• ベストアンサー

面接交渉の審判について

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.1

>虐待は、日常行われていたものの、骨折などのひどい怪我はしたことなく、保護されるような状態ではありませんでした。 <モラハラで離婚調停を出すべきでしたね、軽い怪我なら診断書は出ないし医師も出しません。精神的暴力で調停を掛けるべきでしたね。 >昨年私からの離婚調停が不成立になった後に、子どもを連れて別居しました。それから夫からの円満調停(不成立)を経て、今は夫からの面接交渉の申し立てをされています。 <モラハラ男ならする調停です、名目上です、本質は陰湿な嫌がらせ、質問者さん親子はモラハラ男には永遠の餌食です。  餌食とは逃がさないと言う用意周到な覚悟の上で成り立つ自己顕示欲の固まりです。 >今までほとんど子どもと遊んだことがない上、子どもに虐待までしていた夫が、子どもに会わせろとはおかしなことです。 この間の調停では、親の権利を主張していたようです。 <それが名目上と言う概念です、要は虐めたいモラハラの本質です。  もう一つ大きな括りで言えばこれも完全なDVの一部です、逃がさないと言うモラハラ男の自己愛です、人格欠損ですので、これを健常な精神ある大人力と言えば、完全な逸脱者です。  その辺のも極めをしないで、戦う相手とは、陰湿な虐めをするDVモラハラ男その物です。  権利は言う、自分の都合しか考えれない、それが自己愛と言う妄想で生きる怪物です、{私も絶対会わせたくないわけではなく、子どもがパパと会いたいと言えば会わせる気持ちです。}  合わせるならこの先も永続です、当然陰湿な虐め、待ち伏せ付きまとい ストーカー行為になる様相はあります、我慢出来るのか。  男性不信に貶めるのこの親自身です、そんな出来損ないの人格者で親として任せる覚悟あるかです。  生活費(養育費を送金)要件で釣る面接交渉権です、これが策ありきと読んで正確です。 >調停が不成立になったら、審判になるようですが、審判で『子どもとの面接を認めない』と判断される場合はどんな場合でしょうか? <気質的な問題で拒むべき課題です、私なら精神鑑定を希望したいくらいです、これが親で良いのかです、単に権利だけふる名ばかりの親です。  縁を切る覚悟なら逃げる事に尽きます、送金も要らないから逃げる、DVシェルターに逃避するケースは完全に陰湿なストーカー行為から逃げたい一心です。  DVなら警察も動くし当然刑事事件です。

egao100ten
質問者

お礼

前に勧められてDVに詳しい弁護士さんに相談したことがあります。 しかし、離婚するのは難しいといわれました。 なぜなら、夫の色々な言動は病気によるものだとその弁護士さんは判断されたからです。 生活費に関しては、月5万円の提示がありますが、「銀行振り込みはしない。手渡しする。」と言われ、私は会うくらいならお金はいらないと拒否しています。 モラハラに関しては、特にそういう意識がなかったのでこれから色々調べていきたいです。 審判に関して、夫の精神鑑定ができるなら是非お願いしてみたいです。 貴重な御意見ありがとうございました。 とてもありがたくお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 面接交渉の審判について

    妻が子供を連れて別居中です。 私が申し立てて面接交渉調停を行ってきましたが、妻は子供を私には会わせようとせず、その理由も話されません。 先日、調停不調となり、審判に移行することになりました。 私の無知もあり、審判は調停の後に即日裁判官から判決(決定)が言い渡されるものと思っていましたが、そうではないことを知りました。 審判について調べてみると、「裁判と同じように証拠を出し合う」というのは共通しているのですが、 「書類は専門的知識が必要なため弁護士を付けないとかなり不利」 「書類は定型で、自分で書くのは陳述書程度なので弁護士を立てるまでもない」 と書籍によって書かれ方が違っていました。 離婚裁判中ですので、「裁判の様子」はイメージできるのですが、審判はどのようなものなのでしょうか。 具体的にはどのように行われるのでしょうか? やはり書類の作成などは弁護士がいないと無理でしょうか? 審判の判決(決定)が出されたら、裁判のように、同じ内容の審判は行うことができないのでしょうか?

  • 面接交渉の調停

    離婚後、元嫁が子供に会わせてくれないので、 面接交渉の申立てをしようと思いますが、 もし相手が調停に来ない場合は、審判などになるのでしょうか。

  • 調停と審判離婚

    現在、有責配偶者である夫より離婚調停の申し立てがありました。 夫とは同居、別居共に約10年、こちらは未成熟児2人をかかえております。 別居原因は夫が愛人をつくり飛び出した事が原因です。 別居はしておりまだ夫は当時の女性と続いていますが、私も娘たちも夫を必要としており、離婚は避けたいです。 まだ、はっきり、離婚はしたくないとは伝えてないですが、夫は離婚したくて仕方ないようです。 このような調停の場合、不調で終わると思っていたのですが、審判離婚があるのを知りました。不調で終わり夫がどうしても離婚したければ裁判を起こすという順番だと思っていたのですが、どういった時に審判離婚になるのですか? 私は勝手に審判されたくないのですが、審判離婚に至るまでには、お互いの許可は要りますか? 長引いたら勝手に審判されてしまうのですか? とても心配です。 詳しい方、教えてください

  • 面接交渉権 審判と裁判

    ​http://okwave.jp/qa5313431.htmlの理由で旦那と別居しています。来週には再調停があり子供に会わせてくれとまた言われそうです。最近ここでの質問の繰り返しで会わせないわけにはいかないと思うので以下の通りで面接交渉を認めようと思います。 年に1回の面接交渉か毎月の写真のみ。直接会うときは父親であることを隠してもらう。この二つが条件ですけどおそらく拒否すると思います。旦那は15000円の養育費で父親の役目をはたしているつもりでいますが、このことを強く非難しようと思います。調停は不調になるとおもうのですがその後は審判になると思います。審判では証拠調べがあるのでしょうか?それとも調停の記録で結果がでるのでしょうか?審判で決まったことはもう絶対なんでしょうか?私の条件は少しでも認められるのでしょうか?今後の流れを教えてください。

  • 面接交渉権の考え方

    私は、二年前に調停離婚し、現在、2人の子供達(長女8歳、長男6歳)との面接交渉の調停を行なっています。 離婚後、基本的に、月に1回会えていましたが、その面接交渉の方法をめぐって、元妻と紛争が何度も有りました。 面接交渉の方法は、レストランにて、1時間程度、私の席には長女が座る。離れた元妻の席には、長男が座る。つまり、長男とは基本的に交流をする事が出来ません。 私は、離婚調停時に、私が有責配偶者から慰謝料も取らずに離婚に同意したのは、子供達に会いたいが為だけに離婚に同意したのに、調停で話した方法で面接交渉が行なわれないのは、卑怯だと主張し、紛争に成り、最終的には会えなく成りました。 現在、面接交渉の調停を申請し、私が調停を通じて求めた事は、お互いに憎しみあっているので、今後は、出来るだけ係わらずに、面接交渉の約束を交わしてやっていきたいと主張しました。 私が求めた約束は、月に1回9時から17時までを子供達とだけで面接交渉とするです。 今まで3回調停は行なわれましたが、元妻は約束をする事は拒否。理由は、私が長女ばかり可愛がり、長男は男の子で6歳に成って活発になり、2人一緒に面倒を見る事は不可能との見解でした。もちろん、これは建前で子供達がパパを好きに成ってしまう事が嫌なのです。 私は、彼女の感情では無く、子供達の感情を第一に考えて話し合いをさせて欲しいと。何度も調停で訴えましたが、彼女の同意が無くては中々難しいと感じています。 実際、「審判を求めたい」と話すと、審判の結果には、拘束力が無く、最悪会えなくなる事も有り得る等、不平等を感じる見解も調停委員の方から有りました。 次の調停(4回目)では、審判でもダメ。約束を求めても拒否。彼女の見解に頭を下げて「お願いですから子供達に会わせて下さい」という方法は2年間やってきて上手く行かず、現状方法論が見つかりません。 皆様に、ご見解をお聞きしたい点は、私は「面接交渉権とは、子供達の福祉を前提にした権利」だと思っています。面接交渉の方法についても、子供達の感情を最優先に主張しても問題は無いと思っています。 面接交渉権が何処まで権利として求める事が出来ると考えるか?又、親権者は、子供達と父親を会わせる事に制限をする権利が有るのか?(子供達があれだけパパの事が好きでも) 面接交渉の考え方、価値観を皆様の見解を聞かせてください。

  • 面接交渉審判

     私は1年半前に当時5ヶ月の娘との面接交渉を求めて調停を始めましたが、相手方は会わせないという主張を譲らず、このあいだ、調停は不成立になり、審判に移行しました。 ・暴力を振るったなどという重大な瑕疵が私にはなく、会わせないということを正当化するための理由が相手方にはないということが調停を通じて明らかになった。 ・相手方とその父親は娘の父親が誰であるかということを周囲に隠している。 ・相手方の父親が親子関係の問題に干渉しすぎている。一度調停に呼ばれて事情を聞かれている。 ・相手方の父親は調停の席上、孫(私の娘)に関して暴言を吐いた。 ・相手方は私が送った養育費、娘へのプレゼント、手紙を送り返してきた。 ・相手方とその父親は、私と娘との親子の絆を全く尊重していない。 ・但し、相手方の拒絶感情が非常に強いということを理由に、調停委員会は最後の調停で相手方には養育費・プレゼント・手紙の受け取りと娘の写真の送付、私には面接を一時控えるという内容の提案を出してきたが、これは相手が会わせないという主張を支持するものなので、拒否した。そのため、調停は不成立になった。  私が心配しているのは、相手方により意図的に父親を知らされないまま育っている娘(2歳)と私の親子の絆を尊重せずに、相手方の拒絶感情の強さを尊重し、娘がまだ小さいから相手方の協力なしでは面接はできないという理由で、調停委員会が出した案と同じ審判が下されるのではないかということです。  父親の存在を知らされず、父親の愛情を受ける機会を奪われている娘の立場を考えれば、一刻も早く面接を実現しなければならないというのが常識です。しかし、これまでの調停委員会の調停の流れでは、審判で会わせるという決定が下っても、相手が会わせないと言ったら会えないと言われてきました。  果たして、どういう審判が下る可能性が高いのでしょうか。

  • 面接交渉って・・・

    妻が出て行き6ヶ月、まったく子供に会わせてくれません!メールも電話も無視です! 調停もやりましたが、1回目の調停の時、面接交渉を調停員にいいました。 2回目の調停で妻の返答は「子供が会いたくないと言ってる」でした。 3年生と2年生の娘です。 調停員の方も「中学生とかならまだしも、小学生の子が言うと思いませんけどねぇ~」と言ってました。結局面接交渉も決まらず調停は不成立に終わりました。 妻は離婚裁判を起こしました。1年近くかかると聞きます。 この間、子供に会う為にはどうすればいいのでしょうか?数日後、弁護士に会います。もちろん 面接交渉について相談しますが、弁護士同士(妻側の弁護士と僕の弁護士)で面接交渉について話し合いとかあるんでしょうか? もしくは、僕の弁護士から妻に電話をし面接交渉したりするのでしょうか? それとも、家庭裁判所に行き、面接交渉の申し立てをしなければないのでしょうか? お願いします!教えてください!子供に会いたいのです!

  • 面接交渉調停 調査官の訪問について

    調査官が自宅まで来たという経験のある方に御質問いたします。 別居中の夫から、面接交渉の調停を申し立てられています。 平行して離婚裁判も行われています。 離婚の理由は夫婦間のこと以外に、夫の子どもへの精神的・肉体的虐待があったためです。 しかし、傷が残ったり、骨折したりという大きな怪我はなかったため保護措置などは受けたことはありませんでした。 私が面接を受け入れていない理由は、子どもの気持ちを尊重しているからで、夫が憎くて会わせないわけではありません。 現在、夫と子どもの面接を家裁内で行うかどうかが話し合われています。その際、子どもの気持ちを知るために調査官が自宅に訪問することになりました。 私の弁護士さんは、調査官と子どもが遊んでいる様子で判断するのだと言っていましたが、実際どのような形で行われるのでしょう? 子どもは8歳女児で、おとなしいため思っていることを上手く伝えるのが苦手です。 私が注意したほうがよいことや、御自分の経験談などなんでも結構なのでどうぞよろしくお願い致します。

  • 面接交渉件について

    度々失礼します。 現在、面接交渉権の調停をしています。 私たちは2年前から別居し、現在私は子供2人を連れて九州、夫は関西で生活しています。 私は夫との関係を元に戻す気は一切ないのですが、夫のほうはいつかもとに戻れると思っているみたいです。 先日の調停で、私は2ヶ月に1回の面接を希望したのですが、夫のほうから普通は月2回が平均なんだから1ヶ月1回は絶対に譲れないと言われそれでほぼ成立しそうな感じで次回に持ち越されました。 時間は12:00~17:00位で私たちの住む市内と条件付です。 ただ、落ち着いて考えてみると下の子はまだ2歳でちょうどお昼寝の時間が含まれていたり、面接には祖母に付き合ってもらい子供達と夫、祖母の4人ですることになります。 祖母は車の免許も持たず、今は公園で半日過ごすのがいいとの意見がでているのですが、子供の負担がきついと思うのです。 (今までの経緯があり、調停員の方から面接交渉に子供が小さくて付き添いが必要なんだけど、私がついていくと夫はまたもとの家族に戻れると錯覚を起こす可能性が高いので代理人にお願いしたほうがいいといわれました。) まだ調停は成立まではしていないけれど、先日の調停で次回はまとめ的に行うので今日の調停で話し合ったことがほぼ決まりです。と言われています。 次回の調停で面接時間短縮の意向を言ってもいいのでしょうか? 面接交渉については子供の状況を一番に考えるようになっているみたいなので、子供の負担になる面接はしなくていいのですよね? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停期間中の子供との面接交渉について

    今年2月から、妻が申立人となり離婚調停が行われております。 2月より別居して以来、子供(3歳)と合わせて貰う事が出来ません。 調停が不調になった場合、面接拒否について、言及出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。