• ベストアンサー

アイドリングとバッテリーの関係について

gekkouの回答

  • gekkou
  • ベストアンサー率21% (50/235)
回答No.2

全ての条件の因果関係でたまたまかもしれませんので、条件を個別に考えられることを回答します。 まず、長時間のアイドリングそのものは問題ないと思います。 ほとんど走行しないで(いわゆるチョイ乗り)使っている車よりは多少多くアイドリングをしてあげる方がバッテリーに充電もされるので理想です。 アイドリング中のヒーター・オーディオですが、これは明らかにマイナスです。上でアイドリングは充電されて理想と述べましたが、それ以上にバッテリーに負担をかけているのでなるべく使わない方が良いと思います。 少なくともオーディオは切るべきです。 それからスキー場ですが、言わずと知れた寒冷地ですよね。 これもバッテリーはちょっと苦手です。って言ってもしょうがないでしょうが。 最後に購入から2年とのことですが、使い方によっては2年程でバッテリーの充電能力は寿命になることもあります。 一度あがってしまうと、応急処置をとっても充電能力そのものが低下しているので油断するとすぐあがってしまいます。 特に寒い時は顕著ですからスキーを楽しんだ後でエンジンが始動しないということは十分考えられます。

9876543210
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 へぇー、アイドリングだけではバッテリーは弱らないんですね。オーディオは付けないようにします。ヒーターは止めると寒くて厳しいので難しいですね。 でも、帰りに車が動かないってのも困るし・・・やっぱり容量の大きなバッテリー積むしかないかなぁ。

関連するQ&A

  • バッテリについて

    先日不覚にもバッテリの過放電で人様の手を借りることになってしまいました 原因はエンジンかけないでオーディオ、カーナビつけっぱなしのヒューマンミス・・・なんともあほでした (-"-;) そこで質問なのですが一度過放電してしまったバッテリはもうだめでしょうか?みてもらったところ鉛が浮いてきてるといわれたのですが あとアイドリング時って一時間に2500ccの車でだいたい(大体で結構です)どれくらいガソリンを消費するのでしょうか? お願いします

  • バッテリーがあがるまでの時間?

    アイドリングせずにエンジンをきってオーディオとをかけるだけという状態を続けたらバッテリーがあがるまでの時間ってどれくらいですか? 状況によるんだとは思いますが大体の時間を教えてください(^_^) 逆にいったらどれくらいの間ならバッテリーがあがらないでしょうか?

  • アイドリングとバッテリー

    仮に、アイドリングで停止した状態で、ヘッドランプ点灯、エアコン使用、オーディオ使用を一昼夜、或いはガス欠になる寸前まで続けたとしたら、バッテリーは大丈夫でしょうか。 実際、上に書いたことをやるつもりはありませんが、寒くなる季節、車の中でエアコンを焚いたまま朝まで眠りたくなるかもしれず、夜が明けて僅かに走ってコンビニ等で餌でも買った後、セルが回らないという事態を避けたいので質問します。

  • 車のバッテリーについて

    軽自動車で、短い距離(4k程度)を、1日2往復してます。 一般的に言われる「チョイ乗り」です。 その影響で、バッテリーの劣化が激しく、カー用品店からの勧めで容量の大きい高級バッテリーを付けても2年すると車検で引っかかる(電圧低下有り)状況です。 いま、アイドリングストップ対応のバッテリー有りますが、こういうチョイ乗りにも多少は良いものでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス願います。

  • バッテリーを外してもエンジンが切れないのは、なぜ?

    某カー用品店のピット(作業場)でバイトしていたとき 他のメカニックが、バッテリー交換をするとき、エンジンを かけたまま(アイドリング)古いバッテリーを外し、新しい バッテリーに載せ変えるという作業をしていたのですが、 バッテリーのない状態でもエンジンはアイドリングしたまま でした。不思議に思いマイカーでも実験してみたのですが、 確かにバッテリーを外しても、エンジンは切れませんでした。 ということは、このまま走行も可能ということでしょうか? しかしではスパークプラグにいく電気はどこから得ているの でしょうか?サンプルはここ10年ぐらいのガソリン乗用車です。 またある別のメカニックにこの話をしたら、原理はわからないが、 とにかく危険だからそんなことは絶対してはダメだと言われました。

  • (車)アイドリングのコスト

    こんにちは。車を所有していますが、あまり乗りません。去年は年間で100キロも走っていません。 寒い時期になってバッテリー切れが頻繁に起こりました。それで毎日二時間ほどアイドリングをするようにしたらエンジンは切れなくなりました。この「二時間」について御質問しますが、妥当な時間ですか、長すぎますか?教えて下さい。またこのアイドリングのガソリン代はどれくらいになりますでしょうか。

  • アイドリングしっ放し

    自宅向かいのコインパーキングに朝からスポーツカーが止まっています。運転手は止めてどこかへ出かけているようですが、誰も乗っていないのにエンジンがかかったままで19時30分現在もアイドリング状態です。中をのぞくとオーデイオもついたまんま。非常に迷惑です。駐車するのにエンジン切り忘れるなんて考えられません、何か意図があるのでしょうか。 駐車場の管理会社も日曜で休みなのか、繋がりません。 どうすれば良い??

  • アイドリングストップの環境への影響

    アイドリングストップは燃費や環境に良いというので、約二年間実行してきました。今回その実体験から生じた疑問を質問します。まず実体験を以下にまとめます。 ・新車購入~三年目:一日約40kmをほぼ毎日走行(一般道)。アイドリングストップせず。バッテリーは純正のまま。約50000km走行。バッテリー上がりなどは一度も経験せず。 ・三年目:カー用品店でバッテリーを交換。店員に勧められて、ワンサイズ容量が大きいものにした。 ・三年目~五年目:走行パターンはこれまでと同じ。ただし30秒以上停止すると思われる赤信号でアイドリングストップするようにした。一日40kmの走行中に5回くらいアイドリングストップをしている。バッテリー交換してから約30000km走行したある日の朝、エンジンが始動できなくなる(バッテリー上がり)。バッテリーは交換した。 この経験上、アイドリングストップすることによってバッテリーの寿命が6割以下になったということだと思います。廃バッテリーは処分が大変だとか聞きますし、トータルとしては環境に良いことをしたことになるのでしょうか?

  • なぜアイドリングをするの?

    先日友人宅へ遊びに行きました。 家の隣の駐車場に30分ほどアイドリングをしているオープンカーがありました。 車の隣で持ち主がタバコをふかしてぼーっとしていました。 友人によると、その人は毎日30分ほどアイドリングをしてから車に乗るそうなんです。 私は車に乗って、シートベルトも締めてからエンジンをかけています。 このガソリン高の時代になぜそんなにアイドリングをするのか。 日差しも厳しいのに…と素朴に疑問に思います。 そこでアイドリングをしている方に質問です。 なぜアイドリングをするのですか? メリットがあるんでしょうか?

  • アイドリングでバッテリーは充電できますか?

    はじめまして。 23区内ですが、道が細い上、歩きか自転車で日常は事足りてしまい、 まとまった休みの遠出くらいしか、車に乗ることがほとんどありません。 そのため、油断すると、いざ乗ろうとする際、バッテリーがあがっていて JAFを呼ぶ羽目になったことが複数回あります。 そこで質問ですが・・・ 家人に一日一時間くらい車庫内でアイドリングをさせておくというのは、 バッテリーあがりの防止に役立ちますでしょうか? また、仮に3週間全く乗らないでいて、バッテリーが満充電になるには 都内で、どのくらいの時間ないし距離を乗らないとだめでしょうか? そのくらいなら売ってしまって、必要な時にだけレンタカー借りろなんていう 回答は全く不要です。 質問の内容に沿った答えのみカキコミお願いします。