• 締切済み

水面に大きな波紋を作りたい

屋外の潟で、水面に大きな波紋を作ろうと考えています。 市販の造波機などは使わずに、自作できないかと考えています。 波のサイズは 波高:震源から20m離れたところで100mm程度を考えています。 ---------------------------------------------------------------- 一つのアイデアとしては、水中(屋外の潟)に鉄もしくはアクリルの円盤を設置して、この円盤を上下に動かすことで、水面に大きな波紋を作ろうと考えています。円盤を動かす動力は見当がつきませんが。。。 ex)『1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止→再度、1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止.....』 を繰り返す。 円盤 直径:1000mm 厚さ:5mm 重さ最大:40kg 設置位置:水深1000mm 動かしたい水 直径:1000mm 厚さ:1000mm 重さ:785kg 動力は完全に水中隠す。 水深はいまのところ不明だが、基礎としてコンクリートを打設予定のため、動力設置の都合による。 動力は電線を水中埋設をすることは可能。 ---------------------------------------------------------------- 上記の方法で、うまくいくかも不明ですし、何か他のアイデアがあれば、と思い、質問させていただきます。 どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

別立のご質問にも回答させていただきましたが、  http://virus.okwave.jp/qa4795767.html ご質問のように円盤を上下させる方法で > 波高:震源から20m離れたところで100mm とするには、出力が数十kWのモーターと、相当堅牢な構造の装置が必要になると思われます。 別回答でも述べたように、どうしてもこの大きさの波高が必要ならば、この手の装置を製作するノウハウと技術を持った専門の会社に相談した方が良いと思います。 一例としては下記の会社などがあります。 http://denshikogyo.co.jp/annai.html また、この装置が野外ディスプレイ用などであって、波の大きさにそれほどこだわらなくても良いものであるのなら、 > 何か他のアイデアがあれば、と思い、質問させていただきます。 とのことなので、アイディアの一例として添付のような構造はいかがでしょう。 ・造波板を4分割して4周をピンで固定し、中央部をクランク機構で上下させるものです。設置深さにもよりますが、波発生部を少し離れれば円形の波紋になるのではないかと思われます。 ・モーターと減速機構(毎秒1回転)は防水ケースに収納してフレーム内に設置します。 ・メンテナンスのために装置全体をつり上げることができるよう、装置は土台と固定せずに、自重据付とします。 ・造波板稼働の反動で装置が移動してしまわぬよう、また設置する際に定位置に収まるよう、装置の下部には円錐台型の部材を取り付け、相対する水中コンクリート土台には同じテーパを持つすり鉢状の穴をえぐっておき、両者をはめ合わせます。 ・部材は錆を防ぐためステンレスを用いるのがよろしいでしょう。 ・また、図では省略しましたが、装置全体を吊るためのフックをかけるアイボルトを適当な位置につける必要があります。 以上、参考になれば幸いです。

yamadasouh
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 図解まで載せていただき、とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。 再度考え直してみますね。 本当にどうもありがとうございます。

回答No.1

おおざっぱな計算をします。 水深1mなので、水圧は0.1気圧、アクリル板を使用して浮力と重力は相殺し無視します。 大気圧も加味して、板を動かすために1.1気圧の力が必要です。 板を直径10cmのシャフトで動かす場合、面積が1/100になりますので、 圧力は100倍必要になり、110気圧必要です。 そうすると油圧で動かすのがよいと思います。 油圧回路をどうするかは詳しくないのでわかりません。

関連するQ&A

  • 水中での上下運動動力

    水中(屋外の潟)に鉄もしくはアクリルの円盤を設置して、この円盤を上下に動かすことで、水面に大きな波紋を作ろうと考えています。 そこで、この円盤を上下に動かすことのできうる動力を探しています。 『1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止→再度、1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止.....』 を繰り返す。 円盤 直径:1000mm 厚さ:5mm 重さ最大:40kg 設置位置:水深1000mm 動かしたい水 直径:1000mm 厚さ:1000mm 重さ:785kg 動力は完全に水中隠す。 水深はいまのところ不明だが、基礎としてコンクリートを打設予定のため、動力設置の都合による。 動力は電線を水中埋設をすることは可能。 以上です。 早急に動力を探して、見積もりを組む必要があります。 うまくできれば、自作でも良いかと考えております。 どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 水中における上下運動可能な動力

    水中(屋外の潟)に鉄もしくはアクリルの円盤を設置して、この円盤を上下に動かすことで、水面に大きな波紋を作ろうと考えています。 そこで、この円盤を上下に動かすことのできうる動力を探しています。 『1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止→再度、1秒間で1度ずつ上昇と下降→1分間停止.....』 を繰り返す。 円盤 直径:1000mm 厚さ:5mm 重さ最大:40kg 設置位置:水深1000mm 動かしたい水 直径:1000mm 厚さ:1000mm 重さ:785kg 動力は完全に水中隠す。 水深はいまのところ不明だが、基礎としてコンクリートを打設予定のため、動力設置の都合による。 動力は電線を水中埋設をすることは可能。 以上です。 早急に動力を探して、見積もりを組む必要があります。 うまくできれば、自作でも良いかと考えております。 どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 回転する装置を作りたい

    直径10cm厚さ1mm程度のプラスチックの円盤を20回/minぐらいのスピードで回転する装置を作りたいので、知恵と知識を貸して下さい。できればその円盤を下から照らすLEDライトも同じ電源から設置したいです。 電源は家庭用100V、アダプター12V1700mAは設置済みなので、これを使用しての装置となります。よろしくお願いします。

  • 水面の波紋

    水面を伝わる波紋のプログラムを作りたいのですがどういう風に作っていけばいいでしょうか?? 何か参考になるものなど教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 20cmの波の影響を受けない水深を教えて

    20cmの高さの波(波形の中心より上部に10cm、下部に10cmの波と言う意味です)がある状況で、波の影響を(ほぼ)受けない水深とは何cmになるでしょうか? 趣味で釣り用のウキ(カンザシのような形をしたもの。イメージは ----○-- のような形です。)を作成しているのですが、ウキの浮力部分(イメージ図の○部分)が水面に近い場合、波の影響を受けてウキが上下してしまうのです。そこで、水面上にはウキのメモリ部分(素材は0.8mmの棒)のみ出すようにして、浮力部分は水中に沈めようと考えております。 さて、浮力部分が波の影響を(ほぼ)受けない状態にするためには、どのくらいの水深まで沈めれば良いのでしょうか。 ウキのメモリ部分の影響については、考える必要はありません。

  • CCDカメラの撮影範囲について教えてください

    CCDカメラを水中に沈めて水面の画像を撮影しようと考えています。 実際に水中に沈める前にどの程度の範囲を撮影することが出来るか…の「あたり」をつけておきたいので理論的に計算する方法を探しております。 水面を水平面とした場合にCCDカメラを垂直に設置した時の撮影範囲については調べたのですが,例えば水面を水平面とし,この水平面に垂直にカメラを設置した場合を0度とした場合,CCDカメラを30度傾けた傾けたとき等の撮影範囲の計算方法が判りません。 カメラ:1/2"CCDカメラ,解像度570TV本(水平),480TV本(垂直) レンズ:焦点距離3.5mm(単焦点レンズ) 水面(水平面)から10mの地点で30度傾けて水面の撮影を行う 全くの素人で,ご存知の方にとってはつまらない質問かもしれませんがご回答お願い致します。

  • 材料力学 熱応力に関して質問です。

    10℃で壁間に設置した長さL=2.0m 直径d=40.0mmの丸棒 (熱膨張係数α=10×10-6/℃、弾性係数E=20×10^4N/mm2)の 温度上昇が60℃まで上昇した際の生じる熱応力σ= 〔N/mm2〕と 壁に作用する力P= 〔kN〕の求め方をご教示ください。 どうか宜しくお願いします。

  • 黄銅コンタクトの温度上昇値について

    金属に電気を流した時の温度上昇試験を行っています。 試料は、金属:直径9mm、長さ:70mmの両端に54SQの電線を接続して、全長2m間にDC100Aを通電しました。温度上昇値を測定する熱電対は金属表面に設置しました。試験結果は、試験前温度24℃に対して試験後(温度飽和値)42℃で、18℃の温度上昇値でした。これを計算式で求めたいと考えていますので計算方法を教えていただけますか?また、参考になる資料等がございましたら紹介をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 日射試験の条件設定について

    色々と調べているのですが、分からなくてここに辿りつきました。 現在、屋外板金筐体(W350mm×D300mm×H700mm)を使って内部温度上昇を計測しようと思っています。 当然、一番厳しい条件は、真夏の14時頃と認識していますが、机上では問題ない範囲で温度上昇が収まる想定なのですが、それが正しいか実機で日射試験を実施したいと思っています。 その際の、日射試験の条件をどのように設定したらよいのか迷っています。実際の太陽は、真上からでなく斜め上からの日射かと思いますが、使用する試験先では、上面にランプが複数台設置(可動無し)されている状です。測定の筐体設置位置などを日射装置の中心でなく周囲に移動させて、仮想的に太陽が斜めからあたる想定にしたらよいのか・・・。 もし日射試験などでの知見をお持ちの方にどのように日射試験の条件を設定したらよいのか教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 池の魚の跳ね防止策

    狭い池に浴槽で池を作りました。 浄化槽からの排水付近からか? 鮒が跳ね出てしまいます。 当然、ネットなどで覆ってはいるのですが、 何かこの?生物的本能で跳ねている 感じがします。 根本的な解決ができればと思い 質問させて頂きました。 ちなみに、魚は近所の水路から釣ってきた 10cm以下のキンブナ、ギンブナです。 2日間で、3匹死なせてしまいました。 浄化槽からの排水は、 浄化槽から25mm直径の塩ビパイプ で水面(水中に)に垂直に落とした構造 です。また、排水の関係で、エアーが かなり混じっています。 排水量は毎分約14リットルです。 ちなみに、魚が跳ね出るのは、夜間? または早朝のような気がします。 以上、ご教示頂ければ幸いです。