• 締切済み

還暦のお祝いについてです。今年、実父が還暦を迎えます。

phantasieの回答

  • phantasie
  • ベストアンサー率45% (48/105)
回答No.3

 気持ちの問題なので、『何かする』という行動が大切なのでは?もちろん、旅行に招待されたら嬉しいでしょうが、だからと言って食事会では不満ということもないはずです。お祝いしてあげる(してあげたい)、その気持ちが大事だと思いますよ!  私事ですが、今までさんざん親に迷惑を掛けてきたのに、還暦のお祝いをしてあげることもなく、ズルズルと来てしまいました。「このままではマズイ!」と思ったので、父が昨年65歳で定年退職を迎えたのを機に、『定年祝い』(というのも変ですが…)を贈りました。何を贈るか随分と迷いましたが、結局お財布と、手紙を添えて渡しました。  手紙は「今まで家族のために働いてくれてありがとうございました」という感謝の言葉を書いたものでしたが、渡した時にすっごく恥ずかしかった!!でも、何だかとてもスッキリしましたよ。  話が長くなりましたが、みなさんでよく相談して、みなさんの気持ちのこもったものをプレゼントすれば、それが何であれ、お父さんも喜ばれるかと思いますよ。

2844331
質問者

お礼

そうですよね~。 金額じゃなく気持ちの問題ですよね。 兄弟でよく話し合ってみることにします。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 両親の還暦祝いに旅行券を渡したいです!

    両親の還暦祝いに旅行券を渡したいです! 今年両親2人が60歳の誕生日を迎えるので 旅行券を渡したいですが、2人に6万円の旅行券はちょっと安いでしょうか? 私長女、弟が2人いて3人で渡しますが、 母が星野リゾートに行きたがってるので、父と2人で行って欲しくて旅行券にしました。 星野リゾート高いので、本当は8万円にしたいですが 弟からブーイングで、5、6万ならいいとのことでした。 他には食事を家族でします! 1人3万円ずつで、6万円の旅行券でも大丈夫でしょうか?

  • 両親の還暦祝い、どうしようか?悩んでいます。

    両親の還暦祝い、どうしようか?悩んでいます。 今月と3月に 両親が60歳の誕生日を迎えます。 考えているのは ★旅行券10万円分と ★家族全員でご飯を食べに行く 母が星野リゾートに行きたがってるので、父と2人で行ってもらおうかと思いますが、10万円でいけるのか⁈ 自分は長女、弟2人いるのでお金は出し合う予定です。 これでは面白味がないでしょうか? アクセサリーや靴など物の方がいいのか⁈ 悩んでしまいます!

  • 実父の還暦のお祝い。

    こんばんは。 今月、私の父が還暦を迎えます。 実家は私の住んでいるところから遠く、すぐに行ける距離でもないので、旅行券でもプレゼントしようかと考えています。(本当は、私の子供も含めみんなでお祝いしたいのですが。。)そこで、母の分も含めて、両親に旅行券をプレゼントしようと思っていますが、みなさん、だいだい、いくらくらいでプレゼントしていますか?金額関係なく、気持ちの問題だということは良く分かっていますが、だいだいどのくらいなのかなぁと思って参考までにお聞かせいただけるとうれしいです。宜しくお願いします。

  • 亡くなった義父の還暦祝いで迷ってます。

    このたび、私の母の還暦祝いで私たち家族(親子3人)+私の父・母+主人の母で旅行に行くことになりました。 義父は3年前に亡くなりました。 私の母と同じ歳・誕生日もとても近かったです。 で、旅の中でお祝いを渡すのですが、プレゼントの他に子供(3歳)が私の母の顔を書いて渡す予定にしています。 その時に、義父の顔の似顔絵も描いて渡そうかどうか迷っています。 義母に失礼にならないか、渡すことで辛くならないか、とか。。 旅行自体が辛いことなのかもしれないのですが、一緒に行くことには快諾してくれました。 こういった場合、どうすべきでしょうか。

  • 義両親の還暦祝い

    こんにちは。 皆さんは義両親の還暦祝いをされましたか? 主人の両親が揃って還暦を迎えます。 義父は少し前に60歳になったので、義母が60歳の誕生日を迎えたら揃ってお祝いをしようかなと考えていました。 しかし、主人に相談したら「やらなくていいんじゃない?」と。 主人の実家は主人が小さい頃から誕生日会やお祝い事はやらなかった家庭だったようで、イベントはスルーしてきたみたいです。 一方私はその逆で家族のお祝いはしてきた方でした。 育った環境も違うので、私の価値観を押し付ける訳には行かず、どうしたらいいのか悩んでしまいました。 ちなみに、私の両親が還暦を迎えた時はプレゼントを渡し、みんなで食事会をしました。 主人も参加したので、さすがに私の親にだけやって主人の親の時は何もしないって…と。 主人は次男なのですが、長男夫婦はお嫁さんも含め、そういうお祝いとかしないタイプなようなので、なんか私ばかりが勝手に出しゃばってお祝いお祝いと騒いでいるのも迷惑?と思ってしまいました。 やはり主人の意見も尊重して、何もやらない方が良いでしょうか?

  • 両親の還暦祝いのプレゼントどうしようか?

    両親の還暦祝いのプレゼントどうしようか? 皆さんは直接欲しい物を聞きますか? 私(長女)弟2人と相談して決めたところ、 弟家族含めて家族全員で食事会して、 プレゼントは8万円か10万円の旅行券を渡そう!となりました。 父と母は割と仲もよく 母親が前々から星野リゾートに行きたがっているので、 旅行券がいいかな?と思いますが 本人達には、何も聞いてません。 本人達に欲しい物を直接聞いた方が、本当に欲しい物をあげられていいでしょうか?? 旅行券なら、有効期限もなく、父が定年退職した後に 好きな時に行けるかな?と思いますが 皆さんはどうされましたか?!

  • 還暦のお祝い

    来週母が 誕生日で 還暦のお祝いをしようと 思うのですが 何がいいのでしょうか? 母は祖母の看病をしてて 旅行などは出来ないので・・・ 私も海外に住んでいるので 楽天か何処かのサイトで 買おうと 思うのですが 何がいいでしょうか? 父は10年前に亡くなっているので・・・ よろしくお願いします。

  • 還暦のお祝いに何をしましたか?

    今年、義父母がそろって還暦を迎えます。 お祝いをどのようにしようか迷っています。 私の実家では夫婦二人暮しなので、兄弟が集まって(といっても二人・・・・・)家でにぎやかに食事会をしました。 でも家の場合は、8人家族で、誕生日などのお祝い事にはそれなりの事をしているので食事会では新鮮味がないかなーと思っています。 逆に静かに食事でも味わってもらうのもいいかと考えています。 旅行も考えたのですが、義父が健康ではないため遠出は心配です。 皆さんは還暦のお祝いにはどのようなことをしましたか? いろんなご意見お聞きしたいです。 差し支えなければ予算も聞かせてください。

  • 還暦の祝い

    父が還暦を迎えます。毎年父の日と誕生日のプレゼントも悩むのですが、還暦の祝いとなると・・・ますます悩みます。結婚して実家を出ていて、実家が近くなので主人と帰ってみんなで家で食事を・・・と思っています。服飾系は自分で買ってきてしまって有り余っているので、なにか思いもよらないものをと思うのですが・・・皆さんはどんなプレゼント、どんなお祝いをしましたか?参考にさせていただければ。よろしくお願いいたします。

  • 義両親の還暦祝いについて悩んでいます(長文です)

    こんにちは。 義両親の還暦祝いの事で質問させて下さい。 先日主人から、 義両親がもうすぐ還暦だから何かお祝いを、 と持ちかけられました。 私が「じゃあ何がいいかな」と言ったら、 もう海外旅行に決まった、と言うのです。 主人と主人の弟(既婚)が義父に何がいいか聞いたところ、 話の流れでそうなった、とか。 もちろん私もお世話になっている義両親にお祝いしてあげたいし、 旅行もいいと思います。 ですが問題は旅行の内容とその金額です。 義父は会社を経営している社長です。 (主人と弟は従業員) なので義両親と私たちでは生活のレベルに大きな差があります。 平たく言って義両親は「お金持ち」の部類だと思います。 例えば100g何千円もするお肉を普通に買って、 冷蔵庫にほったらかして悪くしてしまう、 ゴルフ三昧、外食三昧の毎日・・・など。 もちろん海外旅行はよく行っていますが、 今年お正月に行ったアメリカは1週間ほどで 一人100万円以上のツアーだったそうです。 義両親が望んでいるのはヨーロッパです。 ビジネスクラスで行きたいみたいだし、 ホテルもいい所じゃないとダメかな、と思います。 「お金いくらつめば間に合うの!?」って感じです。 主人達は、 「できるだけで出してあげて後は自腹で払ってもらう」 ような提案をしてきましたが、 (義両親もそれでいいと言ったそう) その「できるだけ」の金額は1世帯25万から30万でした。 うちは普通のサラリーマンと一緒の給料だし、 正直25万から30万でもかなり辛いです。 残りを自腹をさせる、というのもそれでいいのか疑問ですし。 世間では還暦祝いってこれが普通なんでしょうか!? 「普通ですよ」と答えが返ってきたら納得するんですが・・。 私と弟のお嫁さんは困惑しています。 ちなみに私の両親や彼女の両親の還暦には ご飯を一緒に食べただけ。 どうして義両親だけに・・、と そこもすごく寂しいです。 みなさんはご両親の還暦祝い何をしましたか? 海外旅行は普通なんでしょうか。 いつもよくしてもらっている優しい義両親です。 ご飯をご馳走になったり物を頂いたりすることもよくあるので、 それぐらいしてあげたい、という主人達の気持ちも 解るのですが、 うちはそんなに貯金もないし、 「いいよいいよ行かせてあげよう」って 快く言えないのが悲しいです。

専門家に質問してみよう