認済み証にも図面が添付されてきますか? 今やりとりしてる業者ってなんかあやふやな事ばかり言ってて疑いたくなってしまってるんです。 計画図をはっきりさせなくて、あそこやこちらはどのようにしますか? って言うんです。 これからは知識を持って対応したいと思ってるので、皆さん教えて下さい。

  • 建築関係

    現場でよく『カマバ』というのですがカマバとはどういうものでしょうか?わかる方教えて下さい。