• 締切済み

連絡を寄こさない反抗期の子供(30才)

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.19

こんにちは。40代既婚女性です。 「年齢的にも家族や親族全体の状況を見渡して 人生設計できるようになって欲しい」 ・・・家族や親族の全体を見渡して、疎遠にした方が自分の人生のためになるという判断を下したのでは? つまりあなた様のご希望の通りになっていると思います。 「感情的な部分は卒業して欲しい」 ・・・だからこそ、情に流されないよう自制心でもって 感情的な部分で卒業なさったからこそ 疎遠になったのです。 親に泣きつかれて保証人になって、債務を負わされたのは 感情的になって親のためだ、と思ってしまったからです。 彼は学習したのです。 彼に守りたい人がいるとしたら (恋人や結婚したい相手) 借金を子どもに背負わすような親のことは 知られたくないでしょう。(失礼ですが、現実です。) それが元で結婚できない可能性だってあるわけですから。 私の夫も独身時代に連帯保証人ではなく 実家の親からたびたびお金の無心があったそうで 夫が言うには総額300万は出しているらしいです。 その話を結婚前に夫が私に打ち明ける時 夫は男泣きに泣いていました。 その時が夫の涙を見た初めてです。 「独身時代は俺のお金だから、親にあげるつもりで そうしてきたけれど、 結婚する以上は家庭第一で 情に流されないよう また、親も俺も親に対してそういう無心をしないよう厳しく言うから・・・」 という悲痛な心の叫びでしたね。 子どもにお金を無心する親が 恥かしくてたまらなかったのもあるのでしょう。 「君のお母さんはそういうことは一切ないのに。 それに比べて俺の親は。そう思うといたたまれない。」そう言います。 しかし、結婚後も親からの無心がありましたね。 そのたびの夫の打ちひしがれた様子。 夫の「すまない」と流す悔し涙 「俺を見限らないで!」 本当に気の毒でした。 夫は今さら返してもらいたいなど思っていないということですが、 それもこれも夫の親が それについて夫に対してすまない、 苦労をかけてしまった。 申し訳ない そういう気持ちの片鱗が見えてくるからです。 何かあるごとに(お歳暮やお中元を贈ったりしたら) 「何にもしてやっていないのに」 「こっちがあんたに、してもらってばかりなのに。」と夫に言っているようです。 夫は「何言ってるの親子なんだから気にするな」 「生んで育ててもらった恩返しだ」など言っているようですが これは夫が親を気遣って言うからこそ、 意味があることであって 苦労を背負わす側の人間が 「助けあうのが当然」「親子なんだから」と言い出すのは 筋が違うと思います。 その台詞を言っていい人間は 息子さんだけです。 あなた言うべき台詞は「お前に苦労を掛けてすまない」 「これ以上は迷惑をかけないようにするから」 これでないでしょうか? 本当はこれらのことを ブチまけて親にぶつけたい所を 親子の情のお情けで 距離を取ることで、 人間として最低限 親に絶対言ってはならないことを 言わないようにしているだけ 息子さんは立派だと思います。 それなのに、あなた様は 苦労を掛けている側が 絶対に口にすべきではないことを 軽々とおっしゃっていらっしゃる。 その上「人生設計を立てて・・・」など 息子さんのご心配をなさっている場合なのかしらん・・・ と感じてしまいました。 でもお気持ちは解ります。 親とはいつまでたっても、子どものことが心配で 心配するのが商売のようなものですから・・・。 でも・・・。違和感を感じます。 消息不明をやめて 盆暮れに親に顔出せって?(親のためにも) 年も年だし、身を固めろって?(親のためにも) 人生設計って親の老後を見るためにもそろそろ 人生設計を見せてくれってことですか?(親のためにも) あの時肩代わりした200万近くのお金が、今あったらなああ・・・ など 辛い思いをしているのではないか? 恋人に親の事を打ち明けられないでいるのではないか? 打ち明けて、肩身が狭い思いをしているのではないか? そういうことは、ご心配ではないのでしょうか? そういう気持ちをお伝えになるほうが ずっと息子さんのお心も ほぐれていくのではないかと思いました。 切っても切れないのが親子です。 生きていてくれるだけで100点満点と思って 見守って差し上げていただきたいです。

gin0101
質問者

補足

複数回に渡るご回答ありがとうございます。 併せてお礼と感想を述べさせて頂きます。 > 疎遠にした方が自分の人生のためになるという判断を下した > 情に流されないよう自制心でもって感情的な部分で卒業なさったからこそ疎遠になった > つまりあなた様のご希望の通りになっていると思います。 この短絡的な考え方をしている時点で思慮深さもないし、及第点はあげられないと感じています。 簡単に褒めるのは女親のする事でしょうし、厳しく躾けてやるのが男親のつとめだと思います。 > 親のことは知られたくないでしょう。 > それが元で結婚できない可能性だってあるわけですから。 > 恋人に親の事を打ち明けられないでいるのではないか? > 打ち明けて、肩身が狭い思いをしているのではないか? 親に足を向けて生きて行くという事は上に向かって唾を吐いているようなもの (自分に降りかかってくる)だとよく教えてきました。 仮に次男が家族と距離を置いて、家族の助けを受けずに自分ひとりで生きて行くなどという リスクの大きい短絡的な生き方を選んで苦しんでいるのなら陰からでも力になってやりたいものです。 解せないのはご回答者様のご結婚相手が > 夫の「すまない」と流す悔し涙 > 「俺を見限らないで!」 > 本当に気の毒でした。 とご回答者様の前で涙を流されているのに > 夫は「何言ってるの親子なんだから気にするな」 > 「生んで育ててもらった恩返しだ」など言っているようですが と八方美人にされている事に対しては疑問を感じないのでしょうか? 次男と同じであればご回答者様のご結婚相手様も疎遠にならないのはなぜなのでしょうか? よほど家族への情が深い方なのでしょう。正直、見習わせたい位です。 ただ、こういう話は他人事だと美しく聞こえたり、残酷に聞こえたりするのですが、 自分の子供が同じ事をしていても不思議と気がつかないものです。 今、ここで皆様からの手厳しいご回答を読んだ事で気がついた部分もあるくらいなのです。 当時はそのくらい周囲の事が見えなくなるくらい仕方が無い状況でした。 > あなた様のお望みの回答とは~ 実家に連れ戻すつもりは特にありませんが 探偵を使って調べてみるのは良い考えだと思いました。 一歩譲って、しがない理由や反骨精神の延長で疎遠になっているのは良しとしても 他の方が書かれていましたが、自分勝手に家庭を持ったり、ましてや子供等がいた場合 相手の親御様に適当な事を言ってようものなら許しませんし、世間体だってあります。 私と次男の諍いの発端がどちらにあったにせよけじめを付けさせる必要があるとは思います。 一度、徹底的に調べてやるのも良い考えだと思いました。ありがとうございます。 ただ私が求めている回答は > 離れて顔が見れない 我が子を案ずるお気持ち これを本人に伝え、まともな人生設計をしてもらいたい。 併せて、まあ当時の金銭的部分に対しての感謝をですか、 どういう形にせよ伝えておこうか、という手段や手法です。 長文でのご回答を頂き本当に感謝しております。

関連するQ&A

  • 連帯保証人が勝手に移転し連絡が取れない

    連帯保証人を立てて、債務者と準消費貸借契約書を交わしています。 毎月、契約書通りの返済はないのですが、4分1や5分の1の金額の返済を続けているのでとりあえずアクションを起こさずにいたのですが、今年になり3月を最後に返済も連絡もないため7月に入り連帯保証人に郵便物を送付しましたは。 ところが移転されている様で、宛先不明で返ってきてしまいました。 当然債務者には連絡を取りますが、債務者はのらりくらりといい加減な人で、連帯保証人には連絡を取って欲しくない様子がありありです。 出来れば、債務者にわからない様に連帯保証人も移転先を調べたく思っていますが方法はありますでしょうか。

  • 保証人と連帯保証人の違いについて

    債務者が返済できない場合に保障人、連帯保障人が返済すると思うのですが、 保証人はその本人だけに返済義務があり、 連帯保証人はその家族(親兄弟)も返済義務があると聞いたのですが、 本当の所はどうなのでしょうか? よろしくお願いします. 友人に頼まれ金銭借用証書を作成し 債務者に友人名が 連帯保証人に兄貴の名前が記載されています.

  • 住宅ローンの連帯保証は相続しますか?

    ・おおよそ二千万円の住宅ローンを残したまま債務者が失踪。 ・債務者の連帯保証人が二名有り。 ・そのうち一名が死亡。 ・死亡した連帯保証人には、成人の労働者の家族(つまり子供)がいる。 ・この場合、死亡した「連帯保証人」の債務は、成人労働者(つまり死亡した連帯保証人の子供)に、債務放棄をしない限り「相続」されるのでしょうか? お詳しい方、経験者の方がいらっしゃったら、アドバイスいただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。

    70歳を超えていますが、連帯保証人になつています。 私の配偶者が、8年前に私と再婚する前のことですが、その後でわかった事で配偶者の息子さん(前の夫との子供)の500万円の連帯保証人になっていました。金融先は中小企業信用保証協会です。5年返済期間は3年前に過ぎいまだ完済できずに今日に至っています。債務者は絶対に迷惑をかけないといい続けていて、3年前に協会から呼び出しを受け、返済の件についての話を債務者ともどもお聞きしましたが、配偶者(妻)は無収入です、連帯保証人になった当時はスナックを経営していましたが、再婚と同時にやめました。本人は連帯保証人は借金をしているのではないと思っていたようです。私は債務者自身を知りません、後ではわかりました。妻は年金もありません。わずかな私の年金から毎月20000円振り込んでいます。 しかし連帯保証人の代行ではありません。無収入の連帯保証人はもし、私がいなかったらどうなるのでしょうか。債務者の返済は時たまで完済までには程遠い状態です。今後どうなるのか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 連帯保証人の責任の範囲について

    いつもお世話になっております。 連帯保証人の責任の範囲について教えてください。 友人が公営住宅に入居しており、入居時に連帯保証人になりました。 先日、役所から、友人が家賃を滞納していると連絡がありました。 驚いて友人に連絡を取ろうと思ったのですが、連絡がとれなくなって いました。 連帯保証人として債務を弁済するのは仕方がないと思いますが、これ以上 滞納を増やして欲しくないので、本人と連絡が取れなくても連帯保証人 として住宅の退去や荷物の運び出し(保管はしっかりしたいと思って おります。)などの手続きを進めることはできるのでしょうか。 何か法的な手続きが必要であればご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 連帯保証人が払った借金を、自己破産した債務者に請求できるのか?

    借金の連帯保証人は、債務者本人が自己破産しても、保証する義務を負いますよね。 連帯保証人は、この保証したお金を、債務者本人(自己破産している)に請求することはできるのでしょうか? 私の友人が、自己破産した知人の連帯保証人として借金を肩代わりしたのですが、最近、自己破産した本人が就職して金回りがよくなっているみたいなので、払ってほしいみたいですが。 自己破産した時点で、債務者本人は借金の肩代わりをした保証人に対しても責任がなくなるのでしょうか?

  • 連帯保証人

    連帯保証人について、質問したいんですけど、もし債務者本人から返済できなくなったと言われたら、連帯保証人が返済しないといけないと思うのですけど、その場合一括で返済しないといけないのですか?ローンをそのまま引き継ぐ、例えば毎月5万円の返済をしていたとして、連帯保証人の名義で毎月5万円返済をすると、延滞をする前に連帯保証人の方から銀行に返済の申し出をしたら債務者本人の銀行での信用は守れますか?その連帯保証人が支払った毎月の5万円は、確定申告などで何か税金が安くなる等の制度は、ありますか教えてください。よろしくお願いします。

  • 連帯保証人になったら、その後、債務者本人名義の不動産を子供の名義に変え

    連帯保証人になったら、その後、債務者本人名義の不動産を子供の名義に変えられてしまった。 弟の事なのですが、連帯保証人になる際、兄弟ということもあり、口約束になってしまうのですが、問題が生じた場合、債務者名義の不動産があるので、それを処分するから迷惑をかけることは絶対しないという事で連帯保証人になったのですが、何の相談も無しに不動産の名義を債務者の子供の名義に変えられてしまいました。まだ自己破産にはなっていないのですが、時間の問題です。計画的に財産を移管したとしか思えないのですが、不動産の名義を法的に元に戻す(債務者の名義に戻す)事は出来ないのでしょうか?

  • 連帯保証人の責任

    連帯保証人の責任 数年前、友人が読売新聞販売店の経営者になる時、読売新聞社と本人との契約書に連帯保証人が必要との事で頼まれて連帯保証人になりました。 連帯保証人制度に関して全くの無知だったので、応援するつもりでなってしまったのです。 最近周りで連帯保証人になって失敗した話を聞いて、私も不安になり、詳しい方に教えていただきたく質問させていただきました。 (1)私は友人の今後の事業全てに関しての債務を負わなければならないのでしょうか? (2)私は友人の債務を調べようがありません。債権者は好きな金額を私に請求できるのでしょうか? (3)連帯保証人になった際、読売新聞社から何の連絡もないのですが、これは白紙の借用書にハンコを押したのと同じ事なのでしょうか? (4)連帯保証人に有効期限みたいなものはあるのでしょうか? (5)もし友人が亡くなった場合、私に全ての支払いをする義務があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 保証会社の実家への連絡について

    友人が家賃を2ヶ月滞納しています。 友人の借りているは賃貸マンションです。両親に連帯保証人になってもらうことが嫌で、家賃保証会社の保証で入居しました。申込書には緊急連絡先として実家を書いているそうですが、書面にはあくまでも「緊急時に本人と連絡をとる場合」とあるそうです。 また、緊急連絡先を記入する理由は、「本人と連絡がとれなくなった場合」にのみ実家に連絡をする場合があるからだということです。 友人は派遣社員をしており、一時仕事がない時期がありその時滞納したというです。 友人は何とか7月、8月までには滞納分を支払うようにしたいらしいですが、今日保証会社から、「このまま延滞が続くと、実家に連絡を入れる」と言われたそうです。本人とは毎週連絡を取り合っています。 本人が行方不明で、部屋の荷物も処分出来ず、仕方なく・・・ というわけではありません。保証会社から、「とりあえず、毎週電話だけは下さい」と言われて、その通り電話連絡は欠かさずしているそうです。給与は週払いということなので、その中から数万円毎週(出来ない週もあるそうですが)入金しているそうです。 ここで問題なのは、保証人でもない実家に保証会社が連絡をして、延滞の事実を両親等本人以外に公言していいものなのか?です。本人(友人)は実家に知られることを恐れています。ただ保証会社が言うには、来週までに解約を申し出るか、それともこちらから実家に連絡をするか、どちらかだと迫られたそうです。 もちろん家賃を延滞している本人(友人)に非があることは当然ですので、その部分に対してのご意見は今回はご遠慮下さい。 「緊急連絡先」として記載のある実家に「家賃延滞の事実」を保証人でもない両親に告げてもいいものなのか?ここを法律にお詳しい方にお聞きしたいと思います。 よろしくお願い致します。 ※今回お聞きしたいのは、保証会社が保証人でもない両親等に、延滞の事実を知らせることが、法的にどうか?ということです。家賃延滞のお叱り、罵りはご遠慮下さい。