• 締切済み

金額を教えてください

主人31歳(非喫煙) 私30歳 子供1歳 二人目を考えています ☆ 終身保険(お葬式代) 60歳払込    あいおいは低解返特則付積立利率変動型終身保険 毎月5367円    リビング・ニーズ特約付 (1.75%最低保証されている)    もうひとつ検討しているのは東京海上の終身保険 金額は毎月い   くらかと低解返特則付はついているか(何%最低保証されるか) ☆ 収入保障 遺族年金を考えて毎月15万を60歳まで   あいおい生命 優良体新収入保障保険 60歳払込 毎月4035円         特定疾病保険料払込免除特付 リビング・ニーズ特付   もうひとつ検討しているのはひまわり生命 だんだん保険料が安   くなる 毎月いくらになるのか? あいおい生命と何が違うか?   他に優良体で保険料が安いところはありますか?     

みんなの回答

  • number73
  • ベストアンサー率38% (97/249)
回答No.1

☆終身保険 お葬式代として一生涯解約せずに持ち続ける保険として 考えるならば、ソニー生命の変額終身保険が最安値。 リビングニーズに加え、 65歳以上公的介護4以上で保険金を受け取れる 「ナーシングニーズ特約」が無料で付きます。 保険料は株式債券で運用されるので、 将来、死亡保険金が大きく増える可能性もあります。 解約返戻金は最低保障がありませんが、 死亡保険金は最低保障されています。 ☆収入保障保険 単品で考えるならば損保系生保。 ゴールド免許割引や自動車保険の無事故割引もあります。 ソニー生命の変額終身に特約として付ければ、 ソニー生命(ソニーは家族収入保険といいます)が最安値になります。 ご参考にしてください。

hasumama
質問者

補足

早速返事をありがとうございます 終身保険はお葬式代か老後の生活費にあてれたらいいなと思っています なので解約を少しでも考えるのならば低解返特則付積立利率変動型終身保険がいいのですよね あいおいと東京海上の終身保険はどちらがおすすめでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老後の資金の積立

    老後の資金を積み立てておこうと考えています。 年金保険も考えたのですが、返金率と死亡時は支払った保険料分しか返ってこないので低解約積立終身保険にしようかと考えています。 夫 27歳・妻 24歳です。 ・あいおい生命(低解約返金特則付積立利率変動型終身保険)  月額9,186円、60歳払込、終身保障  保険金額 600万円  払込終了直後の最低解約払戻金 4,390,200円 これを、子どもの養育中は万一時の生命保険の一部とし、 払込み終了後は段階的に解約しながら解約払戻金を老後の資金にあてる。 余裕があれば200万程度は解約せず死亡保障(葬式代等)として残したい。 60歳払込まで解約しない前提ですが、 死亡保障を最終的に残すのであれば、もっと安い掛け捨て終身+低解約積立終身保険のほうがいいでしょうか? また、アクサ生命の低解約積立定期保険と比べるとどちらがおすすめですか?

  • 生命保険に加入について知恵を貸してください。

    現在、自分36歳、妻35歳、子供無しです。 生活が落ち着いてきた事もあり 生命保険の検討をしています。 代理店をいくつかと保険会社ライフプランナー(プルデンシャル)の 話を聞きましたが何を選択して良いかが悩んでいます。 収入 自分(手取り 月38万前後) 妻(月5万程度) ボーナスは別で出ますが余力として別枠にしておこうと思います。 自営業の時に購入した持ち家があり妻名義となっています。 現在は会社員です。 管理費等全て込みで月額19万程度。 貯蓄は500万程度です。 加入は医療と収入保障をメインに考えていますが 余力があれば終身も視野にいれたいなと思っています。 相談した結果提示された内容は以下のようになりました。 <自分> NKSJひまわり生命 健康のお守り(医療保険(08)B型・60日型 終身保障、65歳払込、月額5805円 NKSJひまわり生命 家族のおま持ち(無解約返戻金型収入保障保険) 月額保障20万、65歳満期、65歳払込、月額7860円 NKSJひまわり生命 一生のお守り(低解約返戻金型終身保障) 保証額200万、終身保障、65歳払込、月額4284円 三井住友海上あいおい生命 &LIFE 収入保障保険(収入保障保険(払込期間中無解約返戻金型)) 月額保障20万、30年満期、30年払込、月額7890円 上記は非喫煙者、標準体、優良運転手という割引があるという理由で 提案されました。 プルデンシャル オーダーにて設計 終身保険 保証額200万、終身、65歳払込、月額4629円 収入保障 月額保障20万、65歳満期、65歳払込、月額10564円程度 医療保障 終身保障、終身払、月額4032円 ガン保障 終身保障、65歳払込、月額2529円 東京海上日動あんしん生命 メディカルKIT就業不能サポートプラン(医療保障) 終身保障、60歳払込、月額4293円 <妻> NKSJひまわり生命 健康のお守り(医療保険(08)B型・60日型 終身保障、65歳払込、月額5507円 NKSJひまわり生命 一生のお守り(低解約返戻金型終身保障) 保証額200万、終身、65歳払込、月額3668円 プルデンシャル オーダーにて設計 終身保険 保証額200万、終身、65歳払込、月額4040円 収入保障 月額保障15万、65歳満期、65歳払込、月額4969円程度 医療保障 終身保障、終身払、月額4019円 ガン保障 終身保障、65歳払込、月額2324円 東京海上日動あんしん生命 メディカルKIT基本プラン(医療保障) 終身保障、60歳払込、月額3183円 複数代理店で聞いてみましたが 保険会社は、ひまわり、あいおい、東京海上を勧められました。 後はがん保険で富士生命(がん・ベストゴールド)も組み合わせてはどうか? との提案もありました。 今の所、ひまわりの終身+医療+収入保障をメインに検討しています。 東京海上とひまわりでは同程度の認識です。 プレデンシャルは担当の方も内容を丁寧に説明して頂き 安心感はあり保障も少し厚いのですが他に比べ高く 長年維持するには厳しいと感じています。 医療と収入保障のみに絞るのであればそうでもないかと思えますが。 医療も高額医療費制度等を考えると県民共済等も視野にいれて とりあえず安く入っておくでも良いのではと思い始めていて 考えが纏まらなくなってきてしまいました。 お恥ずかしい内容ですが 皆さんのお考えと知恵を貸して頂けないでしょうか。 上記の内容であればこちらの保険が良いとか ひまわり生命の評価でもよいので意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 保険の見直しを考えていますが、提案していただいたものでいいのかアドバイ

    保険の見直しを考えていますが、提案していただいたものでいいのかアドバイスをお願い致します。 夫…37歳 妻…27歳 子供…もうすぐ出産予定(もう1人くらい欲しいと思っています) 【保険の内訳】 夫 【(1)遺族のための保証】 ●損保ジャパンひまわり生命(月払 3,900円) 無解約返戻金型収入保障保険、保険期間:60歳、払込期間:60歳、 死亡保険金:37歳現在死亡すると約4千万から、1歳歳をとるごとに1万~2万づつ保証金が少なくなっていき、 59歳に死亡すると約300万円くらいの保険金がもらえるというもの。 特約:特定疾病診断保険料免除特約、リビング・ニーズ特約(60歳) 【(2)死亡時整理資金】 ●富士生命保険株式会社(月払 6,306円) 保険期間:終身、払込期間:65歳、 保険金額:300万円 【(3)医療保険】 ●損保ジャパンひまわり生命(月払 6,531円) 医療保険(保険期間:終身、払込期間:65歳、保証額:1万円(医療保険08 60日B型)) 特約:死亡保険金不担保特則、特定疾病診断保険料免除特約、 七大生活習慣病追加給付特則(保険期間:終身、払込期間:65歳、保証額:1万円) 先進医療特約(保険期間:終身、払込期間:65歳、保証額:通常限度額1000万円) 妻 【(4)医療保険】 ●損保ジャパンひまわり生命(月払 3,332円) 医療保険(保険期間:終身、払込期間:60歳、保証額:5千円(医療保険08 60日B型)) 特約:死亡保険金不担保特則、特定疾病診断保険料免除特約、 女性疾病入院特約(保険期間:終身、払込期間:65歳、保証額:5千円) 先進医療特約(保険期間:終身、払込期間:65歳、保証額:通常限度額1000万円) これに入ると、今の合計20,159円で(更新でお金が上がることがない)(1)は、65歳で期間が終わると何もお金はもらえないけど、 (2)~(4)は、払込期間が終わっても、一生保証されるということです。 これから、子供の学資保険などに入ると(入ったほうがいいのかな??)、毎月けっこうな額になるのですが、 この金額で妥当なのか? この保証で大丈夫なのか? 心配で書き込みをさせていただきました。 何卒、アドバイスをよろしくお願い致します。 (家は賃貸で、主人の収入は約30万円、妻は専業ですが子供が成長したらパートでも働きたい)

  • 保険の見直しです(ソニーの提案あり)相談にのってください!!

    学資保険をきっかけに以前から気になっていた保険の見直しをすることになりました。 知識がなく、客観的に相談できる人がいなくて困っています。。 アドバイスお願いします。(まとまりのない長文で申し訳ありません) 夫32歳サラリーマン/妻31歳専業主婦/子1歳/持家/年収約500万 【私の考え】 ■スミセイの保険は主人が結婚前にオバチャンに勧められて買ったものなので、内容がよくわからない上に、結婚・家の購入・出産に伴い、保険を見直したいと思っていたのですが、オバチャンのやり方(私の考えやライフプランに基づいた設計ではないしPCも持たずに1枚の見積を持ってやってくる)が気に入らずお話する気になれない(特に主人が)ので、これから長い人生の大事な保険のパートナーとしてよろしくない。 ■自分たちの勉強不足が原因だが、更新型で最終あまり何も残らない事に、今回初めて気付き見直し必至だと思いました。 ■ソニーのライフプランナーは同世代で話しやすいし考え方も同調出来るものだったが、時々営業っぽいところが見え隠れし、ちょっと不信感。(ほんとに営業だから仕方ないが^^;) ■ちょっとした入院より介護状態、高度障害、ガン、長期入院などが気になります。 ■これくらい(ソニーの提案参照)の保障はほしいのですが、保険料が気になり踏み出せません。夫婦で1万5千円くらいまでが希望ですが、どこの保険会社もこのくらいの保障だと妥当な保険料なのでしょうか。 ■ソニーの提案は、プランナーと話合いの上で提案してもらったものなのですが、先方主導でひとつずつ決めていったものなので、漏れがないかも気になります。 【ソニーの提案】   ★夫   変額保険終身型オプションA /終身 /65歳払込 /200万  /保険料3064円   生活保障特則付家族収入特約<定額>(最低保証期間2年) /60歳 /60歳払込 /年金月額15万 /保険料7080円    リビング・ニーズ特約(04)    ナーシング・ニーズ特約(04)      総合医療保険<120日>  /終身 /終身払込  /5000円 /保険料2130円    低解約返戻金特則    死亡給付金0倍特則    成人医療特約<120日>  /80歳/80歳払込 /5000円 /保険料1255円   入院初期給付特約      /終身 /終身払込  /5000円 /保険料 315円      生前給付保険<終身>98   /終身 /65歳払込 /200万  /保険料4420円    リビングニーズ特約(04)    ナーシングニーズ特約(04)   ●総合計 18,264円/月   ★妻   生前給付保険<終身>98    リビング・ニーズ特約(04) /終身 /終身払込  /200万  /3094円      総合医療保険<120日>  /終身 /終身払込  /5000円 /2060円   ●総合計  5,154円/月  以上です。 何卒よろしくお願いします。

  • 今加入している保険は妥当な条件、金額でしょうか?

    先日、子供の学資保険を加入しようと思い、ソニー生命のファイナンシャルプランナーの方に保険を見てもらいました。 子供の学資保険を考えるにあたって、今加入の家族の保険とこれからのライフ設計を見てもらいました。 そうした所、主人の保険料が多いとのことなんですが・・・。 主人:30歳 妻:33歳 長男:4歳 長女0歳  現在:東京海上日動あんしん生命 長割終身(5年後と利益配当付低解約返戻金型終身保険) 死亡・高度障害保険金額300万円  ★保険期間:終身 払込期間65歳まで☆保険料4383円     家計保障定期保険特約(定額型)特約基準給付金額月額10万円(制定支払保障期間5年)  ★保健期間、払込期間朋に65歳まで☆保険料4860円     メディカルミニ(医療保険、入院初期給付特則付加) 入院給付金日額(120日型)7000円  ★保険期間:85歳まで 払込期間65歳まで  ☆毎回払込保険料3759円              総合計13002円   ソニー生命よりの提案内容 家族収入保険(最低支払保証期間2年)給付金月額10万円 ★保険期間、払込期間共に60歳、保険料3530円 総合医療保険(60日型) ★保険期間、払込期間共に終身、保険料4130円 低解約返戻金特則、特定疾病診断給付金特約 ★保険期間、払込期間共に終身、保険料1010円                                    総合計8,670円 最低支払保証期間と、100万と300万の差は大きいです。私は100万では、葬儀代にもならないし、何かと消えてしまうと。。。ソニー生命さんは、退職金を葬儀代、老後に・・・。と言っていましたが。。。老後は、主人の年金保険、私の養老保険もあります。終身払いだと年老いてからの支払いが数千円でも、年間数万円です。年金が貰えるかわからない老後に心配です。来年の車のローンが完済するのを機に、学資保険を始めようと思います。それまでに、主人の保険を考えたいのですが、今加入している保険は妥当な条件、金額でしょうか?心配と、不安がごっちゃになってしまい、どうしようか迷っています。

  • 学資目的での低解約返戻金付保険 あいおい生命orオリックス生命 ご意見をお願いします。

    45歳で0歳の子供がいます。 学資保険を調べていたところ、ソニー生命以外の学資保険は元本割れとの情報がありました。 ソニー生命で108%ほどですが、低解約返戻金の保険にして17年後に解約すると、ソニー生命より戻りが多いし、死亡保険金もついているというメリットもあると分かりました。 ◎あいおい生命【低解約返戻金特則付き積立利率変動型終身保険】  保険金300万円、払込55歳、保険期間終身  保険料17,244円/月  17年後・・・最低保証利率1.75% 払戻率110.3%  2.75%だと払戻率124%   3.75%だと払戻率139% ◎オリックス生命【ロングターム7】  保険金250万円、払込55歳、保険期間98歳  保険料11,838円/月  17年後・・・払戻率 117.5%   正直どちらの会社も今まで聞いたことがありませんでした。 格付けのようなものを調べてみましたが、あいおい損保は載っていますが、あいおい生命は載っていないのが多かったです。 あいおいは、利率変動なので、1.75%以上になると魅力だなぁと思っています。(この利率というのは、世間の利率が良くても、この会社の業績が悪いと1.75%のままなのかなと思いますが) また、保険会社の人によるとロングターム7は、東京あんしんの長割り終身より断然いいですよっと言われましたので、数では出してもらっていません。 どちらがおすすめでしょうか。 専門家の方のご意見を伺いたく、宜しくお願いします。

  • 収入保障保険(探しています)

    子供が生まれたために保険の見直しをしています。 ベビーシッター代として収入保障を希望したところ、あいおい生命の新収入保障保険(入院・手術給付金不担保特則付き)を勧められましたが、保険期間が最低11年とのことでした。 保険期間が8年/保険金額8万円の収入保障保険を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 低解約返戻金特則について

    現在、三井住友海上あいおい生命保険の「低解約返戻金特則付 新医療保険α」の60歳払込の終身保険に加入しています。 今更ですが、低解約返戻金特則がよくわかっていません。 例えば満期になった場合、受け取れるものなのでしょうか? 途中解約する場合、いくらかは戻ってくるのでしょうか? その場合、払い込んだ額のどのくらいが戻ってくるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 生前給付保険について

    保険について教えてください。 ソニー生命の学資保険に加入しようとしましたが、ソニー生命のLPからライフプランニング表をもとに、違う保険を提案されました。 夫婦共、保険は未加入で学資保険の他に夫の生命保険を検討中でした。 掛け捨てで5000円くらいのものを考えていたのですが、貯蓄率が悪いとのことでした。 夫:29歳(会社員) 妻:29歳(専業主婦) 子供:1歳 将来もう一人希 収入 夫:年収380  加入予定だった学資保険 ソニー生命 5年ごと利差配当付学資保険(2型)  保険期間 払込期間 17年 月保険料 7080円 総額1359360円 満期学資金 150万 契約者が死亡、高度障害のとき 払込免除 提案された保険(夫) 生前給付保険(終身型)98 リビングニーズ特約(04) ナーシングニーズ特約(04) 保険期間:終身 払込期間:60歳 保険金給付金 300万と200万の二口 月保険料 6435円と4290円 家族収入保険 優良体 非喫煙者割引特則 リビングニーズ特約(04) 保険期間:60歳 払込期間:60歳 年金月額10万 月保険料3140円 合計13865円 生前給付保険が二口なのは、万が一払込が負担になってもどちらかを残すことで保証が残る。 学資金が必要になったときは、貸付の利用をするということです。 この保険のメリット、デメリット等教えていただけると助かります。 またこの保険には入院保証がついてませんが、別枠で加入するべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫の生命保険

    夫29歳 妻29歳 子0歳  賃貸 夫・手取り28万(ボーナスなし) 妻・専業主婦 東京海上日動あんしん生命 長割り終身500万円              払込期間60歳まで。     特約 災害入院特約360日型(5日目から)5000円       疾病入院特約360日型(5日目から)5000円 21歳の時に契約しています。毎月払込保険料は7745円です。 特約の保険期間80歳まで。払込期間は60歳まで。     学資保険と一緒に夫の生命保険についてソニー生命さんに相談して提案していただきました。 (1)家族収入保険(非喫煙)最低支払保証期間5年 リビングニーズ特約  保険期間・払込期間55歳まで 年金月額15万円                    保険料 3615円 (2)総合医療保険120日型 低解約返戻金特則 入院初期給付特約  保険期間 終身  払込期間65歳まで 日額10000円                   保険料 6320円 東京海上の保険は特約のみ解約する予定です。そうすると月5000円弱の支払になります。 夫は禁煙して半年なので審査に引っかかるかもしれません。そうなると保険料は4380円になります。 逓減定期保険も良さそうですが、ソニーさんは家族収入をおすすめしていました。 ガン保険もかけたいのですが、そうなると毎月の保険代が20000円位になってしまいますよね。 アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ディスプレイのコントラストを調整する方法を教えてください。
  • ディスプレイが見にくく、コントラストが弱いように見える場合、どのように調整すれば良いでしょうか。
  • Lenovoのノートブック(IdeaPad・Lenovo等)のディスプレイのコントラストを調整する方法はありますか。
回答を見る

専門家に質問してみよう