• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高速道路の無料化は温暖化防止に逆行するのは明らか、責任は誰が取る?)

高速道路の無料化は温暖化防止に逆行するのは明らか、責任は誰が取る?

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.8

書いてる事がちぐはぐしてる気がします。 >当然ながら、車の使用量が増え、二酸化炭素の排出量が増えるのは明らかです。 何の根拠もない身勝手な理屈のように思います。 >○車と列車では二酸化炭素排出量が車が8倍も多いので、モーダルシフトといって、 >これからは列車輸送に切り替えようとしているのに、 都会ではそうでしょうが、地方都市や田舎では車は生活の一部です。 >これらに逆行して、車の利便性を高めてその利用を増やそうとする政策は、 >人類の将来を顧みない狂気の政策のように思いますがいかがでしょうか。 そんなに増えないと思いますし、仮に増えたとしても経済効果があるでしょうから、良いのではないでしょうか? CO2削減や環境について訴えるのなら、経済は悪いほうが良いんですから。 ゴミを拾って業者に売るというリサイクルが進み、車なんて乗れない人が増えるのでCO2が削減され、消費電力は大幅に減り、物が売れないから工場の生産は最低限で燃料の消費は減ります。 つまり、景気こそCO2の大敵なわけで、CO2を本気で減らしたかったら生活の質を落とす必要があります。 90年の8割削減と言うと調べてみたところ80年頃がちょうどその位だったようです。 自動車で言うと大体1家に一台ぐらいだと思います。 質問者さんはCO2が原因だと信仰している様ですが、当時の生活レベルで生活してますか?

y-konsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地球の歴史と大気中CO2濃度の変遷を記し、温暖化問題を整理したいと思います。( )内はCO2濃度。 約30億年前、光合成によって藻やプランクトンが発生。約5億年、節足動物が発生。(5000ppm) →4億年前、光合成が盛んになりオゾン層が形成され、生物は陸上にも進出。(4000ppm) →3億年前にはシダ、樹木が繁殖して大気中のCO2濃度が大きく下がる。(500ppm) →2.5億年前、地殻変動、大陸移動で堆積物が地中へ、化石燃料となる。(1000ppm) →1000万年前、サルが人類へと進化。→170万年前(400ppm) →約100万年前から約10万年間隔で氷期と間氷期が繰り返されるようになる。(180~300ppm) →最後の氷期から近年までの1万年間、奇跡的安定し、日本では春夏秋冬が規則正しく訪れる。(260~280ppm) →150年前から現在、化石燃料を大量消費。(280ppmから385ppmに急上昇、100年後には800ppmに達する勢い) http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/miyamoto/ground/yagico2.htm http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/20th/box3.htm http://www.eco-fukui.net/04infom/img/shindansho.pdf 石油や石炭は、何億年分の太陽エネルギーと大気中二酸化炭素の缶詰です。 燃やしたり加工すれば、何億年分の太陽エネルギーや動植物のエキスを瞬時に利用することが出来ますが、 同時に、放出されたCO2によって太古の空気に戻ることになります。 1億年分をたった100~200年で遡る勢いだから、気候も生態系もついて行けずに崩壊することになります。 化石燃料の利便性から覚醒して、おろかなことを早くやめることが重要と思われます。 これは、信仰ではなく、科学的事実です。事実でなければ、オバマ政権が気候変動に何兆円もかけるはずがありません。 ちなみに、私の部屋は夏は30℃、冬は15℃。2km以内は自転車で移動しています。よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 京都議定書はどのくらいの人が認識しているのか?

    二酸化炭素排出量-6%を目標に政策を行う、と言いますが、それはどのくらいで、そして国民一人一人がどのようなことをすればいいのか、車1台がどれだけ影響をおよぼすのか、などかなり基本的な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 高速道路の無料化について

    いつもお世話になります。 民主党の掲げる高速道路の無料化について教えてください。 高速道路の無料化は民主党の方がおっしゃるように思います。 しかし、私は素人考えながら以下の点が大きなマイナスだと思います。 (1)地球環境問題 二酸化炭素が温暖化問題の直接の原因かは別にして、国際的な圧力もあり日本も二酸化炭素を減らさざるを得ません。高速道路の無料化は自動車の利用を促進し、この流れに逆らわないのでしょうか。 また、電気自動車を利用するという手段も考えられますが、コストが莫大で、一般企業や国民の多くが利用するというのは難しいのではないのでしょうか。 (2)大渋滞の誘発 高速道路の無料化によって利用者が増えれば、多くの道路で渋滞が起こり利便性をかえって損なわないのでしょうか。また、渋滞によって二酸化炭素の排出量が増大し、(1)の問題に繋がらないでしょうか。 (3)他の交通手段への打撃 高速道路の無料化は鉄道や船舶、航空機の利用者減につながり、各社の経営に大きな打撃を与えないでしょうか。また、経営が悪化した結果、特に鉄道においては不採算路線が見捨てられ、近隣の方々の移動手段を奪ってしまうことにならないでしょうか。 果たして高速道路の無料化はトータルで見れば日本にとってプラスでしょうか、マイナスでしょうか。 理由も併せてお答えいただきたく思います。

  • 温暖化防止の”防止”って?

    二酸化炭素排出量削減、って国民一人一人ができる地球温暖化対策の一つですよね。 エアコンの設定温度、車を使わない、そういったことが大切ってのはわかりますし、今すぐにでも始めないといけないと思います。 ですが、人間がいなかった太古と比べると(桁はわかりませんが)膨大な量の二酸化炭素が排出されてるわけですよね? 北極の氷が全て溶ける日をXデーとしたとします。 もし、50%の削減に成功したとしても、Xデーが延期されるだけではないでしょうか? 温暖化は既に始まってますよね。 温暖化防止 ってのは実現できるのでしょうか? むしろ、植林といった二酸化炭素を吸収してくれるといった事業に一人一人が協力する方が大切なのではないでしょうか?

  • 京都議定書のCo2排出量について

    京都議定書で決まった二酸化炭素排出量って確か『1990年の排出量に対して何%減らすこと』だったと思いますが、各国の1990年の実際の排出量と減らす絶対量をご存知の方いませんか?日本は確か6%減らすことだと思いますが何万トンの二酸化炭素を減らせばいいのでしょうか?ご存知の方是非教えてください。お願いします。

  • 京都議定書(中国)について

    京都議定書における中国の 二酸化炭素排出削減目標量は何パーセントですか? 載ってなかったので 何かくわしいURLや数値がわかる人がいましたら よろしくおねがいします。

  • 京都議定書の二酸化炭素排出の計算について

    京都議定書では、各国に二酸化炭素排出量の削減目標があります。 その最も基本となる、排出量の計算方法なのですが、詳しい実務的な話は別にして、一つの例でお尋ねしたいと思います。 まず、もっとあやふやな点ですが、環境の国境線はどこにあるのかということです。 質問 中東から大型タンカーで日本へ原油を運びます。当然大量の二酸化炭素が排出されます。 原油の所有者は日本の製油会社です。タンカーの国籍はリベリアです。タンカーの所有は台湾の船会社です。 この場合、二酸化炭素の排出は、どの国で計上されるのでしょうか。

  • 地球温暖化とその防止

    二酸化炭素の排出量を減らすために家族が同じ部屋で過ごすとすると、一日一人あたりのCO2削消量は何gになるのですか?

  • 京都議定書の不公平さ

    京都議定書について調べています。 2000年度の時点で、オーストラリアは、 ひとりあたりの二酸化炭素排出量が世界第2のようですが、排出目標は+8%と聞きました。日本はー6%です。なんだか不公平な気がするのですが、どうなのでしょうか。なぜこういった不公平さが出てしまうのか、どうやって目標が定められているのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 二酸化炭素の循環

     http://www.sizen-kankyo.net/blog/2007/01/000084.html  質問なんですが、この図で海に”93とけこみ”がありますよね。その後、”90放出”しますよね、それって溶け込んだものと放出するものは同じ二酸化炭素という同じ性質の物質なんですか?  どこかのHPに”化石燃料の消費などによって排出された、二酸化炭素は大気中には海の60分の1しか吸収されなくて、大気中にはほんの微量なので二酸化炭素は地球温暖化の原因ではない。なので、いくら二酸化炭素の排出を減らしてもいみがない”とありました。  しかし、上の図をみて、また二酸化炭素が海から排出されるのなら、海に溶け込む量(すなわち、人々が排出する量)を減らせば、海から放出する量も減るから、やっぱり二酸化炭素の排出を減らしたほうがいいのではと思い質問しました(もし、とけこみと放出が同じ二酸化炭素という物質なら)。  学生なので、よくわかりませんがよろしくお願いします。

  • ドライアイスで、温暖化は防止できないんですか?

    ドラアイスって二酸化炭素ですよね? 当然、自然にあるものではなく、人工的に作られてるものですよね? 大きなスーパーとか、保存用に無料でくれるところもありますよね? ドライアイスが二酸化炭素なら、空気中の二酸化炭素をどんどんドライアイス(固形にしちゃって)、南極か北極の寒い地域で、保管すればいいのでは? もちろん、野ざらしではなく、ちゃんとした倉庫ですが、南国よりかは、寒い地域の方が、保存するのにコストが安いと思ったので。 CO2の排出量は売買できる時代なんですよね? ロシアとか、カナダとかで、事業にはなってないんですかね?