• ベストアンサー

スーパーなどの生ごみ処理はどれくらい費用がかかっているんですか?

生ごみの処理装置の開発を考えております。 スーパー、病院、大型飲食店、鮮魚市場、野菜市場、等比較的大きい施設から出る生ごみの処理装置の開発を考えております。 当方、機械屋でして、そういった分野に知識がありませんし、知人もおりません。 そこで質問なんですが、費用対効果を検証するに当り実際に↑の業界では、生ごみを処理するのにどれくらいに費用がかかっているものか、ご存知の方ご教示お願いいたします。 生ごみの量に対する費用(例えば1t当り**円とか)を教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sabidnsk
  • ベストアンサー率76% (42/55)
回答No.1

大阪の例を見つけました。URLの22Pに業種別の事業所一般廃棄物処理費(企業の負担分)用が出ています。 一般廃棄物には多様なごみが含まれますが、この資料によると飲食業はほとんどのごみが食品残渣(生ゴミ)なので、飲食業の値30円/kgが生ゴミ処理費と近似できると思います。ただ、排出量によって料金も変わってくると思うので、飲食業は中小が多く、処理費用はより高コストであろうを考えると生ゴミの平均はもう少し安いと思います。 市町村によって負担金額が異なるので、地域によっては大きく異なるコストとなっている可能性もある点をご注意ください。 ゴミ処理装置開発の場合は、自前で人件費や、土地コストについても考慮した上で費用対効果を検証し、さらに法規、地域環境への配慮、設置スペースといった実現性の検証が重要と思われます。

参考URL:
http://www.pref.osaka.jp/waste/jigyou/02%20syou.pdf
hengtop
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 sabidnskさんの言われるように、たしかに課題が多くて、簡単にはいきそうもありませんが、1つずつ解決してなんとかクリアしようと思っております。 また、エンドユーザを開拓するにも、商社に頼るしかないとか・・・ しかし、この分野ではユーザーにパンフをもっていくら説明してもなかなか理解していただけないことも自分なりに経験しているので、なんとか装置を創ってそれから試行錯誤しようと思います。 貴重なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sabidnsk
  • ベストアンサー率76% (42/55)
回答No.2

No1です。 金融危機以降は急激に環境ビジネスに注目が集まっていますね。ごみ発電、バイオガス発生装置、リサイクルなど着目されておりますし、本当にやりがいのあるお仕事と思います。hengtopさんが良い商品を開発される点を願っております。 なお、商流は商社を通しても、開発段階では技術者が顧客候補にヒアリングした方がよいと思います。私、コンサルティングの会社に勤めており、クライアントのお客さんにヒアリングに行くことが多いですが、同行したクライアント営業担当がまったく知らなかったニーズが出てくることが結構あります。また、様々なお客さんに話を聞くことが大切です。同じ小売企業でも、経営者、店長、バイヤー(購買部)、環境関係の担当者はまったくニーズが異なります。ある程度高額な装置は多様な人が意思決定に関与するため、いろいろな方にヒアリングされるといいと思います。また、環境意識が高まりつつありますから、コスト的にはペイしなくとも、意識の高い地域の市民コミュニティ(町レベル)なども、潜在顧客として可能性があるかもしれません。

hengtop
質問者

お礼

度々のアドバイス心より感謝いたします。 sabidnskのご指摘の通りなんです。 これまで何度かこういった装置を、バイオアドベンチャーさんから請負という形で実績はあるのですが、どの装置も私の思想と少し違っていたことと、エンドユーザと装置メーカー側の思想がかみ合わなかったりでほとんどの場合、数台契約できたら良い方で、悪くすると俗に言う一発屋で終わってしまったり・・・ で、私が考えたのが、これまでメーカーさんから吸収した技術と、私が他の分野で積み重ねた技術を融合して、いっそのこと自分の力で開発してみようと考えたんですね、 これまでの私の業務は、クライアントの要望を設計して形にするといった、いわゆるセットメーカーみたいなものなんですが、 今のこのご時勢で仕事が激減してしまい、あるていど自分の技術に自信がっても結局クライアントに仕事が無いと私も同じ運命なのだということを思い知らされ、以前から希望していた今回の開発に至ったわけです。自らのコントロールで仕事を増やせるチャンスだと思いました。 これまでは、エンドユーザーとは技術者としての立場で接するだけでしたので、ご指摘のようにいろいろな業界の方とヒアリングを積極的に行い、なんとか情報収集を強化しなければと考えております。 応援のメッセージ本当にありがたかったです。勇気がでてきました。なんとか実現できるようにがんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生ゴミ処理機の臭気

    私どもでは、消滅型の生ゴミ処理機(消滅型、排水タイプ)を使用しているのですが、臭気に悩まされています。オゾンや燃焼型等の脱臭、消臭装置を取り付けるには費用がかかる為に困難なのです。 そこで、生ゴミ処理機槽内へ投入するだけのバイオ等、安い費用で消臭、脱臭効果のあるものがございましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 学園祭の生ごみリサイクル業者><。

    大学で2つの学園祭の環境対策を担当しているものです。 しかし散々探したものの、生ごみのリサイクル業者が見つからず困っているのです。。 というのも生ごみ処理業者はいくつもヒットするのですが、飲食店ではなく学園祭のために来てくれるというところがなかなかないのです。 探している条件は以下です。 ・場所:神奈川県横浜市か東京都港区 ・前者の量:2日で100kgほど ・後者の量:4日で4トンほど(推測)。 ・処理費用はなるべく安いもの(1kg40円で限界?) もしご存知でしたら知恵をお貸しください! どうぞよろしくお願いします。人><

  • 触媒による生ゴミ分解とバイオガス

    ゴミ処理問題に絡み生ゴミの分解を行う装置について様々な製品が開発されています。乾燥式・バイオ処理方式・触媒方式といろいろな処理方式が提案されていますが、処理対象物・処理量・処理時間・減容率・悪臭等の周辺への影響・メンテナンス性・ランニングコストを比較してみると触媒方式が優れているのではないかという印象を持ちました。但し比較といっても各企業のホームページに載っている比較表や謳ってある性能を確認した程度です。また触媒方式の場合大体どの製品も生ゴミを水と二酸化炭素に分解して残渣は1%以下であるとアピールしています。さてここから質問なのですが、 1. 触媒方式にて生ゴミからメタンガスを取り出すことは可能なのでしょうか?   バイオ処理の場合嫌気性環境を利用してメタンガスを取り出すという技術は読んだことがありますがバイオ処理は触媒式と比較して処理に関する制約やメンテナンス性に劣るのではないかという印象を持っています。触媒方式でかつメタンガスを取り出すことができれば例えば新興国や途上国の農村地帯といった場所で燃料用目的として比較的容易生ゴミ処理機を普及させられるのではないかと考えています。これらの地域でも将来は生活水準があがりゴミ処理問題が顕在化してくると想定して今から手を打つことができれば将来起こり得る環境問題を未然に防ぐ一助になるのかなとの思い(まだ興味・関心の段階ですが。。。)から質問した次第です。 2. 触媒方式は本当にかなり完成度の高い技術なのでしょうか?   インターネットで調べた程度ですが、金属・プラスチック・石といったもの以外ならなんでも分解して水等の無害なものになるとあります。またメンテナンスにもそれほど苦労しない、触媒を一年に一回程度取り換えるのみとかなり耳に心地のよい謳い文句となっています。本当なのでしょうか?既に取り扱って経験がある、もしくは触媒について知見をもっておりその面から理論的に説明できるという方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。 3. 初期投資費用とランニングコスト   そんなに万能ならなぜもっと話題となって普及しないのかなというのが疑問です。初期投資費用とランニングコストが以外に高いのですかね?もしなにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。 以上長くなりましたがよろしくお願いします。

  • ディスポーザーって使ってます?

    タイトル通りなんですが、生ゴミ処理機とディスポーザーとどちらが費用対効果を考えた上で、「使える」のでしょうか?

  • 気圧を下げる試験について教えてください

    医療機器の開発を行なっていますが、そのなかでメキシコ等の高所(2000m)で使用した場合の動作検証を行なわなければならず、その検証にあたっての試験装置がどのようなものが必要なのか?また試験装置を使わせてもらえる施設などがないのかを調べていますがイマイチよくわかりません。 試験施設や委託試験を行なってもらえるところがあれば日頃は福岡県にいるので、できれば近くがいいと考えています。 ご存知のかたがいらっしゃればご教示おねがいします。

  • 創薬ベンチャーの研究開発費処理

    研究開発型(創薬)企業の研究開発費の会計処理方法について教えて下さい。 原則、全て発生期に費用計上は可能でしょうか? ひもつきプロジェクトの場合、開発期間は数年間必要ですが資産計上 (仕掛品勘定等)しなければならないでしょうか? だとすれば、決算時の資産性の検証はどうするのでしょか? これらに関する参考書籍等あれば教えて下さい。

  • マンションの屋上に太陽光発電装置を敷き詰めるための費用は?

    うちのマンションは24階建450世帯の大規模マンションです。 屋上のスペースはヘリポート以外の敷地は無駄になっています。 ここに太陽光発電装置を敷き詰めると、エレベーター、照明などマンション共用施設の電気代がもしかすると賄えるのではないかと期待しています。 設置するのには、およそどれくらいの費用がかかるでしょうか? また、発電量などは期待するほど出力されるのでしょうか? 費用対効果を知りたいです。

  • スーパーコンピュータの性能について

    事業見直しの対象としてスーパーコンピュータが話題にあがっています。 いまITの世界では分散処理にむかっているとおもいますが、 1台のスパコンを多額の費用をかけて開発するより、ネットワークを 利用して数十台、数百台、数万台のコンピュータを利用して科学技術 の計算したほうが合理的なようにおもいますがどうなんですかね。 この分野に詳しいかた教えてください。

  • 労務費の経理処理について

    契約していない労務費の処理について教えてください。 内容は以下のとうりです。                当社で、ある業界大手(運輸業)の会社から業務委託 された業務があります。当社では施設・資材 を用意し、実際の業務については別会社(派      遣会社)にたのんでいます。ところが、この      派遣会社から業務開始以前の費用(研修として 当社の依頼主の会社へ人員を派遣した費用)の 請求書がきました。当社では今後のことを考え この費用を派遣会社に支払うことになりました。 ですが、この件に関する契約書は取り交わして いません。契約書は今後取り交わすとして、この 費用は「労務費」として処理してよいのでしょうか。      

  • 研究開発費・開発費の全額損金処理について

    中小企業の経理を担当しています。 当社、大きな機械を海外から仕入れ、それを日本で使用できるように開発し、 A社に売上る事になっています。 その機械自体は市場に出回っているものを組み合わせたもので その組み合わさったもの自体は日本では未だ出回っていません。 さて、開発途中の今、今までかかった費用を「開発費」として1千万円A社に請求することとなりました。 A社の要望としては「全額損金処理」をしたいとのこと。 当社顧問税理士が居ない為、お付き合いのある税理士さんにちょっと質問した所 最初は「高額なので資産計上し償却していくかたちになるので損金処理はできない」とのことでしたが 後で、 法人税施工令第14条1-3試験研究費 新たな製品の製造又は新たな技術の発明に係る試験研究のために特別に支出する費用 法人税施工令第14条1-4開発費 新たな技術若しくは新たな経営組織の採用、資源の開発、市場の開拓又は新たな事業の開始のために特別に支出する費用 上記どちらかの「繰延資産」にあたるため 任意償却→一括償却→費用計上可能との結論を出されました。 ただ、A社に説明する為、本当にこれにあたるのか?もう少し内容を追求したいのですが (何を持って新しいのか?新たな市場の開拓とは何か?等々。) なにぶん、知識不足でどのように調べて良いかわからずこちらで質問させていただきます。 素人の私にもわかり易いように説明していただけるとありがたいです。 また、この繰延資産の計上以外に全額損金で処理しても税務調査で問題にならないような方法があったら教えてください。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう