• ベストアンサー

株式会社設立について

noname#117052の回答

  • ベストアンサー
noname#117052
noname#117052
回答No.4

補足説明します。 株式は依頼込み銀行口座ですが。 複数の払い込み者がおられる場合は、 払い込み者の名簿を作って銀行に持って行き証印を受けます。 (以前会社を設立しました時には、そうしました) また、一人会社の場合については、預金通帳のコピーだけでいたしました。(会社法が変りました、1昨年設立しまた時にはそうしました) 法人登記が完了しましたら、登記簿謄本と、印鑑証明と銀行で使う印鑑を持って銀行に行き、法人口座を開設して、株式払込金をそちらに移しました。 以前の会社法では、銀行に前もって会社を設立する旨を伝えて、株式払込金を受け入れて頂けるかどうかの問い合わせをし、口座を開設して、個々の株式を払込者の名前で入金し株式払込証明を銀行さんから出してもらっていましたが、現在ではそのような手間なことはしなくて良くなりました。 次に角印と丸印ですが、 角印には、『○○株式会社之印』と彫り込みします。つまりこれは会社法人であることを証する印鑑です。 丸印(代表取締役印)には『○○株式会社 代表取締役印』と彫り込みしています。 これでお解りになるように、一般的商習慣では、角印は、会社法人格を証するもの、丸印(代表取締役印)は、会社を代表する者(最高責任者)として行使する(契約とか、営業上の責任)証となります。 ですので、ご質問者様のお問い合わせの、認印とは少し性格が異なります。 もちろん、この角印を登記印として使うことも出来ます。

maintec
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 非常にわかりやすい説明で参考になりました。

関連するQ&A

  • 株式会社設立に関して

    株式会社を設立する予定ですが、設立時の資本金額が大きいほうが良いという前提で下記のことが気になります。 1)登記に必要な費用(24万~30万)は、資本金に含めないのでしょうか? 2)今まで、企業準備として車、PC、事務所賃貸などに使った費用は資本金として成り立つのでしょうか? 3)自分の家族または親族などに(経済的に独立している)に取締役としていくらか出資してもらって、資本金を増やすことができるのでしょうか?この場合、出資してくれた方と自分(代表取締役)との間には、どのような利害関係が生じて、また、どのような責任が双方に生じるのでしょうか? 4)設立時の資本金は、その後直ぐに出資者へ返却することはできるのでしょうか? 5)基本的な質問ですが、出資=株主ということなのでしょうか? 以上、無知なので質問内容におかしなところがあるかも知れませんが、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 株式会社設立後の資本金の移動について

    株式会社設立後の資本金の移動について 会社名株式会社設立時点(登記申請時点)では資本金は発起人(代表者)名義の口座にあります。これを会社名義の口座に移す段取り(または手順、ルール)を教えて下さい。 登記完了後、登記簿等を銀行に持っていって会社名義の口座を開設したら、個人名義口座の資本金を会社口座に送金すればよいのでしょうか?

  • 株式会社設立から口座開設まで教えて下さい

    商号をA、本店所在地をB、営業目的をC、資本金500万円、発起人2人、株式発行価格5万円、取締役会設置はせず、取締役は発起人の2人がなり、代表取締役には、取締役2人の内の1人がなり、監査役は無しで、取締役の任期10年で、株式会社の設立をしようと思うのですが、定款の認証から、株式会社の設立登記、銀行口座の開設までの手続き手順と準備書類を教えていただけないでしょうか。

  • 会社を休眠させるときの資本金について

    株式会社を資本金300万円で設立しました。 (この資本金は、代表取締役である自分ひとりで出資) 3年後、事業がうまくいかず、会社を解散ではなく、休眠することにしました。(この時点の資本金100万円) この100万円は、休眠している間も会社名義の口座において置かなければならないでしょうか? できれば、いったん個人口座へ移したいのですが・・・ それが可能ならば、どのように仕訳すればよろしいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 知人の株式会社設立に、役員として参加する場合

    知人が会社を設立するにあたって、役員として参加して欲しいと言われています。2年ほど一緒に仕事をして、信頼できる相手なので引き受けようと思っています。立ち上げは来年ですが、こういうことは初めてなので事前に色々調べています。今の時点で下記のことを聞いています。 ------------------------------------------- 資本金1千万円で代表取締役を二名、会長(6~7割)、社長(1~2割)、取締役(1割~2)、監査役(1~2割)で四名を新会社設立の登記ビジネスパートナーとする。株券は発行しない。資本金は取締役辞任において全額返金できる。設立にあたり100~200万円の出資と印鑑証明・住民表が必要。 ------------------------------------------- 上記以外に知っておかなければならないことや、事前に準備する必要があるものは何でしょうか。また、金銭トラブルの原因になりやすいことなどがありましたら教えてください。

  • 株式会社を設立

    株式会社を設立しようと考えているのですが、役員は私1人のみです。 この場合、私は代表取締役になるのでしょうか? それとも1人なので、代表ではなく、ただの取締役になるのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 共同出資による株式会社設立の留意点について

    共同出資による株式会社設立の留意点について A株式会社とB株式会社からそれぞれ500万円ずつ出資して、新たにC株式会社を設立する予定です。 C株式会社の代表取締役には、A、B株式会社が知るCさんとし、A株式会社の代表取締役Aさんと、B株式会社の代表取締役のBさんはC株式会社の取締役になるつもりです。 あくまで対等な会社設立を貫きたいと考えているのですが、上のケースにおいて例えば、A株式会社が万が一破産した場合にはC社は事業を継続していけるのでしょうか? 考えられるリスクと対策について教えて下さい! 初歩的な質問なのかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 株式会社の設立時においての問題

    ある株式会社を設立するときに、創立総会で代表取締役に選ばれた発起人Sが 設立登記前に代表取締役の名義を用いて、独断で会社で使うための機材や 営業所用の不動産を借りる契約をしました。 これらの契約の効力は会社に帰属するのでしょうか? また、契約した相手は誰に対してどんな請求を行うことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社の設立について

    会社の設立について どなたか教えてください。 このたび、いろいろ訳あって友人の会社設立(株式会社)を支援することになりました。 出資金は200万円、これは全額私が用意します。 事業的には、以前からたまにその友人の仕事の手伝いをしていたのですが、割と芽の出そうな事業です。 しかし、私には本業があり、また、その事業の深い専門知識が無いので、経営にはほとんど参画しないというか、できません。 友人も出資にあたっての利益配当はしてくれると言ってくれております。 なので、発起人としてでも、もしくは単に株主としてでも、 利益配当なり報酬なりが得られるのであれば有難いなぁと考えております。 自分なりにいろいろと考えているのですが、今回の設立にあたって以下のパターンでは問題ないのでしょうか?  (1)発起人を私単独とし、友人を代表取締役、私は取締役員とはならず最低限度の株主となることができるのでしょうか? その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (2)発起人を私単独とし、友人を代表取締役、私は取締役となった場合、その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (3)発起人を私と友人にした場合、仮の金額ですが、私が友人に150万を個人的に貸付る形にして150万円を出資してもらい、50万円を私が出資し、友人を代表取締役、私は単なる株主となることができるのでしょうか? その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? (4)発起人を私と友人にした場合、上記のように、私が友人に150万を貸付る形にして150万円を出資してもらい、50万円を私が出資し、友人を代表取締役、私は取締役となった場合 その際の設立後の運営の流れや、リスク、利益配当はどーなるのでしょうか? 番外として (1)~(4)のパターンにはこだわりません。 他にもいい案があれば御教授ください。 なにぶん専門知識外ですので、頭が回りません。。。 私も共同で会社を設立し経営していく上でリスクはあること十分承知しておりますが、 友人は万が一に不測の事態が起きたときに私にリスクはあまり背負わせたくないとの意向があるようです。 御教授のほど、宜しくお願いいたします。

  • 有限会社設立の折最低限必要な印鑑について

    有限会社設立の折最低限必要な印鑑について教えてください。角印だけでいいのかと思っていたら「代表印」「銀行印」も必要なような感じです。最低限必要な印鑑だけで最初はスタートしたいと思っています。アドバイスをお願いします。あと、まったく社員はひとりだけなのですが、それでも代表印には「代表取締役」と彫るのでしょうか?