• 締切済み

ベルトコンベアー

高校生のものです。 よくある、速さVで動くベルトコンベアーの上に質量mの物体の運動を観察するという問題で、どのような時に静止摩擦力を使うのか動摩擦力を使うのかわかりません。(解説を見ると大抵動摩擦力が使われてます) 例えばばね定数kのばねを物体につなぎ、その伸びは?という問いに力のつりあいを考えるときに、どちらの力なのかわかりません。 この場合は動摩擦力と解説には書いてありました。 どのように考えて使い分ければよいのでしょうか?

みんなの回答

noname#101110
noname#101110
回答No.1

静止しているコンベアの上に質量mの物体を置いて、このmをばねでコンベアの外に固定されたフックに繋止します。 コンベアを始動させるとmはコンベアに載ったまま動き始め、ばねが伸びます。この時の最大の伸びで静止摩擦力を計算します。 ばねが一旦最大に伸びたあと、mはコンベアとの間で滑り始めて定位置近くまで戻り、ばねも縮みます。 コンベアは動き続け、mが安定して滑り続ける時のばねの伸びで、動摩擦力を計算します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベルトコンベア上の二つの物体に関する物理の問題

    いつも勉強させてもらっております。 とてもシンプルな問題なのですが、気になることがあり質問させて頂きます。 動摩擦力がかかっている二つの物体の加速度、および二つの物体が互いに及ぼす力 を求めるという問題について、動摩擦力ではなく静止摩擦力を考えるとどうなるのかという 疑問です。ヒントなど頂ければと思います。宜しくお願いします。 添付の図をご覧下さい。 右に動いているベルトの上に大小質量が異なる物体が置かれております。 もともとの問題では、物体はスリップをしていて(つまり静止摩擦力ではなく、動摩擦力が働いています)、動摩擦係数がAついて0.2, Bについて0.1と与えられております。二つの物体は接触していますので AにはBから力を受けており、逆にBはAから力を受けていることになります。すると、 それぞれの物体について、運動方程式を立てると、 (A) ma = Fa - F (B) Ma = Fb + F 二つの未知数(F, a)で二つの方程式なので、未知数は求まることになります。 ここまでは良いのですが、もし、物体がスリップをしていない場合、どうなるのかを考えたいのですが、 どうにもできず、求まるのかどうかも分からずにおります。といいますのは、スリップが起きた場合、 ベルトの加速度がどうであろうと、動摩擦力は一定です。しかし、スリップが起きていない場合、静止摩擦力が両物体にかかりますが、静止摩擦力は状況に応じて変わります。例えば、ベルト上に物体が一つしかない場合、 質量x加速度A(ベルトのでもあり、物体の加速度でもある) = 静止摩擦力 ですので、加速度にA応じて静止摩擦力が決まります。加速度Aが上がれば、静止摩擦力が上がります。ただし、最大は、静止摩擦力係数 x 垂直抗力(重力)であり、それ以上加速度Aが上がると、 スリップが始まり、摩擦力は動摩擦力(加速度に依らず一定)に変わります。 しかし、二つの物体があると、物体間の力を考えなければなりません。 上記のように運動方程式を立てると、 (A) mA = Fa -F (B) MA = Fb +F ここで、Aは既知(ベルト、両物体の共通の加速度)ですが、 未知数はFa, Fb, そしてFの三つで、方程式は二つしかありません。 二つの物体は同じ加速度で動いているので両物体にかかる力 Fはゼロと考えてしまいそうで、 実際そうなのかも知れません。ただ、それを証明するにはどうしたらよいかと思っております。 情報としてはあくまで、両物体の加速度が同じというだけで、二つの物体間には力が働いて いないと結論付けるのはどうかと思いました。といいますのも、 添付の下図では、両物体は加速度が同じでありますが、もちろん両物体に力fがかかっています。 私の理解では、上図の状況(二つの物体がベルト上にあり、スリップしていない)では摩擦力および両物体間の力を求めることはできない(?)、となりましたが、いかがでしょうか。 もしくは、このような状況において、もう一つ方程式を立てることができるのではとも思っております。 長くなってしまいまして、文章が分かりにくくなっているかも知れません。 もし伝わり辛い点が御座いましたら、書き直しますゆえ、どうか宜しくお願いします。

  • 仕事 物理

    こんばんは、高校生です。 水平面上に質量mの物体を置き、壁との間をばね定数kのばねでつないだ。ばねの自然の長さからの伸びをxで表し、面と物体の間の静止摩擦力係数をμ、動摩擦係数をμ'、重力加速度の大きさをgとする。 ばねが自然の長さにある状態から、物体につないだ糸を手で引っ張って、水平に力を加え、ばねを引き伸ばした。ばねの伸びがxになるまで、手によってなされた仕事はいくらか。 動摩擦力に逆らう仕事はμ'mg・xとなるらしいのですが、よく分かりません。このμ'mgは手が動摩擦力に逆らって引く力がμ'mgであるということですよね。でも、これでは動摩擦力と手が動摩擦力に逆らって引く力が同じだから、物体は右向きに動かないと思うのです。 どこかにおかしなところがあると思いますが、どこが違うのでしょうか。

  • 動摩擦力について

    ベルトコンベアの問題を解いていたら疑問点があがりました。 問題の概要は以下のようです。 水平面からθ傾いたベルトコンベアがある。(以下ベルトと言うことにします) 壁(高い方)にばねを取り付け、他端に質量mの物体をつなげてベルトに静かにおく。(ばね定数k、重力加速度g、静止摩擦係数μ、どう摩擦係数μ0とする) また斜面下向きを正とする。 ベルトを一定速度で動かす(斜面下向き)と、物体はベルトとともに移動していく。ばねの伸びがある長さになると物体は滑り出した。 この滑り出した瞬間にベルトを止める。 このときの斜面下向きを正とする運動方程式をたてよ。(加速度はaとする) というものです。 ここで僕は ma=mgsinθ-kx-μ0mgcosθ としましたが、答えは動摩擦力が正で逆向きでした。 ベルトとともに正方向に動いていたので、ベルトをとめた直後は物体は正方向に動いているはずです。 ですから、その運動を妨げようと負に動摩擦力は働くように思うのですが、なぜ正に働くのでしょうか?

  • 物理 力学的エネルギーの問題です。

    図のように、水平面上に質量mの物体を置き、壁との間をばね定数kのばねでつないだ。ばねの自然の長さからの伸びをxで表し、面と物体の間の静止摩擦係数をμ、動摩擦係数をμ'、重力加速度の大きさをgとする。次の問いに答えよ。 問1 ばねが自然の長さにある状態から、図のように手で水平に物体に力を加え、ばねを引き伸ばした。ばねの伸びがxになるまでに、手のした仕事はいくらか。正しいものを、次の(1)~(8)のうちから一つ選べ。 (1)(1/2)kx^2 (2)kx^2 (3)μ'mgx (4)μ'mg (5)(1/2)kx^2+μ'mgx (6)(1/2)kx^2+μ'mg (7)kx^2+μ'mgx (8)kx^2+μ'mg 問2 問1の過程の最後に手を止めて静かに放したところ、物体は静止していた。手を放した後も物体が静止しているようなばねの伸びxの最大値x[0]はいくらか。正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 (1)μmg/k (2)2μmg/k (3)μ'mg/k (4)2μ'mg/k 問3 問2の実験でばねの伸びがx<x[0]のとき、物体に作用している摩擦力はいくらか。正しいものを、次の(1)~(6)のうちから一つ選べ。ただし、図の右向きを正とする。 (1)kx (2)-kx (3)μmg (4)-μmg (5)μ'mg (6)-μ'mg 解答と解説をよろしくお願いします。

  • ばねに関する問題です

    ばね定数k、自然長lのばねの左端を固定し、右端に質量mの物体をつける。床に動摩擦係数μ'、静止摩擦係数μがあるときを考える。つりあいの位置(x=0)から長さlだけばねの伸びる方向に移動させて放したとする。(ただしlはμによる静止摩擦力よりも大きな力を発生させるだけの長さとする)重力加速度をgとして運動方程式を示せ。また、ばねが最も縮む時刻t(ばねをlだけ伸ばして放した時間をt=0)ならびに、そのときのxをそれぞれ求めよ。 運動方程式をたてるのに、物体の動く向きが変わったら摩擦力の向きも変わるわけですが、どう書けばいいのかわかりません。ご教授お願いします。

  • 物理のバネの問題です

    問1)長さdだけ縮めたバネに物体を接触させ放す。この時バネの縮みが1/2dになるまでの間にバネが物体を押す力がする仕事はいくらか。バネ定数はkとする。 またバネの縮みが1/2dになる瞬間における物体の速さはいくらか。質量はmとする。 問2)自然長にあるバネに物体を取り付け、物体に初速v0を与えた。バネの伸びの最大値はいくらか。また物体の速さが1/2v0になる瞬間のバネの伸びはいくらか。質量をm、バネ定数をkとする。 宜しくお願い致します。

  • 問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が

    問)5.0mの高さからなめらかな斜面をすべり下りた質量2.0kgの物体が、あらい水平面AB(AB=10m)上で動摩擦力を受けて減速され、点Bにおける速さが7.0m/sとなった。 (1) AB間を通るときに動摩擦力が物体に対してした仕事W(J)を求めよ。 (2) 物体とあらい水平面ABとの間の動摩擦係数μ´を求めよ。 (3) 物体が点Bで停止するためには、何mの高さから物体をすべらせればよいか。 問)軽いつる巻きばねの上端を傾きθのなめらかな斜面上に固定し、他端に質量m(kg)の物体を付けて斜面上に置いたところ、ばねがa(m)だけ伸びてつりあった。このときの物体の位置を点Aとする。さらに、点Aから斜面にそってa(m)だけ下方の点Bまで物体を引いて静かに手をはなす。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) つる巻きばねのばね定数k(N/m)を求めよ。 (2) 物体を点Aから点Bまで引き下げるときね仕事W(J)を求めよ。 (3) 物体がつりあいの位置を通るときの速さv(m/s)を求めよ。

  • 物理 力

    (1)自然落下中の質量60キログラムの物体に働く力はいくらか。 (2)加速度40m/s2 で動く質量3キログラムの物体に働いている推進力Fと垂直抗力Nはいくらか。 (3)バネ定数400N/mのバネの長さを5cm縮ますには何Nの力がいるか。 (4)静止摩擦係数0.5のあらい水平面上に置いた質量20キログラムの物体にがある。物体を引いた時働く最大静止摩擦力Fmを求めよ。 問題が多いですが、小問なので計算は単純だと思います。回答よろしくお願いします。

  • 物理 力学的エネルギーの問題

    問16、ばねに0.20kgの物体をつり下げて静止させたところ、自然長からの伸びは5.0cmであった。次の問いに答えよ。ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。                      (1)、静止した位置で物体がもつ弾性力による位置エネルギーを求めよ。                (2)、このばねから物体を外し、ばねをなめらかで水平な床の上においた。質量0.20kgの物体が    速さ2.0m/sでばねに衝突すると、ばねは最大何cm縮むか。                      この問題の解説を途中式を含め丁寧に教えてもらえるとありがたいです。

  • 力学

    ――□←壁からの糸でつながれた物体 ○――――○←ベルトコンベア 時計回りにグルグル回っている こんにちは。上図のように左の壁から糸がのびた物体を時計回りのベルトコンベアにのせると物体は静止し続ける。(へたくそですいません) 物体は一見なんの摩擦力もはたらいてないように見えたのですが、 実は参考書には左向きの動摩擦力が働いているそうです。 確かに糸がない時を仮定して考慮するとなんとなく糸がある時摩擦力が働くのは分かるんですが、 どうもしっくり原理が理解できません。 どなたか原理を分かりやすく、納得できるよう教えてください><

このQ&Aのポイント
  • 筆まめv.33のインストールができずに困っています。Windows10を使用しています。
  • 「ユーザーアカウント制御」画面で「はい」を選択した後、インストールが始まらない問題が発生しています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る