はんだ濡れ性のエージング条件について

このQ&Aのポイント
  • 半導体メーカーが行っている半田濡れ性試験には、エージング条件として150℃×16hがあります。しかし、この条件が市場何年相当なのかは分かりません。
  • スチームエージングに関しては、温度と時間に対する市場相当時間の対比表は存在しません。
  • 仕入れメーカーからは、半田濡れ性試験はJEDECの規格に基づいて行っているが、エージング条件の市場相当時間は分からないとの回答がありました。
回答を見る
  • ベストアンサー

はんだ濡れ性のエージング条件について

私は半導体商社で働いています。仕入先のある半導体メーカーでは現在JEDECの「JESD22-B102-C」という規格に準拠して半田濡れ性試験をしています。エージング条件として150℃×16hという条件があり、この150℃×16hが市場何年相当になるのか確認とりたいと思っておりますが、何か知見はありますでしょうか?エージングということで促進条件になると思いますが、規格書をみても分かりません。 またスチームエージングについても温度と時間に対する市場相当時間の対比表のようなものは存在しませんでしょうか? ちなみに仕入れメーカーからはJEDECの規格に準拠して試験を行っているが、エージング条件の市場相当時間は分からないとの回答です。

noname#130608
noname#130608

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.1

この手の詳細データはあっても出てきません。 まず市場相当の定義が困難です。 温度・湿度で酸化状態が変わりますので、市場環境が決められません。 例えば、日本で使う場合、赤道直下で使い場合、東欧で使う場合・・・ 環境が全く変わるので決めれません。 工場環境は?保管環境は?輸送環境(空輸、船)・・・ またそのエージング条件下でも、金属の種類によって酸化度合が変わります。 銅、鉄、銀、ニッケル、黄銅、りん青銅、錫、金 これらを組み合わせると膨大な数になります。 では、どうすればよいのか? 質問者さんが使う環境で実物を保管します。 また、加速試験を行ったものも用意します。 それの酸化膜や吸水率などを出し、どれだけ整合性があるのか調べることです。 ある世界的なセットメーカーがJIS等の規格に出した根拠を聞いたことがありますが、上記の様な回答でした。 ご参考になれば。

noname#130608
質問者

お礼

やはり指標的なものはないんですね。。。 データを提出することの難しさが分かっただけもかなりの 収穫です。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • JEDECの内容について

    JEDECの記載内容について調べています。 JEDECでは半導体製品の試験について規格化されていますが、 それらの試験はどのような市場、使用環境条件を前提として 定められているのか知りたいのです。そのようなことについて 記載されている部分、セクションをご存知のかた、関連情報を ご存知のかたがいましたら教えていただきますようお願いします。

  • 温湿度の時間の換算方法

    例えば、30℃60%の環境に36時間放置した時の水蒸気圧によるストレスは、60℃60%では、何時間に相当するのかについて計算方法を教えて頂きたく存じます。 なお、この数値は、JEDECという規格に準拠したものでは7.5時間に相当するとあります。水蒸気圧から単純に計算しているように思いますが、正確な計算方法が知りたいです。 また、JEDECという規格はEIAの1部と聞いておりますが、どこの国の規格か?どういったものに対する規格か?教えてください。

  • [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ…

    [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ性評価のエージング処理について 初めて書き込みさせていただきます。 書き込む場所間違ってたら、ごめんなさい。 欲しい情報を“答え”にしましたが、 アドバイス的なこともお願いいたします。 表面実装部品の在庫期間の信頼性評価の1つとして、 保管期間相当のエージング処理をした後、 はんだ濡れ性をウェッティングバランス法測定しようと 検討しています。 従来はの評価は、お客様からの指定で保管期間評価の際、 はんだ濡れ性測定の前処理を水蒸気エージングや、 高温高湿の環境で行っていました。 今回は社内の信頼性評価として (今まで基準がなかったのもおかしいですが...) 実施し今後の評価の標準としようと考えています。 前置きが長くなりましたが、 以下をご存知のかたはいらっしゃいませんか? JIS C 0050の4.2にエージングの方法が記載されています。 どれでもいいと記載してあるのですが、 以下の方法のどれを選択するのが適切か、判断できずにいます。 それぞれの条件と判断出来ない理由を記載します。 詳しい方ご助言いただけないでしょうか。 質問は2種類です。 ? 同じ方法で時間が2種類ある理由が分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 明らかに1bは1bの4倍も加速させています。 1aのみ載せておけばいいと思うのですが、 二種類ある根拠をご存知の方いらっしゃいませんか? 1a 1時間の水蒸気エージング 1b 4時間の水蒸気エージング ?それぞれの条件の非加速時(社内保管条件25℃, 60%RH以下)の 相当年数の計算方法をご存知の方いらっしゃいませんか? 文献等教えて頂けないでしょうか。 1 水蒸気エージング 2 温度40±2℃、湿度90~95%RHへ10日間放置 3 温度155℃への16時間放置 3については、表面と空気と化学反応の加速と置き換えて 試験時間=(保管時間)exp(1/kT(試験温度)-1/kT(保管温度)) に当てはめようと思っております。 湿度のパラメーターをどのようにしたら良いのかまったく分からず、 お手上げ状態です。 職種は主に電子部品の評価ですが、 お客様からの指示に従ってOKNGを判断していただけでしたので いかに自分が何も出来ないのかと知らされることになりました。 長文にて申し訳ございませんが、 お分かりの方いらっしゃいましたら、 何卒ご教授お願い申し上げます。 すみません、質問を摩り替えさせてください。 表面実装部品の在庫保管期限を知りたいのですが、 在庫保管状態を想定したエージング試験で 何かいい方法はないでしょうか。 これまでは湿度槽にいれていましたが、 保管場所の温度、湿度環境での相当年数の換算式が 良く分かっていません。 上記?の質問と同じ内容ですが、 文献を知っていらっしゃる方は紹介していただけないでしょうか。 上記温度加速の式ですが、右辺に比例係数が抜けていました。 よろしくお願い申し上げます。 ご回答ありがとうございました。 引き続き加速試験の理論などお分かりの方、 参考文献を教えていただけないでしょうか。 困り度を下げたいのですが、下げられないですよね? 直近では厳しい条件で試験の実施でその場をしのぎます。 よろしくお願いいたします。

  • 三菱インバータの代替品

    三菱のインバータFR-E700シリーズを利用しているのですが、半導体不足等の影響で市場に出回っていません。 他メーカーで代替品を考えているのですが、他メーカーのFR-E700の相当品を教えて頂けないでしょうか。

  • 半導体パッケージのモールド欠けについて

    初めてご質問させて頂きます。 半導体のパッケージについて勉強しておりますが、 パッケージのモールドが欠けるという不具合に遭遇しております。 モールド欠けの原因は判明したのですが、検査工程で選別する為の基準 (外観検査基準)が分からずにおります。 うわさレベルでJEDECに基準が存在すると聞きました。 JEDEC等の規格でモールド欠けの基準に関する番号をご存知でしたら ご教示頂けませんでしょうか?

  • メモリーがecc機能付と無しのペアで動作しますか?

    pc3200、24ピンなどという規格は同じなのですが・・・ 他にjedec準拠と何も書いてないものとの組み合わせでも動作できるのか・・ 小売店によっては割増料金で相性保障付とし動作しない場合交換に応じるところも在るようですが・・前述のような条件が異なる場合でも相性保証の対象になるのか・・などなど・・小売店に聞いてみるのがよいのでしょうがその前にこのサイトで質問することにしました。 よろしくお願いします。

  • HAST試験環境に耐えうるプリント基板について教…

    HAST試験環境に耐えうるプリント基板について教えてください プリント基板について教えてください。 半導体デバイスをHAST試験やTHB試験等湿度試験にかける際に 使用するプリント基板で適したもの(材質等)を知りたいです。 これらの条件は、半導体デバイスの信頼性試験とういより、プリント基板の 限界評価をしているようなものに思えてしょうがありません。 実際にこういった試験が色々な規格等で掲げられているということは 世の中にそういった厳しい環境下でもマイグレーション等の問題に ならないプリント基板(もしくはその方法)が存在するのだと思いますが。

  • 半導体製造装置業界の見通しについて教えてください。

     半導体製造装置業界関係者の方から、半導体製造装置市場は構造的に成長性がもう期待できないとの話をよく聞きます。足元は景気の悪化などもあり供給先の半導体市場はマイナス成長ですが、薄型テレビや白物家電、自動車など半導体の用途拡大や新興国での需要拡大もあり、半導体市場はまだ伸びると思います。半導体製造装置への投資を減らすため半導体メーカーが装置の効率性向上に取り組んでいることなどもあるとは思いますが、生産能力の増強投資を中心になぜ半導体製造装置市場が構造的に伸びないと言っているのか、プラス要因とマイナス要因があるなかでマイナスになるのかよく理解ができません。もしよろしければその理由を教えてください。  また特に半導体テスタについても、テスト工程簡略化や低価格化の進展などについては理解できましたが、なぜ市場の縮小まで見込まれてしまうのか、上記と同様にプラス要因とマイナス要因があるなかで、縮小に行き着くのか理解ができません。その理由を教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 半導体の溶接条件の規定について教えてください

    私は半導体商社の営業をしております。 半導体の実装方法として半田付けをしているお客様多いのですが、お客さんによっては溶接で実装しております。 しかしメーカーのデータシートを見ると半田付けに関する規定は記載していますが、溶接に関する規定は記載されておりません。 これは単純に半田付けが主流になっているからですか?それとも溶接条件を規定できない理由があるのでしょうか?他メーカーのデータシートなどをよく見ていないので、この例が一般的なのかもわからず困っています。知見のあるから回答ご教示願います。

  • このメモリはDELL社製 Dimension5150cに使用できますか?

    新品 リテール品 メーカー TEAM Inc (台湾メーカー) model PC2-6400 DDR2 800MHz capacity 1GB(1GB×2枚=合計2GB) 枚数  2枚  pin 240pin CAS Latency CL5-5-5-15 Chips 16 Operating volltage 1.8V-1.9V PCB board 6層 特記 デュアルチャンネル 規格 JEDEC規格 準拠 となってます。調べてみたらどうやら使えるみたいですが、メモリ交換は初めてなので、一応知識のある方にお伺いしようと思いまして、立てました。 宜しくお願いします。