• ベストアンサー

経済の勉強の仕方(学問としてではなくて)

22歳の社会人です。将来事業家になりたいと思っています。 経済について実用的に、自分が活用することを前提に吸収したいのですが 具体的にどのように勉強すればよいでしょうか? 漠然としていて何から手をつけてよいのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

今月の文藝春秋に「ビジネスマン「企画書力」の鍛え方」という齋藤 孝さんが書いた記事が載っています。 非常に簡潔で的を突いた記事ですので、是非読んでください。 ここで、その内容を紹介すると、著作権に抵触すると思うので、それは遠慮させてください。 事業を考える場合に大変有力なツールになると思うので、購入なされても損はしません。 

nayameruhito
質問者

お礼

返答ありがとうございます 早速買ってきて読まさせて頂きました。 大変参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#155689
noname#155689
回答No.5

事業家を目指すのであれば 経済よりも経営ではないでしょうか? 経済学は実際の社会で、お世辞にも役立つとはいえません。 どちらかといえばビジネス書の方が役には立つのでしょうが これも成功談みたいな自画自賛の下らない本が多いですからねぇ・・・ もし本などで勉強したい、というのであれば まあ無難なところではダイヤモンド社のMBAシリーズを 全部読んでみるコトを提案します。 提案、と書いたのは「お薦め」とまではいかないからで というのも、ビジネスってのは実践が欠かせないと思うからです。 私の知人で事業家としての資質を早くに磨いたな、と感じるのは やはり20代後半~30代前半にベンチャービジネスなどを立ちあげて 実際に右往左往、四苦八苦した人達です。 まあ、いきなり会社を立ちあげる訳にもいかないでしょう。 事業家としての成功に努力は必須でしょうから 書店のビジネスコーナーにある本、全冊制覇ぐらいしてみては如何でしょう。 これは実は私が恩師から言われたやり方なんですが 全冊読む気で片っ端から20~30冊も読むと まあ、概要というか俯瞰は掴めるようになります。

nayameruhito
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 やはり実践で経験を積まないと机上の空論になってしまいますよね。 いろんな本を徹底的に読んで深く掘り下げて考えて見ようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

はじめまして。 質問の趣旨に沿うかどうかは解りませんが私なりにお応えします。 貴方がどの程度の経済学的基礎知識があるか解らないので、先ずは全く無いという前提で話します。 (1)基礎知識を付けるには、経済学の入門書を読むのが最適だと思います。薄っぺらくて、カラフルで、あまり詳しくないものを先ずは読んで下さい。で、その後余力があれば大学の学部生のテキストレベルのものを読んで下さい。但し、大学のテキストレベルのものははっきり言って実際の社会でどれだけ役立つのか疑問が残る(複雑すぎるの、固定概念で硬直しきってるため)ので、無理して読まなくていいです。その後は、新聞や雑誌(Newsweekとか)を読んで常に自分なりに経済学的に記事を読みましょう。詳細は(2)と同じようにしてみて下さい。 次は、大学で経済・経営・商学部に所属し、基礎知識(基礎用語)は解ります、っていう場合です。 (2)新聞や雑誌の記事を読みましょう。なんでも良いです。次に経済学的立場から考えて見るようにしましょう。と言っても、それほど大袈裟に考える必要は全くありません。直接的な記事では、「デフレスパイラル」って何なのか調べるだけで構いません。で、自分なりにどうして起るかを理解しておいて下さい。それから、政治的問題も社会現象も経済学的見地から見るとおもしろいと思います。イラク問題でも、それによる原油価格への影響は勿論の事、為替相場、株式相場、もっと言えば一見関係ないようなアメリカの景気低迷などとも係わってるかもしれません。それから、経営学(商学)的見地からとの対比もしてみるとおもしろいでしょう。時々反対の結論が出たりしておもしろいですよ。(例えば、経営学から見れば、Monopolyは利益追求の究極の形ですが、経済学的見地からは、社会全体への損害が大きいので否定されます。) ただ重大な注意点は、経済学といっても諸説があり、必ずしも一つの説が正しいとは言い切れない事です。特に貴方は実業界に生きていこうとするのですから、大学の研究生や教授のように知識ばっかりの人間では行けません。固定概念に囚われずに、常に自分の視点で考えて、自分なりの経済学を構築して下さいね。でないと実社会で応用が利かないと思います。それでは、GoodLuck!

nayameruhito
質問者

お礼

返答ありがとうございます >自分なりの経済学を構築して下さいね すごく心に響きました! 視点を変えていろんな角度から見るってすごく大事ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48234
noname#48234
回答No.3

こんにちは。 やはりまずは「○○の仕組み」「○時間でわかる経済」といった本から始めてみてはいかがでしょう? でも、興味がなければこういった入門書を読むのも辛いでしょう。日経新聞や実用書、実業家の自伝はなおさらキツイでしょうね。 友人に勧めて良い評価を得た勉強法は「株を買う」ことです。 株を持っていますか? 株を買うと自然と日経新聞を読むようになりますし、海外情勢、為替、財務会計・・・に興味が出てきますよ。 ミニ株なら一万円くらいから買えます。 その位なら損してもいい勉強代ですよ。 なに適当なことを言ってんだ?と思うかもしれませんが、本当ですよ。 多分、他にも同じような考えの方(回答者)がいらっしゃると思います。 それから、事業家を目指すなら財務諸表が読めないと話になりません。最低限、簿記の知識くらいは身に付けておきましょう。

nayameruhito
質問者

お礼

返答ありがとうございます 入門書や簿記は何冊か読んだ事はあるのですが私の日常生活の中で その知識を活用することがないためか読後は理解した気に なっているだけで、実際には全然身になってない感じがしてしまいます。 その点、株を買うというのは興味をそそられて関連事についての自分の中の アンテナが増えそうでね。一万円から買えるとは知りませんでした。 事業家の自伝とかは面白いのでよく読んでます。 僕の場合、必要にせまられたものじゃないと中々身になりにくいようです。 言い換えればただの怠け者ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

取り合えず新聞を読みましょう。図書館に行けば全部あるはずです。 トップの文字は同じでも書いてあることは産経と朝日では「えっ」というくらい違います。例えば朝日は日付を西暦から産経は年号から書いてあります。 そう言った事からまめに読みましょう。昔より新聞記事のレベルは下がっていますがそれでもテレビニュースよりはいいかと思います。 あとはスカパーとかで経済チャンネルを梯子してください。 全部を自分で見るなんて不可能ですしアナリストだコラムニストだと言っても多くの情報をいかに自分の最小公倍数にしていくかが能力だと思います。

nayameruhito
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 新聞は読んでいるのですがはたしてこの情報がどのような形で 将来役に立つの正直今の自分にはわかりません。 どのような切り口で読んでいくのがよいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治経済の勉強の仕方

    センターを政治経済で受けようと考えています。 先日、用語集と「政治・経済の点数が面白いほどとれる本」を購入したのですが、学校では現代社会しか教わっていないので、いざ始めようとなると勉強の仕方がいまいちよく分かりません。 ノートまとめなどもしようと思ったのですが、どこから手をつけて良いのか分かりません。 私は高校二年ですが、現代社会の授業は今年から始まりました。 経済は学校の現代社会の授業の中で企業についてや金融の辺りを少しやったことがあります。 政治は全くありません。(これからまた習うかもしれませんが) 他の学校では一年生からやっているそうで、一年間遅れを取っているので不安です。 おすすめの勉強法、問題集があれば教えてください。

  • 経済学の勉強方法について教えて下さい。

    経済学の勉強方法について教えて下さい。 経済学の勉強の仕方に困っています。 最近、経済学に興味を持ち始めた学生なのですが、 実は今の学部が国際関係学部というところで、あまり経済学を勉強しません。 転部を考えたのですが、2回生の後期になってしまったため不可能のこと。 また予算の都合上や家庭の状況で、大学を辞めて経済学部に入り直すことは難しそうです。 ただ、できましたら将来的には、経済学部の大学院にすすみたいと考えております。 今現在は、マクロ経済を専攻するか国際経済を専攻するか迷っております。 そこで、経済学部ではなくても経済の院にいくためにするべきことを教えていただければ幸いです。 具体的には、最低限必要な教科書、そして、やっておくと得する教科書、みなさんおすすめの教科書などを教えて下さい。 とりあえず、日本語版ですがマンキュー経済学のミクロ・マクロ編は一通りよみました。 その他に必要なことを教えていただければ幸いです。 また、勉強の方法もなのですが、 今私は、教科書を読んでそれを手書きでノートに書き写して覚える方法を取っております。 しかし、なにぶん、量が多く、すごく時間がかかってしまいます。 友達の中には、パソコン(といいますかEvernote)を利用して、手書きよりも時間短縮をしている人もいます。 自分としましては、手で書かないと記憶に定着しないと思うと同時に、マンキューやってみて自分が期待したいよりも自分が教科書の内容を忘れていることにきがつき、これならパソコンにかいても大差がないのでは、と思う心もあります。 これにつきましてもアドバイスいただければ幸いです。 長くなりましたが、 経済学部じゃない者が経済の院にいくためにやっておくべきこと 手書きかパソコンを利用するか の2点について教えて下さい 宜しくお願いします。

  • 経済の勉強

    大学で経済をよく勉強しているなと認識されるまでには どんな勉強をしていけばいいのでしょうか? また、学んだ経済は具体的にはどんな職種で生かせるのでしょうか?

  • 株や経済の勉強方法

    仕事もそろそろ落ち着いたため、 将来のために勉強がしたいと思っています。 基本知識が全くないところからのスタートですが、 株や経済の勉強がしたいです。 (超素人なので間違ったことを言ってるかもしれませんが) 将来的には、株や不動産投資とかが少しでもできればと思っています。 本?セミナー? 素人が全くの基礎から始める場合、 どこから手をつけていいのかアドバイス頂けると幸いです。 なにせ、とっかかりが全然分からず。。。

  • 経済学部ってどんなこと勉強するの?

    経済学部ってどんなこと勉強するのでしょうか? 将来自分で会社を起業したいというような人間に役にたつような 勉強はするのでしょうか?大学出ではない私にとってはどんなこと勉強 しているのか非常に気になります・・・ あと東大・早稲田のような誰もが聞いたことあるような大学の経済学部 とあまり聞きなれない大学の経済学部では勉強する内容は違うもんですか?

  • 経済の勉強をしているところです。

    経済の勉強をしているところです。 オーストラリア、南アフリカ、ノルウェーなどの資源国が政策金利が高いことには、資源国であることと、自国経済政策に対して何らかの関連性があるのでしょうか? たとえば、 内需が弱い=マネーがじゃぶついている=利上げで吸収、的な。 同じ資源国でもカナダは現在金利が低いですが、 これはアメリカに引きずられているのかなあ、とか考えているのですが、どうでしょう? 意見をうかがえればありがたいです。

  • 子供は勉強(学問)が嫌い。

    自分は学生で、勉強が好きなわけではないのですが、 知識を吸収することが楽しく、そこから自分なりに発想していくのが好きです。 理科なんかは面白すぎます。 学生には勉強が嫌いという印象(雰囲気)がありますよね。 小学生は自分なりの考えが持ちにくいと思うのでなんとなく分かります。 運動などすごい特技があってそっちに熱中しているというのなら理解はできます。 でも普通の(一般的な)学生は勉強が嫌いなのでしょうか? 意見を聞かせてください。 また社会人の皆さんは、学生に対してどんな印象を持っていますか?

  • 経済を勉強する意義について

    私のような民間人にとって経済学はどのように役立つのでしょうか?経済学を勉強することでどのようなことが身につくのでしょうか?将来性はあるのでしょうか?経済学によって世の中変わるのでしょうか?経済学を独学で学ぼうかと考えているのですがビジョンがはっきりしません。経済を勉強している人、是非経済学を学ぶことについて詳しくお聞かせ願います。

  • 経済の勉強を面白くするには??

     失礼致します。 私の投稿を拝見して頂きまして、真にありがとうございます (感謝致します。ペコリ) 私は現在、就職活動中の者です。 面接をしていて、経済のこと勉強はしておいた方がいいよと 言われたので(自分でも世の経済と会社の生き残りが連動しているのを感じて、 学ばなければと思っていました。) 日経新聞一週間お試しを今、読んでいます。 TPPのことやイタリア財政について書かれていますが、 いまひとつ興味がわきません。 社会人になるうえで世の動き、経済の流れは知っておく必要があると思うのですが、 経済の勉強を興味深く学ぶ方法はないでしょうか? 今、ふと思ったのが安い株を購入してその値段の上がり下がりに注目して どうして、値段が上がったり、下がったりするのか考えれば、興味深く経済について 考えるようになるかなと思ったのですが、、、いかがでしょうか?(あまり良い方法ではないでしょうか?^^ 汗) 経済の勉強をされてきた方で楽しく、興味深く勉強する方法をご存知でしたら、 どうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • お金・経済についての勉強

    お金・経済についての勉強 24歳、社会人二年目にして自分がいかにお金や経済について 無頓着だったか気付きました。今からでも遅くないと思い、 分からないながらも日経新聞を読むようにしたのですが 新聞以外に社会人として必要なお金・経済についての知識や知恵を 習得するにはどういった方法がありますか?

このQ&Aのポイント
  • コーヒーをこぼしてしまい、スキャナー部分は壊れてしまったが、プリンター部分は正常に動いている。
  • 年賀印刷を急ぎたいので、スキャナー部分は使わずにプリンター部分だけを使用したい。
  • EPSON社製品の質問
回答を見る