- ベストアンサー
- 暇なときにでも
有酸素運動・無酸素運動と息切れについて
有酸素運動は酸素を必要とする息切れをしないような緩やかで持続可能な運動 無酸素運動は酸素を必要としない息切れをするような激しく瞬発的な運動 ということは分かっているのですが、無酸素運動は酸素を必要としない運動であるはずなのに、なぜ息切れを起こすのでしょうか? 息切れは酸素を取り込むために呼吸を荒くしている状態だと思うのですが、それなら無酸素運動は酸素を必要とする運動ということですよね?? どなたか解説お願いいたします。
- hotandcool
- お礼率22% (4/18)
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 回答数6
- ありがとう数5
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- azukipapa
- ベストアンサー率33% (33/98)
こんにちは。 私も以前、同様の疑問を持っていました。 以下は過去の「サイクルスポーツ」誌に載っていた内容の要約です。 -------- 無酸素運動とは、エネルギーの産生に酸素を必要としない運動をいう。 この運動は強いパワーを生み出すことができるが、疲労物質として乳酸が生成される。乳酸によって筋肉が麻痺するため長時間無酸素運動を続けることはできない。また、乳酸は血液を介して肝臓に送られエネルギー源であるグリコーゲンに再び合成されるが、その過程で大量の酸素を必要とする。無酸素運動の後で息苦しくなるのはその為である。 --------
その他の回答 (5)
- 回答No.5
- PusoDiLuca
- ベストアンサー率17% (15/88)
私も#3さまと同じ認識なのですが、 「無酸素運動は"後で"酸素を必要とする運動」と簡単には解釈してます。実際ダッシュなどしてみると、ダッシュ中は息が荒くならずダッシュ後にハアハアなります(距離によりますが)。心拍も同様に動後に上がります。 余談になりますが、 体の一部が一時的に無酸素でエネルギーを発生しているのを「無酸素運動」と表現するのは、(他の部位では有酸素でしょうし)微妙な感じもするなぁと最近は思ってます。あ、これはツッこまないでくださいね。
- 回答No.4
- shiriustar
- ベストアンサー率32% (1079/3351)
無酸素運動は筋トレ等高負荷を掛けて力んで呼吸をほとんど止める感じのトレーニングなので息切れを起こします。 短距離選手も心拍数を上げて走るのでやはり息切れを起こします。 有酸素運動の場合は比較的穏やかな心拍数でトレーニングするので無酸素運動よりは息切れはしません。
- 回答No.3

簡単に言えば、無酸素運動は「借金をしてやりくりする」ということだからです。だから運動後、急いで借金を返す必要があるのです。それがとりあえず酸素だということですね。その後も代謝の向上という形で残りを返していきます。
- 回答No.1
- akira-45
- ベストアンサー率15% (539/3495)
無酸素運動とは筋肉の収縮がはげしく息継ぎがままならない運動を指します。自転車やウォーキングなど緩やかな運動は息をリズムよくできるのでこれを有酸素運動とし、短距離走など一気に筋肉を使い息継ぎもままならない運動を無酸素運動ととしています。何故、息切れをするのかは肺に残った二酸化酸素が残っているためで横隔膜の強さにもかかわります。筋トレをするとき腹式呼吸に注意して行ってみてください。横隔膜が鍛えられ二酸化酸素が肺に残らないようになります。日ごろの体の姿勢も大事みたいですよ。私はバドミントンをしていて年齢とともによく息が上がっていましたがこの方法で息切れしなくなりました。ご参考まで。
質問者からのお礼
息切れが起こる原因は激しい運動のため運動中は呼吸が乱れるから。で良いのでしょうか? しかしそれだけでは100m走などを走りきったときの息切れは説明しきれないような気がしますが・・・ とりあえず息切れしない呼吸法。試してみたいと思います。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 有酸素運動の事で
体脂肪を減らす為に有酸素運動(ジョギング&ウォーキング)を毎日30~40分しています。 私は普段から運動不足で10分くらいジョグギングをしていると激しい息切れをします。 かなり息切れをしてしまうと有酸素運動ではなく無酸素運動になってしまうのでしょうか? 更に歩道橋の階段を使用しなるべく太ももを上げながら小走りで駆け上がる事を5往復してます。 やはり息切れは激しいです。これは無酸素運動でしょうか? ただ体力の無い方がジョギングをしていれば息切れをしてしまうのは仕方ないと思うのですが・・・ 私の場合はジョギングでは無くランニングになってしまってますでしょうか? 因みに私は始めはジョギングから始め息切れが激しくなったらウォーキングに切り替えます。 呼吸が整ったらまたジョギングを始めますが、30~40分間の割合で言いますとジョギング3~4割、ウォーキングが6~7割りです。別で歩道橋での階段登りです。 私の場合ジョギングはせずにウォーキングだけにした方が宜しいでしょうか? 他に何か体脂肪を効率よく落とす有酸素運動があれば教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 無酸素運動って
先日の「あるある」で、無酸素運動をしておくと、脂肪がよく燃えるということと、そのためのエクササイズとして、「バービースクワット」を提案していました。さっそくやってみたのですが、スクワット中って口は閉じていても鼻で呼吸しているようなのですが、これぐらいはいいのでしょうか。もし、いいなら、無酸素っぽいならほかの運動でもいいのでしょうか。たとえば、ダンベル運動だと、持ち上げるときに口はしっかり閉じています。いちおう無酸素状態に近いと思います、時間は短いけど。教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 有酸素運動と無酸素運動の違いがいまいち分からないで
有酸素運動と無酸素運動の違いがいまいち分からないです。どちらも呼吸はしますけど、わかりやすく教えてください。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- 半身浴が有酸素運動
有酸素運動をしたあと30分以内に半身浴をすると、半身浴中に有酸素運動の効果が持続すると聞いたのですが、本当ですか? また本当ならば、どのくらいの時間の有酸素運動が効果的ですか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- ストレッチは有酸素運動に入るのか?
ある本に、ストレッチは有酸素運動には入らないと書いてあったのですが、呼吸を大きく吸って吐くことを意識すれば、有酸素運動に入るのでしょうか?教えてください!有酸素運動でなければ、脂肪は燃えないらしいので。。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 有酸素運動
有酸素運動+無酸素運動+食事制限+柔軟体操(ストレッチ)でダイエットをしようと思っているのですが、有酸素運動がよくわからないので質問させていただきます。 私は全く体力が無くて、1キロ走るだけでも呼吸をするのが辛くなってしまいます。 有酸素運動は長時間やらないと効果がないとお聞きしました。その為ジョギングはダイエットに慣れてからすることに決めたので、ウォーキングか水泳のどちらかから始めようかと思っています。 といっても好きなものじゃないと続かない性格なので水泳にしたいのですが、親に訊いてみたところ、水泳は身体が冷たくなって肉をつけようとするからウォーキングの方が良い、と言われました。 本当なのでしょうか? もし本当だとしたら、音楽をきいたりと工夫してウォーキングを続けられるように頑張ってみたいと思っています。 それから、有酸素運動+無酸素運動+食事制限+柔軟体操(ストレッチ)は、どういう順番でやったらより効果がでるのでしょうか。よろしければ教えて下さい。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 血中酸素濃度の低下と息切れ原因
母親が5~6年前からちょっと歩いたり、坂道を上るだけで息切れを起こすようになりました。 その症状がひどくなっているようなので、数ヶ月前に医者に診てもらったところ血中酸素濃度が低いといわれ今は自宅で酸素吸入器、外出時には酸素ボンベを着けています。 ちなみに、酸素吸入器を着けている状態での血中酸素濃度は92、着けずに少し動いたりすると80~85です。安静時でも脈が速いです。 CTスキャンもMRIも異常なしで、睡眠時無呼吸症候群でもないのですが、いまいち原因がわかりません。 医者からは肥満、精神的、ぜんそくからの症状と言われているようです。 ただ、喘息の薬を飲んでもあまり改善されているようには見えません。 ちなみに中程度の肥満です。 ここ10年ほど家からほとんど出ず、全く運動もせずたまに家事をするくらいで、テレビや読書をしているのがほとんどなのが続いているのですが、もしかしてこれによる体力、呼吸機能の低下が原因というのはあり得るのでしょうか。 もしくは全く別の原因なのでしょうか。 少しでも心当たりのある方なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 病気
質問者からのお礼
なるほど、乳酸をグリコーゲンに再合成する際に酸素が大量に必要なんですね! 無酸素運動で息切れが起こる原因が分かりました。 ありがとうございます。