• ベストアンサー

こんな自分でも向いている職業はありますか?

ku0201の回答

  • ku0201
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

希望の業種が書いてないですが、文面からは職人系でコツコツとスキルを身につけていくのが向いてるようですね。ただ職人系といっても言われたことばかりでは持たないと思います。以前就職支援を2年ほどやりましたが、職人系の企業主等が口をそろえて言うのは「自ら進んで動かない者は伸びない」ということでした。言われるまで教えられるまでやらない、ではなく、自ら動いて仕事を探す、判らなかったら積極的に聞く、教えられなかったら横から盗み見てでも覚えるなどの姿勢が大切です。そうした姿勢で仕事に臨みますと面接で言えば採用してくれるところはあると思いますよ。

noname#86856
質問者

お礼

やはりどの職業でも、自分から動かないといけないんですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分自身を知るために

    大学生の女です。最近、大学でも部活でも人間関係に悩み(ここでもかなりお世話になっています)、自分を変えなきゃいけないのかなと思い始めています。今思いつく限りで、自分の長所と短所を挙げると、(長所は人から言ってもらったことです) 長所 笑顔がいい ガタイがいい(笑 やさしい 愛嬌がある 面白い (気が合う人のことはみんなこう思いますよね・・・) 短所 すぐ顔に出る 人の目を気にする 人によって態度が違う 自分の考え、というものがない 内向的? 調子にのる ふてくされる もっとある気がするけどうまく表現できない・・・  短所を改善して自分を変えるには、「自分をもつ」ことがまず必要だと思うんです。そうするためには、自分の殻に閉じこもって考え込むより、どんどん人と接していった方がよいのでしょうか?こういう人と合う、または合わない(苦手)のはなんでだろうと考えていく中で自分って見えてくるのでしょうか。

  • 障害者です。就活しています。自己分析などは?

    自己分析などはどのようなことを準備しておくと良いでしょうか? 1)自分の得意な事、苦手な事、 苦手な事にどのように対処しているか?対処法 2)長所、短所 他にどうゆうことを考えておけばいいでしょうか? 学生時代に病気になり新卒で就活をしたことがなく 今まで中途で適当に就活しただけでした。 今回、就労移行支援施設に通所し自分と向き合い、しっかりと腰を据えて 就活をしようと考えています。 どのようなことを準備したらよいか教えてくださいよろしくお願いします。

  • 内向的な性格は就活に不利

    内向的な性格は就活に不利のは、明らかです。というより、確実に内向的な人よりも社交的な人を選ぶと思います。 そこで相談なのですが、私はかなり内向的な性格というか病気というか…(不眠とうつを少々…) 友達・サークル・アルバイト・部活・その他の学校外での活動は一切しておりません。 完全に孤立しています。 自分でもどうにかしないといけないと分かっていて今一応車の免許を取るために教習所へ通っています。 ずばり、私みたな人はどうやって就活していけばいいのでしょうか? 友達もいない、新しい場所は嫌い、飲み会に参加したことがない、ゼミは無難なものを選びました。 しかし、それ以外には何もとりえとかありません。 これから作っていけばいいではないかとも思いますが、なかなかしっくり来るものがないのです… 今の情報で貴方ならどういうアドバイスをしてくださいますでしょうか?^^; お願いします。

  • 自分の長所短所が分からないので知りたいです。

    こんにちは。 僕は理工系のM1の大学院生です。 僕は自分の得意な事や不得意な事が分からなくて困っています。 思うに、自分の長所や短所は何人かの他人と同じ事をやったりしていたら 自然と分かってくるものだと思うのですが、僕には友達がいないので ソレはできませんでした。 高校から実家から離れているのでうちの母も最近の僕の長所短所は知りません。 どうも自分がどんな人間なのかもよく分からない状態なので 自分に自信や誇りを持てずに困っています。 本を読むのも苦手です。 このような場合、どのように自分の長所短所を見つけていけば良いでしょうか?

  • 内向的な性格と就活

    内向的な性格は就活に不利のは、明らかです。というより、確実に内向的な人よりも社交的な人を選ぶと思います。 そこで相談なのですが、私はかなり内向的な性格というか病気というか…(不眠とうつを少々…) 友達・サークル・アルバイト・部活・その他の学校外での活動は一切しておりません。 完全に孤立しています。 自分でもどうにかしないといけないと分かっていて今一応車の免許を取るために教習所へ通っています。 ずばり、私みたな人はどうやって就活していけばいいのでしょうか? 友達もいない、新しい場所は嫌い、飲み会に参加したことがない、ゼミは無難なものを選びました。 しかし、それ以外には何もとりえとかありません。企業に自分はこういう人材である…というアピールが出来ません。 これから作っていけばいいではないかとも思いますが、なかなかしっくり来るものがないのです… 今の情報で貴方ならどういうアドバイスをしてくださいますでしょうか?^^; お願いします。 追伸:経済学部生の2年です。

  • 語彙力のない自分?とにかく大人数の話し合いが苦手。。

    自分は他人の心が分からない奴だとかってよく言われます。そういう事が原因なのかもしれないですが大人数での話し合い(討論)がとても苦手です。話を上手くまとめたりすることが苦手です。何がいけないのでしょうか? ただ、自分は左耳が聞こえないので、もともと大人数でいることがすごく苦手です。 自分の意見を相手に伝えることや表現する事ができていないのでしょうか? どうすれば改善されますか? また、みなさんの討論や話し合いでのコツといったものはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職場の人との距離

    職場の人との距離について 入社して数ヶ月経ちます。自分は内向的で口数が少ないのですが、先輩方がいじったりしてくださるので、今のところ不満はないのですが、気を使ってもらっているようでなんだか悪い気がしま す。先日、飲み会があったのですがもっとしゃべるように言われました。 また、社風なのかもしれませんが先輩方を見ていると300人ほどの会社ですが、他部署のひととも仲が良いようです。 できれば、今の会社で働き続けたいのですが上記のような感じで大丈夫か続けていけるかなと感じてしまいます。

  • 自分の性格について

    就職活動中の大学生です。 私は所属するコミュニティによって全く違うキャラクターや役割を演じています。 でもそうしたことに生きづらさを感じたことはないし、どのコミュニティでも心地よくやっていけています。 自分のキャラクターに優劣はつけられないし、どれも本当の自分だと思っています。 しかし、そうすると、就活で、「あなたの性格は?長所は?」と聞かれた場合に、一言で答えることができません。(短所は人の顔色を伺いすぎるところだと思っています) これは自己分析が足らない、もしくはやり方が間違っているということなのでしょうか? 環境適応能力が高いというのが私の長所なのかなとも思ったのですが、 上記のように、コミュニティによって演じるキャラクターが全く異なることなどを言うと、 信頼のおけない人間や軸の無い人間というように思われるでしょうか?

  • 自分を表す言葉ネガティブを考えてから変換を!!

    自己分析しようと考えて、 自分に関する長所がおもいつかなかったので ネガティブなことを列挙して長所に変換しようと思ったのですが、 自分にあまり関心がなく短所もあげられませんでした。 ニート長くやってた30代後のややデブPCオタややコミュ障を表す言葉で 適切なものを上げてそれの対語も答えて頂いて私の長所を考えて頂けませんか? 優柔不断 生真面目 不器用 おっちょこちょい 要領が悪い 我慢しすぎる おとなしい 〇穏やか 他人にあまり興味がない 友達が少ない 人と話すが苦手 〇時間を守る

  • 職場の人との距離

    職場の人との距離について 入社して数ヶ月経ちます。自分は内向的で口数が少ない(挨拶と笑顔はやってます)のですが、先輩方がいじったりしてくださるので、今のところ不満はないのですが、気を使ってもらっているようでなんだか悪い気がしま す。先日、飲み会があったのですがもっとしゃべるように言われました。 また、社風なのかもしれませんが先輩方を見ていると300人ほどの会社ですが、他部署のひととも仲が良いようです。 できれば、今の会社で働き続けたいのですが上記のような感じで大丈夫か続けていけるかなと感じてしまいます。