• ベストアンサー

心臓病の犬について

name9999の回答

  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.2

うちの子も同じ病気です。 もう3年も闘病してますから先輩ですね(^^) 闘病といっても、早期に発見された心臓病は、投薬でずっと進行を遅らすことができます。 うちの子も6歳から「血管拡張剤」と「降圧剤」を毎日飲み続け、腎臓病用の処方食(心臓と密接なかかわりのある腎臓に負担をかけないための予防策で塩分排除)にして、もう3年ですが症状は悪化していません。 心雑音は年々悪化していますので、心臓病は進行していて、飼い主の私はそろそろ覚悟は決めていますが・・・本人はいたって元気、毎日普通に過ごしていますよ。 散歩などは発作が出るまで進行しない限り、普通に行って大丈夫。 ただ、走らせたり興奮させたり、長い時間はよくないと思います。 家でも(もともとのんびり屋の性格なので)寝てばっかりなので、興奮することもなく、おだやかに過ごしているのが効果的かな、と思っています。 一番気をつけているのが温度調節ですね。 心臓病の犬は、急激な温度変化が心臓に負担がかかります。 冬の寒い日や夏の暑い日に、室内から外へ出た時に一気に温度が変わり、心臓に負担をかけます。これが散歩時に一番気をつけること。なのでうちでは徐々に外へ出たり、室内ではいつも一定温度を保ったりに気を遣っています。 あとシャンプーやドライヤーも急激な温度変化なので、できる限りしないほうがいいと指導されていますので、うちの子はなるべく丸刈り(シャンプーなしで美容室で刈ってもらう)にして常に汚れないように気をつけ、シャンプーは自宅で時間も短く済ませ、タオルでよく拭くだけで短時間で自然乾燥させるようにしています。 これから投薬での生活になるかと思いますが、穏やかにのんびり過ごしてあげてください。 薬の効果が出て、長生きできることをお祈りします。

ha_te_na
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >散歩などは発作が出るまで進行しない限り、普通に行って大丈夫 コレを聞いて少し安心ですが、うちのコは散歩の最初の方に割りと 猛ダッシュしてしまうことがあるので、気を付けたいです(><) name9999様のコのように、うちも穏やかではあるのですが たまに変なスイッチが入ると3倍速ぐらいのスピードで駆け回る ことがあるので注意していきます。 温度変化については、しらなかった情報なので助かりました。 今までうちは、丸刈りとまではいきませんが短めにカットして きたので、動物病院と併設されているトリミングの所なので 相談してカットなど行ないたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。 お互いのワンちゃんが長生きできるように・・・

関連するQ&A

  • 心電図の陰性T波と心臓エコー

    私は、僧帽弁閉鎖不全症ですが、心電図には、私が見るところ特にV5に陰性T波があります。 その場合、心筋虚血とか心筋梗塞とか僧帽弁閉鎖不全とかが考えられるようですが、心臓エコーではどのように反映されるのでしょうか。僧帽弁閉鎖不全は勿論心エコーでわかるわけですが、心筋梗塞もわかるのでしょうか。心筋虚血は心エコーではわからないのでしょうか。

  • 犬の心臓病の薬

    私の飼っている犬が僧帽弁閉鎖不全症になり、 現在薬を飲んでいます。 それがとても高いです。 同じ病気の薬の価格の平均を知りたいので、 もし薬を飲ませている方がいたら教えてください☆

    • ベストアンサー
  • 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について

    心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の手術について 遺伝的な肥大型心筋症でさらに僧帽弁閉鎖不全症で、 カテーテル検査ではかなりの逆流が認められました。 息切れ・足のむくみもあり、収縮率47%だったので僧帽弁の形成手術を勧められました。 右心房のカテーテル検査はしませんでしたが、 圧が正常値6~8のところ25あり、三尖弁も手術が必要と言われました。 こうした場合、僧帽弁の手術だけではだめでしょうか? 三尖弁も手術すべきでしょうか? 心臓を2箇所もいじるのは不安なのですが…

  • 心臓弁膜症について

    63歳の男です。 エコ-検査により僧帽弁閉鎖不全症((2))大動脈弁閉鎖不全症((1))といわれ、特に治療の必要がないような感じで、悪くなったら来なさい、これは一種の老化によるものといわれました。自分としては弁膜症といわれちょっとショックを受けています。 日常生活としては激しい運動は行わないようにしなければと思っていますが、ゴルフはやってもいいのでしょうか。打つとき全身に力が入り、これが心臓に負担になるということがないでしょうか。 また肩から左肩甲骨のあたりに鈍痛を感じますが、関係があるのでしょうか。 今後無理をしないよう心がけるとしても、今後の推移はどのようなことを考えておかなければならないでしょうか。

  • 犬:突然痴呆になることはあるのでしょうか

    ポメラニアン(14歳♂) 3日ぐらい前から急に元気がなくなりました。 病院にいったら心臓の雑音がひどいと言われました。 診察には母が連れていったので病名をはっきり聞いていないのですが、 調べたところ「僧帽弁閉鎖不全症」のようです。 その症状についてはわかったのですが、 昨日あたりから頭としっぽを下げたまま家の中を ずっとウロウロしています。 そして狭いところに入って行こうとします。 椅子の脚に頭を突っ込んだ状態や壁に頭を押しつけたままでじーっとしているのです。 話しかけても反応がほとんどありません。 痴呆の症状にも似てるのですが 突然なることなどあるのでしょうか。 それとも心臓病と関係があるのでしょうか。 食事も全くせず、水だけは飲んでいます。 いずれにしてもまた病院には行きますが 何かお分かりになる方がいたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • ペット保険の補償について

    現在10歳のヨークシャテリアを飼っています。 最近、病院に連れて行ったら 心臓が大きくなったいる(僧帽弁閉鎖不全症) と診断されました。 なので、心臓の薬を与えようと思ってます。 そこで、今現在の状況でペット保険に加入できますか? また、加入できるとすれば僧帽弁閉鎖不全症の費用も補償 されるのでしょうか? 今考えているペット保険はペッツベストです。

  • 心臓と肺静脈との間には何故弁が無いのですか?

    私は、僧帽弁閉鎖不全です。父は現在心不全で時々肺に 水が貯まります。 それで、不思議なのですが、何故肺静脈と左心房との 間に弁が無いのでしょうか?

  • ペット(犬)が心臓病の為、倒れました!

    15歳になるメスのチワワです。昨年の2月頃より心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)と診断され、投薬を続けてきました。今年の4月の冷え込みの為か、一気に体調を崩し、自力では十分歩くことができず崩れるように倒れこむ事がしばしば起こっています。また、最近は辛いせいか、食欲もなく、全く食べない事もしばしばあり、食べても従来の1/3以下程度です。 先日(連休前)に獣医に診察して頂きましたが、5段階評価で、ステージ5(最高)の状態だといわれました。投薬は継続していますが、人間とは異なり十分飲んでくれませんが、悪戦苦闘のうえ何とか飲ませている状況ですが改善はしません。せめて餌を十分食べてくれたら、まだ回復の余地はあるように思えますが、欲しがるような餌に変えても全く無反応です。この状態までくれば、あきらめるしかないのでしょうか?。また、何か良い手段はないものでしょうか?

    • 締切済み
  • 心臓疾患のある犬の手術について

    一度こちらで質問させて頂き心優しいくまた、納得をいく回答をいただけましたので今回また教えて頂きたく思いました。 現在マルチーズのオス、来年の3月で15歳を迎えます。3年前ぐらいに僧帽弁閉鎖不全症になり薬を一種類飲んでいます。(1日一回)心臓病になる前にソケイヘルニアの手術をしており今はまた同じ所は再発しています。その後前立腺肥大になっていて薬で治りました。それから3年後位の今、会陰ヘルニアになり(1年半位たちましたか・・・)食べ物に気を使いながらきましたがここ一週間位便が出しずらそうなので病院にいきました。先生はΓ感染を起こしているにで注射をしておきます(抗生物質)ヘルニアも腫れている、これで治らなかったら手術しなくちゃいけないね。」と言われました。注射を先週の11月19日にして今日まで便はしにくそうで細くなっています。尿は出ています。今週医者に行くつもりですが、高齢でもあり手術は怖いです。まだ手術決定ではありませんが怖いです。もし手術たとしたら心臓病なので手術に耐えられるか、何か方法はありませんか?宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 心臓手術後

    71才、男。 昨年6月に心臓弁置換手術(大動脈弁、僧帽弁)行いましたが週1回くらいのセックスは心臓に悪影響ありますか? 退院時の生活指導項目には ・日常生活に影響なし ・散歩の毎日1万歩奨励 がありました。