• ベストアンサー

身をかわす

 太刀風三寸に、身を交わす。これは剣の達人のおことばです。  お教え賜りたいこと:    1. このことばを言われた方は、どなたで、どういう文章あるいは、場面で言われているのでしょうか? 2. 正確な表現としてはどのようにいわれたのでしょうか? 3. “かわす”という言葉を漢字変換しようとすると、“交わす”となって出てきます。もっといい漢字はないものでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.1

1: 誰の言葉かは分りませんでした 言葉の意味としては刀をかわすのですが、少しの動きでかわす事で無駄な動きがない状態を指します。 もう少し深い意味は 体の動きが自在に流れるように常に動かせる状態を「自然体」と言い、その状態であればいついかなる時も相手に対応出来る(かわすことも攻める事も出来る状態)状態を指すようです。 そこから出る滑らかな動きが「太刀風三寸」と言う様です。 http://www.daitouryu.net/1225334371722/ 2: 「太刀風三寸にして身をかわす」 だと思いますが、自信は無いです。 3: 「躱す」(かわす) http://kimanity.s206.xrea.com/2005/06/post_246.html

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。  質問を新たに起こしてみます。  お教えに感謝申し上げます。

krya1998
質問者

補足

 早速のお教えを感謝申し上げます。  1. 人口に膾炙しておりますので、最初の出典はどうも難しいですね。  2. 自然体は静かな気持ちを持して、正常で平常心であることが要求されますね。   私も一日本人でありますので、日本人の心性や歴史から生まれ発達してきて、それに影響を与えてきた、日本の剣道にはそれなりに関心がありますが、全く門外漢の無知の人です。   何事においても、余計な動き、動作は戒めなければなりませんね。   それは平常心にして可能ですね。   そして徒に恐怖を持っていては難しいのでしょうね。   心に何か残存していても難しいものでしょうね。無論、体術の訓練も不可欠でしょうが。   私はヒンドゥのことをやっておりますが、あまり先のことや神経質でもしょうがなくて、正に立ち風三寸に迫るくらいで、ことが現れる寸前ですので、対処できるようです。   着てしまってからでは晩いし、あまり前でも早すぎます。   それはだらり暢気もいけないし、臆病や恐怖もいけませんね。  3. 『三寸にして」ではあったと存じましたが、やはりそうでしたか。  4. 「躱す」は初めての対面です。   音では“だ”でしょうが、ちょいと普通の字書ではないですね。    “朶”は、“しだれる”、“枝”、“うごかす”ということだそうです。   ですので、「躱す」という字は國字としても真によくできていますね。   早速使用させていただきますが、相手がある場面ではルビが必要でしょうね。  ありがとう御座いました。   

関連するQ&A

  • 太刀風三寸

     太刀風三寸にして身をかわす。  このことば、フレーズは剣道の達人の言葉だと存じます。  このことば、フレーズの出典とか、語源などについてご存じないでしょうか。  また剣道や合気剣術、居合のご経験のある方から、このことばやフレーズに関するお話を賜りたいのですが。  どうかよろしくお願い申しあげます  

  • 論理力の身に付け方について。

    皆様こんにちは。またお世話になります。私は25歳になるものですが、この年になっても論理的な考え方が身につかず、その結果論理的な言い方が出来ない、論理的な文章が書くことが出来ずに困っております。集団討論する時などもすんなり入っていけません。 他人と話していて、相手がスラスラと論理的な言い方をすると凄く羨ましく思います。このようなサイトで他人の論理的な文章を拝見しますと、思考力がある方だなと思ってしまいます。 自分としましては月に二冊の新書を読んだり、新聞を読んだり、漢字の練習をしたりしているのですが、全く身になってないように思います。何か読むコツがあるのでしょうか。このままでは思考力がない人間で終わってしまいそうです。そこで皆様にお伺いしたいのですが、論理的な考え方を身に付ける方法、若しくは思考力を養う方法などがありましたら教えて頂きたいのですが。どうぞよろしくお願い致します。

  • 文章力を身につける方法について

    [文章力を身につける方法について] 企業の広報を担当している者です。 プレスリリースなどを作る際、文章力をもっと身につけたいといつも思います。 文章力をアップさせる方法、もしくはその方法を紹介している良い本などは ありませんでしょうか? プレスリリースの基本的な書き方は分っているので、 文章の構成や表現力を上達させたいと思っています。 企業としての文章ですので小説の様な感性的な表現ではなく、 事実を伝える的確な表現を身につけたいです。 ご存知の方、お教え頂ければと思います。

  • 謙虚さの身に付け方。

    ちょっと前に質問したものですが、私の表現が下手なもので、改めてさせてもらいます。謙虚さという意味で、自分が一番下という身に付け方教えてください。文章が稚拙ですいません。

  • とき解く

     1. 何かの拘束を、<とき、且つ、解く>。ということば表現は二重、で同語反復になるでしょうか?  2. <とき、且つ、解く>を、<とき解く>ということば表現を私は時々行いますが、これを漢字変換すると<解き解く>となります。  <解き(とき)解く(ほどく)>のどちらかについて、この漢字以外の漢字はないものでしょうか?   どうかよろしくお願い申しあげます。  

  • これは「教養をつける」ではなく「知識を身につける」ですか?

    例えば、 英単語を10個暗記したら 「教養がついた」ではなく「知識が身についた」ですか? それとも知識も教養も身についたわけではなく、 ただ言葉を覚えただけですか? 単語10個覚えただけで教養がついたと表現するのはおかしいですか? よろしくお願い致します。

  • 「身を翻す」の情景について

    日本語を勉強中の中国人です。昨日お伺いした「身を翻す」のことでまだよくわからないところがあるのですが、教えていただけませんか。ようはこの言葉は体の進行方向を変えることでしょうか。それともたんに体自身の回転をすることでしょうか。 「イルカはくるりと身を翻すと波間に消えた。」 上記の辞書の例文は一体前に向いて泳いでいるイルカは空中で一回転して引き続き前に向いて泳いでいますか。それとも前に向いて泳いでいるイルカは後ろに向いて泳いでいることになりましたか。まだ空中に飛び跳ねますか。頭の中で正確な情景を浮かべませんので、どなたか説明していただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 身につまされる

    『身につまされる』を 自分にも覚えがある事で考えさせられる、他山の石とする… などの意味のように使ってると思われる文章を時々目にしますがこういう用法は正しいのでしょうか? 辞書には『身につまされる』はそういう意味は含まれていないように思います また上記ののような意味を的確に言い表わすことばは他にありますか?

  • 「垣間見る」を丁寧語(謙譲語?)にすると??

    「垣間覗う」という表現を聞いたことがあるような気がするのですが、自分で文を書いていてこの用法と漢字が正しいのかどうか自信なく、こちらで質問させていただきます。使用する場面としては、初対面の相手の身のこなし等から育ちのよさを「垣間見る」ことができた、というような文章を、もう少しへりくだって丁寧な言葉遣いができればと思いました。

  • 身偏に區という漢字を教えて下さい。

    身偏に區という漢字を教えて下さい。 漢字字典で探しても見つかりません。 質問の理由は東野圭吾さんの小説「ガリレオの苦悩」の「第五章・攪乱す」にある「ビルの●体を視野に入れた。」という文章の●の部分の漢字の読みが解らなかったからです。 ※●が身偏に區です。