• ベストアンサー

「を」と読む漢字

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.5

何を答えたらいいのか迷いますが。 まずは、すなおに、 「お」と訓読みされた漢字・・・御   「を」と訓読みされた漢字・・・尾、峰、丘、麻、苧、雄、男、牡、夫、緒、小、少など 次に、 「お」で始まる言葉は古語辞典で確認してください。語の途中に「お」がある言葉はほとんど無いでしょう。古代日本語は、ao,io,uo,eo,ooのような二重母音を嫌いますから。     「を」で始まる言葉も古語辞典を見てください。語の途中に「を」がある言葉は、 青(あを)、襖(あを)、青柳(あをやぎ)魚(いを)、薫(かをる)、鰹(かつを)、祇園(ぎをん)、口惜し(くちをし)、猟夫(さつを)、里長(さとをさ)、紫苑(しをに・しをん)、萎る(しをる)、賎男(しづを)、嫋やか(たをやか)、嫋やぐ(たをやぐ)、手弱女(たをやめ)、手折る(たをる)、十(とを)、氷魚(ひを)、火桶(ひをけ)益荒男(ますらを)、澪標(みをつくし)、操(みさを)、夫婦(めをと)、 などけっこう多いようです。 さらに 日本語の「オ(o)」の音を書き記すために利用された漢字(つまり「お」を表す万葉仮名)は、「意、淤、隠、於、飫、憶、応、乙」 日本語の「ヲ(wo)」の音を書き記すために利用された漢字(つまり「を」を表す万葉仮名)は、「乎、袁、遠、烏、怨、呼、越、曰、鳴、塢、弘、小、尾、麻、男、小、雄、緒、綬、叫」、あと「りっしんべん」に「宛」。 きちんと辞書など確認して回答しましたが、ご質問の意図に反していたらごめんなさい。 それから、No4の方。間違った記述がありますよ。

may-river
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。 私の名字も「尾」で始まるので、もし一世紀前に「を」を「お」に直す法律が出来ていなかったら、一気に名簿順が下がるなあ、なんて呑気な事を考えてしまいました。 「を」が含まれる単語って、何となく古めかしいものばかりですね。「澪標」なんて、大阪市民(市章が澪標)か百人一首をやっている人じゃないと知らないと思います。私が山国の人だからそう思うだけかなあ……?

関連するQ&A

  • 自動で漢字にフリガナをつける方法

    エクセル2003ですが、たとえば、A1のセルに漢字を入力すると、自動で同じA1のセルの入力した漢字の上に読み仮名をつける方法教えてください。 また、ワードでも同じような方法がありますか? ワードでルビを打つ方法は知っていますが、 自動で漢字かな混じり文を打ったら、その漢字の上にルビをうってくれる方法ってあるんでしょうか。 教えていただけませんか。

  • 助詞に漢字が割り当てられていた時代

    助詞に漢字が割り当てられたことはありますか? 平安時代に女性が漢字からひらがなを崩して作ったと習いました。 助詞はいつ発生したんでしょうか? 助詞はやはり漢字を崩して作ったんでしょうか? それともまったくあたらしい記号を作ったんでしょうか?

  • 漢字のご利益

    韓国は漢字を廃止したお陰で古文書も読めなくなり、歴史が断絶して しまいました。 先輩が書いた文献を参考にしようとしても文献や資料が読めない、昔の作家を研究しようとしても本が読めない、李朝の歴史を研究しようとしても漢文が読めない。図書館に行っても数十年前の本が読めない。 でも、逆から考えれば、日本は漢字を廃止しなかったわけですが、漢字を読めることが そんなに素晴らしいことなんでしょうか? 中国の古典なんて 今更有難いものでもないと思うんですが。

  • 日本古典文学(古文) 漢字の読みについて

    日本の古典文学について、質問です。 日本の古典文学の文章中の漢字の読みは、大体訓読みと考えていいのでしょうか? 「透垣(すいがい)」や「御殿(おとど)」など、当時の住居や調度、官職に関する漢字には、 現代の漢字の読みとはまったく違うものがあるのは知っているのですが・・。 古典文学の文章中にある、「昨日(きのふ?さくじつ?)」や「食物(たべもの?しょくもつ?)」など、何てことない漢字の読みに迷います。 難しい言葉じゃないから、簡単な現代訳がのっているような文庫版でも、ルビふっていないし・・・。 高校のときに、古典文学の漢字の読みについて習ったかなあと思うのですが、思い出せません。 ご回答お願いします!

  • 村上天皇と梅について

    平安時代、村上天皇の時に都で悪疫が広まり、天皇ご自身もその病に。 その時、梅干しとこぶ茶でたちまち回復。という話をたまに聞くのですが、このエピソードが実際に記載されている昔の文献をご存知の方はいらっしゃいませんか? もしご存知でしたら文献の名称と文献のどのあたりの記述されているかを教えていただきたいのですが。古典に詳しい皆様、宜しくお願い致します。

  • イラストレーターCS5

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、 読み仮名の振り方を教えてください。 フォントオプションで「割注」はありますが、漢字の後に()でカナが入るのですが、漢字の上にルビをふるやり方がわかりません。お願いします。

  • 羅生門という小説の漢字の読みについて

    高1の教科書に羅生門の小説が載っていたのですが 読み方の分からない漢字があり困ってます。 授業で読んだりしたのですが読み仮名ふるの 忘れてしまって・・・ テスト範囲に読みが出るとあったので 分かる方教えてください!! 「それもよ、この女の売る干魚は、  味がよいというて太刀帯どもが、  欠かさず菜料に買っていたそうな。」 ↑の菜料の読みは??

  • 今の子供ってそんなに漢字が読めないの?

    こんばんは。 このまえすごく疑問に思うことがありました。それは… このまえ無性にドラえもんが読みたくなって、近くの某大型古本屋に買いに走ったのですが(笑)購入したのが2001年位に発行された比較的新しいコミックだったのです。しかし、中を見てみると漢字という漢字に全てルビがふってあるではありませんか。そんなにも私が驚く訳は、1980年代位に発行されたドラえもんにはそれ程ルビがふっていないことを知っていたからです。 始めはドラえもんを読む年齢層が年々低くなってそれに伴いルビを増やしたのかな~と思いましたが、ドラえもんって基本的に年齢層の変動って無いですよね…。ドラえもんに限らず、昔から持ってる漫画(普通の子供向け漫画です)と今の漫画を比べると、ルビの数が後者の方が圧倒的に多い…。近年子供の学力低下が問題視されていますが、この「ルビ」もその表れなんでしょうか?

  • あやとり

    「あやとり」という昔遊びは知ってる? 漢字に変換すると「綾取り」になるらしい。 でも、あやとりは平安時代の宮中行事が由来とされてるらしくて、 その中でも呪術的に命を祀る儀式なんだとか。(明確な文献はない) つまり「殺取」という漢字も妥当な気がするんだ。 貴方達の個人的意見を教えてほしい。

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。