• ベストアンサー

反射率+透過率 が 1 にならない理由について

電磁波の問題のですが・・・ http://laboratory.sub.jp/phy/25.html のページの一番下の「透過・反射」のところです。 最後に、反射率(R)+透過率(T)=1 とありますが、計算しても 1 になりません。 (ε_n)/(μ_n)  nは任意の数 が、常に一定と仮定すれば R+T=1 となります。 しかし、実際は媒質によって変わってきますよね? ってことは常に R+T=1 は成り立たない気がします。 もし成り立たないなら、物理的にどういった意味があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

>ってことは常に、R+T=1、は成り立たない気がします。 もし成り立たないなら、物理的にどういった意味があるのでしょうか? 屈折率や誘電率は一般的に複素数だと考えることができます。複素数を考えることによって、媒質による光の吸収の効果を導入することができます。これによって、光の強度は光が進行するに従い、指数関数的に減衰することを示すことができます。 R+T=1 は屈折率や誘電率が実数とした場合(吸収がない場合)に成り立つ関係です。

murakkusu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっとよくわからなかったのですが、 どっちにしろ、http://laboratory.sub.jp/phy/25.html の一番下にある 透過係数tと反射係数rを2乗して足しても 1 になりませんでした。この場合は実数で計算してるから 1 にならないといけないんでは?

その他の回答 (3)

  • hogehuga
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

すでに回答させれいるけど、Tのちゃんとした定義は T=t^2でなくて、 T=t^2×((ε2/μ2)/(ε1/μ1))^(1/2)になる RとTは振幅の二乗の比でなくて、 ベクトルポテンシャルの比で考えないといけません。

回答No.3

これは単純に、件のページのT=t^2が間違ってるだけです。 光しか知りませんが、おそらく電磁波一般で同じはずです。 強度透過率を考える場合は、照射面積も考える必要があります。ポインティングベクトルから計算される単位面積あたりのエネルギー流量をI0、光線速の断面積をSとすると、トータルエネルギーの保存を考えるにはI=I0×Sの比を取らないといけないのです。 結論をいうと、媒質1から2への振幅透過率をt、それを逆行したとき(媒質2から1)の振幅透過率をt'とすると、 T=tt' になります。t,t',r,r'の間にはストークスの定理として知られる r'=-r, tt'=1-r^2 の関係があり、R=r^2なので、これで T+R=1 が成り立ちます。 参考:ヘクト『光学』

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.2

エネルギーの流れの連続の式が1=反射率+透過率です。 媒質が異なると、波数(光速)が異なるのでこれを考慮する必要があります。 これはポインティングベクトルで考えるということで、ポインティングベクトルの大きさは (μ/ε)^(1/2)E^2なので、入射波のそれに対する反射波のそれと透過波のそれの比を考える必要があります。 反射波の場合は同じ媒質なので(μ/ε)^(1/2)は関係ありませんが、 透過波の場合は振幅の2乗の比に(μ/ε)^(1/2)の比が係数とし掛かります。 この係数をかけ忘れると計算はあいません。

関連するQ&A

  • 境界面での光の反射と透過 エネルギーが保存しない?

    境界面での光の反射と透過 エネルギーが保存しない? フレネルの式から境界面での光の反射と透過を計算しています。吸収がある媒質の場合、振幅反射率と振幅透過率が以下のように書けると思います(垂直入射)。 r = ((n1-i*k1)-(n2-i*k2)) / ((n1-i*k1)+(n2-i*k2)) t = 2*(n1-i*k1) / ((n1-i*k1)+(n2-i*k2)) しかしこの式に基づいて透過波を計算すると、 入射波より透過波の方が振幅が大きくなったり、 かつパワー反射率とパワー透過率の和が1 と 等しくなくなったりします。 エネルギーが保存しないのは物理的におかしいと 思うのですが、フレネルの式はなにか間違って いるのでしょうか? 吸収がない場合にはちゃんと和が1 になってくれます。 ここのところずっと悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 放射率のフシギ なぜ,1-反射率=放射率?

    非接触で温度を測定する放射温度計やサーモグラフィー,これら測定器の但し書きには 「反射率の高い物体(金属光沢のある物体)の測定時は誤差が大きくなります」とあります. この理由は,反射率が高い物体は放射率が低いため,とされています. なぜ,反射率が高いと放射率が低いのでしょうか?調べたところ,次のようでした. (以降ご回答いただきたい疑問に★番号をつけています) --------------------- 物体に入射する電磁波エネルギに対して吸収・反射・透過が起こる割合をそれぞれ吸収率(A)・反射率(R)・透過率(T)とすると,以下の式(1)が成り立つ. A+R+T=1 ・・・(1) ここで,透過はない(T=0)とすると式(1)は A+R=1 ・・・(1') キルヒホフの法則より, 吸収率(A)=放射率(η) ・・・(2) (★1) 式(1')および式(2)より次式が得られる. 1-R=η ・・・(3) 式(3)より,反射率の高い物体は放射率が低いことがわかる. (★2) --------------------- ★1 なぜ,吸収率と放射率は等しくなるのでしょうか? 放射するにはその分エネルギを吸収しなければならず,放射エネルギ<吸収エネルギであることは理解できます.しかし,物体がエネルギを吸収する割合と放射する割合が等しいというのは,納得がいきません.吸収したエネルギ=放射するエネルギ ということであれば納得はいくのですが. ★2 キルヒホフの法則が成り立つということであれば,確かに式上では「反射率が高いほど放射率は下がる」ということが説明できます.しかしながら,反射と放射は全く別次元のものではないでしょうか.私の認識は「反射」とは「入射してくるエネルギに対して,それを弾き返す行為や能力」で「放射」とは「物体が持っているエネルギを電磁波として外へ放出する行為や能力」です.物体が外へエネルギを放出することと,外からくるエネルギを弾き返すことは全く別の現象だと思います.それらが,一つの式で同じ土俵で比較されてしまっていることに,非常に違和感を感じます.反射率が高いと放射率が低い,というのは,物理現象としてどういった関連があるのでしょうか. いろいろ調べたのですが,この疑問に回答できるような文献が見つかりませんでした. 皆様のお力を拝借したくお願いいたします.

  • 透過係数の値について

    損失媒質中から空気中に電波が斜入射するときの反射係数、透過係数の式にパラメータを代入してその値を求めています。反射係数の値はあっていると思うのですが透過係数の値が1を超えてしまい間違ってしまいます。どうすれば透過係数の値が正しくなるか教えてください。 パラメータとしては媒質中の比誘電率は40、比透磁率は1、導電率は1.8、空気中の比誘電率、比透磁率は1、導電率は0としています。

  • 分散性媒質における速度と屈折率の式

    電磁気学を用いて,分散性媒質中の光の解析を行っているのですが, 媒質が分散性を持つ場合の電磁波の位相速度と屈折率の式をどの ように表現すれば良いのかわかりません. 媒質の比誘電率は,電磁波の角周波数(ω)が無限大のときの比誘電 率ε0と誘電感受率χ(χ(∞)=0)を用いて,   εr(ω) = ε0(ω) + χ(ω) と表現できると仮定しています. この場合も屈折率を  n(ω) = √(εr(ω)μr(ω)) と表現し,速度を   v = c/n = c/√(εr(ω)μr(ω)) ( c = nv ) で計算してもよいのでしょうか.(cは真空中の光速) また,波数kは,   k^2 = ω^2 μ ε で計算してもよいのでしょうか. ご教授お願い致します.

  • ランベルトベールの法則での界面の反射率の取り扱い

    ランベルトベールの法則では試料の全体の透過率をT, 試料入射前の光強度をIin, 試料透過後の光強度をIout, aを試料の吸収係数, lを試料の厚さとした場合, T=Iout/Iin, =exp(-al), ----(1) という法則が成り立つ, とよく説明がされています. また, 吸収係数aと消衰係数k*は次の関係にあります. a=4πk*/λ. 従って, k* =aλ/4π =a(c/f)/4π f:周波数, c:光速 =ac/2w, ---- (2) w:角周波数 となります. ここで疑問なのですが, 以下のように光が試料を透過する現象を式で表すと, 上述したランベルトベールの法則と若干の矛盾が生じます. 入射光の複素電界を<Ein>, 試料を透過した光の複素電界を<Eout>とすると( <>は複素数を表す), <Ein>=E'exp(-iwt+ikr), <Eout>=E'<t0t1>exp{-iw(t+t')+ik(r+<n>l)}=E'<t0t1>exp(-n''kl)exp{-iw(t+t')+ik(r+n'l)}, と書けると思います. なお, E':入射光の振幅, w:角周波数, t,t':時刻, k:波数, r:位置, <t0>と<t1>:試料の界面による複素振幅反射率(今回は試料の前面及び後面のみの反射率を考え, 多重反射については無視), <n>:試料の複素屈折率で<n>=n'-in''. このとき, 上述した試料の全体の透過率をTとすると, T=(|<Eout>|/|<Ein>|)^2, =|<t0t1>|^2exp(-2n''kl), ----(3) ここで, 屈折率の虚部とは消衰係数のことですので(n''=k*), (2)式を考慮すれば, T=|<t0t1>|^2exp(-al), ※kは波数ですのでk=w/cとしました. kとk*の混同に注意, わかりづらくてすみません... となります. (1)式と(3)式を比べると, ランベルトベールの法則では試料界面の振幅透過率については考慮されていないように見えますが, ランベルトベールの法則とは界面の反射率は無視しているのでしょうか. また, 私が何か誤解しているのでしょうか. アドバイスいただけたら嬉しいです. 宜しくお願いします.

  • 垂直反射率を誘電率を用いて表す

    おそらく電磁気学の分野なのですが、 垂直反射率Rをε1とε2であらわせというものなのですが 全然わかりません ε1=n^2-k ε2=2nk

  • 屈折率について

    屈折率について質問です。 波動が媒質1から媒質2へと進む時、入射角θ1、反射角θ2、媒質1での波動の速さV1、媒質2での波動の速さV2とすると媒質1に対する媒質2の屈折率nは n=sinθ1/sinθ2=V1/V2 となっています。これは覚えたし、問題も解けるのですが、普通「Aに対するBの割合」といったらB/Aですよね。 だったら n=sinθ2/sinθ1=V2/V1 と決めても良さそうなものなのですが、どうしてそうなっていないのですか? 何か物理的な理由があったら教えて下さい。

  • 損失媒質のからの電波伝搬 透過係数について困っています

    損失媒質中から空気中に電波が斜入射するときの反射係数、透過係数の式にパラメータを代入してその値を求めています。反射係数の値はあっていると思うのですが透過係数の値が1を超えてしまい間違ってしまいます。 パラメータとしては媒質中の比誘電率は40、比透磁率は1、導電率は1.8、空気中の比誘電率、比透磁率は1、導電率は0としています。 いろんな手をうったのですが全然分かりません。アドバイスお願いします。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薄膜の各n,kから透過率を計算するには?

    以下の構造の試料の透過率を,以下の光学定数を用いて表そうと考えています。入射方向は 1. → 4. で,波長はλ[nm],垂直入射です。 1. 空気 n0 = 1.0 界面1(r1, t1) 2. 吸収のある薄膜 n1 - i k1, d = 100 nm 界面2(r2, t2) 3. 吸収のある基板 n2 - i k2, d = 1 mm 界面3(r3, t3) 4. 空気 n4 = 1.0 こう書くとレポートのように見えるかもしれませんが,レポートなどではなく研究で困っています。UV-Vis 透過吸収スペクトルのみを用いて薄膜部分の膜厚を求める必要性が生じ,何せ非専門の分野ですので非常に困っております。とりあえず,お伺いしたい点が2点あります。 1. 計算の流れとして,各界面におけるエネルギー透過率 T1, T2, T3 を計算し,T_total = T1 * T2 * T3 とすればよいのでしょうか? 2. 吸収を含む膜内多重干渉の取り扱い方が分かりません。すみませんが,T2=…という式で解いていただけないでしょうか? どうか,よろしくお願いいたします。