• 締切済み

派遣切りのデモについて

noname#89471の回答

noname#89471
noname#89471
回答No.8

私は、おそらく冷めた人間だと思います。 たいした人間でもありません。 今回の回答が、削除対象になっても、一向に構いません。 さて...3ヶ月以上たちましたが、まだ、締め切っていなかったのですか? そろそろ締め切ったらいかがですか? 【利用規約】、【OKWaveについて】は、ご覧になりましたか? OKWaveとは、利用者の方々からの「質問」と「回答」を通し、世の中のあらゆる問題の解決と、 人と人の相互協力のリレーション作りを目指すQ&Aサイトです。 とありますよね。 >皆さんの意見を聞かせてください。 ------------------- 困り度:すぐに回答ほしいです というわりには、“意見を聞かせてください”ですか??? どのような意見を期待しており、聞いてどうするのか???はわかりませんが... しかしながら、不安定な雇用形態だということは、確かなので... 最優先に人員削減されてしまうのは...しょうがないでしょう。残念ながら... 今回、何らかの不都合があったので、抗議、デモ、と言うことになったのでしょうから、 これを機に、派遣法が改定されることを望みます。 >私は大学時代経営を学んでおりました。 >教授からは正社員は【家族】、非正規社員(派遣、バイト)は【他人】だと教わってきました。 ------------------- “私は大学時代経営を学んでおりました。”、“そう教わってました” 知識はあるのでしょう。すばらしいですね。 でも、だから??? 家族であっても、元は他人です。社会も他人の集まりです。 社会の中で、生きていくにあたり、自分以外を“他人”とではなく、“個人”としてとらえてみると 考え、質問内容等も少しは変わってくると思いますが... 個人個人(人それぞれ)には、事情と言うものがあるでしょう。 身体的な理由、家庭の事情、社会の景気情勢等、等、により、やもなく“非正規”と言う雇用形態 を選んだ場合もあるかとおもいます。 ---------------------------------------------------------------------------- 【以下は、派遣、非正規、正規 について】 質問があるたびに、見ているだけでしたが... “派遣、非正規は責任がない”とよく言われますが。 私は、そうとは思いません。 辞書には 【責任】= 立場上当然負わなければならない任務や義務。 あります。 例えば、自動車会社のラインなどで、今まで仕事をしてきたのであれば、その人の立場上の責任は 果たしたことにはなりませんか? 雇用形態に関係なく、仕事に対する責任重さの感じ方は、個人個人で違います。 “自らが責任の軽い非正規社員を選択し、それに伴った仕事しかしてこなかった”??? 正規の方でも、無責任な人は無責任です。派遣の方の仕事を理解できていていない正規の方もいらっしゃいます。 正規の方がミスしたことを知らんぷりされて、派遣の方が注意、怒られることもありましたね。 正規の方、無責任ですね。 派遣のミスを、管理している正社員が怒られる。とのご意見もよくありますが、しっかり管理でき ていない(管理、指導する責任を果たしていない)ので怒られるのではないでしょうか? 人間ですから、誰でもミスはします。次から、ミスのない様、的確な指導をすることが必要です。 逆に、特殊な例かもせしれませんが、派遣の方が、正規の方に仕事を教えている場合も現実にはあります。 税金に関しても、正規の方だけが、“まともに納税している”ようにとらえられるご意見もよくありますが、 正規の方以外でも納税しているでしょう。 >いっそのこと、そういう人たちはそういう人たちだけで固まって暮らしてもらったらどうなんでしょうかね。 >同じ社会にいてほしくない人たちです。 ------------------- このような意見もありますが... まったくの論外! でしたら、ご本人が海外にでも移住していただければよいかと思います。 さて、今後ですが... 景気がよくなって、人手が必要になっても、派遣、非正規が雇えなかった場合は、 “正社員がやるレベルではない仕事” は、誰がやるのでしょうか? また、 “正社員がやるレベルではない仕事” とは、どのような仕事なのでしょうか? 何年か前から、“勝ち組”、“負け組み”と言う言葉がありますが... 何をもって、“勝ち組”、“負け組み”なのでしょうか? それに似ていると思います。 私は、派遣、非正規、正規、という雇用形態の違いはありますが... 派遣だから、非正規だから、正規だから、ではなく、個人個人が“協力”しあうことが必要だと思います。 そして、非常時に備えて、個人個人がある程度の蓄えをしておくことが必要だと思います。 私は、病気を通して、人の、企業の、冷たさを思い知らされました。 心無いこと、カッコいいことを平気で言う人が多いこともわかりました。 派遣、非正規、正規、に関わらず、解雇されるときは解雇されます。 派遣切りについての質問を目にするたびに、“ああ...やっぱりね”と心が痛みました。

関連するQ&A

  • 派遣か契約か

    ◆契約社員と派遣社員だったら、どちらがいいんでしょうか? 一概には言えない事は重々承知です。 大手グループ会社で一定期間後に正社員への受験資格が得られるなら、 やはり契約社員でしょうか。 逆に、小さな会社や需要が見込めない業界で、 時給制で交通費も賞与もない (派遣と変わらない待遇) なら、 派遣でしょうか。 派遣の事務職も不景気でそろそろ危ないのか心配はあります。 でも、契約社員だと契約切れになった後は、 派遣の方がまだマシとも思えなくもないです。 仕事に何を求めるかによると思いますが、 どういう場合はどっち、などと考え方をご教授いただけると嬉しいです。 ◆派遣社員の方は、派遣社員歴は平均して何年位なんでしょうか?   いずれは派遣社員から抜け出せるものなんでしょうか… それに、派遣にも定年があるそうですし、 定年前後に契約が切れると、その後そういった人たちはどうしているのでしょうか。  ◆平均何年くらいで派遣先を変わっていますか? 派遣先都合ではなく、自ら更新をしないのは何故なんでしょうか。 せっかく慣れた仕事・職場をわざわざ更新辞退なんて、 単純に考えるとなぜなんだろう思います。 スキルにならない、単に職場に飽きた、時給が上がらない、が 多いんですか。それとも人間関係が圧倒的に多いんでしょうか。 ◆同じ事務派遣でも、金融系への派遣は景気不景気・年齢に関係なく 他の派遣よりは継続される可能性があるんでしょうか? 部署にもよると思いますが、パート派遣が多いとも聞きます。 蛇足ですが ◆地方公務員の方やその妻は、不景気や不安定雇用の方を見ても 「別世界の事」という思いがどこか消えないものでしょうか? (特別公務員の方や役所でも忙しい部署の方は違うとは思います。 気分を害されたらお許しください) 社会保険に加入できるのでパートよりは派遣だな、 求職の事を考えると契約よりは派遣だなと思ってきましたが、 急激な人員削減等をニュースで見て、 働き方や今後が不安になり質問させて頂きました。

  • 派遣社員の育休中の就活について

    派遣社員で、復帰を条件に産休育休を取得しました。 しかし、派遣先での契約は終了しております。 復帰する時は派遣元(派遣会社)で仕事を探して復帰しなければいけません。 復帰を条件に取得させてもらったものの、所詮は非正規雇用ですから、景気が悪くなれば切られます。 子持ちで正社員としての就活は厳しいとは感じおりますが、正社員として就活しないと今後後悔するのではという気持ちがあります。 派遣会社に復帰するのかマナーだとは分かっていますが、復帰しても仕事につけなければ意味もなく。。 迷っています。 同じような経験のある方にご意見頂ければ幸いです。 「じゃぁなんで派遣社員してるの?」「なんで派遣社員で産休育休とったの?」等のご批判はご遠慮下さい。

  • デモなどの労働運動だけが生きがいの同僚(主に派遣社員)たちに疑問があります

    私は某大企業の派遣社員です。うちの東京事業所は、全体の4割が派遣社員。経営者の方々が頑張っているため、派遣切りには遭遇しませんでした。 それなのに、 「俺たちは正社員と同じ仕事をしているのに非正規雇用でボーナスも昇給もない。みんなでデモをしよう」 などと私たち派遣社員たちを仕切っているつもりの20代・30代の男性派遣社員たちにウンザリしています。 「同じ仕事?責任の重みが全く違うでしょ!」と言いたくなります。 そして、彼らは派遣の労働組合運動も勧めてくる…。 いくら不況といっても、東京ならば職はたくさんあります。 「そんなに不満があるなら辞めれば?若いんだから、いくらでも職はあるよ。介護とか警備員とか清掃とか…人手不足ですぐに正社員になれるよ」 とアドバイスすると… 「そんな夢も希望もない3Kの仕事なんかやりたくないよ。」 と言う始末。 彼らには特技も根性もありません。関心があるのはデモや労働運動だけ…。それでいて、変なプライドを持ち、見栄をはる… 彼らが今の職場に感謝の念を抱き、誠意を尽くして働くべきだと考えるのは、私の傲慢でしょうか?

  • 派遣先への連絡について

    現在派遣社員として就業中ですが、正社員のポジションを探し、就職活動中です。 35歳で職歴も非正規雇用ばかりですので、活動は長引くとみています。 今日派遣元の営業の方がいらして更新の確認をするのですが、 普通は派遣元には就職活動のことは伝えないものですか? それとも、派遣元にも伝えて、もう更新もせず、(今回の契約は3/31まで) 契約終了後の正社員の仕事を紹介していただくよう依頼するのが良いのでしょうか? アドバイスを頂けましたら大変助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • 正社員か派遣かまよってます。

    今晩は、どなたか詳しくわかる方に相談です。 今派遣で仕事しているのですが、正社員の方が安定していると考えていて正社員として面接受け、採用されたのですが、派遣先の方から景気が悪くなったら直ぐに首をきられるか、入社しても、契約社員とか時給制の社員にきりかえられたりと色々言われ、現在43歳なので首を切られたら50歳近場で仕事なんか付けないとも言われてしまい、このまま、派遣で行くのかそれとも正社員になるか迷ってます。正社員だと、仕事がなくなったら首になるのでしょうか?また、社員にしてもらえたとして、条件と違っていたらどうすればいいんでしょうか?採用された職種は製造ですが、もって3年ぐらいだと言われました。

  • 派遣社員→正社員

    6月中旬に契約が終了となると知らされた為、派遣会社から新たに2社紹介をうけ、その内の1社の話を進めてもらうように連絡をしました。(有給も発生していたので引き続きその派遣で仕事を見つけた方がいいと思った為。)派遣会社自体の仕事なのですが、1日も早くそこで仕事をしてもらいたいらしく、派遣先との折り合いがつけば契約終了を早めるとも聞きました。(つかなければその話はなかったことになるようですが。) が、その2日後位に派遣先の会社で正社員の話を頂きました。派遣先は結構働きやすく契約が終わるのが惜しいと感じていた為、正社員の道にすごく惹かれています。 この状況でいったん進めて下さいと言った話を私のほうから白紙にするのはまずいでしょうか?また契約終了後正社員になるのに派遣会社に言わないともめたりするのでしょうか?とにかくトラブルだけは避けたいんですが・・・。

  • 紹介予定派遣(長文です)

    今、紹介予定派遣で働いています。 半年間の契約期間後、双方の合意があれば、正社員として 働けるという話で、派遣会社からの契約書にもそのように書いています。 実際、働き始めてすぐの頃、同じ部署の先輩に聞いてみると、今まで、派遣社員→正社員というケースはなく、 派遣社員→契約社員→正社員のケースではないか との事でした。 心配になり、すぐに派遣会社の営業さんに、契約終了後、契約社員ということはないか聞いてみると、正社員で間違いないと言われました。2回確認しましたが、返答は同じでした。 ところが、働き初めて4ヶ月が過ぎ、先日、契約更新の件で営業さんから連絡があり、派遣先が、仕事を全部一人で任せられる状態ではないので、正社員ではなく契約社員としてなら採用すると言っていると言われました。 契約開始時に、契約社員としての契約の可能性もあると言わなかったことと、働きはじめてから、契約終了後の雇用形態に関して2回確認したのに、正社員で間違いないと言っていた派遣会社の対応にとても腹が立っています。 契約社員として、契約した場合に、派遣会社に紹介料がはいることにも納得いきません。 契約内容と違うということで、辞めることもできますが、 今働いている会社で働きたいと思っています。 このようなケースはよくあることなんでしょうか? 派遣会社に対して、どのように対応すればよいでしょうか?

  • 派遣の時給に関して(人事・派遣会社の方)

    派遣の給与に関して質問します。 私の兄が、先日派遣社員として働いている会社から契約社員として直接雇用の話を頂きましたが給与面での条件が合わず、お断りさせて頂いて引き続き派遣社員として働くことになりました。兄は技術系の派遣社員として勤務しており特定派遣ではなく一般派遣(派遣会社の正社員ではない)として働いています。比較的高い時給なので、おそらく派遣先の正社員よりも自分は手取りの給料多くもらっているのではないかと言っていました。 疑問なのは、そのような派遣社員が多くいるらしく、勤務している会社(派遣先)では「派遣社員の給料 + 派遣会社の取り分」を支払っていると思うのですが、正社員に掛かる全てのコストよりも、やはり派遣のほうが人件費は安く済むのでしょうか?それとも実際には余計にコストが掛かるが会社の景気に合わせ簡単に契約更新・終了ができるメリットだけで雇うのでしょうか?正社員(契約社員)などの直接雇用社員は社員に支払われる総支給給与以外にどのような「お金」が発生しているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら簡単に仕組みを教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 派遣社員と契約社員

     こんにちは。  私は20代前半の頃、正社員で営業の仕事をしてきました。しかしその後、会社が倒産したので、一人暮らしだった私はすぐに食いつなぐために派遣で営業の仕事をはじめました。  しかし、派遣で営業の仕事というと、なかなか難しいところがあり、入社しても全く、仕事を支持されなかったり、営業にも出してもらえず、ただ雑用があればマシなほうで、何もしないで机に向かったまま2ヶ月ほどで契約を切られることが何度かありました。営業成績を見て契約終了ならわかりますが、全く何も仕事をさせてもらえないまま、契約終了ということが多かったです。「仕事は自分で見つけるもの」と何度か思っていろいろ上司に提案もしましたが、ほとんどが受け入れられませんでした。  また、派遣だとどうしても、「他所様」という風に会社から扱われるような気がしてましたので、現在31歳になろうとしてますが、正社員で今、仕事を探してます。  やはり厳しいこのご時世ですから、なかなか即正社員と募集は無く、「契約社員としての試用期間が半年」というところが多いです。  そこで、お聞きしたいのですが、契約社員は、派遣社員ほど、「他所様」というような見方はされないでしょうか?でもやはり、契約社員にするのは、間に合わないとわかった時点で解雇するため?なのでしょうか・・・?  いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。

  • 派遣で働く事になったのですが…

    今年の春大学を卒業した22歳の♀です。卒業後はバイトなどをして過ごし、派遣会社に登録して仕事を探していました。 最近11月の後半から始まる派遣での事務の仕事が決まったのですが、本当にこれでよかったのかと悩んでいます。 今まではとりあえず働こうと思い、派遣で探していたのですが、若いうちは正社員のほうが良いという話もよく聞きます。それに、派遣から正社員の仕事を探すのは難しいとか・・・。その辺の事が全然わからないです。 もう仕事も決まったので、今は派遣で働こうと思ってます。やっぱり正社員を目指したほうがいいのでしょうか??派遣の仕事を始めたら、正社員にはなりにくいですか??職種は事務希望です。 みなさんの知ってることや、意見などあったら聞かせてください。お願いします。