• ベストアンサー

「を」と読む漢字

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.7

再びkimosabeです。訂正はなさそうですね。 may-riverさんは、 もし一世紀前に「を」を「お」に直す法律が出来ていなかったら、 と書いていらっしゃいますが、コロッとだまされていらっしゃるのです(だまされたフリでしょうか)。 発音に合わせて表記を定め、格助詞の「を」を除いて、「を」をすべて「お」に変えた(助詞「へ」「は」も除かれます) のは、昭和21年制定の「現代かなづかい」です。 明治政府が、教科書・公文書に「歴史的かなづかい」を採用してから昭和20年頃までは「歴史的かなづかい」の時代です。途中少々の紆余曲折はあったにしても。 ですから、「大正や昭和初期の文学や文章では、古典仮名遣いを使うものがあり」はあたりまえです。 あとはもう言いません。めんどくさくなりました。隋・唐時代の漢字音(中国語の発音)の推定などは難しすぎて私の手に負えません。 自分がどこまで分っていて、どこから分っていないかを自覚するのは大切な事です。その自覚がないから、天狗になって、ろくに調べもしないでいいかげんな発言をしてしまうんです。may-riverさんは大学受験も終わって、比較的暇にしている高校三年生ではないかと想像しています(まちがっていたらごめんなさい)。これから何か一つのことを徹底的に勉強して下さい。思考回路を作ってください。そうすれば畑違いの分野の話であっても、そう簡単には人にだまされなくなると思います。特にインターネット上の情報は玉石混交で、中には奇説・俗説の類も多々あるようです。しっかりものを見る目を養うよう勉強してください。

may-river
質問者

お礼

ありがとうございます。 現代仮名遣いが広まってから60年くらいしか経っていないのですかー。本当に騙されてました。そういうのは法令で決まるのでしょうか? それと、いいアドヴァイスありがとうございます。こういう場で提供された答えでも、信頼できる資料で調べ直したら新たな発見が見つかるかもしれませんね。 ちなみに、私は大学受験が終わって暇を持て余している高校三年生ではないですヨ。私立の中学校にやっと慣れてきたかな、という感じの女子中学生(いちねんせい)です。チャットとかで年齢以上に見られるのは慣れているのですが。 ……kimosabeさんと騙し合いをしているようで、複雑な気持ちです。

関連するQ&A

  • 自動で漢字にフリガナをつける方法

    エクセル2003ですが、たとえば、A1のセルに漢字を入力すると、自動で同じA1のセルの入力した漢字の上に読み仮名をつける方法教えてください。 また、ワードでも同じような方法がありますか? ワードでルビを打つ方法は知っていますが、 自動で漢字かな混じり文を打ったら、その漢字の上にルビをうってくれる方法ってあるんでしょうか。 教えていただけませんか。

  • 助詞に漢字が割り当てられていた時代

    助詞に漢字が割り当てられたことはありますか? 平安時代に女性が漢字からひらがなを崩して作ったと習いました。 助詞はいつ発生したんでしょうか? 助詞はやはり漢字を崩して作ったんでしょうか? それともまったくあたらしい記号を作ったんでしょうか?

  • 漢字のご利益

    韓国は漢字を廃止したお陰で古文書も読めなくなり、歴史が断絶して しまいました。 先輩が書いた文献を参考にしようとしても文献や資料が読めない、昔の作家を研究しようとしても本が読めない、李朝の歴史を研究しようとしても漢文が読めない。図書館に行っても数十年前の本が読めない。 でも、逆から考えれば、日本は漢字を廃止しなかったわけですが、漢字を読めることが そんなに素晴らしいことなんでしょうか? 中国の古典なんて 今更有難いものでもないと思うんですが。

  • 日本古典文学(古文) 漢字の読みについて

    日本の古典文学について、質問です。 日本の古典文学の文章中の漢字の読みは、大体訓読みと考えていいのでしょうか? 「透垣(すいがい)」や「御殿(おとど)」など、当時の住居や調度、官職に関する漢字には、 現代の漢字の読みとはまったく違うものがあるのは知っているのですが・・。 古典文学の文章中にある、「昨日(きのふ?さくじつ?)」や「食物(たべもの?しょくもつ?)」など、何てことない漢字の読みに迷います。 難しい言葉じゃないから、簡単な現代訳がのっているような文庫版でも、ルビふっていないし・・・。 高校のときに、古典文学の漢字の読みについて習ったかなあと思うのですが、思い出せません。 ご回答お願いします!

  • 村上天皇と梅について

    平安時代、村上天皇の時に都で悪疫が広まり、天皇ご自身もその病に。 その時、梅干しとこぶ茶でたちまち回復。という話をたまに聞くのですが、このエピソードが実際に記載されている昔の文献をご存知の方はいらっしゃいませんか? もしご存知でしたら文献の名称と文献のどのあたりの記述されているかを教えていただきたいのですが。古典に詳しい皆様、宜しくお願い致します。

  • イラストレーターCS5

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、 読み仮名の振り方を教えてください。 フォントオプションで「割注」はありますが、漢字の後に()でカナが入るのですが、漢字の上にルビをふるやり方がわかりません。お願いします。

  • 羅生門という小説の漢字の読みについて

    高1の教科書に羅生門の小説が載っていたのですが 読み方の分からない漢字があり困ってます。 授業で読んだりしたのですが読み仮名ふるの 忘れてしまって・・・ テスト範囲に読みが出るとあったので 分かる方教えてください!! 「それもよ、この女の売る干魚は、  味がよいというて太刀帯どもが、  欠かさず菜料に買っていたそうな。」 ↑の菜料の読みは??

  • 今の子供ってそんなに漢字が読めないの?

    こんばんは。 このまえすごく疑問に思うことがありました。それは… このまえ無性にドラえもんが読みたくなって、近くの某大型古本屋に買いに走ったのですが(笑)購入したのが2001年位に発行された比較的新しいコミックだったのです。しかし、中を見てみると漢字という漢字に全てルビがふってあるではありませんか。そんなにも私が驚く訳は、1980年代位に発行されたドラえもんにはそれ程ルビがふっていないことを知っていたからです。 始めはドラえもんを読む年齢層が年々低くなってそれに伴いルビを増やしたのかな~と思いましたが、ドラえもんって基本的に年齢層の変動って無いですよね…。ドラえもんに限らず、昔から持ってる漫画(普通の子供向け漫画です)と今の漫画を比べると、ルビの数が後者の方が圧倒的に多い…。近年子供の学力低下が問題視されていますが、この「ルビ」もその表れなんでしょうか?

  • あやとり

    「あやとり」という昔遊びは知ってる? 漢字に変換すると「綾取り」になるらしい。 でも、あやとりは平安時代の宮中行事が由来とされてるらしくて、 その中でも呪術的に命を祀る儀式なんだとか。(明確な文献はない) つまり「殺取」という漢字も妥当な気がするんだ。 貴方達の個人的意見を教えてほしい。

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。