• 締切済み

賃貸ビル連帯保証人の解除

ranbuの回答

  • ranbu
  • ベストアンサー率16% (39/242)
回答No.4

♯2です。 連帯保証人の制限等はもちろんあります。 連帯保証人は連帯して債務を負う義務以外にも身辺保証(要は何かあった際に対応する等)も含まれます。 また「債務を連帯して保証する」訳ですから、収入面ももちろんですよ。 賃貸人の方(個人・法人等)にもよりますが、誰でも連帯保証人になれるという訳ではありません。 それなりの審査があり、条件的にOKでないと厳しいですよ。

michi77777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットなどで検索できる保証人紹介会社から、新しい保証人を見つけて切り替えることはできるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 賃貸ビルの連帯保証人解除について

    父の会社の賃貸ビルの連帯保証人になっています。 今年の7月が契約更新にあたりますが、これを機に連帯保証人を降りたいと考えています。いつまでにそのことを賃貸主に申し入れすればよいのでしょうか? 一般的には何ヶ月前なのでしょうか? 父とは絶縁状態になっており、会話を交わしたくなく、できればギリギリのラインでことにあたりたいと思います。

  • 賃貸契約更新時の連帯保証人について

    初めて賃貸契約したアパートの更新手続きの書類が届き。 必要事項に連帯保証人のサインと、印鑑証明が必要と記載されておりました。 契約時は兄妹に連帯保証人になってもらったのですが、仕事などでなかなか会えないため。 パート勤めの母親に変更しようとしたところ、管理会社に相談をしたら「保証人を変えると再審査になる」と言われました。 上記の事を踏まえて2点教えて頂きたいのですが… 1)賃貸契約更新時に保証人を変更すると再審査になるのは一般的なのでしょうか? 2)賃貸契約更新時に連帯保証人の印鑑証明が必要なのは一般的でしょうか? 契約は2年ごとでして。 物件は気にいっているので、出来れば長く住みたいのですが。 もし、毎回契約更新時に印鑑証明が必要であれば、ここに住み続けるべきか悩みます。 あと、これが一般的でないようでしたら、引越すべきなのかなとも考えております。 上記の審査のせいか、たしかに今のアパートで騒音や困ったことに出会わず。 快適なのですが…。

  • 賃貸契約で連帯保証人を立てているのに

    賃貸物件を探している者です。 いい物件があったので、契約をする方向で話がまとまりかけていた のですが、契約をする際、賃貸人の指定する連帯保証人代行会社と 賃借人が契約することが条件となっていました。 賃貸人からの指示で連帯保証人(隣の市に住んでおり、勤続年数も 収入も十分かと思います)も立てていますし、連帯保証人の提出書類 もあります。敷金も、家賃の3ヶ月分を支払うことになっています。 これらに加えて、さらに連帯保証人代行会社も必要なものなので しょうか? 契約書が届いたところ、当初聞いていなかった7万円という金額が 加算されていて驚いたのですが、保証会社に支払う保証金とのこと でした。以降は、毎年1万円ずつ更新料を保証会社に支払うそうです。 なんだか釈然とせず、このまま契約を進めていいか迷っています。 貸主が、「借主と保証会社が契約を結ぶことが条件」と言っている 以上、この条件を飲まない場合は契約不可能なのでしょうか。 それともこのようなケースが一般的でないのでしたら、その点を 指摘して真意を尋ねてみたいと思っています。 こうした事例に詳しい方、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 賃貸契約の連帯保証人について

    お世話になってます 宜しくお願いいたします 父が賃貸契約を結んでいる連帯保証人になってます 同居はしておりません去年10月に父が他界しましたが賃貸契約はそのままの状態です 大家さんも父が他界したことは知ってます 私のところへは連絡がありません このような場合 私はまだ連帯保証人となっている状態なのでしょうか 自動更新というものが成り立つのでしょうか?相続放棄はしております そこの借家には 母と妹が住んでます よろしくお願いいたします 

  • 賃貸マンションの連帯保証人について

    亡くなった父が、賃貸マンションの連帯保証人になっています。 契約書を見ると13年ほど前で2年間の契約期間がしっかりと書かれていてその期間は10年も前に終わっているのですが、期間の後に問題が無ければそのまま契約更新をすると書かれています。 この契約書は現在も有効な契約書になるのでしょうか? 心配しているのは、連帯保証人なのでもし、滞納等があれば亡くなった 連帯保証人の相続人に弁済義務が発生するか?と言う事です。 賃貸マンションのオーナーさんは連帯保証人の死亡を知っています。 それと、契約書に3ヶ月の滞納があれば退去してもらうと言う事も 書かれていたのでもし、3ヶ月以上の滞納が発生しても3ヶ月のみで以降は払う必要が無いのか教えてください。 もちろん、借主に連帯保証人を変えてもらえれば一番いいのですが 誰もなり手がいなくてそのまま連帯保証人が死亡のまま契約書を続行されそうなところがあり、とても心配しています。 弁護士さんにも相談しましたが最低でも100万円の費用が必要だと 言われました。 どうか助けてください。 宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅の連帯保証人

    6年前に離婚しました。私の父が、その時に借りていたアパートの連帯保証人になっています。  そのアパートには前夫が今も住んでいるようで 先月管理会社より43万(6ヶ月分)の滞納の請求が内容証明にて送られてきました。 6年前に契約して、契約者が契約更新をしていないため、自動更新になっている との事。  自動更新など 知らずにとっくに連帯保証人を外れていると思っていました。 父は、自営業・家所有  では あるももの  病気療養中・・・ 管理会社には、事情を説明したものの、聞き入れては貰えず、「払う義務がある」の 一点張り。 色々と 知恵をもらい 払わないほうが 良さそうなので、一銭も払ってはなく もう一人の連帯保証人は親族なので、そちらにお願いします。 と 言ってあります。 滞納金を払わず、 連帯保証人を 解約出来る 方法はないでしょうか *前夫とは まったく連絡が取れませ。

  • アパートの連帯保証人の代わりの賃貸保証

    アパートを借りるとき、通常ならば、連帯保証人を立てますが、都合により、たれられないとき、賃貸保証会社を利用しますね。 で、保証会社と契約をする際に、契約書が2種類あり、連帯保証人を立てるかわりに、1月の家賃の40%を支払うのと、連帯保証人をたてずに連絡先だけを教えるかわりに1月の家賃の80%を支払うのとがある、といわれました。 40%で済むほうを考えていましたが、記入欄に連帯保証人と書いてあり、不動産屋さんは、形式的なもので、実際には連帯保証を負わされるようなことにはならないとか言っていますが、ちゃんと連帯保証人と書いてあるので、こわくて、ここに書く気にはなれません。 そもそも、連帯保証人を立てられない事情があるから、賃貸保証を利用するのに、賃貸保証を立ててもらうために連帯保証人の記入欄がある、というのが、理解できません。 わたしが聞いていたのは、連絡先がわかればいい、という話を聞いていたので、賃貸保証を立てようと思ったのです。 この賃貸保証会社と契約するときの連帯保証人って、なんなのでしょうか。本来の賃貸保証会社を通さず、普通にアパートを契約するときの連帯保証人と何か違うのでしょうか。連帯保証人が立てられるのであれば、保証会社を通さずに、普通の契約をすると思うのですが。。。 わたしが訪ねた不動産やさんの方は、多分、バイトか何かでよくわかっていないように思います。納得できる答えが聞けませんでした。

  • 賃貸保証会社と連帯保証人

    宜しくお願いします。 私には叔父(70代、生活保護)がいます。 十年程前に叔父が生活保護をうけるためアパートを借りる時、 父(叔父の弟)が連帯保証人になっております。 考えたくないことですが、叔父や叔父のアパートに何かが起きたとき、 現状ですと連帯保証人である父に請求が行くことになると思います。 最近父が病で体調を崩し、現在入院しており、回復の目処はたっておりません。 また父は退職し、年金以外の収入がありません。 そこで可能なら連帯保証人を父にやめて貰いたいところですが、 他の保証人をみつけたりしないと連帯保証人をやめることは出来ないようです。 福祉事務所の方に相談したところ、10年前とは違い現在は賃貸保証会社があり、 生保の人など連帯保証人がいないとき、保証人の代わりになることが多いとお聞きしました。 そこで質問ですが、 1.連帯保証人を父から保証会社に変えることは出来るのでしょうか? 私の考えでは、仮に保証会社に入ったところで、 大家さん・不動産屋さんとしては請求先確保するため、 父に連帯保証人をやめさせてくれないように思いますが、 ただ、もし父が連帯保証人として残っていたとしても、 大家さん側としては支払いの迅速な保証会社に請求することになるのかと思います。 2.その際保証会社からの請求は、連帯保証人である父の元へもいくのでしょうか? 3.その請求がいくのは、保証会社に加入する際に保証会社の連帯保証人として父が同意した場合になるのでしょうか?(賃貸契約の連帯保証人は関係ないのですか?) 4.そもそも保証会社に入れるのでしょうか?入った方が良いのでしょうか? (保証会社に入っても、結局父の所に請求が行くのであれば、 取り立てが大家さんや不動産屋さんから保証会社にかわり、 保証会社の料金が増えるだけで、入るメリットがないように思います。) 叔父も何かの際に父に迷惑がかかることを懸念しており、 可能なら連帯保証人を変えることにも同意しております。 また叔父は家賃をちゃんと納めており、滞納したことはありません。 ネットで保証会社に関する情報が少なく、あまり評判が良くないこともあり、 同じようなケースも見あたらなかったため、質問させていただきます。 詳しい方に返答いただけたら助かります。 長文でわかりにくいところがありましたら、ごめんなさい。

  • 連帯保証人を降りるには

    無知な私がバカだったのですが、生活に困窮していたために「保証人紹介ビジネス」に首を突っ込んでしまい赤の他人の連帯保証人を引き受けてしまいました。現在賃貸保証10名・就職(身元)保証10名の連帯保証人になっています。保証人紹介会社はホームページでは「債務者が万が一の場合は代位弁済システムがあるから大丈夫。連帯保証人様には一切リスクはありません」と謳っていたのでまんまと騙されてしまいました。ちっぽけな1万円ごときの報酬を貰ったばかりに多大なリスクを背負うことになると分かっていたらやりませんでした。本当に浅はかでした。 しかし、私のような「無知」を狙って保証人ビジネスは今も犠牲者を出し続けています。連帯保証制度も含めてなくしていかないと自殺者はへらないでしょう。 さて、私がお尋ねしたいのは、賃貸保証の連帯保証人になった限りは一生降りることができないのか?ということです。 危険性に気づいた私が保証人紹介会社に「保証人を降りたい」と頼んでも「契約更新日まではダメ」と応じてくれません。 では、2年後の更新時にはどうかというと自動的に連帯保証も更新していく契約文になってしまっています。 保証人紹介会社の言ってることは信用できません。 それを断ち切る方法は保証人紹介会社が言うように更新時に代わりの保証人を差し出すしかないのでしょうか? 身元保証なら最長でも5年無事故で過ぎれば責任は消滅します。 しかし賃貸は借主がそこに住む以上一生・・・ 騙されて連帯保証人になった上に一生抜けられないなんてあんまりです。 連帯保証人をやめるための救済策はないのでしょうか? 他の連帯保証で被害を受けているので今の私は保証能力がありません。 これは連帯保証人をおりる理由になりませんか? 今は自殺も考えざるを得ない状況になっています。どなたか助けてください!

  • 賃貸連帯保証人

    こんばんは。 今度、福岡で賃貸マンションを契約したいと考えていますが、3点困ったことがあります。 1.連帯保証人が2名必要 2.連帯保証人の印鑑証明が必要 3.年金生活者は連帯保証人になれない? 等の点で困っております。 上記3項目は一般的に必要がどうかアドバイスをお願いします。