• ベストアンサー

葛(クズ)の根について教えて下さい

25年くらい前ですが、友達と葛根を掘ったことがあります。 最近になって、また掘ってみたくなり今日、堀りに行きました。 事前にネットで葛根の情報を仕入れたのですが本当にこれでいいのかな?という感じで採って帰った次第です。 というのも、大昔に掘った時は葉があり、【これは葛】とあからさまに判ったものの、今時期は葉もなく思っていたより太いツルが地面を這いずり回っている状態。 しかも『こんなに太かったっけ・・・?』というくらいツルが太く、根元なんて直径が4cmくらいあり、そこから四方八方へツルが伸びていました。 掘った根なんて子供の腕の太さくらいあるし・・・ 私が掘った事のある根はゴボウサイズでした。 そこで、お教え頂きたいのが、私が掘ったのは本当に葛根なのかどうかです。 『恐らく葛根でしょう』という回答でも構いません。 以下、情報です (1)ツルは長く、根元を探すのだ大変だった (2)根元付近のツルは太く、幾本か枝分かれしていた  先では直径6~8mmくらいで、根元に近くなるほど太くなっているような感じ (3)根は高麗人参のような容姿で枝分かれしている (4)かなり繊維質 (5)色は薄い黄土色 (6)意外と甘い匂いがする 宜しくお願いします。

  • spar
  • お礼率52% (10/19)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは. 私見です. 漢方の場合基本的には 『葛粉』の単独使用は無いのではないでしょうか? 『葛根湯』の場合でも,ベースとなる物に, 『葛根』を添加し,治療効果を狙っているはずです. 漢方の処方については,私はまったく存じません. ただし, 葛根から『晒し作業』で取り出す『澱粉』にも 民間治療的な部分で薬効を期待しているとも考えられます. その一例を出すと, 民間では古くから『葛根の澱粉=葛粉』を, 「薬としても効果がある」と考え, 『葛粉』に湯を注ぎ攪拌してつくる『葛湯』も, 薬効としては深く考えず世間で利用されているものと思われます. 昨日先の部分まで記述し,お答えの正確を期するために, 常日頃家庭薬を購入している近所の薬局に問い合わせました. 「漢方については詳しくない」との事で, 「薬剤メーカーさんの漢方に詳しい薬剤師から連絡させる」, 「メーカーが休日であり,月曜に直接連絡させます」との お約束いただき,本日(9日)の昼にご連絡いただきました. その際の薬剤師さんとの会話要旨を以下に記述します. 「漢方処方としての『葛根』は『補血(ほけつ)』が目的」だそうです. (1)『葛根(かっこん)』は, 掘り上げた葛の根を乾燥させたものを使用する. 個々人の処方目的にあわせた量を刻み, 他の生薬と一緒に煎じて服用に供する. (2)一般的には, 葛根から晒して分離乾燥させた澱粉:『葛粉』を, 適量お湯で溶いて『葛湯』として『滋養目的』で利用している. 薬剤師の処方と言うより,多くの場合は民間で利用されている. 以上です. なお民間療法としての漢方処方と雖も, 『漢方薬について知識の無い回答者』にとって, これ以上は責任を持って回答することは控えます. 採集された『葛根』を漢方薬として(ご自身であれ)ご利用する場合には, 漢方に対する専門知識を有する『適切な薬剤師』に, ご自身で直接お問い合わせされたうえで, 「自己責任において,正しい処方をされることが最も正しい判断」と思います. 参考になれば幸いです.

spar
質問者

補足

tibikotan様 こんばんは。 お忙しい中、お問い合わせまでして頂きまったく頭が上がりません。 本当に、本当に感謝しています。 この度のご回答で客観的なご意見を頂きまして、薬という認識が少し甘かったのかと気付かされました。 無理なご質問をしてしまい、反省しています。。。 先日、お教え頂いた葛粉製法で昨日に作業を行い、本日夕方に1回目の水交換を行ったところです。 攪拌させる時、思っていたより沈殿した葛粉が固くビックリしました。 量はさほどないものの、出来上がりがとても楽しみで仕方ありません。 tibikotan様に色々とお教えいた事に心から感謝するばかりです。 この度は本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.3

こんばんは. >今日の掘出し、実は場所探しと作業の予行演習であったのですが、ついついムキになってしまい、いくつか掘出してしまいました。 私も同じような経験があり,思い出しつい噴出し笑ってしまいました. >皮を剥いてそのまま干せばいいと思っていたのですが、 >水に晒す事は必須なのでしょうか? >また必須であれば晒す=しばらく水に漬けておくという意味なのでしょうか? 【回答】晒さなければ葛根から澱粉を分離採取することはできません. 私の経験を記述します. (1):まず採取した葛根をできるだけ綺麗に洗い土を落とします. その後適当な時間,水に漬け水分を吸わせます. (2):タライや大きな口の容器の上に,台となる平らな石などを置き, 葛根そのままの形で叩き潰す場所を用意します. 【注意】飛沫が飛び散りますから,周辺に配慮が必要です. 叩き潰した葛根の汁が下の容器に流れ込むように,設置するのが肝心です. (4):用意した石などの上で,棍棒や杵でただ必死にすべての葛根を叩きつぶし, 繊維がほぐれ,貯蔵されている澱粉が水に出易くします. 【注意】この際に叩き台の石から流れ落ちる水分にも,当然澱粉は含まれていますから, 下の容器に集めておくのは当然です. (5):できれば叩き潰した葛根の繊維部分は,ミキサーなどを利用して粉砕します. 【理由】この部分にも少量だが,まだ澱粉は残っているからです. (6):粉砕した葛根と,滴下したすべての葛根の部分を一つの容器に収め,水を入れてかき混ぜ,澱粉を水に出します. この作業のとき不要な繊維などは丁寧に取り去ります. (7):しばらく放置していると, (7-1)上澄み部分と澱粉が分離し底に溜まっているはずです. (7-2)澱粉が流れないように上の水と不要な葛根の皮や繊維を流し捨てます. (8):水を加え(7の1・2)の作業を繰り返す. 【説明】この水に漬けることを『晒す』と言うのです. この晒し作業を繰り返すことで,アクが抜け,泥や不要な固形成分を取り出す. 容器の底に澱粉質だけを残しますので,土色だった物から『白い葛粉』に, 晒しの回数を重ねるほどに白い上等な品質になってゆきます. この作業で品質に差がでてきます. (9):晒し作業が済むと,澱粉から水分を抜くために, 豆腐屋が使っているような底に穴が開いた浅い容器に, サラシ布を広げ乾しあげます. 【注意】均一な乾燥させるため,厚さは薄くした方がやりやすいです. (10):ある程度水分が飛び,形状が崩れない時包丁でカットして, 小さく個割りしたものを完全に乾かすと,後で葛根湯に用いることができます. (11):乾燥が済めば『葛粉』『葛根湯』の完成です. 水分含量は極力少なくした方が,屋内での長期保存が可能です. 以上で作業概略の説明終わりましたが, 『晒し作業』は本当に大変な作業です. なお余談ですが,縄文・弥生と言われる古い時代, “渋く食べられないどんぐり”などもこの手法で食料化していたと, 知り合いの実験考古学の研究者がはなしていました. 現在でもアマゾン流域や,南方の一部では日常的な作業とも伺っています. 『晒す』と言う行為は,人類が生存するために考案した技術です. ここで“晒し作業のすべて”を書きつくすのは不可能です. 要点を記述しましたが,参考の一助となれば幸いです. 頑張ってください.

spar
質問者

補足

tibikotan様 おはようございます。 とても解りやすく丁寧なご説明をして頂き、本当にありがたい事です。 ネットで調べると、いくつか手法は載っていたものの、意外と内容が同じ(引用?)文面が多く作業方法の模索に行き詰ってきていました。 tibikotan様のご説明にて、水に晒すという意味が私なりに理解できました。 作業の参考にさせて頂きます! あと大変厚かましいのですが、もう1つご質問させてください。 もし漢方としての葛根の干し方をご存知であれば、お暇な時で結構ですので教えて頂けないでしょうか。 甘えて申し訳ありません。。。

回答No.2

こんばんは. 画像を見た第一印象では葛根です. ご質問のご説明でも,「(6)甘い臭い」以外は, すべて葛の特徴です. なお葛が生えている(環境)付近で, 同様の根茎をもつ植物は私の経験上から無いように思います. 昨年我が敷地内に,新しく畑を作るため無数の葛を掘りあげました. その時の作業のつらさは大変でした. 同じ葛を掘るのでしたら, 「我が家の葛を掘っていただきたかった」ですね. ご質問者さまも,それこそ25年ぶりとの事, 葛根堀りは深く根を張っているので, 画像分の葛根を彫り上げるのは大変な作業だったでしょう. 次に待っているのは,根から澱粉を取り出す作業ですね. 葛根の破砕と,水に晒して澱粉の沈殿・水換え・乾燥など, 根気の要る作業が待っています. 葛根を採集した目的は, 夏の和菓子の材料?葛根湯など漢方薬? それぞれ目的があって楽しいのですが, 水換えでは,急がず真っ白の極上品の葛粉の完成を祈っています. 暑い夏に,透明で冷たい葛餅待ち遠しいです. 参考になれば幸いです.

spar
質問者

補足

tibikotan様 こんばんは。 大変、ありがたい内容のご回答に感謝致します。 今日の掘出し、実は場所探しと作業の予行演習であったのですが、ついついムキになってしまい、いくつか掘出してしまいました。 こんなに沢山、しかも大きな葛根が採れるのか?と不安になり、ここにご質問をさせて頂いた次第です。 葛根の使用目的ですが、おっしゃる通りに葛粉とカッコンですが、もしご存知であればお教え頂きたい事があります。 漢方として板状葛根から角状葛根を作る際、皮を剥いて天日に干すという情報をネット上で多々見ていますが、『水に晒して板状葛根を作る』とありました。 皮を剥いてそのまま干せばいいと思っていたのですが、水に晒す事は必須なのでしょうか? また必須であれば晒す=しばらく水に漬けておくという意味なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

関連するQ&A

  • 写真のつる植物の名前が知りたいです。

    4月初旬に、ゼンマイのような形で数本が芽吹いたつる植物です。 幼い葉は直径1センチくらいだったのが、成長しきると長いところで8cmくらいになりました。 葉が出る以外は枝分かれせず、1本だけで伸びています。 つるの太さは、1ミリくらいです。 植えたものではなく、何年もおいていたベランダの植木鉢から急に出てきたので、鳥のフンなどに交じっていたのかもしれません。 阪神間の山沿いの区域です。 あまり手がかりがありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 観葉植物の名前が知りたいです。

    友人に貰った観葉植物の名前が知りたいです。 植物のページを色々見たのですが探し出せません。 知っている方がいたら教えてください。 ・5年ほど前は良く売られていました。 ・椰子の実(直径15cmぐらい)から芽が出ていました。 ・実から根が出ていて水耕栽培出来ると言われました。 ・貰ったときは50cmぐらいでひょろりと伸びていて、葉がついていました。 ・枝分かれはしていませんでした。 ・樹液には毒があるらしいです。 今は170cmぐらいあり枝分かれして葉もいっぱいつけていますが、名前がわからないため、今後どのように育てていけば良いか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 西洋アサガオ、ハダニ被害。新しい葉は生える?

    お世話になります。 日当たりが非常に良い花壇に西洋アサガオのアーリーヘブンリーブルーを植えて、7メートルの高さまで張ったネットにツルを誘引しています。 体調を崩して、ちょっと寝込んでいる間に、アサガオがハダニの被害にあってしまい、地上~4メートル程の高さまでの葉のほとんどが、黄変してしまいました。 今日の夕方あたり、マラソン&ダインの薬剤を散布したり、根元にオルトラン粒状をまいたり、手作りしたトウガラシエキスも散布してみようと考えているのですが、人通りの多い歩道に面しているため、黄変した葉が恥ずかしいです。 手が届く範囲で、黄変した葉を全て取り除いてしまいたいのですが、そうすると、地上~2メートル程の高さまでは、ツルのみとなってしまいます。これではグリーンカーテンの役割は全く果たしてくれません。 黄変してしまった葉を取り除いたあと、同じような場所に新しい葉は展開して来るものなのでしょうか。 また、ツルの先端部分を切り詰めれば、地上部付近からも新しい脇芽が育って、新しいツルから新しい葉が茂りますでしょうか(ツルの先端部分にはベランダ部分から手が届きます) 新しい葉が出てこない場合、背丈の低い他のツル植物(たとえば風船カズラなど)を植えてみようかとも思います。 お詳しい方や、似たようなご経験のある方からのアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ツル性植物の駆除について

    3年ほど前から庭にツル性植物の雑草が入り込み(名前は調べてみたけどわかりませんでした)、とうとう去年は60坪ほどの庭全域にまで広がってしまいました。葉は直径5cm程度のツヤのある濃緑のカエデ型、一見ただの木枝か木の根っこのような根から、数メートルものツルを地上に伸ばしています。この根を掘り起こして取ってしまわない限り、地上のツルを抜いても、すぐに新しい芽がでてきてしまいます。根は地下50cm以上も深い部分に埋まっており、少しの面積を掘り起こすのも一苦労。雑草用の農薬を原液のままかけても、弱る気配すら全く見せません。 どなたか、よい駆除法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • この植物の名前を教えてください。

    関東地方です。8月現在、添付の写真のとおりオレンジ色の花が咲いてます。この植物の名前を教えてください。 ホウセンカズラとか近所の人は言ってましたが、どうもネット検索しても情報不足でした。 特徴は、花壇に葉っぱだけ、数か所で高さは40センチぐらいで生息していて、雑草と思って抜いてたりしましたが、花壇から5メートルぐらい離れた生垣に絡むように、つるが伸びて、開花してます。地中で根がつながっているかもしれません。

  • カサブランカの球根、植え替えすべきか否か?

    今年初めて挑戦したカサブランカを来年も咲かせたいと思っています。 いろいろ調べたのですが、2,3年は植え替えなしで大丈夫とか、自然に葉・茎が枯れたら植え替え等あってどうすればよいのか悩んでいます。ちなみに状態は以下のとおりです。 ・鉢植え  (昨年、直径30cm程度の鉢に芽が出た球根を3つ植えました) ・葉、茎は未だに枯れてきていません。  (もうすぐ11月なので、植え替えが必要ならば今だと思ってます) ・土面から30cmのところで茎は切られています。 ・球根の上から出ている根が土の表面から覗いています。 情報が少なくて申し訳ないですが、植え替えに関しては素人なもので、いろいろとアドバイスいただけると助かります。 個人的には、茎を根元で切り取り、植え替えは必要だと思っているんですがいかがでしょうか?

  • セリ?でしょうか

    沢で見つけました。葉をすりつぶしたところ、青臭いけどちょっと爽やかな香り。 根は白くて糸状。大根のような根茎は無し。 直径1.5cm程の茎の根本は竹のように中空。直径5mm茎の中間部も小さく中空。葉は一本の主茎から必ず三方向の枝茎に3裂してます。葉っぱの茎は直径1mm程ですが中が詰まってます。明日、スーパーから農協ストアでセリを買ってきて、葉をすりつぶして香りを確かめてから食べようと思っていますが、写真とこれらの情報からセリだトォ判断しても良いでしょうか?

  • 庭木の名前を教えてください

    敷地の北側に植えてある樹木ですが、 10m以上の高さまで枝分かれしながら生息しております。 裏庭なので平素あまり目にしていないのですが、花や実がついたところを 見たことがありません。 樹木の色は茶色で、縦縞も横縞もなく、のっぺりときれいです。 ポツポツと小さな斑点が見受けられます。 葉は栗の葉を短く楕円にしたような・・・?そして、やわらかい桜の葉のような質感です。 幹は地上1mほどで二股に枝分かれしていますが、直径25cm程度です。 枝を全部切ったのですが、のこぎりで簡単に剪定できました。 葉の生えている枝は割り箸以下のか細いものがたくさんありました。 フェンスにもたれるように立っていて危険ので、あまり意味をなさないような樹木であれば 伐採してしまおうかと思っておりますが、 ご先祖様が何か意味があって植えたのかもしれないので、樹木の情報を得てから判断したいと 思っているところです。 父と母が重度認知症を患ってしまっているので、この植樹の経緯をきくことができません。 場所は、東京都です。

  • パキラ 根腐れなのでしょか?

    我が家のパキラを助けて下さい。 色々調べてみたのですが、どうしてよいのかわからないのです。 まず、大きさは幹(木の部分)が15~17cm程です。(更に土の中には4~5cm程度) そこから4本の茎(緑色の部分)が出ていました。(今朝切ってしまったのです) 根には黒い部分や匂いはありませんでした。 鉢の大きさは直径・深さ共に10cm程度です。 水は表面が乾いたら与えてます。 そこで、状況なのですが、越冬を(北海道の為、温度管理が行き足らず、葉をほとんど落とした状態で4月ころから新芽(新葉)がちょこちょこと出てきていたころ)終えて順調に成長していたかのように思えたのですが、葉が大きく育たず5~10cm程度になったら枯れてくるのです。 それから日を重ねてきましたが、しまいに2~3cmの新芽も枯れて来るようになってきました。 それから2~3日経ち、今日の朝には茎(緑色の部分)の根元(幹との境目)がブヨブヨになってきたので上の方は割としっかりしてましたが全部切りました。 尚、幹の上部7~8cmまでの部分も皮が少し浮いてる感じがします。 そこで、これはおかしい!と感じて昨日根を見てみました。 ですが根には異常は見当たらず(根は2~3cmの物がもしょもしょ数本あり、幹の根元にブヨブヨ感はありませんでした)とりあえず土を変えただけです。 土は葉が無いせいか、1週間前に水を与えたにしては湿っている感じでした。 これは何かの病気ですか?どう対処したらよいのでしょうか? どなたかご指導お願い致します。

  • この植物の名前を教えてください

    うちの庭でぐんぐん育ち出した植物の名前が知りたいのです。現在高さは60センチくらいで根元から枝分かれしてどんどん広がっています、葉は濃い緑です。花(白ですが)のつき方も実のなりかたもプチトマトに似ているのでトマトの原種のようなものでそのうち実が大きくなりながら赤くなるのかな?と思っていたら5ミリくらいで成長がとまりブルーベリーのような色になりました、現在も花は沢山咲いていますが下のほうは次々にその実が落ち始めています。熟した実の中には小さなタネがたくさん入っていて食べられそうな感じさえします。情報が少なくて申し訳ありませんが、これかな?と思われる植物をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう