• ベストアンサー

難聴者の電話について

母は補聴器を使用しています。電話口に出た時受話口からの音声が聞き取りにくいようです。スピーカホーンも嫌がります。以前、受話口の内部、又は受話口そのものに機器を取り付けると声が大きくなって聞き取りやすいとか聞いた様な気がしますのでご存知の方はお教え下さい。 確か、「骨伝導ーー」とかのような気がします。しかしこれがその物を指すのかどうかは定かでありません。どういうものか、どういう所に売っているのか、いくら位か等よろしくお願いします。

noname#134124
noname#134124

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shy00
  • ベストアンサー率34% (2081/5977)
回答No.3

http://www.suntecjp.com/fukumimi.html など、「骨伝導式電話機」で検索すると情報の入手が可能ですよ

参考URL:
http://www.suntecjp.com/fukumimi.html
noname#134124
質問者

お礼

早速に有難うございました。HPを閲覧いたします。

その他の回答 (2)

  • gimpei
  • ベストアンサー率33% (262/782)
回答No.2

耳の後ろの骨にあてて、その信号を聴くものですね。 参考URLにあります。介護用品を専門的に扱う ところで購入できますよ。

参考URL:
http://www.johoguard.com/bouhaankiki-2/kaigo.htm
noname#134124
質問者

お礼

有難うございました。専門店へ出掛けようと思います。

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

骨電動の電話はアルのは事実です。 NTTのレンタルであるとおもいます。 NTTの支店で相談してみては。

関連するQ&A

  • 伝音性難聴と感音性難聴

    母は95歳で、ずいぶん前から耳が遠くなり憂鬱にしています。 10年ほどまえに医者に相談したところ 母の場合は、加齢が原因で補聴器は役に立たないと言われ、 それ以来いくら勧めても、かたくなに使おうとしません。 最近、食事の時に「お前の話すことは聞き取りにくいが、 食べて噛むときの自分の口の中の音は、はっきり聞こえる。」と話していました。 そこでふと、 「老人性の難聴は伝音性難聴と感音性難聴との両方の要因が複合しているそうだが、 もしかしたら、母の場合は、伝音性難聴の要因が強いのかもしれない。 もしそうなら、骨伝導式の補聴器が効果的かもしれない」と思ったのですが、 この門外漢の見立てはいかがでしょうか。 もし自分の見立てに、希望があれば骨伝導の補聴器をプレゼントしようかなと 思ったりしています。 アドバイスをお願いします。 (耳鼻科で検査すればよいのですが、どうしても受診しようとしません。何かと頑固で困りものです。)

  • 電話で相手の声を大きく聞こえるようにしたい

    80代の母です。 まだ補聴器が必要な程ではないのですが 電話で相手の声が聞きづらくて困っています。 電話機の設定では音量を最大にしているのですが 何か受話器に取り付けて声を大きくするような物が あるのでしょうか。

  • 難聴で電話の声が聞きづらい

    タイトルにも書きましたが、私は難聴なので電話の相手によっては、ほとんど何を言ってるのか聞き取れない場合があります。 最近は勇気を出して「もっと大きい声で話して」とお願いするんですが、相手もそのうち元の小さい声にもどってしまいます。会話もはずまないし相手に失礼だなぁ~と(;;) そこで以前どこかで聞いたことがあるのですが、電話の受話口に取り付ける、拡声器(?)みたいな物をご存知の方はいらっしゃいますか?どこで手に入れられるか、いくら位で購入できるか教えてください。 またこの他、いいアイディアがあったら教えてください。

  • 補聴器使用の高齢者に向く携帯電話はありますか?

    私の母は85歳ですが10年前から補聴器を常用しています。年齢からしても日頃なにかあってはと思い携帯を持たせましたが、補聴器を使用している為、受話音は金属音(ハウリング)を起こしてしまい、殆ど聞こえないそうです。以前骨伝導の室内電話を使っても全く聞こえなかったそうです。他に考え付かないのですが、携帯と室内電話でなにかいいものがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 難聴向きの電話機

    片耳はほとんど聞こえず、片耳は補聴器(耳鼻科であわせてもらった、デジタル式の高性能なもの)にてやや大きめの声で会話が成立する母が、「以前使っていたNTTの電話機はよく聞こえた。数年前にFAX機能つきの電話機に変えてから聞こえにくくなった。音量をあげると、声はやかましいぐらいに聞こえるが音が割れて何を言われているのか判別できない。といって音量を下げると聞こえない。電話をかけたくても相手の言われることが聞き取れないのでかけるのも怖いし電話が鳴ってもとるのが怖い」と落ち込んでおります。音量をあげても音が割れにくい電話機ってあるのでしょうか?以前のNTTの電話機は親機は回収されてもうないのですが、子機(といっても今みたいに小さいのではなくてオフィスにある内線電話みたいなの)がなぜか残っていたので、つないでみたら通じるのですが、音量があまりあげれず、満足できないようです。昔の親機を再入手することってできるのでしょうか?年とともに聴力も衰えてきているとは思いますので、そのためかもしれませんが、FAX機能つきとかより、シンプルな電話機のほうが音の質はよいのでしょうか?okwebの回答をみていますと、感音性難聴には骨伝導は意味がないとのこと。何とかしてあげたいのですが、何かいい方法はないものでしょうか?よろしくお願いいたします。長々とすいません。

  • ヘットホーンとマイク

    脳梗塞で左手使えません、ビジネスホーン電話機に取付けるヘットホーンとマイク有りますか、受話器の差込口に入れて使える物、受話器と本体の間に装備出来て受話器も使用できれば、最高です。

  • F・ADSLにしたら電話の音が

    この度F・ADSLにしたんですが、以来電話の音声が響くんです、会話をしていると自分の声が響いて聞こえてくるし、受話器をとると耳に付けるほうのスピーカーが共振?をしてキーンと鳴ります、回線の質が下がったのは解るんですが(アナログでの速度が少し落ちていた)この共振や声が響くのはどうしたら治る、又は緩和できるでしょう

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • テレビ電話って、使える?

    最近、盛んにTVCMなどで流しているDocomoFOMAのテレビ電話についての疑問です。 携帯電話って、耳にピッタリ付けていても、街中のちょっとうるさい所なんかにいると、よく聞こえなかったりしますよね。(だから骨伝導なんて電話もできちゃうのかと思うけど…) TVCMで観る限り、あのテレビ電話の通話のしかたって、カメラに自分が写る距離だけケイタイを離して話さなきゃいけないんでしょ? そしたら、よっぽど静かな所か、相手の声が大きくないと通話できないんじゃないですか? それに、こちらの声も、周りに負けないくらいの声を出さないと、通じないような気がします。 これまでのケイタイとは、スピーカーやマイクが違うのでしょうか? 実際にお使いの方、試された方などいらっしゃいましたらお答え下さい。

  • ハンズフリー機能について

    現在、突発性難聴で右耳の聴力がひどく低下しています。 元々、左耳が難聴で補聴器をつけて生活していました。 以前は電話を使用する時、受話器でも充分対応できていたのですが(右耳で聞いていました) 今ではどちらの耳も受話器では音を聞き取ることが出来ません。 左耳に受話器を近づけると、補聴器との関係からか聞こえるのは雑音になってしまいます。 「誘導コイルによる補聴器対応の電話」はありますが、私が使っている補聴器では聞くことが出来ないようです。 今は自分の用なら家族に代理でかけてもらっていますが、いつも家に誰かがいるとは限らず、さらにかかってきた電話を取ることが出来ません。 そこで、スピーカーから出る音なら左耳で声を聞くことが出来るのではと思いハンズフリー機能のついた電話を探しています。(テレビの音は左耳で聞けるので) 電気屋さんを何軒かまわってみたのですが、「実際に電話を繋げないと聞こえやすさはわからない」ということでした。 出来るだけ大きな音で、かつ明瞭に音が出る(スピーカーがびびらない)電話機や電話会議などに使用されているアクセサリ等を知っていらっしゃる方がいましたらお返事下さい。 また、実際にハンズフリー機能のついている電話を使用していらっしゃる方のアドバイス(その製品の-特にスピーカーの聞こえ方-長所や短所)もお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 補聴器の音声をワイヤレスイヤホンで聞く方法?

    補聴器ANX KR-77を使っています。 小さな声もかなり大きくイヤホンから出てきます。 KR77のイヤホンジャック経由でワイヤレスアダプター TT-BA09にKR77の音声信号を入力しました。 その音声をワイヤレスイヤホンQ32で聞いたら 相手の声はKR77のマイクに口を近づけないと聞こえません 私の話す声がはっきり聞こえます。 テレビの音声をワイヤレスアダプターに入力して ワイヤレスイヤホンで聞くと大きくはっきり聞こえます。 補聴器の音声をテレビ音声のようにはっきり大きく 聞こえるようにする方法をお教え下さい。

専門家に質問してみよう