• ベストアンサー

池の魚の跳ね防止策

狭い池に浴槽で池を作りました。 浄化槽からの排水付近からか? 鮒が跳ね出てしまいます。 当然、ネットなどで覆ってはいるのですが、 何かこの?生物的本能で跳ねている 感じがします。 根本的な解決ができればと思い 質問させて頂きました。 ちなみに、魚は近所の水路から釣ってきた 10cm以下のキンブナ、ギンブナです。 2日間で、3匹死なせてしまいました。 浄化槽からの排水は、 浄化槽から25mm直径の塩ビパイプ で水面(水中に)に垂直に落とした構造 です。また、排水の関係で、エアーが かなり混じっています。 排水量は毎分約14リットルです。 ちなみに、魚が跳ね出るのは、夜間? または早朝のような気がします。 以上、ご教示頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21543
noname#21543
回答No.8

 NO.4の1部、回答失礼しました。 先端から水が落ちてくるということで、エアーが入るんですね。  NO.5のことからエアー調節はしてもその意味が ないようにも思えてきましたので、(自然体行動の点から)様子を見られて下さい。

wildduck
質問者

お礼

katoreya 様 こんにちは。 お忙しい中、度々のご教示ありがとうございます。 「飛び跳ねは、鮒(魚)の習性」との件 (水流やエアーレーションには関係ない) 了解致しました。 本日、浴槽池にかけてあるネットを、より強力に 押さえ付けるために、直径8mm、長さ1mの ステンレス製の棒(棒の重みでネットを押さえる) を買ってきました。 ネットに縫い刺しして、魚の跳ねに対応しようと 思っております。 ありがとうございました。

その他の回答 (10)

noname#21816
noname#21816
回答No.11

見たところ、ザリガニを一緒の水槽に飼っておられるようですが、夜や人がおられな いときに川魚を攻撃し、食べてしまう危険性が大です。鮒が、ネットを飛び跳ねて出 たのも攻撃されたのも、これが一因である可能性大です。  ザリガニは、別の水槽に移され飼われる様にされた方がよろしいと 思いますがどうでしょうか。

wildduck
質問者

お礼

hoteagle 様 度々のご教示ありがとうございます。 なるほど、自然界には同じ水域に共存 していても、池という特殊な、狭い 環境だと、飛び出るほど驚いちゃう? というか、逃げ場が狭すぎるってことで しょうか? 早速、ザリガニを別の水槽に移し変えて 様子を見て見ます。 ご親切にありがとうございました。

noname#21816
noname#21816
回答No.10

NO.9回答の病気は、フナの例が少ないかもしれません。 下記のサイトも同じようなかもしれませんが、わかりやすいです。  ご存知かもしれませんが、フナ コイに共通していますが、ウロコに寄生虫がつくこと、また色が白くなる病気が わりと知られています。

参考URL:
http://www.afr.pref.osaka.jp/fish/publi/yamai/index.html
noname#21816
noname#21816
回答No.9

おせっかいですが、淡水魚の病気がありました。 (1部、買った川魚の例も入っていますのでその点は除いてください) http://www.aikis.or.jp/%7Etopic/topic15.htm 水草も川にあるようなのを入れたら喜ぶかもですね。 これは、川にあるのとは違いますが、浮き草があります。http://buy8e13ea.chikagai.com/ また、フナは川の奥に隠れて住みますので、例えば、ちょっと表現がちょっとですが、ご飯茶わんの欠けた大きなおわん型(先がとがってないように注意)のような住み家をいれると喜ぶのではないかなと思います。 要は生態に即した飼い方でしょうか。

wildduck
質問者

お礼

hoteagle 様 こんにちは、お忙しい中、度々の ご教示ありがとうございます。 「生態に即した飼い方」の件、 太目の塩ビパイプを沈める等 早速実行してみます。 自分としては、下記URLの写真の通り (お礼の項目の中のURLです) 浴槽の蓋の3枚中、2枚は確実に被せた ままとしておりますので、素人判断で 「そこそこ、暗い?」=「落ち着く」 とばかり思っていました。そこには、 当然のことながら、泳いでいる姿を 観察したい。という目的があったからです。 「池全体は明るくとも、部分的にはかなり暗い」 をコンセプトにやってみます。 種々病気の件も、ありがとうございました。 ありがとうございました。

noname#21543
noname#21543
回答No.7

飛び跳ねるのはエアーが少ないとかでなく→ これも含んだ行動もします。 水があってなければ飛びます。できれば川の水がいいのにこしたことはありませんね。でも無理ですからヤゴを飼うとかも、いいのではないでしょうか。  私が飼ったセメント槽では、コケがよく発生し亀の子たわしでよくこすり落としました。こういう状態では水はよく濁ります。でもフナは強いです。ハヤも大きくなれば強いですけどフナには劣ります。

noname#21543
noname#21543
回答No.6

こま切れに回答してすみません。 NO.4はエアーの点を心配したのと大切なのは 飛び跳ねるのはエアーが少ないとかでなく、ごく自然体の行動であるということですね。  ビニール網ネットがなければ、板でもというのは 乱暴ですけど。  でもネコもいたづらで魚をすくうこともありますから、(近所では他家のネコがコイをすくって食べたとなげいておられたです)網ネットはきつく縛ってつけられたらと思います。様子を見てください。これについては良い方法があればいいですけど。

noname#21543
noname#21543
回答No.5

これを発見しました。定刻になるとジャンプします。気温がすずしくなったらジャンプするのでしょうか。私の意見は何だったのでしょうかと思いますね。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/h384/kawazakananokaikata.htm
noname#21543
noname#21543
回答No.4

浄化槽の点よくわかりました。 URL拝見しました。かなり大がかりですね。水の稼動の点も苦労されているのがわかります。  気付いたのですが、これで見るとエアーが入っているということですが、(エアーを多量に含んでいるとおっしゃられているのですが)店で売っている既製品みたいに泡がブクブク出て来るのでしょうか? それでしたらいいのですが、とり越し質問みたいですみません。  藻(も)は、汚くなりますが 水のハス?なんでしたかね。それも入れると魚のエサと日除けになるのではないかと思いますけど。

noname#21543
noname#21543
回答No.3

ちょっと気になりまして、大変失礼かと思いますが、浄化槽からの水は、上澄み水でしょうか。たぶん薬品で処理されるのでしょうからあまりよい状態とは思えませんがどうなんでしょうか?  水は水道水ならカルキ抜きが必要ですし、天日に2時間くらいおかしていたらカルキ抜きになるのはご存知でしょうから。  私の場合は、当時、井戸水でした。

wildduck
質問者

お礼

katoreya 様 早速のご教示ありがとうございます。 排水の状態を柔らかくする件、了解しました。 早速実施してみようと思います。 また、浄化槽の件ですが、 自分の説明が不十分でした。すみません。 水槽で言うところの、上部フィルターの大型版を 自作したものとお考え頂ければと思います。 体積は35cm×50cm×30cm程度の プラスチックボックスに砂利を20kg入れた 物です。 浄化槽からの排水とは、池の水、つまり池の 循環水のことです。 ありがとうございました。

wildduck
質問者

補足

池と浄化槽は、下記のURLの通りです。 写真の黄色いボックスが浄化槽です。 (上部フィルター) http://homepage3.nifty.com/*****.htm この状態(ネット等の隙間から)でも跳ね出ます。

noname#21543
noname#21543
回答No.2

>滝あがり現象について 同様に、庭で縦1、50M×横1M×深さ1、20Mのセメント槽をつくり飼ったときがありますが 大雨のときは、フナやハヤ(川魚=地方で言い方が違うかも)が飛びやすいことは、経験しています。  水しぶきが上がることは滝あがりと似ているようにも思います。  緑ビニールネットで、覆うことも必要でしょう。 浄化槽からの水は、きれいなのでしょうから、水の入り口を何かでカバーしてやわらかくされたらいかがでしょうか?

noname#21816
noname#21816
回答No.1

こういうこともあるようですが、 該当しますか?

参考URL:
http://www.tbs.co.jp/kodomotel/animal/20040425_1.html
wildduck
質問者

お礼

hoteagle 様 こんにちは、早速のご指導 ありがとうございます。 上記HP拝見させて頂きましたが、 近所の川から釣ってきたばかりの 鮒で、現在池に入れてから3日目 の魚ばかりですので、産卵行動では ないように思えるのですが...。 また、自分が心配しているのは、 本文中にも書かせて頂きましたが、 浄化槽からの排水に、いわゆる 「滝上り状態」現象? が起きてしまっている?本能なのか? 現在、それを疑っているのですが...。 如何でしょうか? ちなみに、どうでも良いことですが、 質問文中1行目「狭い池」→「狭い庭」の間違い でした。すみません。 ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 魚(鯉など)が跳ねる理由

    ふと疑問に思いました。なぜ魚(鯉など)は水面から跳ねるのでしょうか?無駄な労力のような気がします(´▽`)池などではかなり大きい鯉が水しぶきをあげたり、小さい鮒が水面からかなり飛び上がったりと、サイズにかかわらず跳ねています。魚の種類によっても跳ねる理由は違うのでしょうか? 

  • 初心者向けの水槽で飼える魚

    父が水槽で魚を飼いたがっているのです。本人は金魚金魚とはしゃいでいるのですが、どうせ世話をするのは私です。 私も魚を飼うのは反対ではありませんが、魚の飼育をしたことがないので死なせてしまうのではないかと不安です。 生命力の強い魚と言えばタイワンドジョウや鮒でしょうが、それでは余りに色気が無いと思いますし、ウチでは鮒を飼うときっと食用にしてしまうでしょう。(佃煮にして) 鯉はあらいになってしまいます。 以前ナマズを飼っていた60センチの水槽がありますので、それを利用したいと思っています。 初心者向けの、しぶとい魚を教えてください。 ちなみにナマズを飼い始めたきっかけは食用の為の生け簀だったのですが、いざ食べようと思ったら可愛くなり、しかし餌を食べてくれなかったので池に放ちました。

  • 質問です。

    質問です。 ネズミは水中を潜ることが出来ますか? と言いますのは、最近浴槽の排水口からネズミ(親ネズミと子ネズミ)が現れました。 浴槽の配水管には、臭いの逆流防止のため溜まり水があり、ドブネズミが外の下水管から浴槽の排水口まで来るには、水中を潜る必要があると思います。 ドブネズミが水面を泳ぐ事は知っていますが、水中を潜ることが出来るのかどうか、分かる方がいれば教えて下さい。 もし、水中を潜ることが出来ないのであれば、配水管のどこかに穴が開いている事になり、その場合は業者にお願いして配管の修理をするつもりでおります。 以上、宜しくお願い致します。

  • 庭の池を浄化させたいです!

    こんにちは。 庭の池の浄化についての質問です。 うちの庭には、5m×3m×1mほどの小さい池があります。 単に雨水を貯めるだけの単純なものなのですが、昔はここにフナやら金魚なんかが泳いでいました。 しかしある年の夏の記録的な渇水によって干上がってしまい、それ以後は「死の沼」と化してしまいました…。 もう一度魚を増やそうと放流してみたのですが、今ひとつ定着しません。 そこで庭を掃く熊手で底を探ってみたところ、底に大量のヘドロが溜まっているらしいことが分かりました。メタンガスも発生しているようです。 やはりため池と同じように底をキレイに掃除する必要があると思うのですが、それには水を抜かなければなりません。 ここで質問なのですが、 ●例えばホースなどを使って(時間はかかっても)手軽に水を抜くことはできますか? (どうも排水のための穴が見当たらないので…) ●底を掃除した後、また雨によって給水されるのを待ちますが、再び生き物が棲める環境にするためにはどうすればいいでしょう? 近所の池や川の水を混ぜれば自然とバクテリアや藻類は増えるでしょうか? 以上2点について、ちょっとしたことで構わないので回答お願いします。

  • この虫(体長2~3mm)は何でしょうか?

    鯉を池で飼っていますが、地上に設置してある濾過槽内の、主として水面レベル近くの浄化槽壁面や、一部、水中の浄化槽壁面、池より濾過槽内に水を吸い上げるストレーナーのパイプ入口内部に、正体不明の虫(体長2mm程度)が多数こびりついて、月数回の清掃時に、たわしでこすって取っていますが、次の清掃時には、またこびりついています。 こそげ取って、良く見ると、大部分は動いてはいないのですが、中に数匹少し動いています。 鯉の販売者に聞いたところ、病害虫として有名な、サカナシラミ(チョウ)等の、鯉に有害なでは虫ではないとのことですが、この虫の正体は何でしょうか? 添付の写真は、ペットボトルのキャップに入れて撮影していますが、写っているのは15匹くらいで、サカナシラミ(チョウ)とは違って、足(もしくは鞭毛)の本数が多く、かつ長いのが特徴です。宜しくお願い致します。

  • 工業用水路の浄化

    工業用水路の浄化 本日、天気もいいので会社の草むしりをひたすらやってみました。 これでもか!ってくらい綺麗にして自分的にも納得したのですが、作業後会社の向かいを流れる工業用水路(?)を眺めていてふと思いました。 「汚い」 でもよくよく見るとオタマジャクシを2匹だけ発見♪ しかしその隣にはザリガニの死体 Orz 川幅は2mくらいで今時の水深は20cmくらいです(結構澄んでいるので底ははっきり見えます)。川底は泥って感じで、流れはほとんどなく川というか澱みって感じです。会社前から下流へ15m位行くと小さな堰があり、堰の下流は結構な流れがあります。逆に上流20m位のところには近くの会社から排水が流入して若干泡立っております。 この水路に魚を泳がせてみたいのですが可能でしょうか?専門的な知識やそれに費やす時間もあまりないのですが、何とか浄化させて魚の住んでいる水路にしてみたいのです。 とりあえず「タニシ」でも放流しようかと思うのですが、きっと焼け石に水なのかも知れません・・・。 こういう環境でもタニシは生きていけるのでしょうか?水槽のように綺麗に掃除してくれるのでしょうか?また、住める魚っているのでしょうか? ご教授願います。

  • 外部フィルターの排水の事で質問します。

    外部フィルターの排水の事で質問します。 エーハイム2213を使って60cm規格水槽に、水草を育ててます。 外部フィルターの排水パイプにADAのポピーグラスを使用してるのですが、水面が波立って二酸化炭素が抜けてる気がするのです。 排水パイプは水中に入れて水面を波立だせないようにした方がいいのですか? バシャバシャとエアーはかんでないのですが… ちゃんと二酸化炭素は水中に溶けてるのでしょうか?ちなみにドロップチェッカーの色は薄い緑から変化がないような気がします。説明が下手ですいません。

    • 締切済み
  • 水槽の水の泡について

    日本淡水魚を水槽などで飼っています。 (熱帯魚、海水魚、高級魚の飼育経験はありません) 環境は、 水槽1、15L水槽でメダカ10匹、ドジョウ3 水槽2、15L水槽で金魚1匹 浴槽1、水量280Lで、ギンブナ、タナゴ、ウグイ、ザリガニ、タニシ、etc30匹 水槽はセット物の外掛けフィルターを使用。浴槽は 素人が自作した30Lフィルターです。 夏から秋にかけては、生物濾過がうまく機能していましたが、(と思いますが) 気温(水温)が低下してきた頃からだったか、水面上に 消えることのない小さな泡(ヌメリを伴う)と匂いが生じるようになってしまいました。 泡は、箸で掬っても消えない状態です。屋外の浴槽の底では 透明なドロドロした、寒天状のものが沈殿してしまいました。 水槽は、カビのような感じの白いものが、水面と水槽の 境に少し生じてもいます。また、水も白濁し易い状況にあります。 また、水槽2は、親戚の家の水槽で、偶然にも自宅水槽と同じ状態になっていることに先日気付きました。 どの環境も、 1、直射日光に当たらない。 2、水温は6度以下。 3、餌は、週に1回程度でほとんどやっていません。 4、水替えをしましたが、すぐに泡が出来てしまいます。 5、現在、魚は死んでいません。 何方様か、現状を回避する方法をご教示頂ければ幸いです。

  • 合併浄化槽設置できない件

    この度、遺産相続で現在居住の土地建物を相続します。現在居住家の排水は、昔の事もあり生活水、雨水のみとなっております。この排水は田んぼに水を入れるための水路(幅30センチ、高さ30センチ程度)に流しています。トイレは汲み取りとなっており、以前水洗トイレの設置は、水利組合より拒否されたそうです。 そこで、相談なのですが、この度合併浄化槽を設置しようとしたのですが、排水を流す水路がどこにもありません。水路を引くには市の道路または他人の土地に排水路を作る必要がありますが長さが50m程度あり、交渉、金銭的にも困難が予測されます。 このような場合は、下水道整備がされるまで、汲み取りトイレの生活をする必要があるのでしょうか? または行政に相談する事によって道路に排水路を設置してもらう事が出来るのでしょうか? 大変困っております。皆様からのお知恵を拝借したいので、なにとぞご協力よろしくお願い申し上げます。 要点 (1) 上記の条件では、設置することは不可能なのか    (2) 行政に相談した場合、排水路設置等助けて頂けるのか    (3) 法律的に、遺産分割する方に請求できるのか? ちなみに5年は争族してます。

  • 水中ビデオについて

    こんにちは。 早速ですが質問です。 今度水中の魚を水面から撮影(動画)したいのですが、 水中ビデオで調べるといくつも出て来て、 仕様をみても分からない言葉だらけなので 結局どれを買えばいいか分からないです。 色々調べているとよくハウジングと言う言葉が多々出てきますが、 ビデオを水から守るために囲む箱の様なもののことでいいんでしょうか? ハウジングは、ただの箱で、カメラは別に買わないといけないんですか? (ハウジングとビデオのセット売りを見たもので…) 大体予算が20-40万で、結構大きい買い物なので 慎重に選びたいと思い、質問させていただきました。 ちなみに、レンズだけを水中に沈めるつもりなので、 ビデオが濡れる可能性があるので防水ビデオにしようと思ってます。 よろしくお願いします。