• ベストアンサー

物理の初歩からわかりません!!

mcurryの回答

  • ベストアンサー
  • mcurry
  • ベストアンサー率28% (45/158)
回答No.2

sinとかcosは、三角関数で数学の分野ですね。 物理数学の本を読むとか。 図書館にいって本を借りてくるとか。 物理の選択していた友達に聞いたほうが早いと思います。 高校の物理の参考書に書いてあることだと思います。 物理を勉強していると、わからないところがどんどんでてきますが、 それを本を読んだり、考えたりして、壁を超えていくのが、大学生には必要な能力だと思います。 http://homepage2.nifty.com/eman/ http://www12.plala.or.jp/ksp/index.html

satokonbu1
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 数学を見直してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 加速度の極座標成分についてです。

    http://www14.plala.or.jp/phys/tools/9.html 上記のサイトの a_r=a_xcosφ+a_ysinφ a_φ=-a_xsinφ+a_ycosφ という部分が、なぜそうなるのか分かりません。 ここさえ分かれば、あとはもう分かるので教えてください。お願いします。

  • 反射率+透過率 が 1 にならない理由について

    電磁波の問題のですが・・・ http://laboratory.sub.jp/phy/25.html のページの一番下の「透過・反射」のところです。 最後に、反射率(R)+透過率(T)=1 とありますが、計算しても 1 になりません。 (ε_n)/(μ_n)  nは任意の数 が、常に一定と仮定すれば R+T=1 となります。 しかし、実際は媒質によって変わってきますよね? ってことは常に R+T=1 は成り立たない気がします。 もし成り立たないなら、物理的にどういった意味があるのでしょうか?

  • 流線と流れ関数の関係

    以下のサイトの「流線と流れ関数の関係」のところなのですが http://www12.plala.or.jp/ksp/vectoranalysis/StreamFunction/ 「同一の流線上では流量が零なので、ψ=constantが言えます。」とあるのですが、同一の流線上で流量が0となるのは何故ですか? あと、流れ関数や速度ポテンシャルについて具体的な事例や図などを用いて解説しているサイト・本などがありましたら教えてください。

  • 数学サイト

    http://homepage2.nifty.com/eman/ ↑のサイトの数学版みたいな感じで、大学数学を基礎から解説しているサイトありますか? http://www12.plala.or.jp/ksp/ よく挙げられる(?)このサイトは、数学に関してはところどころ中途半端というか、あまり完成度が高くない(作り中?)みたいな感じを受けるので…… 講義補助でなくてそこを読みながら学べるサイトがいいのですが。

  • ハンドボール投げに必要なエネルギーはどのくらい?

    はじめまして。物理でエネルギーを学んだばかりの高1の者です。 勝手に一人で考えているのですが、皆さんのご意見も伺いたく質問させていただき ました。 m[kg]のハンドボール(本当はなんでも良いのですが平均的にこれぐらいなので) をx[m]先まで投げるとします。この時に必要なエネルギーはどのくらいでしょう か。さらにもしハンドボール投げの加速距離が1[m]だったとしたら必要なエネルギ ーはどのぐらいでしょうか。 というなんとも気まぐれな疑問ですが、質点で考えています。 単純に、x[m]先まで投球するには、初速度をv、投球角度をθ、投球開始からの 時間をtとして v*cosθ×t=xより、t=x/(v*cosθ)、 高さ方向において v*sinθ-gt^2/2=0より、t=2v*sinθ/g(t=0は除く) より、v^2=gx/sin(2θ) となると思います。投げ出し角度によってvは異なるのでθは固定使用がないと 思いますが、取り敢えず投球時に必要な運動エネルギーはmv^2/2= mgx/{2*sin(2θ)}と出ました。 ここまでどこか誤りはないでしょうか。実際にこのエネルギーが出せる状態で 投げたら上手くいくということでしょうか。教えてください。 それから、冒頭にも書いたのですが、もし加速距離が1[m]だったらと仮定したら どうなるでしょうか。そもそもこんなことは考えられないでしょうか。 まだ初心者なので誤りがあるかもしれませんが、分かる方ご指摘願います。

  • プログラムの変更

    「http://www12.plala.or.jp/ksp/qumtam/squarewall-simu/squarewall-simu.html」このサイトに井戸型ポテンシャルの数値解に関してをグラフに表すプログラムが掲載されているのですが、このプログラムでグラフを表示するにはCPGPLOTライブラリが必要なんです。 そうではなくて、CPGPLOTをインストールしなくてもエクセルに出力して、エクセルでこのサイトの下に載っているようなグラフを表したい場合、どのようなプログラムに変更すればよいのでしょうか?多少の変更で済むと思うのですが、プログラムに関しては知識ないので宜しくお願いします。

  • 空気抵抗を考慮した自由落下の位置計算

    空気抵抗を考慮した速度の式 v = -A * 1-exp(2*m*k*t/m) / 1+exp(2*m*k*t/m)    ただし A^2 = m*g/k まではこちらのサイト http://www14.plala.or.jp/phys/mechanics/10.html でわかったのですが、この式を積分した位置の式がわかりません 部分積分とか置換積分とかやってみましたが無限ループにおちいってこんがらがってしまいました・・・ どのように積分計算できるのでしょうか? 自由落下のシミュレーションのプログラムを組みたいのですがここで詰まってしまいました。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 複素数での極限と絶対値

    複素数での極限と絶対値 他人の質問への便乗で大変申し訳ないのですが、 http://okwave.jp/qa/q2649820.html でのNo2さんの良回答からの引用で質問です。 回答中の exp(Ax)で x->∞としたときだけが問題になります. さて,xは実数だということを忘れないように.(A=-(1+ai)とおいていたので) exp(Ax)=exp(-(1+ai)x) =exp(-x-axi) = exp(-x) exp(-axi) =exp(-x) (cos(ax)-i sin(ax)) ここで,|cos(ax) - i sin(ax)| = 1 であることに注意すれば x->∞とすれば exp(-x) -> 0 よって, exp(Ax) -> 0 (x->∞) という部分で、 =exp(-x) (cos(ax)-i sin(ax)) において極限を考えるときに、 |cos(ax) - i sin(ax)| = 1 と考えられるのはなぜなんでしょうか? 絶対値でないものを絶対値で考えられる理由がわからず困っています。 複素数の知識は全くと言っていいほど無いので、検討違いな質問でしたらすみません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 遠心力はあるのかないのか

    この間ここで質問したときには観測位置の違いで、回転運動している 物体といっしょにいれば遠心力はあると教えてもらいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946009.html ですが僕の友達も諦めずこちらのサイトを見つけてきました。 http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture/general/presentation/Centrifugal/Centrifugal.files/frame.htm こちらの人は、遠心力は反作用であって 回転する物体に乗っていても遠心力は存在しないといっているようです。 こちらの人も物理ができる人みたいだし、どちらなんでしょう?

  • ある物理、力学の問題で悩んでおります。

    こんにちは、少々悩ましい物理の問題に出会いまして、どうかヒントを頂きたくお願いします。 添付の左図(図1)をご覧下さい。 長さ6m、質量30kgの棒がL字型の物体に寄りかかるようにして固定されています。点Oで回転ができるように固定されています。 そして、物体は加速度a = 10 m/s^2で左に動いております。 この際、点Aにおいて棒が物体から受ける力Raを求める。というものです。 また、続きとしてRyとRxを求めるということになっております。 模範解答では、図2のように棒に掛かっている力を示しております。 G点にかかっているmaは慣性力とのことです。そして模範解答では、 O点回りの回転がない、つまり力のモーメント(トルク)がゼロであることを利用して、 0 = 3m x 30kg x 10 m/s^2 x (sin60) – 1m x Ra Ra = 779 N という回答でした。 ところが、私は図3のように棒に掛かる力を表しまして、 同じくO点回りの回転がないことを考慮して、 0 = 3m x 30kg x 9.8 x cos60 – 1m x Ra Ra = 441 N となってしまいました。 疑問点が二つあります。 Q1: 模範解答ではなぜ重力を考慮していないのでしょうか。 Q2: 私の解答方法のように慣性力を入れないで解く方法はないでしょうか。 私は、この後に、 X方向の運動方程式: 30kg x 10 m/s^2 = Ra(sin60) – Rx Y 方向の運動方程式: 0 = Ry + Ra(cos60) – mg からRx, Ryを求めました。 概して申し上げますと、私の解法ではO点周りのトルクを考える時に 物体の加速度を考慮に入れていないことになります。考慮に入れるとしたら 、どのようにするのか、分かりません。また、実際、棒は回転していない訳でして、 なぜ考慮する必要があるのか、そのことさえ分からずにおります。 加速度系と慣性系の違いと言われればその通りなのですが、どうか ヒント・解説を頂きたくどうぞ宜しくお願いします。