• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生を立て直したい)

人生を立て直したい

0430の回答

  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.2

初めて聞いた職種でしたので、調べてみました。 求人が結構多いですね。 人生をやり直すなら、就職できた会社の近くに生活を移し、お子さん達にも転校の協力を求められることも一考でしょう。 300万では、学校へ行くのは無理ですね。 お子さんの教育費もこれから大変です。 先ずは、お子さんが大学・高校に進まれるまでは、頑張って収入を得ることに集中できませんか。後2年です。 貴女の人生は勿論大切ですが、お子さん達の未来も大切です。 親は子供の教育や自立させる義務が有ります、 看護学校でのかかる費用を見て下さい。看護師の仕事はきつくて、収入も少ないですね。現実的なのは、介護士からケアマネージャーの資格を取るようにすることですね。 今から、勉強を始められたら良いと思います。 でも、子供をきちんと育てると、将来、良き親友となってくれます。 夫が駄目なら、貴女が子供の教育をして、同時に自分の勉強もしましょう。自分の将来を見据えて、自分に挑戦していこうとの姿勢には敬意を表します。が公的支援に関する認識は甘いと思いますね。 38歳は若いですねー。 これから人生50年何でも出来ます。 諦めず、求職活動をしましょう。東京に求人が多いですね。 恐れず大手だろうが、応募してみましょう。 人生を変え、未来に挑戦するなら、日本全国、海外にでも自分の場を変えるくらいの気持ちがないと。 ご両親からの応援も戴きましょう。

noname#87646
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わざわざ調べてまでいただいて恐縮してます… 自分の人生を考えると、最後のチャンスと思ってトライしてみたい気持ちでいっぱいなのですが、反面、子供のある身、好き勝手は許されないのだという責任も感じています。 ただ、将来的に子供を頼る生活にだけはしたくない、これ以上迷惑をかけたくないという思いもあり、いまだに心は揺れてます。 ただ、0430さんのおっしゃる通り、時期の見極めが難しいかもしれません。 介護士やケアマネージャー資格なども考慮してみます。 もう、38歳という人もいるけれども、私はまだ38歳と思って自分の人生やり直してみたいと思います。 勇気をもって子どもをしっかり育てます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚に伴う財産分与について

    離婚に伴う財産分与について教えて下さい。 現在は私は会社員、妻は看護師です。 私(夫)名義の通帳の預金で生活していますが、妻は妻で自分の働いた給料などは全て妻側で管理しています。 喧嘩がたえずよく離婚話にはなりますが、もし離婚したら妻は自分が働いたお金は共有財産ではないととんでもないことを口走ります。子供が2人いますが、夜勤などいくと 家でめんどうもみています。洗濯などもします。しかし自分の物は自分の物 あなたの物は半分私の物って感じです。 あと母親が亡くなり相続財産の預金が1000万ほどありますが、(このお金は生活で使ってる私名義通帳には入金していない) 別に口座を開設して預金しております。 離婚になり財産分与になるとその相続で親から頂いた物にさえ分与が与えられてると思っております。 これは絶対おかしいですよね? 財産分与の境目は一体どこなのでしょうか? 1、私名義 生活費 ここから妻も買い物もする。 2、 妻名義 自分の給料全て。たまに自分の好きな物をそこから購入している。 私は中身も知らない

  • 財産分与 子供名義の預貯金は・・・

    たびたび御世話になっています・・・。 近々、離婚調停・婚姻費用分担の調停が始まります。 財産分与に関してお聞きしたいのですが、主人との間に財産と呼べるものは殆どないのですが、2歳間近の子供が1人おり、子供名義の口座に私の両親から貰ったお祝い金など預金してあるのですが、それも財産分与として分けなければいけないのでしょうか?財産分与にならなくとも、預貯金がある為に婚費や養育費減額とかにならないでしょうか?(預貯金は少額ですが・・・) また両親は私自信にも出産時に何かあった時、自分のために使いなさいと100万円をくれ私名義の口座に預金しました。そのお金も財産分与で分けることになるのでしょうか?私なりに調べたHPでは、上記の100万円は財産分与に当たらないと記載されていました。 これから離婚に至ったとき、子供との生活の当面の費用に使う事になると思うので、財産分与として分けることは避けたいと思っています。子供名義の口座の預貯金はもちろん子供の将来の為に残してあげたいと思っています。 ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 妻と離婚したいが。

    妻と性格の不一致で離婚したく、調停を経て裁判中です。 生活が困窮するため離婚を拒否する妻。 妻は子供のこと、生活が困窮することを理由に離婚を拒否しています。 どうしても離婚してほしいなら、私がここ2~3年で 使い込んだ夫婦の共有財産の500万をもとに戻すか 手切れ金として500万を払うなら離婚してもいいといいます。 妻は共有財産も使い込まれて、子供の養育費だけ もらっても生活できないので離婚はできないといいます。 私がお金を使い込んだから、財産分与もできないなら離婚しないという こんな妻の言い分は通りますか?

  • 調停をしても無駄でしょうか?

    結婚3年、子供二人(3歳、3ヶ月)の専業主婦です。 二人目を出産後1ヶ月で旦那から離婚したいと言われました。 旦那;性格の不一致 私;旦那の不貞行為 で双方での離婚の合意はし、現在金銭面の協議中です。 現在実家にいます。 旦那は会社員で手取り26万くらいでローンや支払いなどをして残る生活費は8万程です。 1回目話し合いで養育費月6万、生活費(生まれたばかりなので私が自立できるまで)4万を約束しました。合計10万(足りない分は夜も働くと言ったので)そして2回目会うときにに公正証書にする予定でした。 ですが1回目6万は支払ってくれたものの4万は仕事の状況上やはり支払えない、自分の生活ができない。と言われました。 それで家裁に直接申し立てをしても、離婚後の扶養的財産分与(離婚後の弱者に対する扶養)または慰謝料的財産分与(離婚による慰謝料)は認めてもらえないんでしょうか? やはり相手が支払えるお金がないと言えば給与差し押さえも不可能なんでしょうか? 早く離婚はしたいんですがこのままだと今後のお金の事を考えると不安です。離婚後の扶養的財産分与または慰謝料的財産分与はあきらめて養育費だけの公正証書にするべきか、自立できるまで生活費をもらって離婚するべきか。 子供も小さい為何度も調停になるのも大変だと思いここでご意見お聞かせ願いたいです。

  • 離婚するのにいくら必要?

    離婚を決心し、離婚に踏み切り、新しい生活を始めるまで、お金はいくらくらい必要でしょうか? 子供がいるいないでも大分違ってくるのだとは思いますが、本当に大まか、だいたいでいいので知りたいのです。 ●財産分与はほとんどないものと考える。 ●離婚後は実家には帰らず、アパートを見つけて生活する。 よろしくお願いします。

  • 彼女への資金援助

    付き合って2年の女性がいます。この度彼女が派遣先を解雇になり生活苦で困っています。そこで貸すのではなく資金援助を考えています。 私は44歳離婚歴1回、自営業年収900万円、彼女は37歳1児の母(旦那と別居中(裁判中)慰謝料、財産分与及び養育費、その他補助金はまだ受け取ってません。(因みに旦那は会計事務所経営、順調みたい)以前は私との将来を語り合ったりしていましたが、最近彼女の真意がつかめません。私とは「好きだけど将来はまだどうなるか分からない」といってます。 直接お金の工面を頼まれてはいませんが、生活苦の相談をよくします。 過去に30万円ほど援助しましたが、今後の援助について (1)愛する女性に手を差し伸べなければ男が廃る (2)将来像がまだ描けない人への援助は単なる馬鹿のつくお人好し など混乱しています。 アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 援助してもらった離婚時の財産分与

    知り合いの男性からの離婚時の財産分与についての相談なのですが… 結婚生活16年 家庭内別居10年以上 男と妻、妻の母親と三人の子供と生活 土地→妻の母親名義 建物→男の名義 3000万円の建物の内 1500万円、妻の母親からの援助金を頭金として、男がローンを組み、ローン残高600万円 男が出て行き、妻が残りのローン残金分を銀行で借り入れし、名義を妻に変え、二人の間に生まれた子供と母親と住んで行く この様な場合、二人の間の財産分与は、どうなりますか? 頭金として援助してもらった1500万円は、返済しなければ、いけないのでしょうか? パソコンで調べても色んな情報があり… 今までに男が支払った金額[利子を含まない]を、妻との間に出来た共有財産として、出て行く男に、妻が支払わなければ、いけないのか 今の建物の価値から、残りのローン残高を差し引いた金額が、財産分与の対象になるのか 母親からの援助金を差し引いた金額から、残りのローン残高を引き、その金額が、二人の共有財産となるのか… 10年以上、夫婦関係は破綻してたらしく、妻らしい事は一切してもらえず、毎月、決まった金額の小遣いで、外食生活を、続けていたそうです。 休みの日も、男以外の家族で、出かけたり… 何のために、夫婦関係を続けているのかと妻に尋ねたら、金だけだと妻の答えに、離婚話しになったそうです。 お互い離婚には前向きで、協議離婚したいそうなのですが、財産分与の件で、話しが、ややこしくなりそうらしいです

  • 離婚の財産分与について。

    離婚の財産分与について。 離婚の手続きを進めています。妻から「独身時代に貯めたお金で、家で使う物を買った。そのお金を返せ」と言われました。 独身時代に貯めたお金は財産分与にならない、ということはわかりましたが、こういう場合は、どうしたらいいと思いますか? 私は2人の生活に宛てたお金なので、折半。と考えています。

  •  人生について

    私、いわゆる士業という国家資格を有しており、某事務所に勤務しております。しかしながら、この仕事が合わないのか、今の職場が合わないのか、ここ5年くらい、うつ病及び不安神経症に悩まされており、病院通いをしております。事務所あるいは職を代えることも検討しているのですが、ここ10年あまり年収が2000万円を超え、一時は3000万を超えることもありました。収入は自分の成績表であるという考え方もありますが、この職業及び事務所に勤務することはつらいです。  一方、自分が親からそのようにされなかったためか、子供に経済的な不利益は与えなくないという思いがとにかく強いです。子供が友達を呼ぶのに恥ずかしくないように、マイホームも億を超えるものを所有しておりますし、車も某ドイツ車です。そして、子供に充分なお金を残して死のうと思っております。これは、我が家の周囲は結構な価格の住宅ばかりなのですが、そこには、タレントさんや医者などもいる一方、普通のサラリーマンをしている人たちが平然と住んでおります。但し、ほとんどは親の資金援助あるいは遺産等に頼っている人たちが多いです(不動産屋談)。  一方、自分は、今の生活をするのに親の援助は一切なく、上述のように親の援助を受けることができたら、どんなに楽で嬉しいだろうかと思っております。したがって、自分の子供たちにこのような思いをさせたくないと思っています。  これが、自身が病気であっても、事務所及び職を代えることの最大の障害となっていると思います。  皆様は、このような自分の考えについてどのようにお考えでしょうか。また、皆様でしたら、どのように行動及び対処されますのでしょうか。

  • 親から借りたお金の財産分与

    この度離婚が決まり財産分与の話合しておりますがまだローンが1000万ほど残っている家を売却した場合に妻の親から2000万ほど借りて支払っておりました しかし借用書とかはなくほとんど譲渡のような感じであるのも事実です この2000万は財産分与の際には親のお金として対象から外れるのでしょうか?自分としては妻が親から借りたというよりふたりの家庭に援助してもらった感覚なので財産分与の対象にしたいのですが妻はこの分は返さないといけないから外すといいはるため調停や裁判離婚になったときにどう判断されるか教えて下さい。また売却しなかった場合の住宅の資産には2000万は除外されるのでしょうか?