• 締切済み

景気に対する不安

今、たくさんの人たちが感じているかもしれませんが、今後の景気に対して漠然とした大きな不安を抱えています。家族全員それぞれ別々の商売を起業しています。子供もいるので今後が不安です。この状況いつまで続くのか、、、と。メディアがあおって騒ぎ立てると余計商売に関係ない人間まで使い渋るようになり、経済が必要以上停滞するのが恐ろしいです。いったいいつになったら少し上向きになるメドが立つのでしょうか。

みんなの回答

  • edoduki2
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.3

ご質問は、経済学者や財界人など経済に関わる専門知識を持った人たちから見ても見通しは立たない状況です。もしそれが出来ていたら、そもそもこんなバブルは招く事はなかったという話ですね。 ただ現状は、とてつもない規模のバブルが破裂したと言う事と、世界恐慌は各国の財政出動によって"とりあえず"は防がれたという事。そしてそのさなかでも儲けている所は儲けているという事です。 米国のバブルがはじけ世界に飛び火し、そんなさ中一番元気なのが中国です。中国にも火の粉は飛び火しましたが、大規模財政出動とここまでの高度成長の勢いが相まって、問題をかなり緩和し世界で唯一元気な市場とも言えるでしょう。日本にとってこの中国特需が呼び込めるかどうかが一つの重要なポイントになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwave512
  • ベストアンサー率12% (10/83)
回答No.2

私も同じ様に考えています。 風評被害的な二次災害で倒れるのは辛いですよね。 現実的に 今年いっぱいは不景気が続くのではないでしょうか? 全治3年と言われてましたが、下手すると長引くかもですね、、、 そこが怖いところです。

kikolina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。五月になればひょっとしたら徐々に上向きになるかもといわれ少し気が楽になってましたが、完治するのは3年と思われますか。最悪の時期がとにかく早く終わってくれれば嬉しいのですが。やはり、10年に1度くらいのサイクルでどんと下がって2~3年かけてリカバリーと考えていいのでしょうか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masosan
  • ベストアンサー率21% (22/102)
回答No.1

5月くらいには徐々に上向く気がします。 急ではなさそうですが。 現状で商売が成り立っているのであれば大丈夫でしょう。 潰れる会社はすでに潰れています。 具体的には借金で事業を拡大した会社の事です。 逆に借金をせず、現金で動いている会社は生き残れるでしょう。

kikolina
質問者

お礼

なるほど。できるだけムダを省いて持ち金でやっていくしかないということですね。5月といわれると少し元気になってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 景気減速?

    今日日経新聞に 「米景気の先行き不安が金融・資本市場の動揺を通じ、日本経済に影を落としている。米株式相場が経済統計の悪化で下げ足を強め、ドル相場も急落。これが原油など世界的な資源価格の高騰や円高・日本株安の連鎖を引き起こし、減速感の広がる日本の景気に追い打ちをかけている。市場の混乱が続くようだと、2002年から回復基調をたどってきた景気の失速につながる恐れが出てきた。」 とあったのですが、今後の日本経済はやはり暗いものなのでしょうか?みなさんはどう考えていますか? また、今の日本が経済をよくするために必要なことは何だと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 景気動向と占いについて

    大不景気、大不況について、 少しは改善されたように見受けられますが、 未だにに、大不景気、大不況なのは、 変わらないのが現状だと思います。 この状況につき、 いわゆる頭が大変よく、 日本や世界の経済や景気を担っていると言いますか、 動かしている方たちの意見を テレビで見ますと、 「まだまだ、あと数年は大不況のままでしょう」 という方もいれば、 「楽観的見方をしています」 という方もいます。 それが、私みたいなど素人が言うなら、 話半分で聞くのですが、 頭がいい、○○大学経済学部の教授など、 いわゆる有識者と呼ばれる方たちによって 意見が分かれているのですが、 これって、だれを信じればいいのかと。。。(涙) 極論ですが、景気、経済の見通しって、 実際は誰にも分からないものなのでしょうか? これに似たもので、 占いもそうだと思うのですが・・・。 ある占いを見ると、 今週のあなたはハッピーになれます! っていう占いもあれば、 別の占いの順位付けを見ると、 下の方のだったりと、 どっちの占いがほんと?なんて 思うこともしばしば(笑)。 もし、よかったら、私みたいなものに、 今後の景気の事も含め、 ご師事をしていただけたら 幸いです。 よろしくお願いします。

  • 景気回復の対策に関して

    政府の雇用対策、経済対策を 教えて下さい。 また今後の景気状況等の予測も 教えて頂ければと思っております。 日本経済は以前のバブル期の様な 事はもうないと思いますが、 今後復興に向かうのでしょうか? また一般庶民の暮らしは楽になるのでしょうか? どの様にすれば国民の暮らしは 安定した物になると思いますか? また民主党・鳩山政権に関してもお伺いしたいです。 忌憚のないご意見をお待ちしております。

  • 日本景気減速??

    今日日経新聞に 「米景気の先行き不安が金融・資本市場の動揺を通じ、日本経済に影を落としている。米株式相場が経済統計の悪化で下げ足を強め、ドル相場も急落。これが原油など世界的な資源価格の高騰や円高・日本株安の連鎖を引き起こし、減速感の広がる日本の景気に追い打ちをかけている。市場の混乱が続くようだと、2002年から回復基調をたどってきた景気の失速につながる恐れが出てきた。」 とあったのですが、今後の日本経済はやはり暗いものなのでしょうか?みなさんはどう考えていますか? また、今の日本が経済をよくするために必要なことは何だと思いますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 現在の経済について

    宜しくお願いします。 私は自営業を営んでおります。 不景気には強い商売でしたが・・・ 最近の不景気はかなり商売に影響しています! 私の店の経営方法にも落ち度があったのではと思っておりますが今の経済の悪さが商売に影響しているとも思えます。 ここ何十年の間にも不景気(オイルショックなどなど)が、たびたびありましたが今回の不景気は過去の不景気と比べてどうなのでしょうか? 戦後最悪の経済なのでしょうか?まだ今後もこれ以上に悪くなるのでしょか? その辺の事をおしえて下さい。

  • 民主党政権になってから

    景気が良くなるのでしょうか わたしは実店舗をかねて、ネットショップを開設しようと考えているんですが なかなか踏みだせないのと今後の景気・経済の動向が気になるため いろいろ悩んでいます。 一節には、来年1年間は景気が上向きにならないという話をする コメンテーターもいると聞きます。 今年の年末、今年度末そして来年の経済の向きがどう向くか・・・。 何もしないよりも・・・・・景気動向にめげず頑張るしかないと営業活動は欠かせませんが。 皆さんはどうお考えですか?お考えをお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • コロナ不景気で貰える10万円

    ニュースでコロナ不景気のため政府から国民全員に10万円支給か!?と言っていました。 私は、「車の免許費の足しになるー!服も買いたいなぁ!」と思っていたのですが、 両親が「6人家族だから60万も貰えるね!生活費かなぁ」と言っていました… 小さい子供の分なら親のお金になってもしょうがないと思うのですが… 大学生で一人暮らしの19歳も親のお金になりますか? 私は正直納得いかないです笑 皆さんの意見や考えを聞きたいです! よろしくお願いします

  • 景気回復の兆しは?

    景気悪化から持ち直しつつあった時に政権交代して、その後に円高、株価下落、雇用低迷、補正予算の経済対策停止、雇用含めた公共事業停止、国債利回りの上昇などの悪化要因 与党になった今で間もないからとか、前の政権がと言ってられる状況ではもはやなく、今後の不況は鳩山不況と呼ばれて仕方ないように思えます。 腐っていても自民は無難な政治をしていたように思えます。 鳩山内閣になってから大きな経済対策が一切打ち出されていないように感じるのですが何か既に出される、これから出されるのですか? 何も経済、雇用対策をしないなら民間に任せていても悪化するばかりだと思うので、何かあればお教えください。 子供手当ては子供を持つ一部の対象家庭にしか影響はなく、扶養控除の廃止などを考えれば経済を浮揚させる材料とはいえない 世界の株価は上がってきており、日本だけが下がってきている現在は世界の不況がともいえない 首相の評論家的な見通しは暗そうですが、何か経済がよくなる政策があるならよろしくお願いします。 http://news.nifty.com/cs/economy/stockdetail/reuters-JAPAN-123338/1.htm

  • 投資を喚起すると景気が回復する?

    経済専門家の記事やブログを見ていると、よくバラマキより投資喚起の政策が有効だという主張がなされています。経済を勉強したことはないので、自分なりに単純に考えてしまうのですが、投資が増えると投資先がそれを元手に事業を拡大するので、景気が上向きになるという理屈かな?と解釈しています。しかし、実際は消費が増える見込みがないと事業を拡大する意味がない気もします。 そして国内ではもはや、進む少子化と大量消費生活スタイルの見直しで、消費者がお金を持っていたとしても、消費が拡大するイメージがわきません。是非はさておき投資喚起でマネーゲームが始まり、投資が投資を呼ぶというイメージならわくのですが。(でも事業拡大がリスクになるなら、投資もされないのかな?) 本題ですが、投資喚起の主張は、どのような見通しを元になされているのでしょうか? 拙い頭で考えてみたのですが、 ・消費は拡大しないというイメージが間違っている。国民にお金をもたせさえすれば、かなりの消費が期待できる。 ・新興国が大量消費をしてくれるので、それに向けた商売をすればよい。 ・公共投資で消費をまかなえばよい。 ・そもそも好景気=大量消費ではない。例えばマネーゲームも立派な好景気だ。 などが可能性としてあるのかなと。 どの政策が妥当か(バラマキか投資喚起かあるいはその両方か)が知りたい訳ではありませんので念のため。現状では投資喚起はマネーゲームにつながるだけではないかというイメージしか持てないのですが、専門家が主張されているだけにそんな訳はないと思います。 そのあたりの見識を広めるご意見をご教授ください。

  • 結婚後の生活が不安です。

    結婚を予定している者です。 現在、手取りで25万、結婚する彼女も手取り25万くらいです。 ただ、不景気なのでボーナスはありません(彼女の方はもらってる ようなのですが、詳細は分かりません)。 現在の経済力で結婚し、子供を作ることに対して不安です。 子供に対して十分な教育をしてあげられないのではないかと…。 みなさんから、何かアドバイスもらえたら嬉しいです。