• ベストアンサー

脅迫性障害について

aai1の回答

  • aai1
  • ベストアンサー率13% (46/335)
回答No.3

子供も産まれるし という時期が気になりましたので1言 大事な時期で不安定にもなりがちで 脅迫性障害は私も診断されましたが いろいろ複雑に絡み合う前に是非 風邪でもひいた程度でお医者さんを探してみたらどうでしょう 子供も産まれる時期なら大事に大事に解決されるほうがいいと思います。

kuunosuke616
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 一番の気がかりは子供が産まれて その後この症状がどう出てくるかなんです。 子供が産まれてそれ所ではなくなるのか さらに神経質な所が出てきてしまうのか…。 軽い気持ちで病院へ行くのがいいのかもしれませんね。 何もなければそれでいいんですし 何かあっても治療ができるんですから。。。

関連するQ&A

  • 脅迫性障害に疲れました

    元々の性格もありましたが、ここ一年ほどで悪化してしまいかなり頭が疲れています。 私の主な症状は何度もガスや電気や戸締りなどを確認してしまう事と、先の事を心配して頭の中で何度もイメージしてしまう事です。 病院に通っていてお薬も飲んでいますが、一時的にマシになるくらいであってむしろ酷くなっているような気がします。 相談したい事なんですが、脅迫を治すにはネットで調べる限り我慢をしてそれに慣れる事が大事と書いてあります。確認行為に関しては我慢しても翌日には確認しなくても大丈夫だったという結果を見る事ができます。 ですが、未来の心配をしてしまう脅迫はどうすればいいのでしょうか? 一ヶ月前ならまだしも三ヶ月前以上に起こるであろう事を心配して、何度ふりはらってもふりはらっても我慢しても我慢しても考えない事にも不安も感じ、三ヶ月先の事を誰かに聞く事もできず、聞けたとしても本当にどうでもよい事なので呆れられますし・・・でもどうしてもそこから抜け出せなくて、紙に書いたり三ヵ月後から考える、今は何も考えない!と言い聞かせてもすぐ考えが戻ってきて。 頭が疲れて、もうこんな辛いならいっそ死にたいと思うようになってしまいました。 カギなどの確認行為の我慢の練習などを行っていけば、自然と頭の中で繰り返す不安にも強くなって改善していくものなのでしょうか? 経験者、医療関係者、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 医師の指導を受けてください、などの回答は遠慮します。(脅迫性障害に詳しい医者が私の家の近くにはいないので)

  • 強迫性障害にあたりますか?

    去年の8月に職を変えて、その一ヶ月後にそこの事務所の責任者になってから、おかしくなってきたんですが、主に (1)鍵の閉め忘れがないか、ガスの元栓閉めたかとか何回も確認をしてしまいます。 (2)それを三回ぐらい確認をして職場を出るんですが、ふと鍵閉め忘れたんじゃないかとかを思い出して、もう一回職場に戻ってくる。(ひどいときは鍵は大丈夫と思って職場を出ると、今度はガスの元栓は閉めたかとか不安に襲われ、また職場に戻る) (3)連休前になると、不安要素(鍵やガスの元栓、電気のスイッチなどすべて携帯のカメラを使って写真を撮って帰ります。 こんなことが、ここ一年ずっとつづいています(汗) もしなにか不手際があったら、先方様に迷惑をかけてしまう(委託されて運営しています)、それはあかんことって思って余計に酷くなってきてる感じがします。 職場の人にこの事を話して、協力してもらっているんですが(一緒に確認してもらってます)、それでも最終的に自分が事務所を最後に出るので確認してしまうんです(汗) 職場の人を信じているんですが、気になって確認を三回ぐらいしてしまうんです(汗) しまいめに、人を信じられないんじゃないかと思ってしまうんです。 最近では家にいるときも不安に襲われ、ねる前に、ガスの元栓閉めたか、玄関の鍵は閉めたかとか前までは全然気にならなかったことが、気になって、すごくしんどいです。 出掛けるときも、何回も確認して出ても不安に襲われ戻ってしまうんです。 毎日がしんどくて疲れます。 やっぱり強迫性障害ですか? その場合病院行った方がいいですか?

  • 脅迫性障害の症状でしょうか?

    20代女です。 小学1、2年生の時に脅迫性障害を発症しました。 手を洗いすぎる行為、数数え行為などです。 その頃はただのクセにしか思っていなかったのですが、最近脅迫性障害だったということがわかりました。 他にも自分でもおかしいなと思う行動があるのですが、これは脅迫性障害の症状なんでしょうか?ずっと気がかりで仕方ないのです。 脅迫性障害はさまざまな症状があるのはわかってますが、調べてもそれらしい症状が見当たらないので質問しました。 ●形に残る作業をするとき嫌なことを考えることができない(例えば字を書くときに嫌なことを考えてしまうと不吉な気がして、字を書き直したり変なことを考えないうちにと急いで汚く書いてしまう) ●汚いものや演技の悪いものを見たり触れたりすると不安になり、まじないのようなもので不安をぬぐう ●不安なことがらを他人にも同意を得ないと落ち着かない ●二度と見ることができないものを何度も確認のように見てしまう(旅先の建物、お店の商品など) ●汚い手で食べ物を食べることを異常に恐れる ●気になることはなんでも調べないと気がすまず、徹底的に調べる。またなんでそうなのかなど分析したりしてしまう。 ●予定ややることがつまっていると落ち着かなく、やることがたくさんある前の日は何度も確認をしてしまう ●無駄に整理をしたくなる時がある ●お金を持っていないと不安になり、節約することばかり気にして計算したりお金のことが頭から離れない ●白黒はっきりさせないと落ち着かない ●めんどくさがりなのに物の順番に変にこだわる場合がある ●とんでもないことを突然したい衝動にかられる(食べられないものを口に含む、スピーカーの音量を最大にする、外出先で大声で発狂したくなる、他人に危害をくわえる) 今はほとんど症状がないものもありますが、今まで経験してきた症状のほとんどです。 大学生頃からいろんな症状が増えた気がします。 日常生活にそこまで害はありませんが、馬鹿らしいしおかしいなぁとは感じて疲れます。気にしないようにすればそんなではないのですが。 これは脅迫性障害の症状?それとも神経症や性格みたいなもんなんでしょうか? 先日精神科には行ったのですがそこまでいろんなことを聞けず終わったので、こちらでもお聞きしたいと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 脅迫性障害なのでしょうか?

    今まで恥ずかしいと思い、親にですら相談出来ず自分の中に抑えていましたが、ネットで調べてみたところ、自分は脅迫性障害なのでは?と思い始めています。チェックシートも試してみたところ、脅迫性障害の可能性ありとの結果でした。 自分自身、変な所に潔癖でして、それがトイレです。汚い話しですが、自分自身が排尿や排便時にお尻(下着に触れる部分)に便が当たった感触や、尿が足やお尻などに跳ねたりといった感触がすごく気持ち悪く、それと同時に、下着や服の内側に汚れが付着したと思ってしまいます。当然その服は夜には洗濯機へ入れ、続けて何日も着るなんて無理です。体の汚れも気になりますが、夜お風呂に入るまでは我慢しています。お風呂までの時間に再度トイレに行く時は、服の表側を汚さないように、Gパンのウエスト部分を折って脱ぎはきします。 万が一ジャンパーなどに汚れが移ったら洗濯かウエットティッシュで拭いています。 トイレに入ったら必ずハンドソープで手を洗えないと嫌です。手を洗わずにあちこち家族が触ったドアノブなどは、みんなの手が触れない所を触って開け閉めします。 そのほか車や家の鍵は何回も閉めた事実を確認しないと安心できず、車のライトなども消したかどうか念入りに確認して家に入ります。 車を運転していて、少しでも音や何か踏んだ感触があると、バックミラーで確認して人や動物でなければ安心していたり、確認に戻る時もあります。気にし過ぎですが、安心感が得られるならとせずにはいられないのです。 これらの事が異常だ、おかしいのだということは分かっていてもどうにもなりません。これは脅迫性障害なのでしょうか?? 今、過敏性腸症候群で内科に行ってますが精神科?にも行った方がいいのでしょうか??どなたか詳しく教えて頂けませんか。

  • キチンとこなせるよう、脅迫観念をつけたい!

    脅迫観念って、ご存知でしょうか? 家のカギをかけたか不安になって、何度も確認する。 ちょっとしたことでも、何か不安を憶えて、神経質になってしまう心理状態です。 私の場合、仕事に行く前に持ちモノを確認したりします。 ちょっとした仕事でも神経質になってしまいます。 とりわけ、やらなければならないことに関して言えば、神経質になる方が良く、 仕事面は褒められます。 ただ私的に、それ以外の面にも強迫観念を見に付けたいのですが、どうしたらよいのか分かりません。 強迫観念は付けようと思って付けたことがありませんので・・・ どうして付けたいのかというと、それがやらなければならないことだったり、ムダが多いからです。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • ただの心配性?心配性について教えてください

    私は心配性です。 寝る前や出かける前に窓、冷蔵庫、ガス、ドアのチェックを何度もしなくては気がすみません。しかも冷蔵庫やガスなど閉じていれば分かるのに何度も閉まっている扉を押して確認してしまいます。窓も鍵がかかっているのにガタガタやって手で開かないかチェックしてしまいます。玄関のドアも鍵を閉め(外から)ドアノブを何回かまわし本当に開かないかチェックします。そしてまた鍵をさししっかり閉まっているか確認しまたドアノブを回しチェックします。出かけるまでにかなりの時間がかかってしまいます。 まず窓を何回もチェック→冷蔵庫を何回もおしてチェック→ガスを何回もおしてチェック→また冷蔵庫がきになりチェック→またガスをチェック→玄関をでて鍵を閉め何回かドアが開かないかチェック。 といった感じです。これってただの心配性なのでしょうか?最近エスカレートしている気がして心配になってきました。これは病気なのでしょうか?やはり精神科などへ行ったほうがいいのでしょうか?教えてください

  • 脅迫神経症の方教えてください。

    外出時、火元、水道、鍵掛け確認を異常なほど確認します。 周りも怒るし自分も疲れます。 別件で心療内科に掛かっているので、先生に相談したところ 「どうしても自分をコントロールできなくなったら、一回肩を ポンと叩いてみてください」と言われ実行。 すこしは効果がありますが、イマイチなので あまりに自分に腹が立つ時は、急所を思いっきり叩いて 鍵掛けチェックを済ませています。 でもやっぱり痛いので、他に何か良いアイデアないでしょうか

  • OCD(強迫性障害)かもしれないです。

    こんにちは。 19歳の男です。 OCD(強迫性障害)かもしれません。 相談に乗ってください。 僕は何度も確認してしまう癖があります。 最近のことですと、大学入学の手続きを完了したつもりですが 本当に完了したのか?不備はないか?と手続き完了後も何度も書類を見て確認してしまいます。 心配性と言うのかもしれませんが、他にもガスの元栓を閉めたか、 窓を閉めたか、電気の消し忘れはないかと外出時に何度も確認してしまい、出発の時間が遅れることが多々あります。 OCDについてあるサイトでセルフチェックを行ったところ 少し要注意とありました。 一度、心療内科で診てもらった方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • たぶん 強迫神経症・・・・?

    私は、外出する際、 水道の蛇口 ガスの元栓 窓 玄関の鍵 が気になって、何度も確認しないと しょうがないのです。 こんな症状、なんとかならないものでしょうか。 こういった症状を書いた小説を読んだことが ありましたが、解決する糸口は 特にみつかりませんでした。

  • 強迫性障害って?

    こんにちは。ネットでいろいろ調べていたら強迫性障害というものがありました。 私もストーブが消えたか何度も確認したり(ひどい時は一回家を出てから戻って確認する)、鍵を閉めたか確認するために、マンションから出たあと、戻って確認したり、お風呂のガスを消したか何度も確認することがあります。また、駅の普通にしていればそんなことがあるわけないのに、駅のホームから落ちるのではないかと恐怖を覚えることがあります。 もしかしたら、強迫性障害なのでしょうか?今の所、生活に支障がないのですが、一度、精神科あるいは心療内科で診察を受けた方がよいでしょうか?あるいは少し神経質なだけで、ほっておいても問題ないでしょうか?