• 締切済み

連絡を寄こさない反抗期の子供(30才)

cherrymoonの回答

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.37

#16です。 返礼ありがとうございます。 釣りらしいですね(笑) 読めば読むほど、どっかで見たことあるなぁって思っていたら、父方の祖父母にそっくりでした。 戸籍上は祖父母と孫ですけど、そんな感情は双方にありません。 最近、周囲が孫トークをし始めたから祖母(祖父は10年ほど前に他界)が祖母のように振る舞っていて非常に気持ち悪いのですが。 まぁ、それはいいとして。 >ただ、当時は私の問題でもあり、子供の問題でもありました。 >そして家族の問題なので、家族で取り組んで調整する必要があると感じていました。 >次男自身も今はともかく当時はそう感じていたはずです。 子どもの問題って何でしょうね。 株を勧めたのは息子さんですか? 止めることもしない、容認していたから息子さんにも問題があると? 株で生活全般を賄っているならともかく、そうでないのなら「家族の問題」ではなく「あなたのみの問題」です。 株をしなくても生活できた。 違います? 得られた利益を家族に還元したから家族の問題? そうじゃないでしょ。 家族が質問者さんの得た利益にたかっていたなら話は別ですけど、自分が率先してやったのなら家族の問題だとは思えません。 息子さんも最初は同情して、自分のできる限りと思ったことでしょう。 しかし、蓋を開けばこれだ。 遊びの範囲を超えた借金の量、協力すると決めた途端におんぶに抱っこ状態。 親を思って動いたことが全部自分の生活を狂わせたと思いますよ。 >常識的に考えられる範囲での努力はしたつもりです。 常識的に考えられる範囲での努力って何だと思います? 自分で蒔いた種を自分の力だけで回収する努力ってものですよ。 家族を巻き込まずに自分だけで。 家族をアテにした時点で「常識的に考えられる範囲」を超えています。 借金返済に奔走している父親を見て同情した優しい息子さんに乗っかった時点で親として駄目でしょ。 いつかは子どものお世話になる身。 健康な間は経済的にも精神的にも負担をかけないようにして生きるのが親じゃないでしょうか。 >長男を気遣うぐらいはするべきかと思います。 これは息子さんたちの問題であり、質問者さんは関係ありません。 息子さん同士で連絡を取り合っている可能性はあります。 兄弟って年齢を重ねると連絡を取り合うものです。 >前述通り返済する対象も特にないのです。 息子さんが肩代わりして支払ったお金、それは事実上質問者さんが息子さんに作った借金です。 子どものかけたお金と質問者さんのこしらえた借金を同じ天秤にかけることはナンセンスです。 現実に連帯保証人を押し付けたわけでなくても、最初の質問や他の方々への返礼を読む限りでは、質問者さんは息子さんを自分の問題に巻き込んで、巻き込むだけでなく押し付けた印象しか残らないのです。 家族の相互協力の意味合いもだいぶズレていますしね。 うちの祖父母そっくり。 自分で蒔いた種を回収できないときにだけ家族を主張する。 そのたびに巻き込まれて奔走している父、その父に「早く縁を切ろう!」としか言えない家族。 仮に息子さんが結婚して家庭を築いているとしましょう。 問題を抱えている親と妻子、どっちを取るか。 それは書かなくても分かるでしょう。 両方を取ったとき、きっとうちの家庭みたいになるんでしょうねぇ。 息子さんの思惑は分かりませんが、もし、そうなのであれば正しい選択だと思います。 今の質問者さんは助け支えてもらえる資格がないってことに気付いてください。 親を助け支えるのは無償の愛です。 それを受け取るのが当たり前、と思っている時点で資格がないんですよ。 60年も生きていると性格も思想も変わらないと思いますけど。 現実にこれだけ回答者から集まっていても態度が変わりませんから。

gin0101
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 > 最近、周囲が孫トークをし始めたから祖母(祖父は10年ほど前に他界)が祖母のように振る舞っていて > 非常に気持ち悪いのですが。 せっかく書いて頂いたのにあまり意味がわかりませんでした。すみません。 ご回答者様は孫の立場でお婆様を嫌悪しており、お婆様の周囲でお孫さんのお話が頻繁に持ち上がっているので 自分も孫がいる祖母の立場を急に主張され始めたといいのがご回答者様にとっては不愉快という事でしょうか? > 「家族の問題」ではなく「あなたのみの問題」 お孫様の立場ならまだ社会経験も乏しく難しいと感じるではないかと思いますが 例えばご回答者様が高校入学時に将来は海外の大学に4年間留学にしたいと考えたとします。 その夢を知った親御様ですがご自身の収入や貯蓄額ではご回答者様の夢が適わないとします。 資産運用して子供の留学費用を捻出するために資産運用を行ったところ、損失が発生し、 留学どころか国内の大学に行く費用も難しくなってしまいました。 この時のご回答者様の立場は親御様に「あなたの問題」で進学できないというのでしょうか? 勿論、大学如きは遊びのようなものだからして自分自身で費用を捻出するのは当たり前ですし 褒められた事ではないので例えとしても意味がないのですが、ご回答者様のご年齢を鑑みるとこの位の 例えでないと伝わり辛いのではないかと思いこういった表現に致しました。 つまり豊かな資産は家族の生活だけではなく人生の機会を豊かにしてくれるのです。 そのベクトルは誰が何を言っても変えられぬ現実でございますし、「家族に還元するために行った行為」の損失は (当然ですが、子供の人生設計において影響が最小で済むように親として努力した上での不足部分を) 「家族で協力して乗り切る」というのがあり得ない話にうつるのでしょうか? > うちの祖父母そっくり。 > 自分で蒔いた種を回収できないときにだけ家族を主張する。 > そのたびに巻き込まれて奔走している父、その父に「早く縁を切ろう!」としか言えない家族。 最終的にはご回答者様は親御様とはどうするおつもりなのでしょうか? 文章を拝見する限りご回答者様ご自身に何の実害があったのかがわかりません。 親の立場でお話になられているのか子供の立場でお話になられているのか、傍観している孫の立場なのか、 立ち位置をはっきりしないと、せっかく書いて頂いたのにいま一つ意味が通じないものになってしまうものだと思いました。 なお、私が当初より質問した内容を踏まえて頂ければ幸いです。 長文でのご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連帯保証人が勝手に移転し連絡が取れない

    連帯保証人を立てて、債務者と準消費貸借契約書を交わしています。 毎月、契約書通りの返済はないのですが、4分1や5分の1の金額の返済を続けているのでとりあえずアクションを起こさずにいたのですが、今年になり3月を最後に返済も連絡もないため7月に入り連帯保証人に郵便物を送付しましたは。 ところが移転されている様で、宛先不明で返ってきてしまいました。 当然債務者には連絡を取りますが、債務者はのらりくらりといい加減な人で、連帯保証人には連絡を取って欲しくない様子がありありです。 出来れば、債務者にわからない様に連帯保証人も移転先を調べたく思っていますが方法はありますでしょうか。

  • 保証人と連帯保証人の違いについて

    債務者が返済できない場合に保障人、連帯保障人が返済すると思うのですが、 保証人はその本人だけに返済義務があり、 連帯保証人はその家族(親兄弟)も返済義務があると聞いたのですが、 本当の所はどうなのでしょうか? よろしくお願いします. 友人に頼まれ金銭借用証書を作成し 債務者に友人名が 連帯保証人に兄貴の名前が記載されています.

  • 住宅ローンの連帯保証は相続しますか?

    ・おおよそ二千万円の住宅ローンを残したまま債務者が失踪。 ・債務者の連帯保証人が二名有り。 ・そのうち一名が死亡。 ・死亡した連帯保証人には、成人の労働者の家族(つまり子供)がいる。 ・この場合、死亡した「連帯保証人」の債務は、成人労働者(つまり死亡した連帯保証人の子供)に、債務放棄をしない限り「相続」されるのでしょうか? お詳しい方、経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。

    70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。 私の配偶者が、8年前に私と再婚する前のことですが、その後でわかった事で配偶者の息子さん(前の夫との子供)の500万円の連帯保証人になっていました。金融先は中小企業信用保証協会です。5年返済期間は3年前に過ぎいまだ完済できずに今日に至っています。債務者は絶対に迷惑をかけないといい続けていて、3年前に協会から呼び出しを受け、返済の件についての話を債務者ともどもお聞きしましたが、配偶者(妻)は無収入です、連帯保証人になった当時はスナックを経営していましたが、再婚と同時にやめました。本人は連帯保証人は借金をしているのではないと思っていたようです。私は債務者自身を知りません、後ではわかりました。妻は年金もありません。わずかな私の年金から毎月20000円振り込んでいます。 しかし連帯保証人の代行ではありません。無収入の連帯保証人はもし、私がいなかったらどうなるのでしょうか。債務者の返済は時たまで完済までには程遠い状態です。今後どうなるのか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 連帯保証人の責任の範囲について

    いつもお世話になっております。 連帯保証人の責任の範囲について教えてください。 友人が公営住宅に入居しており、入居時に連帯保証人になりました。 先日、役所から、友人が家賃を滞納していると連絡がありました。 驚いて友人に連絡を取ろうと思ったのですが、連絡がとれなくなって いました。 連帯保証人として債務を弁済するのは仕方がないと思いますが、これ以上 滞納を増やして欲しくないので、本人と連絡が取れなくても連帯保証人 として住宅の退去や荷物の運び出し(保管はしっかりしたいと思って おります。)などの手続きを進めることはできるのでしょうか。 何か法的な手続きが必要であればご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人が払った借金を、自己破産した債務者に請求できるのか?

    借金の連帯保証人は、債務者本人が自己破産しても、保証する義務を負いますよね。 連帯保証人は、この保証したお金を、債務者本人(自己破産している)に請求することはできるのでしょうか? 私の友人が、自己破産した知人の連帯保証人として借金を肩代わりしたのですが、最近、自己破産した本人が就職して金回りがよくなっているみたいなので、払ってほしいみたいですが。 自己破産した時点で、債務者本人は借金の肩代わりをした保証人に対しても責任がなくなるのでしょうか?

  • 連帯保証人

    連帯保証人について、質問したいんですけど、もし債務者本人から返済できなくなったと言われたら、連帯保証人が返済しないといけないと思うのですけど、その場合一括で返済しないといけないのですか?ローンをそのまま引き継ぐ、例えば毎月5万円の返済をしていたとして、連帯保証人の名義で毎月5万円返済をすると、延滞をする前に連帯保証人の方から銀行に返済の申し出をしたら債務者本人の銀行での信用は守れますか?その連帯保証人が支払った毎月の5万円は、確定申告などで何か税金が安くなる等の制度は、ありますか教えてください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人になったら、その後、債務者本人名義の不動産を子供の名義に変え

    連帯保証人になったら、その後、債務者本人名義の不動産を子供の名義に変えられてしまった。 弟の事なのですが、連帯保証人になる際、兄弟ということもあり、口約束になってしまうのですが、問題が生じた場合、債務者名義の不動産があるので、それを処分するから迷惑をかけることは絶対しないという事で連帯保証人になったのですが、何の相談も無しに不動産の名義を債務者の子供の名義に変えられてしまいました。まだ自己破産にはなっていないのですが、時間の問題です。計画的に財産を移管したとしか思えないのですが、不動産の名義を法的に元に戻す(債務者の名義に戻す)事は出来ないのでしょうか?

  • 連帯保証人の責任

    連帯保証人の責任 数年前、友人が読売新聞販売店の経営者になる時、読売新聞社と本人との契約書に連帯保証人が必要との事で頼まれて連帯保証人になりました。 連帯保証人制度に関して全くの無知だったので、応援するつもりでなってしまったのです。 最近周りで連帯保証人になって失敗した話を聞いて、私も不安になり、詳しい方に教えていただきたく質問させていただきました。 (1)私は友人の今後の事業全てに関しての債務を負わなければならないのでしょうか? (2)私は友人の債務を調べようがありません。債権者は好きな金額を私に請求できるのでしょうか? (3)連帯保証人になった際、読売新聞社から何の連絡もないのですが、これは白紙の借用書にハンコを押したのと同じ事なのでしょうか? (4)連帯保証人に有効期限みたいなものはあるのでしょうか? (5)もし友人が亡くなった場合、私に全ての支払いをする義務があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 保証会社の実家への連絡について

    友人が家賃を2ヶ月滞納しています。 友人の借りているは賃貸マンションです。両親に連帯保証人になってもらうことが嫌で、家賃保証会社の保証で入居しました。申込書には緊急連絡先として実家を書いているそうですが、書面にはあくまでも「緊急時に本人と連絡をとる場合」とあるそうです。 また、緊急連絡先を記入する理由は、「本人と連絡がとれなくなった場合」にのみ実家に連絡をする場合があるからだということです。 友人は派遣社員をしており、一時仕事がない時期がありその時滞納したというです。 友人は何とか7月、8月までには滞納分を支払うようにしたいらしいですが、今日保証会社から、「このまま延滞が続くと、実家に連絡を入れる」と言われたそうです。本人とは毎週連絡を取り合っています。 本人が行方不明で、部屋の荷物も処分出来ず、仕方なく・・・ というわけではありません。保証会社から、「とりあえず、毎週電話だけは下さい」と言われて、その通り電話連絡は欠かさずしているそうです。給与は週払いということなので、その中から数万円毎週(出来ない週もあるそうですが)入金しているそうです。 ここで問題なのは、保証人でもない実家に保証会社が連絡をして、延滞の事実を両親等本人以外に公言していいものなのか?です。本人(友人)は実家に知られることを恐れています。ただ保証会社が言うには、来週までに解約を申し出るか、それともこちらから実家に連絡をするか、どちらかだと迫られたそうです。 もちろん家賃を延滞している本人(友人)に非があることは当然ですので、その部分に対してのご意見は今回はご遠慮下さい。 「緊急連絡先」として記載のある実家に「家賃延滞の事実」を保証人でもない両親に告げてもいいものなのか?ここを法律にお詳しい方にお聞きしたいと思います。 よろしくお願い致します。 ※今回お聞きしたいのは、保証会社が保証人でもない両親等に、延滞の事実を知らせることが、法的にどうか?ということです。家賃延滞のお叱り、罵りはご遠慮下さい。