• 締切済み

あやとり

「あやとり」という昔遊びは知ってる? 漢字に変換すると「綾取り」になるらしい。 でも、あやとりは平安時代の宮中行事が由来とされてるらしくて、 その中でも呪術的に命を祀る儀式なんだとか。(明確な文献はない) つまり「殺取」という漢字も妥当な気がするんだ。 貴方達の個人的意見を教えてほしい。

noname#252430
noname#252430

みんなの回答

回答No.8

漢字文化が入ってくる前(縄文時代?)から遊びとしてあった説があり、日本など漢字文化圏以外でも世界中であやとり遊びはありましたよ。 平安時代の宮中行事や呪術的なというのもひとつの説(平安時代の宮中行事や呪術ならば貴族の日記などに書かれているはずですがその記述が全く存在しないそうです)で、正確な発祥はまだ明確になっていないそうです。 初めて日本の文献に出てきたのは江戸時代井原西鶴の『諸艶大鑑』に「絲どり」として「あやとり」の記述があり、その江戸時代以前に「あやとり」は日本に存在しなかった説もあります。 「絲どり」は布を織る工程「綾」になぞられて「綾取(あやとり)」になったとのこと。 なので「殺取り」は違いますよ。 ちなみに世界的初の「あやとり」らしき記述は紀元前100年頃古代ギリシャの医学書だそうです。 「String Figures」と呼ばれているそうです。

noname#252430
質問者

お礼

回答ありがとう。 「殺取」の漢字については個人の造語というか、 こういう捉え方も良いんじゃないかな〜くらいのレベル。 だから、本当は違うってのは承知だよ。 でも、本当の漢字の意味は知らなかったから、 教えてくれてありがとう。

回答No.7

なるほど、「綾取り」という字ということも知らなかったし、そんなに奥深いものだとはとても興味深いです。 >「殺取」という漢字も妥当な気がするんだ。 すごく面白いと思います!あやとりを呪術的なものと捉えて膨らませたら面白いマンガになりそうです♪ 技名を叫んであやとりの大技を繰り出す遊びが流行るかもしれませんね笑

noname#252430
質問者

お礼

漫画にね.....。 確かに変わった漫画になりそうだけど、 必殺技名に良いかもしれないね。 独創性豊かな案をありがとう。

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.6

あやとりが平安時代からあったという通説の出所は小高吉三郎『日本の遊戯』(1943年)の「あやとり」の項だそうです。そこには「これといふ考證もないが、恐らく平安朝時代から行はれてゐた」と書かれているそうで、あくまでも想像に基づくようです。 江戸末期に江戸では「綾取り」、京・大阪では「絲取り」と言われていたそうですが、大昔に日本人があやとりをしていた文字ないし画像資料はみつかっていないそうです。 (参考資料:小津夜景『カモメの日の読書』)

noname#252430
質問者

お礼

回答ありがとう。 あやとりは謎に包まれているよね。 文中にもある通りに明確な文献はないから、 ただの個人の予想くらいで捉えてもらって大丈夫だよ。

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.5

61歳男 知っています。 私の時代だと小学校の授業で先生から教わりました。

回答No.4

あやとり世代です。 昔の子供の遊びって 考えれば怖いものが一杯 「ことろことろ(子盗ろ子盗ろ)」 鞠つき歌は(戦争だの人が死ぬだの) 怪しげな歌だの噂だの おとぎ話でも良く考えると怖いものが一杯 ですから あやとりが「殺取」も有るかもしれない だからひらがなにした。 それに関係なく 昔の遊びはヒモ一本 毬一個 要らない缶一個 縄一本 馬とびや鬼ごっこは何もいらない お金がかかりませんでしたね。 今はお金がかかりすぎる遊びばかり あぁ。ご免なさい<(_ _)>  殺取 ありそうですね。

回答No.3

失礼しました。 質問に答えてなかったですね。 >>つまり「殺取」という漢字も妥当な気がするんだ。 そうですね。こっちのほうがしっくりくるかとおもいます。 「操取」も捨てがたいですが。

noname#252430
質問者

お礼

確かに「糸を操る」っていう遊戯でもあるからね。 「操取」の案は本当にありそうな感じがするよ。 わざわざ二回答をありがとう。

回答No.2

あやとり、昔よくやっていました 今はもうやり方忘れたかなぁ⁉️ 「殺取」言い得て妙ですね

noname#252430
質問者

お礼

回答ありがとう。 言い得て妙って言ってもらえるのは嬉しいけど、 子供たちにも浸透している遊びに「殺」って...... 自分で考案したのに何を言ってるんだろうね。

回答No.1

>>「あやとり」という昔遊びは知ってる? 知ってます。私の時代の女子は、あやとりしてました。 ちなみに「ゴム飛び」も知ってます? ゴム飛びも当時の女子は皆やってた。

noname#252430
質問者

お礼

回答ありがとう。 良かったら漢字の案についても意見をよろしく。

関連するQ&A

  • 「を」と読む漢字

    古典の授業を聞いていて思ったのですが、平安時代あたりの文献を見ると、今「お」と読んだり書いたりしている漢字が「を」とルビ振ってあるのがありますよね。 それでは、「を」と読む(あるいは読んだ)漢字はないのでしょうか? できれば、読み仮名に「を」を含む漢字も知りたいです。

  • 平安時代の夜間行事

    「藤原彰子」という本を読みました。本題じゃ無いところが気になりました。 平安時代というと、灯りとか不自由なので、夜は早めに寝ているのではないかと思っていたのですが、儀式・行事がちょくちょく21時22時といった夜に開催されていて、その後の宴会が24時を過ぎることもあったようです。また、引っ越しも20時出発とかしてる場合もあります。 なぜ、明るい日中でなく、夜にも行事などをやったのでしょうか?もちろん、日中の行事もあったわけですが、ほとんどが日中という感じでは無さそう。 宴会自体は暗くても出来るでしょうけど、料理飲み物を用意する人が暗い中で大変そうです。 平安時代と言っても長いので、少なくとも道長の時代の話です。

  • 【素朴すぎますが…】犬って…

    あの… 「犬」ってなんで「犬」なんでしょうか??? お母さんにきくと「えー分からんねぇ…どうしてなんだろう??」 と言いました。 Wikipediaで調べると「古代中国では境界を守るための生贄など、呪術や儀式にも利用されていた。知られる限り最古の漢字である甲骨文字には「犬」が「(下のマルチメディア)」と表記され、「けものへん(犬部)」を含む「犬」を部首とする漢字の成り立ちからも、しばしばそのことが窺われる。古来、人間の感じることのできない超自然的な存在によく感応する神秘的な動物ともされ、死と結びつけられることも少なくなかった(地獄の番犬「ケルベロス」など)。漢字の成り立ちとして、「犬」の「`」は、耳を意味している。」と書いてありますが… 漢字の由来ではなくて、どうして「いぬ」という音になったかが知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 古代の葬儀は演劇だった??

    以前 日本の古代(平安時代以前?)の貴人の葬儀では、 臣下や友人が故人のひつぎの前で、その人物が 生前どれだけ偉大であったかを身ぶり手ぶりで演じ、 演劇みたいな儀式をしていたらしい。 というのを耳にしました。 そういう儀式があったのかどうか 知りたいのですが、古代の葬送儀礼について 書かれた本などを教えてください。 あと 歴史はド素人なので、古代祭祀について知りたい場合の概説書、基礎文献なども教えていただけませんか。 どんなところから手をつければよいのか見当が つかないのです。

  • 「安土桃山時代」というネーミングの謎

    平安時代→鎌倉時代→室町時代→安土桃山時代→江戸時代  全て当時の有力者が権勢を奮った地名から名付けられたと解釈できるのですが…  「安土桃山時代」において「安土」が織田信長であるということには合点がいくのですが、「桃山」が豊臣秀吉であることに、シックリこないのです。  木幡山の伏見城のことを指すのでしょうが、隠居地として1年くらい滞在しただけで、なぜこの名前が選ばれたのでしょうか?個人的には秀吉が最も力を入れた「大坂」を取り上げて「安土大坂時代」とするのが妥当だと思うのですが…なぜ「大坂」が取り上げられなかったのでしょうか?  この「安土桃山時代」というネーミングの由来をご存じの方、載っている文献やサイトをご存じの方、また、推測でこうではないかと思われる方。私と同様に疑問に思われる方も気軽にご意見下さい。

  • 漢字 カタカナ交じり文 変換

    明治時代の文献を講読しておりますが、漢字とカタカナから成る文章で非常に読みにくい。 カタカナ部分をひらがなに一括変換する方法等はございませんでしょうか?

  • 節分について

    節分についてのNHKの記事(https://okauth.questionbox.jp.msn.com/registmailsending/check?code=f176e9b02ffe683e3206114be8761f35)を読んでいて疑問に思うことがあったので質問いたします。 春の始まりである「立春」から一年が始まるとの考え方があったため、2月3日の節分は、厄を払い新年を迎える準備をする日として古くから特別に扱われてきたのです。節分の行事は、奈良時代に中国から伝わったとされています。平安時代には「追儺(ついな)」「鬼遣(や)らい」と言われ、宮中行事として定着していました。その後、豆をまき厄を払う風習として社寺などに広まっていきました。 という箇所についてなのですが、豆まきが始まる前は、どのようなことをして節分を特別な日としていたのですか。何か特別な食べ物等があったのでしょうか。なにかご存知の方がいましたらおこたえいただけると嬉しいです。半年後に控えている留学に向けて自主的に調べていることなので、おおまかでもけっこうです。よろしくお願いいたします。

  • 「天平」 は本当に 「テンピョウ」 と読んだ?

    タイトルのとおりですが、片仮名や平仮名が考案されたのは平安時代に入ってからだと聞いています。  という事は、それ以前は漢字しか存在しない時代だったわけですよね? 現在では 「天平」 は 「テンピョウ」 と教えられます。  決して 「テンペイ」 と読みません。 また古代朝鮮の 「新羅」 は 「シラギ」 と読みます。  決して 「シンラ」 と読みません (これなどは不思議で、韓国では 「シルラ」 と発音するのに、「ギ」 という音が一体どこから出てきたのでしょうか ・・) なぜですか? なぜ、漢字しか存在しない時代の固有名詞の読み方が 「これだ」 と確認できるのでしょうか? もしかすると、当時の人はテンペイとかシンラとか読んでいたかも知れないのに ・・・ たとえば、後の時代になって片仮名や平仮名で 「テンピョウ」 と読みをうった文献があるからそうだとなっても、それではその読みをうった人はどうやってはるか昔の読みを確かめた? という疑問が生じてくるんです。 その他にもたくさんあります。 聖徳太子はセイトクタイシではなく、本当にショウトクタイシと呼ばれた? 蘇我入鹿はソガノイルシカではなく、本当にソガノイルカと呼ばれた?

  • あやとりは何歳からできますか?

    さすがに一歳児はできないと思いますが大人がやってみせると喜びますか?

  • あやとりについて

    子どもの頃、主に女の子があそんいたあの『あやとり』についてです。 いろいろHP検索してみたりもしたのですが、なかなか思うようにいきませんでした。 外国の方に英語で説明して国際交流を図ろうと言う主旨で探していますので、できれば英語と日本語の説明文がついていると助かります。 どなたかそういったホームページ・書籍などの情報をお持ちでしたら、是非教えてください。 あまり時間がありませんので、早目に回答がいただけるとありがたいです。