• 締切済み

2留 休学 死にたい

大学2年を2留すること(成績不振)になり、1年休学して 転部、あるいは編入することになりそうです。 このことはまだ誰にも話していません。 両親に話さなくてはと思っても失望されるのが怖くて言えません。 毎日死にたいと思ってしまいます。 涙が止まりません。 でも 私が死んだら家族が悲しむ 家族を悲しませるなら死ねない そう思うのに苦しくて死にたい こんな思考を繰り返しています。 大学は3回同じ学年を繰り返すことができないので 今の時期では1年休学して転部、編入しか手がないようです。 そうして大学を卒業しても26歳。就職はできるのか? そもそも何を学びたいのか、何になりたいのか分からない。 もうどうしたらいいのか分かりません。 何でもいいのでアドバイスください。

みんなの回答

  • asobouze
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

悩むお気持ちは分かります。 でも前に進まなければ、振り返るものも無いのです。 一歩踏み外したことよりも、この先どこに向かうかのほうが重要ですよ。 進めばそのうち、今日の失敗を笑って語れる日が来るかもしれない。 それがどんな道であれ、あなたがまた歩き始めれば、ご両親は安心されると思います。 抽象的な表現ばかりで申し訳ないですが、、、道なんていくらでもある!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • United_93
  • ベストアンサー率37% (430/1139)
回答No.6

どんなことがあっても  「人間死ぬことは無い」     少しは気が楽になったのでは? 「頑張れ!」なんてアドバイスするのが 逆に人を追い詰める。

noname#94801
質問者

お礼

ありがとうございます。 頑張れっていい言葉ですが、確かに人追い詰めることがありますよね。 私は両親に頑張れと言われたことがほとんどないです。 思い出しました。 いつも子供たちを信じ、好きにやらせてくれる両親でした。 両親を悲しませることだけは絶対したくないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phantasie
  • ベストアンサー率45% (48/105)
回答No.5

 まず、質問者さんの一番の悩みである『両親に失望されるのが怖い』について。留年した原因が何であれ、起こってしまったものは仕方ありませんから、両親には正直に留年したことを話して謝りましょう。原因についても、聞かれたら正直に答えてください。いつまでも隠し通せるわけでもないし、本当に申し訳ないと思っているのなら、すぐにでも打ち明けるべきです。  さて、勇気を出して打ち明けることが出来たら、胸のつかえは半分くらいは下りていると思います。両親は、ここまできたら何とか卒業はしてもらいたいと思っているでしょうから、「頑張れば卒業出来そうなのか?」「勉強についていけないから卒業は無理か?」を聞いてくると思います。ここできちんと答えを出して、残り半分の胸のつかえも解消してしまってください。あとは自分で出した答えが実現出来るように行動あるのみ!です。  恥ずかしい話ですが、私も2留しました。高校卒業後1年浪人したので、卒業した時は25歳でしたが、歳は食っても新卒には違いないので(笑)、普通に就職出来ましたよ。つい先日も「内定が出ないから留年して来年就職する」という学生が、かなりニュースで出ていましたしね。留年そのものは、あまり気にしなくてもいいと思います。  学びたいこと、なりたいものは、あせらずにじっくり考えた方がいいですよ。あまり考え過ぎても何も出てこないので、情報のアンテナを張って(テレビを見る/新聞、雑誌、本を読む/街を散策するなど)、取捨選択をしてください。まあ、何かしら引っ掛かってくるでしょう。  死ぬのはいつでも出来ますし、いずれは死ぬことになるので、そんなにあせる必要もありません。それに、これから社会に出たら、楽しいことよりも辛いことの方が断然多いので、問題にぶつかる度にいちいち死にたいと思っていたら、命がいくつあっても足りませんよ(笑)。  「3年後」「5年後」「10年後」の自分はどうなっているかを楽しみに、大切な人たちのためにも頑張ってください!

noname#94801
質問者

お礼

ありがとうございます。 この1週間、泣きたくないのに、涙は止まらないし、 家族に心配かけたくなくて、家をでることもできず、家では普段と変わらず、笑って過ごして・・・ どうにかなってしまいそうでした。 でも、回答読ませていただいて、少し元気が出てきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

非常に厳しいことを言うようですが・・・ 「死にたい」などと自分の人生に後ろを向いている人間に、一体何のアドバイスをすればいいのでしょう?   大丈夫だと、慰めて欲しいのですか?   死んではダメだと、優しい言葉をかけてもらいたいのですか? もしそうだとしたら、その時点で他力本願、己自身を省みずに他人に甘えているだけです。 もう成人の頃でしょう、まずは自分の非と現実をしっかり受け止めて、責任感を持つことです。 学費はご両親が払ってくれていたのでしょうか? もしそうであれば土下座してでも、まずは謝るべきです。 お金は「言えば出てくる」ものではありません。ご両親が働いてくれているからこそ手に入るものです。 この機会にご両親に深く感謝し、お金のありがたみを知って下さい。 そもそも、その大学に入学された理由はなんですか? 勉強したいことがあって入学したのであれば、転部・編入すること自体に意味があるのか無いのかも考えれば分かるでしょう。 卒業後の知名度目的で入学したのであれば、そのままその大学にこだわるか退学するか、あなたの一存次第でしょう。 大学とは別の道を選択するのであれば、自分が何をしたいのか、何が出来るのかを考える時間が必要でしょう。 仮に休学という選択をしたとして、「その間にすること」を考える必要もあるのではないですか?NO.1回答者さんのように何らかの資格取得に挑戦するのもよし、バイトなどをして社会勉強(または、次のステップのために自分で学費を貯めたり)するのもよし、選択はいろいろあるのです。 どれを選択しても、死ぬ・死ねないなどと、うじうじしている時間はありません。時計は常に動いています。立ち止まることはあっても、過去に戻ることは出来ません。 まずは前を見て、自分の足で立ち、人生プランを見直す。 人生には何があるか誰にも分からないので、予想外の軌道修正は多々あるとは思いますが、そんな時大事なのはしっかり「自分」を持つことです。 頭の中がぐちゃぐちゃになった時は、考えや不安を紙に書き出してみてはどうですか? 文字として見ることにより、冷静になれたり、客観的な思考が出来るようになるかもしれません。「頭の引き出し」の掃除と整理整頓です。 最初の一歩として、まずは「暗闇」から這い出て下さい。 蛇足ですが、授業の一環として学生時代にいろいろな資格を取得していますが、実際に社会に出て非常に役立っている資格は「秘書検定」です。社会的マナーや言葉づかい、文書の作成などを中心に学べるので、実社会でも即活かせた部分が大きいです。資格に関する経験からのアドバイスです。参考になればよいですが・・・。

noname#94801
質問者

お礼

ありがとうございます。 なりたい職業のためにこの学部に入りました。 この学部を卒業できなければ、受験資格が得られません。 転部、編入に意味があるのか。 休学してどうするのか。 しっかり考えなければならないと、強く感じました。 夢を叶えなければ、生きていても仕方ないと考えてしまいました。 今もそういう気持ちはあります。 でも夢は一つだけだと決めつけるのは良くないですね。 早く冷静に自分自身を見つめなおしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

まるで降ってわいた不幸に絶望しているようですが、全てはあなたの行動の結果です。 現実はきちんと受け止めましょう。 それと、勉強にはどれだけ努力されましたか? 多くの努力の末に留年したのでしたら、それをきちんと親御さんに言って下さい。 学費を出していただいているのでしたら心から謝る必要はあるでしょうが、それほど恥じる必要はありません。 結果は出なかったかもしれませんが、その努力したという経験が、社会に出た時に必ず役に立つはずです。 反対にサボった末の留年でしたら、自業自得です。 そもそも留年というリスクを承知で勉強しなかったのですから、まことに当たり前の結果です。 そんな人には「死にたい」という考える資格すらないと思います。 もう二十歳も過ぎる年でしょうから、親御さんに報告する前に、在留か退学かくらいの意向は決めましょう。 自分の尻は自分で拭いて下さい。

noname#94801
質問者

お礼

その通りです。 努力はしたつもりです。ただ前期は試験当日に気分が悪くなり 電車を降りては吐いて、落ち着いたから電車に乗り、でもやっぱり駄目で 吐いて・・・を繰り返し、試験を欠席しました。 この時に誰かに相談すればよかったのかもしれませんが、 どうしても言うことができませんでした。 後期は、気分が悪くなっても大丈夫なように、朝6時に家を出て 1時からの試験に必ず間に合うようにして臨みました。 後期にすべて受かればよかったのですが、1科目ダメでした。 まだ現実を受け止めることができません。 カウンセラーの先生に手伝ってもらう形で心の整理をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

死んじゃだめですー! 私も今大学生で、仮面浪人したり、大学で転学科したりで色々遠回りをしたのですが。 私は悩んでいる時は、不甲斐なくて友達にもなかなか相談できませんでした。 でもひとりでどうも抱えきれなくなって友人に言ってみたところ、思った以上に親身に聞いてくれて救われたことがありました。 相談者さんが辛いのは誰にも言えてないからってこともあるんじゃないでしょうか。 どなたか親しい方に相談できるといいと思います。最初は言いづらいでしょうが‥(^_^;) 誰でも上手くいかないことあるよ!大丈夫ですよ。

noname#94801
質問者

お礼

ありがとうございます。 今は少し落ち着いています。 カウンセラーを受けてみました。 プロの先生ですが、その方にも自分の弱さを見せることができず 打ち解けるには時間がかかるかもしれませんが、 前向きに考えて、少しでも早く立ち直りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.1

私の意見としては、大学を卒業するだけが人生ではありませんよ!と言いたいです。 私は、その代わりに資格で勝負しています。 危険物 毒物劇物 火薬取り扱い 船舶 航空機 通信士 大型自動車 まだありますが、資格を取得する事で、大学卒業以上のスキルアップも可能ですから、先の長い人生ですから、しっかりと考えて下さいね。

noname#94801
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 もちろん、そうだと思います。 涙も止まらず、食事も睡眠もあまりとれず、今とても混乱して 、まともな思考ができていないかもしれませんが 普通に考えれば、大学を出ずに立派に働いている人も たくさんいますし、これからの自分の努力しだいと思います。 何も死ぬことを考える程のことじゃないと分かっています。 でも不安で、家族にも友達にも、何も相談できず どうしても死にたいと思ってしまいます。 そんなことできるわけないのに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 編入学後の休学

    大学の休学についての質問です。 私は現在、国公立の大学に所属しており来年度からは4年となる予定です。 しかし、在学中に他に行きたい学部ができ私立大学の2年次からの編入試験を受けて、合格をしました。 ですが、家庭の事情で今の大学を卒業してから編入した大学に行くようにしたいのです。 そこで編入した大学を1年間休学したいのですが (1)編入で入学早々の休学は可能なのでしょうか? (大学の規約には事情がある場合休学の届けを受けるとだけ書いてありました) (今通っている大学には事情を話しましたが大丈夫そうです) (2)もし休学できるならいつ届けを出すのがよいのでしょうか? (前期の授業料は払う覚悟です) (日程的に編入生の紹介等があるガイダンスは無理そうですがその後の入学式は行けそうです) とても長くなりましたがよろしくお願いします。

  • うつ病になり休学しています

    これからについて悩んでいます。長くなりますがお願いします。 理系の学部の大学4年で就活も終わりあと一つの授業と卒論で卒業というところまできており、就活もして内定も決まっていました。 ところが9月ごろから外へ出るのが嫌になり大学へ行こうとすると吐き気がして電車を途中で降り戻すようにもなりました。 病院へ行った結果はうつ病であり、元々今の大学と学んでいる内容がストレスになっているので休学を勧められ、とても通える状態ではないのはわかっていたので休学をすることにしました。 今はまだ気力もわかず吐き気や不眠に悩んでいるのですが大学を休学しほっとしたのかこれからについて考えるようになりました。 家にお金があるわけでもなく奨学生だったので国公立に編入しようと考えたのですが短大卒や高専卒の受け入ればかりで他大学からの編入がとても少ないです。 今のご時世大学は卒業したいのですが入り直すとしたら卒業は29歳になってしまいます。 どうしたらよいのかわかりません。 どうすることが一番なのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 休学したいと思っているのですが・・・

    私は鬱病と社会不安障害者です。 今大学1年生なのですが、病気の理由で去年6月中旬から学校へ行っておりません。後期は休学を考えたのですが、「勉強頑張る」と親に言ってしまい休学届けは出しませんでした。 ということで1年生の単位は合計0単位です。 まだ病気は完治しておりませんし学校へは行ける状態ではないので、今年の4月から1年間休学を考えています。大学へも相談して見たのですが、「前期だけ休学するのなら1年間休学した方がいい」ということでした。学籍上1年間なかったことになるそうです。 なので私は、 1年⇒2年(休学)⇒2年⇒3年⇒4年⇒5年(留年) という24歳で大学を卒業するプランを考えています。 そこで本題ですが、 1年間病気で休学し1回留年した場合、大学院への進学や就職にどのような影響があるのでしょう。一番心配なのは、面接官に『24歳で卒業なので2回留年した』と勘違いされないでしょうか? また大学院への進学や就職の影響度はどれくらいになるのでしょう??(学績関係ないとして) ・ストレート4年間で卒業→0% ・1回留年し5年間で卒業→??% ・1回1年間休学し1回留年して6年間で卒業(私のパターン)→??% ・2回留年し6年間で卒業→??%

  • 大学を休学するべきか?

    現在私立大学の三回生です。 タイトルにも書いたように、大学を休学するべきなのか悩んでいます。 休学したい大きな理由は他大学への編入学に関わる問題です。 私が受験したいと思っているのは他大学の学部への3年次編入で、合格した大学には来年春に三回生から入学する形になります。 受験のためには、在籍大で一定の単位を修得しまた一定期間(2年間)在学する必要があるのですが、私は編入学試験受験に必要な単位数や在学年数も2年次までにクリアしています。 そのため、この後休学しないとして在籍大で単位を修得しても単位認定の関係で学費が無駄になります。 休学した場合、現在の在籍大学では授業料等を払わなくてもすむことになっています。その代わりに5万円ほど在籍費が必要なのですが、数十万円もする授業料に比べればかなり安く済みます。 大嫌いで通いたくもなく、また通う意味もない学校に半年間学費を払うよりは、休学しておいて編入先で新たに必要になる入学金などに備えておいたほうがいいのではないかと思います。個人的にはこれが一番大きな理由です。 また、現在の在籍大学では、休学期間は半年か1年間と決められており、休学した場合卒業年度が自動的に延長されるようになっています(今から半年間休学して来年復学した場合、来年の前期はまだ3回生のままになります)。 編入学試験自体は大体秋から冬にかけて行われるのですが、この試験に失敗してしまった場合を想定しても休学したほうがいいのではないかと思っています。 休学した場合、来年4月からは4回生に進級するのではなく3回生のままになります。編入に失敗してしまい4回生になる付近からあわてて公務員試験や大学院入試を受験してしまうとさらに失敗を重ねてしまうように思います。それよりも、休学して4回生になっていないその期間使って編入以外の公務員試験等に集中するという手を打てるのではないかと思っています。 また、編入試験の受験料もかさみますし、編入後も入学金等が必要になることもあり、意味もなく大学に通うよりはアルバイトをする時間を作ってお金をためておきたいとも思っています。 一方で、休学そのものによるダメージもかなり大きいと思います。履歴書などで休学していることがわかってしまうと、今後さまざまな場面で不利になってしまうように思われます。そもそも休学自体特殊なことだと思いますし、その点に関してかなり不利に扱われることになります。 また、休学してまで受験に備えておきながら編入に失敗するという最悪の場合余計に取り返しがつかなくなってしまうのではないかと思っています。 一応編入失敗の場合に備えて、センター試験にも出願して一般の受験もできるようにはしておきたいと思っています。ですが、これでは1年次からのスタートになってしまい年齢等から考えても更に不利な状況になってしまいます。 ここまで長文になってしまい申し訳ないのですが、同じような状況を経験された方に限らずなにかアドバイスをいただけるとうれしいです。 ちなみに、現在は法学部に所属していて、志望先の学部も法学部系です。現在の大学は自分の学びたい分野を専門にする教授がいないため他大学の法学部に編入したいと考えています。

  • 留年と休学について

    留年とは4年生になってからなるのでしょうか? 高校では学年ごとに単位が取れなかったら留年でしたよね?大学では単位が取れなくても次の学年に上がって4年生で留年になるんでしょうか? あと休学についてなんですが、休学するとしたら授業料などは払わなくてもいいんでしょうか? つたない文章ですみません!どなたか教えて頂けるとうれしいです。

  • 大学の再入学、編入学、転部に詳しい方

    ある大学を5年在籍したあと退学(自主的なもの)したのですが、再入学しようと思ったら再入学期間を過ぎてしまいました。そして、その大学に問い合わせたら、外部向けの編入と内部向けの転部向けに行っている試験ならば受けられるという回答でした。もし、その試験に合格したら3年から編入というかたちならば戻れるという回答でした。しかし、この大学にそれまでにこういうパターンに当てはまる人がいなかったみたいなので成績表と在籍表の記載等、戻ってからでないとわからないという回答でした。卒業証書は編入学の方でも一般の方と同じものがでるという回答でした。しかし、外部からの編入生は3年から編入した記録しか記載していない在籍書しかでないという回答でした。 そこで詳しい方に質問なのですが、大学によってはこういうパターンの退学し、再入学期間を過ぎた人でも2年60単位などの基準をみたしていれば、退学し、再入学期間を過ぎた前籍大学の編入学試験を受けられるみたいですが、こういう同じパターンで途中退学し、再入学期間を過ぎたけれど2年60単位などの基準をみたしていたので外部向けの編入試験を受けて前籍大学に戻ったという方はいらっしゃいませんでしょうか?その場合成績表、在籍表はどういった記載がなされるのでしょうか?  例えば  ーー年 --大学ーー学部入学        --年             退学        --年       --学部編入学        ーー年              卒業  みたいな記載がなされるのでしょうか?  編入といっても全く他大学ではなく前籍の同じ大学なので、他大学から来て卒業いうことでもないと思うのですが。   こういうパターンに当てはまる方、詳しく回答願います。  (大学の事務の仕事して詳しい方でも)  後、転部生も編入生に準ずると規則に書いていますが、転部した方でもそれまでの成績表は認という記載になるのですか?(優、良、可)ではなくて。   転部の方も、            --大学--学部入学                        退学                  --学部転部(編入学?)                        卒業  のような記載の成績表、在籍表になるのですか?    どうか詳しく知ってらっしゃる方おしえてください  前籍大学に戻る編入学試験受ける前からどうも気になるのです。                  

  • 大学の休学について

    現在大学二年生です。高校生の時、受験直前に親を亡くして経済的に進学が難しくなったところを、地元の大学に経済面を優遇して拾ってもらいました。英語が得意でそれを大学で伸ばし、成績を残してそこそこいい職に就くように頑張るという前提で入れてもらい、期待や応援をしていただきましたが、入学して少し経った頃にちょっとしたことで勉強に対する自信を失い、人間関係も窮屈になって授業を休みがちになりました。今年の前期まではなんとか単位を落とさないギリギリくらいでしたが、後期に入ってからは大学に行こうとすると吐き気を感じたりお腹が痛くなったりしています。ほとんど出席していないので進級が難しいかもしれません。本当はもっと早くに周りに相談すればよかったのですが、実家の家族には話をまともに聞いてもらえないままお前のやる気がないせいだと言われる気がして(今までも何か相談する度にそうでした)、今は学校にちゃんと通っていると話していて、本当のことは言えません。ただでさえ勉強に関してプレッシャーをかけられているので、精神的につらいなんて言ったら何を言われるか…という感じです。大学の方からの期待にはもちろん応えたいし私も夢があるのでもっと頑張りたいのに、体が拒否してしまいます。そこで休学という選択肢が頭に浮かびましたが、やっぱりそんなことをしたら周りにもっと迷惑をかけるでしょうか。(そもそも家族にそんなこと言いだす勇気もないのですが)経済的にギリギリで進学できたのに、四年で卒業できなかったら無駄にお金がかかるとか言われるでしょうか。どうすればいいかわかりません。なんだかうまく文章にまとまられず、すみません。休学という手段についてなど、アドバイスがあったらお願いします。

  • 大学の休学について

    大学の休学についての質問です。 前の質問(見ていただければ幸いです 。鬱についてですが…)では大学は辞めたと書いてしまいましたが、実質退学届けはだしておらず、一応在学扱いになっています。 しかし今の精神的状態で大学に復帰することは難しく、思いきって半年休学し、来年度もう一度同じ学年をやり直そうと思います。 そこで気になるのはやはり休学についてで、 (1)前期で修得した単位は貰えるのか (2)今までの単位の取り方によっては 次の学年に上がれるのか (3)休学をすることによって就職にマイナスになることはあるのか (4)休学中は療養に当てつつ、他に何をしたらいいか(主に学業面で) 私は今、工学部の二年生です。 三年生になるとゼミや研究室に配属されることになります。 恐らく今年度は三年生に上がれないと思うので、そうなると今一つ下の 学年の人たちと一緒にゼミや研究室が一緒になるのでしょうか? 休学についてわからないことだらけで す。 質問の数が多いですが、どなたか参考になりそうなご意見をください。 たくさんのご意見がほしいのと、前々回の質問を見た上でご意見くだされば幸いです。 どうかお願いします

  • 休学してから

    精神的なもので、短大を一年休学している一年生です。重度の対人恐怖症と診断され、人がとても怖い。情けない限りですが、家を出るのも勇気がいったのですが、今日友人と自転車で外出ができて、最初はとても出るのが怖く、不安でたまりませんでしたが、楽しいと感じることができました。中学のときに学校に行けなくなったときから、病気が始まっていたようで、高校はそのまま不安定なまま卒業し、大学でやり直そうと入ったのですが、症状が酷くすぐに行けなくなってしまいました。こんなことで行けなくなるなんて本当に弱く未熟だと思います。せっかく入った学校なのでやめたくはないと思っているのですが、家に余裕があるわけでもないので、働いた方が良いとも思うのですが、学校にもいけない奴が働けるのかとも悩んでいます。アルバイトはまだできそうにないので、休学中に内職から始めようと思っています。両親は病気を理解してくれていて、復学するも就職するも、まずは病気が治るのが先決だと言ってくれます。私としては、まだ学生というのを楽しみたいという思いがあるのですが復学したとしたとき、一つ下の子と同学年になるのですが、そこで友達ができるかなども不安で、それでまた行けなくなったらどうしようと不安です。 休学したことのある方、休学後はどのように過ごされましたか?

  • 休学か卒業か?

    今本当に悩んでいるので長文ですみませんがアドバイスをお願いしたいです。 私は現在大学4年生です。農学部で食品系の勉強をしています。家族構成は母子家庭で、兄弟もおらず、2人で暮らしています。 母が癌を患っており、抗がん剤治療のため月に10日ほどはほぼ付き添っている状態です。(平日も含まれています。) 来年卒業して就職すると会社を平日でも休まないといけなくなるため、母と話し合い来年の就職を見合わせようという事になりました。 そこで問題になるのが、今後の大学生活、就職の事です。 私の考えでは、今卒業してしまうと、次に就職活動する際に新卒扱いではなくなるため、職を見つけるのが困難になるのではないかと思っています。よく就職の本を見ていても、就職浪人をするぐらいなら留年してでも学校に残り、就職を決めて卒業した方が良いと書いてあるので・・・ 今の就職先送りが一時的しのぎになってしまうかもしれないというのはわかっていますが、それでも、母がよくなる可能性にかけて、それでもかまわないと思っています。 そういう考えから、休学を1年ないし2年して、その間、母の看病をしたり、できる限りアルバイトをしてお金を貯めようと思っています。その後復学して就職活動を行なおうと思いました。 しかしながら、その旨を私が今所属している研究室の教授に伝えると、反対されてしまいました。その教授いわく、 (1)あと半年で卒業できるのに休学してしまえば、卒業せずに辞めてしまう可能性もあるかもしれない(不確定要素が増える) (2)今は同じ学年の仲間と助け合っていく事ができるが、戻ってきた時には全く知らない年下の学生と過ごさなければいけない (3)今休学して、戻ってきた時に母の病状が良くなっているとも限らないし、もしまだ治療が必要な状態であれば、休学は無意味になってしまう そういった理由から、まずはきちんと卒業をして、それから母の状態を見てよくなれば就職という方法をとればいいのではと言われました。 教授は、たとえ新卒ではなくてもきちんとした理由を持っていれば会社側も理解して受け入れてくれるという考えです。 しかし、現実はそんな簡単なものなのかと疑問に感じます。 理由さえ持っていれば受け入れてもらえるといっても、そもそも新卒のみという求人だって多いはずで、第二新卒の求人は一気に減ると思うのですが・・・ 新卒ではないが、社会人の経験もないような人間をとってくれる会社は選ばなければあると思いますが、私もせっかく大学に行っているからには、自分の夢に合った会社に入りたいです。 教授の意見もあり、本当に休学か一旦卒業かどちらが良いのか分からず、悩んでいます。就職の事などご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。 補足ですが、大学院進学は考えていません。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVでインストールされているマカフィーのアンチウイルスとアンチスパイウエアが最新の状態にならず、更新も進まない問題が発生しています。パソコンをリフレッシュした後に起こったこの問題の解決方法を教えてください。
  • クイックスキャンを手動で実行すると、進行状況が98%まで進んだ後に進まなくなってしまいます。このクイックスキャンの進行状況の問題について、どうして進まないのか、解決策はあるのか教えてください。
  • 富士通FMVでマカフィーの更新ができない問題やクイックスキャンの進行状況が止まってしまう問題について、ウイルス対策ソフトの正しい設定や操作方法についてご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう