• ベストアンサー

「やっていない」と嘘をつきます。親として出来ることは

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

一つの案として。 あなたの質問を読む限りでは 1.被害者と加害者がグルで、本当は娘さんがいじめられている。 2.いじめと自覚していない。 3.もう一人の子がやったのは事実だが、無理やり共犯にされている。 が思いました。 1と3なら言いません。ますますいじめられるからです。 2ならいじめたかどうか?を聞くよりは、何をしたか、何をしなかったかを聞いたほうが良いと思います。 被害者も分からないのですから窃盗とか落書きの類ですよね。 被害届が出たのなら、警察に任せれば良いと思います。

maxup
質問者

お礼

ありがとうございます。 1と3はないです。 説明が足りなくて申し訳ありません。 娘の日記にやったことが書いてありましたから。 「日記見ちゃった。だから本当のこと知ってるんだよ」というのは容易いことですが、きっと私を軽蔑するでしょう。信じられなくなるでしょう。心の結び目はますますきつくなるでしょう。 そう判断して遠まわしに本当のことをお母さんは知っているけどそれでもあなたを受け入れてるよと伝えたつもりなのですが・・・。 甘かったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 子供の友達関係に親が…

    子供の友達関係に親が… 小学校低学年の娘です。 いつも近所の友達3人で下校するのですが、先週から1人で帰ってきて 半泣きになっている事が2回ありました。 聞くと、二人が走って行って、「ついてこないで」と、言われたそうです。 でも1度目は、そう言われた日に、1人の子が遊びに誘いに来て娘も喜んで遊びに行き、 帰宅後、「走って帰ってごめん」と言われたそうで、安心していました。 娘にも何か非があるかもしれないし、同じような事をやっているのかもしれません。 なので、「そんな事されて悲しかったね。嫌だったね。そんな事お友達にしちゃだめだね。」 と話し、「他のお友達と帰ったら」と言いましたが、娘はその子と帰りたいようです。 その二人は同じ幼稚園でもともと仲がよく、娘は小学校へ行きだしてから そのうちの1人と仲良くなりました。 3人ってなかなかむずかしいですね。 近所なので、それとなくその子のお母さんに聞いてみることもできるのですが、 親が口を挟まないほうがいいでしょうか。 娘が自分の力でのりこえてくれたら…と思うのですが、悲しそうに帰ってくる娘を見ると辛いです。 それにもしかして、知らないところで、娘もその子たちの嫌がる事をしたのかな…と心配で。

  • 「いじめ」を犯罪にすべきか?

    「いじめ」を犯罪にすべきか?線引きはどうするか?「いじめ自殺」が取り沙汰されて注目されてきましたが、どう思いますか? 自分は小学校から大学まで全てでいじめられていた身です。よく「いじめられるには理由がある」「いじめで自殺など自分勝手、弱い」などと言われますが、全ていじめる側の言い訳に過ぎないと思います。経験しなきゃ辛さは分かりません。被害者が「いじめられた」と感じた時点で「いじめ」は成立します。被害届を出せば捜査されるというシステムがあれば絶望する必要はなくなり、証言と状況証拠、物的証拠も揃えば罪にも問えるはず。教師や親に話しても解決に繋がらないから自殺してしまうのだと思います。中川翔子さんも「学校だけが全てじゃない」みたいなこと言ってましたが、いじめられてる時点では、広い視野を持てない子もいます。「いじめ」はいじめる側が全面的に悪いと思います。どんな理由も卑劣な「いじめ」をする理由にはならない。みなさんの意見もお聞きしたいです。

  • わが子をいじめる相手の親との付き合い方

    わが子をいじめる相手の親との付き合い方 小2の娘が近所の子にいじめられているようです(まわりに娘の悪口を言って一人ぼっちにしようとするらしです)学校にはすでに相談してあります。 相手のお母さんとはご近所なので、出会えば世間話をしたり、お土産を渡しあったりとする仲です。その人のまわりはトラブルが多く、敵も多い人ですが、私は今まで当たり障りなく仲良くやってきました。でも今回の件で今まで通りそのお母さんと付き合えるか自信がありません。 相手の親にいじめの事知らせるべきでしょうか? 子供同士の事で相手の親との関係が悪くなってしまったなどの体験談がある方、 体験談をお聞かせ下さい。

  • いじめられた時の親の反応にトラウマ

    詳しくは書きませんが、十代の頃いじめに遭いました。 いじめの首謀者は同級生数名で、母親同士が仲良しグループでした。 ある時、いじめる子たちが私の母のいる前で私のことを蹴ったりののしったりしました。 私はめそめそ泣いていたのですが、母は何もしてくれず、私のことを馬鹿にしたような目で見るだけでした。 いじめっ子たちがいなくなった後、母は何事もなかったようにふるまいました。 その後も、母はいじめっ子の母親と仲良く付き合い続け、私がひどいあだ名をつけられていることを聞かされ、「あなたは○○って言われているんですってね。変なの。」と言ったりして、平然としていました。 私が「あの子たちはいじめるから、お母さんたちと付き合わないでほしい」と言ったところ、ものすごく怒って。 「誰と付き合おうと私の自由。母親にそんなことを言うなんてなんてひどい娘だろう。あのお母さんたちはみんないい人達だし、子供たちもみんないい子じゃないか。いじめられるのはあなたが悪いからです。あなたのようにいじめられる娘なんて持って私は本当に恥ずかしい。親にこんな恥をかかせて自分が悪いと思いなさい。」と叱られました。 それ以来、十年以上母親とは信頼関係がなく、仲が悪いという状態です。 私が悪いのかとずっと悩んだときもありましたが、今ではやっぱり母親がひどすぎると思うんです。 私が母で子供がいじめられていたら、その子のお母さんにきっちりと話をするか、学校に言って対応してもらうようにします。 母親のいろいろな言葉が今でもトラウマになっています。 このトラウマから抜け出すにはどうしたら良いでしょうか。

  • 娘の友達。

    実はここ1週間ほど娘から「○○ちゃんが○○ちゃんにいじめらけてる」って言っています。この前授業参観の時にそのお母さんに会ってお話もしましたが実際にそのようです。しかし一昨日学校から娘が帰ってくると「○○ちゃんいじめが原因でてんこうしちゃうんだよ」と言うのです。そのいじめている子は保育園の頃から確かに評判でした。(いじがわるい)もちろん家の子もやられたことがあります。そして周りの子も。そしてその子のいじめの的になってきた子達はみんな友達同士その子を嫌っているようなのですがいざとなると「怖いから」と言ってその子にくっついている様子。 このような事からいじめはまちがいなく行われていると思います。最近ではそのいじめっ子は今いじめられている子の上履きに水を入れたりジャムをいれたり・・ でも先生はどうも知らないようです。そして今回いじめが原因で転校すると言っていることもまだ先生は知らないようなのでが一体どうなっているのかいじめられている子のお母さんに聞いてみても良いことなのでしょうか? 例えば家庭の都合で転校なら良いでしょう。しかしいじめが原因で転校って絶対に許される事では無いと思うのです。もしその転校が本当ならこのままにして置いてはいけないことだと思うのですが・・ 万が一子供が言っていることが違っていたらとおもいなかなかその子のお母さんに電話で聞いてみることも出来ず。だからといって本当に転校が決まってからでは遅いような。今そのままにしてしまったらその子のいじめは今度は他の子に移るだろうし・・ どうして良いのか分かりません。このような場合もちろんまだ先生も知らないとすると先生に聞くわけにもいきませんよね?みなさんならどうしますか?

  • 仲良しのお子さんがいじめを。親御さんに伝えるべきでしょうか?

    お友達のお子さんがいじめをしていると、ひょんなことから知りました。その子は明るく元気な子という認識を持っていました。いじめている親御さんもお子さんも私共とは、仲が良いほうです。 いじめは、ある1人の女の子に向けられています。言葉や態度によるいじめです。私はいじめられているお子さんの親御さんとは接点がありません。学校には相談していないようです。(相談していたら親御さんに報告がいきますよね。表ざたにしたくない?) ここからが質問です。今、親御さんはこのことを知りません。非常に良識のある優しい方です。他の兄弟がいじめにあっていたことがあるので、いじめられる方の気持ちも分かっていると思います。私だったら、自分の子供のことなら例え悪いことでも知りたいと思います。ただ、知らせるのにものすごく勇気が要ります。これからの彼女達の生活や交友関係など、変わってしまうと思います。そこまでのことを私がしてよいのか。学校の先生にお願いするのが筋ではないのか。でもいじめられている方が黙っているのに、第三者の私が口を出して良いのか。なかなか決断が出来ません。アドバイスをお願いします。

  • 最近の小学生って

    簡単に学校休むのですか? うちは高学年の娘なんですが、 おなかが痛い お友達とトラブルがあった そういって簡単に休む友達がうらやましいと言います。 うちは絶対休ませてくれないし・・・いいな~●●ちゃんは!って 言うんです。 いじめられているなら学校行かなくていい、変わればいいって 言うけどさ うちは絶対に学校に行けっていうじゃん!って言います。 私はそんなに大げさに思わないからそう言いますが、子供にとっては 何もわかってくれない母さんにうつるんでしょうか・・・・ 実際、いじめにあっている子はいじめられていると表面に出さないのかな 見極めって大切ですが、どういう場面で行動に出ますか?

  • 次女が「いじめ」に! 相手の子供がいじめを認めない

    小学生の次女が同級生の複数にいじめにあい登校拒否となりました 「殴られる」 「トイレのドアを開けられる」 「悪口は言われる」 「家に遊びに来たときに家の中を物色する」 等 書けばきりが無いくらいにいじめられました (親には言うなと口止めされていたようです) 学校の担任に相談したところ 担任も薄々は気がついていたのですが 学校のことでは多少は担任から言えるけど 私の家にいじめる子達が来て物色やいじめについては証言が出来ないので・・・ とのことでした 証言については他の同級生の子が目撃、証言しているのですが 僕の妻が「その子にまでいじめの被害が出るとよくないから」との理由で 証言があったことは内緒にしようと言っています その後の経過としては 担任に話をして、いじめをした生徒の親にも入ってもらい 個別に話しをするということになったのですが いじめた子供が達は話を認めていません(話のつじつまを合わせているかもしれません) そのような状況ですから相手の親も自分の子供を信じており 僕の次女が嘘をついていると思われているようです 明日以降に話し合いをするのですが この状況では話は複雑化(いじめを認めない) するのは間違いないと思います 今後はどのようにしたらよいでしょうか? 話し合いについてもですが 次女の今後についても心配です 次女は小六なのですが中学に入り 今以上にいじめがエスカレートしないか心配です

  • 子供がいじめを受けている親御さん、どうやってのりきりましたか?

    中学1年の娘が、部活・クラスどちらでも仲間はずれにされてしまい、親子ともども試練のときを過ごしています。 もともと小さなことを気にしない、のんびりタイプの明るい娘なのに、今は萎縮してしまって自分からは人と話したり接したりできづらくなっているようだし、家でもふさぎがちで、体調もいまひとつで、本当にかわいそうです。 娘が学校に行っている間、今ごろ何してるんだろう、休み時間に1人ポツンと本を読んでいるのかしら、誰かに話しかけて無視されてるのではないかしら、給食もおしゃべりできずに食べているのかしら、部活ではまた誰とも組んでもらえないのかしら・・・と、いろいろ悪いことを想像してしまい、私も涙が出てしまったり、胸に鉛を飲んだようになってしまって、何をしても楽しめないし、家のなかにマイナスエネルギーが満ちている気がします。 いじめを受けているお子さんの親御さんは、どうやって子供を支え、自分の気持ちを盛り立て、日々過ごしていらっしゃるのでしょうか? 今のこの気候のせいもあるのかもしれませんが、もともと楽天的でパワフルのつもりだった私自身が、アップアップしています。 一番つらいのは娘なのに、こんなことではいけないと思うのですが、いい方向にいくように、経験者の方がいらしたら、おつらいでしょうが、お話を聞かせていただけるとありがたいです。

  • いじめと親

    小学一年女の子の母親をしています。 先日、授業参観のあとに懇談会がありました。 1人のお母様が発言されました。 『いじめはうちの子で最後にしてほしい』 確かに、数日前に本校でいじめがあったと プリントが配られていました。 被害者側のお母様の言い分は、1人の男の子に対し、4人で雪だまを投げつけたのだそうです。これは合計4回に及び、うちの数回は待ち伏せされて投げつけられたのだそうです。 先生がおっしゃるには、加害者側のお子さんは雪だまを投げた事を、認めているがその子に向けて投げたのではなく他の子にもぶつけて遊んでいたのだそうです。 加害者側の親御さんは自宅に毎日謝罪に行ってるようなのですが、今だ許してもらえず、何名かは謝罪すらさせてもらえない状況だそうです。 各家庭で教育方針は違うでしょうから、誰が正しいとかはないとおもいます。 加害者側をかばう訳ではありませんが、 被害者のお母様は少し矛盾している点があり、 話し合いをしないとこれから先仲良くやっていけないといっていますが、他人の意見を聞かないので話し合いになりません。 謝罪を納得するまでしてくださいというわりに、顔も見たくないので謝罪に来ないで下さいといっているそうです。 それから、加害者も被害者も先生は名前をふせて報告したのですが、 被害者側のお母様はよほど気に入らなかったらしく、自分からうちの子ですと名前を出し、そのあと、何故被害者だけ名前を出して加害者のプライバシーだけ守られるのですかと言って、先生の止めを無視して加害者の生徒の名前を連呼しました。 そしてそれに輪をかけるように、他のお母様が聞きたい聞きたい、名前出すべきだと言いました。 両方の話しも聞いていないのに、かわいそうという感情だけで口を出したこのお母様にも私は疑問だらけです。 加害者側の親御さんはただただ下を向いているのみでした。 もちろん、被害者の子は嫌だと思っていたのですから、こういうのはいじめなのかもしれません。加害者の子ももちろん、友達が嫌がる事をしたのですから、きちんと謝るのは人として当然だと思います。 ですが、被害者側のお母様は何に対して納得いっていないのかよくわかりません。 矛盾していますよと言いたかったのですが、さらに怒らせてもと思い黙っていましたが、このままだと他の子の親も、うちの子が何かしたらと思うと気が気じゃないと思っています。 次、話し合いの場があるそうなのですが、発言して良いのか正直迷っています。 静まりかけた怒りを掘り返すこともしたくありません。まして、私は他のお母様達よりも歳がかなり若いので、小娘に言われる筋合いはないと思われると思います。 でも新年度もクラス替えもないので、みんなで仲良くやっていけたらと思います。 私はすごく田舎で、育ったものですからまさか本当にこんなドラマのような問題があるとは恥ずかしながらおもいませんでした みなさまでしたら、どうなさいますでしょうか? 加害者、被害者、第3者、さまざまな意見を聞ければと思います。 乱文失礼します。

専門家に質問してみよう